JPS63181274A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池の製造方法Info
- Publication number
- JPS63181274A JPS63181274A JP62012804A JP1280487A JPS63181274A JP S63181274 A JPS63181274 A JP S63181274A JP 62012804 A JP62012804 A JP 62012804A JP 1280487 A JP1280487 A JP 1280487A JP S63181274 A JPS63181274 A JP S63181274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- plate
- aluminum plate
- aluminum
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 103
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 abstract description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000012462 polypropylene substrate Substances 0.000 abstract description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012219 LiPFa Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/0459—Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
- H01M4/0461—Electrochemical alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はリチウム二次電池の製造方法に係わり、さらに
詳しくはその負極部分の改良に関する。
詳しくはその負極部分の改良に関する。
リチウム二次電池においては、負極の充放電可逆性を向
上させるためにリチウム−アルミニウム合金を負極に用
いることが行われている(例えば、米国特許第4,00
2,495号明細書、米国特許第4,056.885号
明細書)。
上させるためにリチウム−アルミニウム合金を負極に用
いることが行われている(例えば、米国特許第4,00
2,495号明細書、米国特許第4,056.885号
明細書)。
これは、リチウムを単独で負極に用いた場合、電気量密
度的にはリチウム−アルミニウム合金を負極に用いるよ
りも有利であるが、充電反応で電着するリチウムの形態
がデンドライト状(樹枝状)であって、このデンドライ
ト状電着リチウムが充放電の繰り返しにより成長して、
正極、負極間を隔離するセパレータを突き破り正極に接
触して内部短絡を起こす可能性があることと、上記電着
リチウムが非常に活性で表面積が大きいため電解液中の
成分と反応して電極表面で孤立して不働態化し、充放電
反応に利用できなくなるなどの問題があるからである。
度的にはリチウム−アルミニウム合金を負極に用いるよ
りも有利であるが、充電反応で電着するリチウムの形態
がデンドライト状(樹枝状)であって、このデンドライ
ト状電着リチウムが充放電の繰り返しにより成長して、
正極、負極間を隔離するセパレータを突き破り正極に接
触して内部短絡を起こす可能性があることと、上記電着
リチウムが非常に活性で表面積が大きいため電解液中の
成分と反応して電極表面で孤立して不働態化し、充放電
反応に利用できなくなるなどの問題があるからである。
これに対し、リチウム−アルミニウム合金を負極に用い
た場合には、電着した活性なリチウムはアルミニウムと
速やかに合金化して平滑な結晶形態となり、活性な電着
リチウムの状態でとどまる時間が短くなって上記問題点
を解決することができるからである。
た場合には、電着した活性なリチウムはアルミニウムと
速やかに合金化して平滑な結晶形態となり、活性な電着
リチウムの状態でとどまる時間が短くなって上記問題点
を解決することができるからである。
そして、そのリチウムとアルミニウムとの合金化にあた
っては、リチウムとアルミニウムとを板状で重ね合わせ
電解液の存在下で電気化学的に合金化する方法も見出さ
れ、かつ上記電気化学的合金化を電池内で行う場合には
、リチウム板とアルミニウム板とを一枚ずつ重ね合わせ
るよりもリチウム板がアルミニウム板の両側に配置する
、つまり、リチウム板−アルミニウム板−リチウム板の
順に三層に積み重ねる方が、合金化による局部的な体積
