JPS63181452A - 放熱構造 - Google Patents

放熱構造

Info

Publication number
JPS63181452A
JPS63181452A JP62014440A JP1444087A JPS63181452A JP S63181452 A JPS63181452 A JP S63181452A JP 62014440 A JP62014440 A JP 62014440A JP 1444087 A JP1444087 A JP 1444087A JP S63181452 A JPS63181452 A JP S63181452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
shaped
pieces
case body
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62014440A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tagami
田上 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62014440A priority Critical patent/JPS63181452A/ja
Publication of JPS63181452A publication Critical patent/JPS63181452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 櫛形片を有するヒートシンクに半導体素子、抵抗素子等
の発熱素子を固着し、ケース体に櫛形突片を設けて、櫛
形片と櫛形突片とを、絶縁体を介して咬合した状態で、
固着させることにより、絶縁の信頬度及び耐電圧が高く
、且つ冷却性能が優れた発熱素子の放熱構造を提供する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、発熱量の多い半導体素子、抵抗素子等の発熱
素子を備えた装置の放熱構造の改良に関する。
近年は、高密度化されたLSl、或いは定電圧ダイオー
ド、抵抗素子等のように、消費電力が増加した発熱素子
1を有する半導体装置が、電子機器に使用されている。
このような半導体装置をプリント板等に実装するにあた
り、絶縁性と冷却性との両者を考慮する必要がある。
〔従来の技術〕
第3図は従来の半導体装置の断面図であって、チップ形
の発熱素子1の下面に、例えば合成樹脂よりなる板状の
絶縁体2を固着しである。
ガラス封止端子6は、金属板よりなるケース体3の所望
の個所を貫通する如くに装着され、発熱素子1は、絶縁
体2の裏面を接着剤を用いて接着することにより、ケー
ス本3の表面の中央部に搭載されている。
そして、ガラス封止端子6の上端部と発熱素子1の電極
とを金属線等で接続した後に、ケース体3に金属キャッ
プ4を冠着して、発熱素子1を気密に封止することによ
り、半導体装置が構成されている。
上述のように構成された半導体装置は、ガラス封止端子
6の下端部をスルーホールに挿入半田付けして、プリン
ト板5に実装される。
したがって、発熱素子1はケース体3に対して、電気的
には絶縁され、また、発熱素子1の熱は、絶縁体2を介
してケース体3に、ケース体3より金属キャップ4に伝
達され外部に放熱される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の放熱構造は、熱伝達率の高い材
料の絶縁体を選択しても、発熱素子1と絶縁体2との固
着面積が限定されているために、冷却性能が低いという
問題点がある。
また、冷却性を向上させるために、絶縁体2の厚さを薄
くすると、絶縁の信願度及び耐電圧が低下するという問
題が発生する。
本発明はこのような点にかんがみて創作されたもので、
絶縁の信鯨度及び耐電圧が高く、且つ、冷却性能の優れ
た発熱素子の放熱構造を提供することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するため本発明は、第1図に例
示したように、ヒートシンク10の、チップ形の発熱素
子1を固着する面とは異なる他の面に、櫛形片10Aを
並列して設ける。
また金属よりなるケース体3に、櫛形突片3Aを設け、
櫛形片10Aと櫛形突片3Aとを、絶縁体20を介して
咬合した状態で固着して、ヒートシンク10とケース体
3とを一体化したものである。
〔作用〕
上記本発明の手段によれば、ヒートシンク10に櫛形片
1〇八を設けであるので、熱伝達面積が非常に大きく、
また、ケース体3に櫛形突片3Aが形成されているので
、絶縁体20を介して熱を受ける面積が非常に大きい。
したがって、隣接した櫛形片10Aと櫛形突片3Aとの
間に、十分に厚い絶縁体20の層を設け、絶縁の信頬度
及び耐電圧を高くしても、発熱素子1の熱が、ケース体
3に伝達され、ケース体3自体。
ケース体3に固着した金属キャップ、或いはケース体3
が固着した金属筐体より、外部に効率良く放熱される。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明を具体的に説明するつな
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の一実施例の断面図であり、第2図は他
の実施例の一部破断斜視図である。
第1図において、下面に櫛形片10Aが並列した板状の
ヒートシンク10の上面に、チップ形の半導体素子、抵
抗素子等の発熱素子1が密着して固着されている。
周縁部近傍にガラス封止端子6が装着された金属よりな
るケース体3の上面の中央部には、櫛形片10Aと等ピ
ッチで、櫛形突片3Aを並列させである。
そして、櫛形突片3Aと櫛形片10Aとが十分の間隙を
もって咬合するように保持した状態で、それぞれの間隙
に、例えばシリコン樹脂等よりなる絶縁体20を充填し
て、ケース体3とヒートシンク10とを一体に固着させ
である。
ガラス封止端子6の上端部と発熱素子1の電極とを金属
線等で接続した後に、ケース体3に金属キャップ4を冠
着して、発熱素子1を気密に封止して、半導体装置が構
成されている。
上述のように構成された半導体装置は、ガラス封止端子
6の下端部をスルーホールに挿入半田付けして、プリン
ト板5に実装されている。
上述のような半導体装置は、櫛形片10Aと櫛形突片3
Aとが、絶縁体20を介して咬合しているので、熱伝達
面積が大き、い。したがって、十分に厚い絶縁体20の
層が存在するにもかかわらず、発熱素子1の熱が、ヒー
トシンク1〇−絶縁体20−ケース体3を経て、効率良
く金属キャップ4に伝達され、放熱面積の大きい金属キ
ヤ・ノブ4より、外部に放熱される。
第2図に示した発熱素子100は、定電圧ダイオード等
の半導体部品である。横方向に長いヒートシンク40の
上面に、長手方向に垂直に取着板部41が形成され、ヒ
ートシンク40の下面に、櫛形片40Aが並列して形成
されている。
それぞれの発熱素子100を、底面が取着板部41の側
面に密着させ、ねじ手段により取着板部41に固着する