増加に基づく内部短絡の発生や電池総高不良の発生を防
止することができ、充放電特性の良好なリチウム二次電
池が得られることも見出されている(特開昭61−20
8748号公報)。
っては、リチウムとアルミニウムとを板状で重ね合わせ
電解液の存在下で電気化学的に合金化する方法も見出さ
れ、かつ上記電気化学的合金化を電池内で行う場合には
、リチウム板とアルミニウム板とを一枚ずつ重ね合わせ
るよりもリチウム板がアルミニウム板の両側に配置する
、つまり、リチウム板−アルミニウム板−リチウム板の
順に三層に積み重ねる方が、合金化による局部的な体積
増加に基づく内部短絡の発生や電池総高不良の発生を防
止することができ、充放電特性の良好なリチウム二次電
池が得られることも見出されている(特開昭61−20
8748号公報)。
これは、リチウムとアルミニウムとを電池内で電解液の
存在下に電気化学的に合金化する場合、アルミニウム量
が多いとアルミニウムが残って分権が大きくなるおそれ
があるためリチウム板をセパレータ側に配置する必要が
あるが、合金化前にリチウムが配置していた部分が合金
化による形状変化により局部的な体積増加を引き起こし
、その中央部が最も変形を受けやすいセパレータ側に膨
れ出して、セパレータを押圧し、さらには正極の中央部
を押圧して正掻缶を変形させて、短絡の発生や電池総高
不良の発生を引き起こすおそれがあるのに対し、リチウ
ム板をアルミニウム板の両側に配置して、アルミニウム
板の両側から合金化を進行させると体積増加が一方に片
寄るのが抑制され、前述した内部短絡の発生や電池総高
不良の発生が防止できるからである。
存在下に電気化学的に合金化する場合、アルミニウム量
が多いとアルミニウムが残って分権が大きくなるおそれ
があるためリチウム板をセパレータ側に配置する必要が
あるが、合金化前にリチウムが配置していた部分が合金
化による形状変化により局部的な体積増加を引き起こし
、その中央部が最も変形を受けやすいセパレータ側に膨
れ出して、セパレータを押圧し、さらには正極の中央部
を押圧して正掻缶を変形させて、短絡の発生や電池総高
不良の発生を引き起こすおそれがあるのに対し、リチウ
ム板をアルミニウム板の両側に配置して、アルミニウム
板の両側から合金化を進行させると体積増加が一方に片
寄るのが抑制され、前述した内部短絡の発生や電池総高
不良の発生が防止できるからである。
しかしながら、これまでは、電池作製にあたり、上記リ
チウム板、アルミニウム板、リチウム板をそれぞれ別々
に所定の寸法に打抜き、それらを一枚ずつ上記の順で負
極缶内に挿入していたため、第3図に例示するように、
挿入時にリチウム板1aとアルミニウム板1b’とのズ
レが生じ、その結果、未合金化のリチウムが残り、それ
が充放電サイクルでデンドライト成長を引き起こし、正
極と接触して短絡するという問題があった。
チウム板、アルミニウム板、リチウム板をそれぞれ別々
に所定の寸法に打抜き、それらを一枚ずつ上記の順で負
極缶内に挿入していたため、第3図に例示するように、
挿入時にリチウム板1aとアルミニウム板1b’とのズ
レが生じ、その結果、未合金化のリチウムが残り、それ
が充放電サイクルでデンドライト成長を引き起こし、正
極と接触して短絡するという問題があった。
そのため、本発明者らは、先に、リチウム板とアルミニ
ウム板とをあらかじめリチウム板−アルミニウム板−リ
チウム板の順に重ね合わせてから打抜くことにより、リ
チウム板とアルミニウム板との重ね合わせによる微量合
金化や打抜き時の押圧によるリチウム板周縁のアルミニ
ウム板への粘着を利用して、リチウム板とアルミニウム
板との位置ズレを防止し、負極缶への挿入時のリチウム
板とアルミニウム板とのズレを防止して、充放電サイク
ル中での短絡を防止して、充放電サイクル寿命に対する
信鎖性を高めることに成功し、それについて既に特許出
願をした(特願昭60−264493号)。
ウム板とをあらかじめリチウム板−アルミニウム板−リ
チウム板の順に重ね合わせてから打抜くことにより、リ
チウム板とアルミニウム板との重ね合わせによる微量合
金化や打抜き時の押圧によるリチウム板周縁のアルミニ
ウム板への粘着を利用して、リチウム板とアルミニウム
板との位置ズレを防止し、負極缶への挿入時のリチウム
板とアルミニウム板とのズレを防止して、充放電サイク
ル中での短絡を防止して、充放電サイクル寿命に対する
信鎖性を高めることに成功し、それについて既に特許出
願をした(特願昭60−264493号)。
しかしながら、上記のように平板状のリチウム板とアル
ミニウム板とをただ単に重ね合わせ圧着して、所定寸法
に打抜いて負極とする場合、量的に少ない間はほぼ期待
通りの結果が得られるものの、リチウム板とアルミニウ
ム板との一体化をリチウム板とアルミニウム板との平面
状接触でのリチウムの粘着性のみに鎖っているため、数
多〈実施していくと、リチウム板とアルミニウム板との
剥がれが生じるものが発生するという問題が生まれてき
た。
ミニウム板とをただ単に重ね合わせ圧着して、所定寸法
に打抜いて負極とする場合、量的に少ない間はほぼ期待
通りの結果が得られるものの、リチウム板とアルミニウ
ム板との一体化をリチウム板とアルミニウム板との平面
状接触でのリチウムの粘着性のみに鎖っているため、数
多〈実施していくと、リチウム板とアルミニウム板との
剥がれが生じるものが発生するという問題が生まれてき
た。
この発明は上記従来のリチウム二次電池が持っていたリ
チウム板やアルミニウム板の挿入ズレに基づいて充放電
サイクル中に短絡するという問題点や、それを解決する
ためにリチウム板とアルミニウム板とを重ね合わせて打
ち抜いたときにリチウム板とアルミニウム板との剥がれ
の生じるものが発生したという問題点などを解決し、充
放電サイクル寿命に対する信頼性が高いリチウム二次電
池を生産性よく製造する方法を提供することを目的とす
る。
チウム板やアルミニウム板の挿入ズレに基づいて充放電
サイクル中に短絡するという問題点や、それを解決する
ためにリチウム板とアルミニウム板とを重ね合わせて打
ち抜いたときにリチウム板とアルミニウム板との剥がれ
の生じるものが発生したという問題点などを解決し、充
放電サイクル寿命に対する信頼性が高いリチウム二次電
池を生産性よく製造する方法を提供することを目的とす
る。
本発明は、アルミニウム板として多孔性のアルミニウム
板を用い、リチウム板と上記多孔性のアルミニウム板と
を、あらかじめリチウム板−多孔性のアルミニウム板−
リチウム板の配置順序となるように重ね合わせて圧着し
、これを所定の寸法に打抜いて負極毎に挿入することに
より、量産化においてもリチウム板とアルミニウム板と
の1)1がれが生じるのを防止し、リチウム板やアルミ
ニウム板の挿入ズレを防止して、リチウムのデンドライ
ト成長による充放電サイクル中の短絡発生を防止したも
のである。
板を用い、リチウム板と上記多孔性のアルミニウム板と
を、あらかじめリチウム板−多孔性のアルミニウム板−
リチウム板の配置順序となるように重ね合わせて圧着し
、これを所定の寸法に打抜いて負極毎に挿入することに
より、量産化においてもリチウム板とアルミニウム板と
の1)1がれが生じるのを防止し、リチウム板やアルミ
ニウム板の挿入ズレを防止して、リチウムのデンドライ
ト成長による充放電サイクル中の短絡発生を防止したも
のである。
すなわち、リチウム板と多孔性のアルミニウム板とを重
ね合わせて圧着すると、リチウムは軟らかいので、変形
してその一部がアルミニウム板の孔の中に入り込み両者
は強固に接着される。この状態で所望の形状に打抜くと
、リチウム板とアルミニウム板との剥がれや位置ズレが
生じず、負極毎への挿入時のリチウム板とアルミニウム
板とのズレが生じなくなり、充放電サイクル寿命に対す
る信頼性の高いリチウム二次電池が得られるようになる
のである。
ね合わせて圧着すると、リチウムは軟らかいので、変形
してその一部がアルミニウム板の孔の中に入り込み両者
は強固に接着される。この状態で所望の形状に打抜くと
、リチウム板とアルミニウム板との剥がれや位置ズレが
生じず、負極毎への挿入時のリチウム板とアルミニウム
板とのズレが生じなくなり、充放電サイクル寿命に対す
る信頼性の高いリチウム二次電池が得られるようになる
のである。
本発明において、多孔性のアルミニウム板としては、例
えばアルミニウムのエキスパンド板、パンチング板、ア
ルミニウムの発泡体などが用いられる。
えばアルミニウムのエキスパンド板、パンチング板、ア
ルミニウムの発泡体などが用いられる。
そして、上記多孔性のアルミニウム板のアルミニウムは
、アルミニウムそのものはもとより、インジウム、ガリ
ウム、ビスマスなどの合金元素を少量含有するアルミニ
ウムであってもよい。
、アルミニウムそのものはもとより、インジウム、ガリ
ウム、ビスマスなどの合金元素を少量含有するアルミニ
ウムであってもよい。
多孔性のアルミニウム板として、板厚0.2fiのアル
ミニウム板に長径Q、1m、線幅0.2鰭の孔を多数設
けた空隙率80%のアルミニウムのエキスパンド板を用
い、このアルミニウム板と厚さ0.12mmのリチウム
板2枚とを、第1図(a)に示すように、ポリプロピレ
ン製の基板1)上に一方のリチウム板1as多孔性のア
ルミニウム板1b、他方のリチウム板1aの順に重ね合
わせた。なお、第1図(a)において、lb、は多孔性
のアルミニウム板1bの孔である。つぎに、この状態で
、ステンレス鋼製の圧延ローラーを用いてリチウム板1
aとアルミニウム板1bとを圧着し、これを第1図(b