ことにより、ヒートシンク40に複数の発熱素子100
を並列して装着しである。
板状の金属材よりなるケース体30の上面には、ヒート
シンク40の櫛形片40Aに対応して、櫛形突片30A
が並列して、形成されている。
そして、櫛形突片30Aと櫛形片40Aとが十分の間隙
をもって咬合するように組み合わせた状態で、それぞれ
の間隙に、絶縁体20を充填して、ヒートシンク40と
ケース体30とを一体に固着させ、半導体装置を構成し
である。
このような半導体装置は、金属よりなる筐体50の底板
51の一方の側壁側に、ケース体30の下面を密着して
、ねじ手段により底板51に固着されている。
また、筐体50には底板51に並行して、プリント板5
が固着され、発熱素子100の電極は、それぞれプリン
ト板5の所望のパターンに、接続線を介して接続しであ
る。
したがって、上述のような半導体装置は、十分に厚い絶
縁体20の層が存在するので、絶縁の信頼度及び耐電圧
が高いにもかかわらず、櫛形突片30Aと櫛形片40A
とが、絶縁体20を介して咬合しているので、熱伝達面
積が大きくて、発熱素子100の熱は、取着板部41−
櫛形片40A =絶縁体20−櫛形突片30Aを経て、
放熱面積の大きい筐体50に伝達され、筐体50より外
部に効率良く放熱される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、櫛形片を有するヒートシ
ンクに発熱素子を固着し、ケース体に櫛形突片を設けて
、櫛形片と櫛形突片とを、絶縁体を介して咬合させた放
熱構造であって、発熱素子の絶縁の信転度及び耐電圧が
高く、且つ冷却性能が優れている等、実用上で優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、 第2図は他の実施例の一部破断斜視図、第3図は従来例
の断面図である。 図において、 1.100は発熱素子、 2.20は絶縁体、 3.30はケース体、 3A、 30Aは櫛形突片、 4は金属キャップ、 5はプリント板、 10、40はヒートシンク、 10A 、 40八は櫛形片、 50は筐体をそれぞれ示す。 / 、 ′’j。 ! 7 P′ ζ0′ − に東側の笠面四 単3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発熱素子(1)が固着した面とは異なる他の面に、櫛
    形片(10A)が形成されたヒートシンク(10)と、
    櫛形突片(3A)が形成された金属よりなるケース体(
    3)とよりなり、 該櫛形片(10A)と該櫛形突片(3A)とを、絶縁体
    (20)を介して咬合した状態で固着し、該ヒートシン
    ク(10)と該ケース体(3)とを一体化したことを特
    徴とする放熱構造。
JP62014440A 1987-01-23 1987-01-23 放熱構造 Pending JPS63181452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014440A JPS63181452A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014440A JPS63181452A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181452A true JPS63181452A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11861084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014440A Pending JPS63181452A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961107A (en) * 1989-04-03 1990-10-02 Motorola Inc. Electrically isolated heatsink for single-in-line package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961107A (en) * 1989-04-03 1990-10-02 Motorola Inc. Electrically isolated heatsink for single-in-line package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006816A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US3753056A (en) Microwave semiconductor device
US4314270A (en) Hybrid thick film integrated circuit heat dissipating and grounding assembly
US3396361A (en) Combined mounting support, heat sink, and electrical terminal connection assembly
KR101008772B1 (ko) 집적 회로 장치, 전자 회로 지지 기판 및 집적 회로와 히트싱크의 열적 접속 방법
US5459348A (en) Heat sink and electromagnetic interference shield assembly
KR101946467B1 (ko) 반도체 장치의 방열구조
US20060220188A1 (en) Package structure having mixed circuit and composite substrate
JP2001326306A (ja) 配線ブロックの収納構造
US10121719B2 (en) Semiconductor device
JPS63181452A (ja) 放熱構造
JP2612455B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH02278856A (ja) 半導体集積回路装置
JP2564645Y2 (ja) 発熱部品を有する混成集積回路装置
JPH039335Y2 (ja)
US3340345A (en) Mounting for semiconductor devices
JP2003526932A (ja) 熱性能を改善したプリント回路板アセンブリ
JPS598364Y2 (ja) 電子機器用絶縁ケ−ス
JPH04171848A (ja) 半導体装置
JP2765242B2 (ja) 集積回路装置
JPH0334914Y2 (ja)
JPH10189803A (ja) 放熱板への絶縁基板取付構造
JPH0636592Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH11289036A (ja) 電子装置
JP2575953Y2 (ja) 半導体部品取付構造