)に示すように打抜き金型の下型13上に載置し、打抜
き金型の上型12を下降させて直径7鶴に打抜き、それ
を基台14上に載置された負極毎2内に挿入し、以下に
示すようにして、第2図に示すような構造で、直径1)
.6m、高さ2.Oflのリチウム二次電池を組立てた
。なお、負極毎2の内面にはあらかじめステンレス鋼製
網を負極側の集電体4としてあらかじめスポット溶接し
ておき、また負極毎2の周辺折り返し部にはポリプロピ
レン製の環状ガスケット3をあらかじめ嵌合しておいた
。
ミニウム板に長径Q、1m、線幅0.2鰭の孔を多数設
けた空隙率80%のアルミニウムのエキスパンド板を用
い、このアルミニウム板と厚さ0.12mmのリチウム
板2枚とを、第1図(a)に示すように、ポリプロピレ
ン製の基板1)上に一方のリチウム板1as多孔性のア
ルミニウム板1b、他方のリチウム板1aの順に重ね合
わせた。なお、第1図(a)において、lb、は多孔性
のアルミニウム板1bの孔である。つぎに、この状態で
、ステンレス鋼製の圧延ローラーを用いてリチウム板1
aとアルミニウム板1bとを圧着し、これを第1図(b
)に示すように打抜き金型の下型13上に載置し、打抜
き金型の上型12を下降させて直径7鶴に打抜き、それ
を基台14上に載置された負極毎2内に挿入し、以下に
示すようにして、第2図に示すような構造で、直径1)
.6m、高さ2.Oflのリチウム二次電池を組立てた
。なお、負極毎2の内面にはあらかじめステンレス鋼製
網を負極側の集電体4としてあらかじめスポット溶接し
ておき、また負極毎2の周辺折り返し部にはポリプロピ
レン製の環状ガスケット3をあらかじめ嵌合しておいた
。
電池組立は、上記のようにリチウム板1aと多孔性のア
ルミニウム板Toとの圧着体を挿入した負極毎2を第2
図に示す状態とは上下を反転させた状態、つまり第1図
に示すように上側を開口した状態に配置し、上記リチウ
ム板1aと多孔性のアルミニウム板1bとの圧着体を負
極毎2の内面にあらかじめスポット溶接しておいたステ
ンレス鋼製網からなる負極側の集電体4に圧着し、その
上に微孔性ポリプロピレンフィルム5aとポリプロピレ
ン不織布5bとを載置してセパレータ5を構成し、つい
で4−メチル−1,3−ジオキソランと1.2−ジメト
キシエタンとへキサメチルホスホリックトリアミドとの
混合溶媒にLiPFaを1.0モル/it溶解した電解
液を注入して、上記圧着体のリチウムとアルミニウムと
が電解液の存在下で電気化学的に合金化して負極1が形
成されるようにし、つぎにその上に、:硫化チタン(T
iSz)を活物質としバインダーとしてポリテトラフル
オロエチレンを用いた正損合剤の加圧成形体よりなり、
一方の面に正極側の集電体7としてステンレス鋼製網を
配設した集電体付きの正極6を載置し、その上から正極
缶8を嵌合して正極缶8の開口縁を内方に締め付けて封
口することにより行った。なお、組立後の電池において
は、リチウムとアルミニウムとの合金化により、時間の
経過とともに負極1におけるリチウムとアルミニウムと
の明確な境界線はなくなってしまう。
ルミニウム板Toとの圧着体を挿入した負極毎2を第2
図に示す状態とは上下を反転させた状態、つまり第1図
に示すように上側を開口した状態に配置し、上記リチウ
ム板1aと多孔性のアルミニウム板1bとの圧着体を負
極毎2の内面にあらかじめスポット溶接しておいたステ
ンレス鋼製網からなる負極側の集電体4に圧着し、その
上に微孔性ポリプロピレンフィルム5aとポリプロピレ
ン不織布5bとを載置してセパレータ5を構成し、つい
で4−メチル−1,3−ジオキソランと1.2−ジメト
キシエタンとへキサメチルホスホリックトリアミドとの
混合溶媒にLiPFaを1.0モル/it溶解した電解
液を注入して、上記圧着体のリチウムとアルミニウムと
が電解液の存在下で電気化学的に合金化して負極1が形
成されるようにし、つぎにその上に、:硫化チタン(T
iSz)を活物質としバインダーとしてポリテトラフル
オロエチレンを用いた正損合剤の加圧成形体よりなり、
一方の面に正極側の集電体7としてステンレス鋼製網を
配設した集電体付きの正極6を載置し、その上から正極
缶8を嵌合して正極缶8の開口縁を内方に締め付けて封
口することにより行った。なお、組立後の電池において
は、リチウムとアルミニウムとの合金化により、時間の
経過とともに負極1におけるリチウムとアルミニウムと
の明確な境界線はなくなってしまう。
比較のため、従来法にしたがい、厚さ0.12mのリチ
ウム板、厚さ0.3flのアルミニウム板、厚さ0.1
2mのリチウム板をそれぞれ一枚ずつ別々に直径1tm
に打抜き、それらをリチウム板、アルミニウム板、リチ
ウム板の順に一枚ずつ負極缶内に挿大して電池組立を行
った。
ウム板、厚さ0.3flのアルミニウム板、厚さ0.1
2mのリチウム板をそれぞれ一枚ずつ別々に直径1tm
に打抜き、それらをリチウム板、アルミニウム板、リチ
ウム板の順に一枚ずつ負極缶内に挿大して電池組立を行
った。
上記のような本発明の方法と従来法とにより、電池をそ
れぞれ10個ずつ製造し、充電電流0.5mAで1時間
充電し、放電電流0.5mAで1時間放電する充放電試
験を行い、放電電圧が1.5v以下になるまでの充放電
サイクル数を調べた結果を第1表に示す。なお、本発明
の方法による電池の場合、多孔性アルミニウム板は板厚
0.2flのアルミニウム板をエキスパンド化したもの
で、そのエキスパンド時の盛り上がりにより板厚はもと
の0.2絹より厚くなっていて、負極内のリチウムとア
ルミニウムとの割合は、厚さ0.3flのアルミニウム
板を用いた従来法による電池の場合と同じ割合にしてい
る。
れぞれ10個ずつ製造し、充電電流0.5mAで1時間
充電し、放電電流0.5mAで1時間放電する充放電試
験を行い、放電電圧が1.5v以下になるまでの充放電
サイクル数を調べた結果を第1表に示す。なお、本発明
の方法による電池の場合、多孔性アルミニウム板は板厚
0.2flのアルミニウム板をエキスパンド化したもの
で、そのエキスパンド時の盛り上がりにより板厚はもと
の0.2絹より厚くなっていて、負極内のリチウムとア
ルミニウムとの割合は、厚さ0.3flのアルミニウム
板を用いた従来法による電池の場合と同じ割合にしてい
る。
第 1 表
第1表に示すように、本発明の方法による電池は充放電
サイクル数が大きく、かつ最小値から最大値までの範囲
が狭く、充放電サイクル特性が安定していた。これに対
して、従来法で製造された電池は試験した10個の電池
のうち2個がリチウム板やアルミニウム板の挿入ズレに
基づいて充放電試験中に短絡を起こし、充放電サイクル
を500回繰り返した時点で電圧が出なくなり、そのた
め全体の平均値も小さくなった。
サイクル数が大きく、かつ最小値から最大値までの範囲
が狭く、充放電サイクル特性が安定していた。これに対
して、従来法で製造された電池は試験した10個の電池
のうち2個がリチウム板やアルミニウム板の挿入ズレに
基づいて充放電試験中に短絡を起こし、充放電サイクル
を500回繰り返した時点で電圧が出なくなり、そのた
め全体の平均値も小さくなった。
また、上記実施例におけるようにリチウム板とアルミニ
ウムのエキスパンド板とを重ね合わせ圧着して打抜いた
場合と、本出願人による特願昭60−264493号の
ように、厚さ0.3Nの平板状のアルミニウム板と厚さ
0.12tmの平板状のリチウム板とをリチウム板−ア
ルミニウム板−リチウム板の順に積み重ねて圧着して打
抜いた場合とのリチウムとアルミニウムとの剥がれを調
べた結果を第2表に示す、打抜き回数は両者とも100
0回であり、第2表中の数値の分母は打抜き回数を示し
、分子はリチウムとアルミニウムとの剥がれがあった回
数を示す、なお、第2表ならびに以後においては前記特
願昭60−264493号の方法を先順法と表示する。
ウムのエキスパンド板とを重ね合わせ圧着して打抜いた
場合と、本出願人による特願昭60−264493号の
ように、厚さ0.3Nの平板状のアルミニウム板と厚さ
0.12tmの平板状のリチウム板とをリチウム板−ア
ルミニウム板−リチウム板の順に積み重ねて圧着して打
抜いた場合とのリチウムとアルミニウムとの剥がれを調
べた結果を第2表に示す、打抜き回数は両者とも100
0回であり、第2表中の数値の分母は打抜き回数を示し
、分子はリチウムとアルミニウムとの剥がれがあった回
数を示す、なお、第2表ならびに以後においては前記特
願昭60−264493号の方法を先順法と表示する。
第 2 表
第2表に示すように、本発明の方法によれば、先順法に
比べて、リチウムとアルミニウムとの剥がれが少なく、
打抜き回数を多くしても、リチウムとアルミニウムとの
剥がれが生じないことが明らかにされた。
比べて、リチウムとアルミニウムとの剥がれが少なく、
打抜き回数を多くしても、リチウムとアルミニウムとの
剥がれが生じないことが明らかにされた。
以上説明したように、本発明では、リチウム板と多孔性
のアルミニウム板とをリチウム板−多孔性のアルミニウ
ム板−リチウム板の順に重ね合わせて圧着し、その状態
で所定の寸法に打ち抜いて負極缶に挿入することにより
、リチウム板とアルミニウム板との剥がれやズレを防止
して、充放電サイクル寿命に対する信頬性が高いリチウ
ム二次電池を提供することができた。
のアルミニウム板とをリチウム板−多孔性のアルミニウ
ム板−リチウム板の順に重ね合わせて圧着し、その状態
で所定の寸法に打ち抜いて負極缶に挿入することにより
、リチウム板とアルミニウム板との剥がれやズレを防止
して、充放電サイクル寿命に対する信頬性が高いリチウ
ム二次電池を提供することができた。
第1図は本発明においてリチウム板と多孔性のアルミニ
ウム板とをリチウム板−多孔性のアルミニウム板−リチ
ウム板の順に重ね合わせ、圧着して打抜く状態を示す断
面図であり、第1図(a)はリチウム板と多孔性のアル
ミニウム板とを重ね合わせた状態を示し、第1図(b)
は圧着して打抜く状態を示すものである。第2図は本発
明に係るリチウム二次電池の一例を示す断面図である。 第3図は従来のリチウム二次電池を例示する断面図で、
リチウム板とアルミニウム板とが位置ズレを起こしてい
る状態を示す。 1・・・負極、 1a・・・リチウム板、 1b・・・
多孔性のアルミニウム板、 2・・・負極缶、 5・・
・セパレータ、 6・・・正極、 12・・・打抜き金
型の上型、13・・・打抜き金型の下型
ウム板とをリチウム板−多孔性のアルミニウム板−リチ
ウム板の順に重ね合わせ、圧着して打抜く状態を示す断
面図であり、第1図(a)はリチウム板と多孔性のアル
ミニウム板とを重ね合わせた状態を示し、第1図(b)
は圧着して打抜く状態を示すものである。第2図は本発
明に係るリチウム二次電池の一例を示す断面図である。 第3図は従来のリチウム二次電池を例示する断面図で、
リチウム板とアルミニウム板とが位置ズレを起こしてい
る状態を示す。 1・・・負極、 1a・・・リチウム板、 1b・・・
多孔性のアルミニウム板、 2・・・負極缶、 5・・
・セパレータ、 6・・・正極、 12・・・打抜き金
型の上型、13・・・打抜き金型の下型
Claims (2)
- (1)リチウムとアルミニウムとを電池内で電解液の存
在下に電気化学的に合金化させたリチウム−アルミニウ
ム合金を負極に用いるリチウム二次電池の製造にあたり
、リチウム板と多孔性のアルミニウム板とを、あらかじ
めリチウム板−多孔性のアルミニウム板−リチウム板の
配置順序となるように重ね合わせて圧着し、これを所定
の寸法に打抜き、負極缶に挿入することを特徴とするリ
チウム二次電池の製造方法。 - (2)多孔性のアルミニウム板がアルミニウムのエキス
パンド板である特許請求の範囲第1項記載のリチウム二
次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62012804A JPS63181274A (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 | リチウム二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62012804A JPS63181274A (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 | リチウム二次電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63181274A true JPS63181274A (ja) | 1988-07-26 |
Family
ID=11815577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62012804A Pending JPS63181274A (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 | リチウム二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63181274A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022972A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質用材料、これを合金化して作成された負極活物質を用いた二次電池およびキャパシタ |
JP2015511382A (ja) * | 2012-02-17 | 2015-04-16 | オクシス・エナジー・リミテッド | 補強された金属箔電極 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5375434A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-04 | Exxon Research Engineering Co | Method of manufacturing lithiummaluminum alloy electrode |
JPS61208748A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-17 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム有機二次電池の製造方法 |
-
1987
- 1987-01-22 JP JP62012804A patent/JPS63181274A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5375434A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-04 | Exxon Research Engineering Co | Method of manufacturing lithiummaluminum alloy electrode |
JPS61208748A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-17 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム有機二次電池の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022972A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質用材料、これを合金化して作成された負極活物質を用いた二次電池およびキャパシタ |
JP2015511382A (ja) * | 2012-02-17 | 2015-04-16 | オクシス・エナジー・リミテッド | 補強された金属箔電極 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0651451B1 (en) | Electrode for storage battery and method for producing the same | |
US6444366B1 (en) | Non-sintered electrode and method of manufacturing same | |
JP4342160B2 (ja) | 蓄電池およびその製造方法 | |
JPH0619981B2 (ja) | 電気化学電池及び電気化学電池のフォイル電極に電気的に接触させる方法 | |
JP2002184411A (ja) | 非水電池用の負極集電体とその製造方法、および非水電池用の負極 | |
JPS63181274A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
US20060035153A1 (en) | Alkali storage battery and method of producing the same | |
JP2000048823A (ja) | 非焼結式電極およびその製造方法 | |
JPH11185767A (ja) | ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法 | |
JP3649909B2 (ja) | 電池 | |
JP3178064B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造法 | |
JPH07335209A (ja) | 電池用塗着式電極およびその製造方法 | |
JP2002367607A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3701900B2 (ja) | 非水電解質電池の製造方法 | |
JPS63105476A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP4349042B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS62123663A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JPS6212060A (ja) | ボタン形電池の製造方法 | |
JP4017212B2 (ja) | 巻回構造の電極体を有するアルカリ二次電池 | |
JP7376409B2 (ja) | リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法 | |
JPH04179067A (ja) | コイン形リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2949567B2 (ja) | 角形密閉電池 | |
JP3042150B2 (ja) | 鉛蓄電池用格子体の製造法 | |
JP3973115B2 (ja) | 巻回構造の電極体を有する電池 | |
JP2001283895A (ja) | 電気化学電池及び電気化学電池用電極板の製造方法 |