JPS63180934A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63180934A
JPS63180934A JP62012903A JP1290387A JPS63180934A JP S63180934 A JPS63180934 A JP S63180934A JP 62012903 A JP62012903 A JP 62012903A JP 1290387 A JP1290387 A JP 1290387A JP S63180934 A JPS63180934 A JP S63180934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
substrate
filter layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62012903A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tatemichi
立道 敏夫
Keisuke Tsuda
津田 圭介
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62012903A priority Critical patent/JPS63180934A/ja
Publication of JPS63180934A publication Critical patent/JPS63180934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー映像表示が可能な液晶表示装置および
その製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、液晶表示装置は、画像表示などのようなより多く
の情報表示を必要とするものが要求されるようになり、
このためセグメント型からドツト・マトリクス型構成の
ものに移行し、さらに、カラー化の方向へ進みつつある
一般に、マトリクス表示は、一対の透明電極をそれぞれ
帯状に分割し、一方を走査電極、他方を信号電極として
互いに直交するように組合せ、この一対の電極間に液晶
を充填した構造のものが知られている。これは分割され
たそれぞれの電極群の各交差点が絵素を形成し、これら
の電橋群に選択的に電圧を印加することによって、任意
の情報を表示することができるものである。
このようなマトリクス型液晶表示装置においてカラー表
示を行うには、例えば、第3図に示すように、走査電極
5あるいは信号電極8のいずれか一方の電極上に複数色
のカラーフィルター2を形成した構成が提案されている
(例えば、著者;内田他、“電極上に着色層を設けたマ
ルチカラー液晶表示器”第8回液晶討論会、3W20.
昭和57年10月)。
通常、このような表示装置の駆動は、走査電極を一定の
周期で線順次走査し、これと同期させて信号電極には情
報に応じたカラー信号電圧波形を印加するいわゆる時分
割駆動方式が用いられる。
発明が解決しようとする問題点 従来の構造において、電極上に設けられるカラーフィル
ター層2は、一般にホトリソ法あるいは印刷法によって
形成され、通常、前者はゼラチン等の有機系絶縁物を染
色する手法が用いられ、後者の場合は有機系樹脂中に顔
料を分散させる手法がとられる。これらの手法で形成さ
れたフィルター層2の色純度は、その膜厚が薄いものは
悪く、また、印刷法で形成されたカラーフィルター層は
その表面の平滑性が悪いのが一般的である。
ところが、液晶表示装置の光学特性は電極上にこのよう
な絶縁層が形成された場合、印加電圧に対する透過光量
の立上り特性(以下これを急峻性と言う)あるいはしき
い値電圧特性あるいは液晶分子の配向性が著しくそこな
われる。
このため、特に表示容量の大きいマトリクス型表示装置
を時分割駆動する際、この急峻性および配向性の悪化は
表示のコント°ラストを低下させ、またしきい値電圧の
増大は駆動電圧を高くするという欠点があった。
そこで、このようなフィルター層に起因する欠点を除去
する方法として、一方の基板上にまずカラーフィルター
層を形成した後、この上に例えば、錫を含む酸化インジ
ウム(以下ITOと略す)等を低温でスパッタリングし
て透明な電極を設ける構造が考えられる。
しかしながら、この構造および製造方法において、フィ
ルター層の表面平滑性、およびこの層上に形成される透
明電極の電気的特性および機械的強度の点で問題があり
、これらに起因する問題として表示装置の表示特性、信
頬性に関する致命的な欠点がある。これらの点に関して
詳しく説明する。
すなわち、一般にカラーフィルター層の耐熱性は悪く、
染色型の場合で190℃、顔料型でも230℃程度であ
り、それぞれこれらの温度を超えると退色現象を生じ、
色純度が極端に悪くなる。
このため、このカラーフィルター層の上に設けられる透
明電極は、染色フィルターを用いた場合190℃以下、
顔料型の場合230℃以下の低温で形成しなければなら
ない、一般にITO[をこれらの温度以下で形成する方
法としては低温スパッター法が採用されるが、この場合
、得られるITO膜の電気抵抗および接着強度は、形成
時の温度と下地層の表面状態に依存し、温度が低いもの
程、あるいは下地表面の平滑性が悪いもの程、形成され
るITO膜の電気抵抗値が高く、さらに摩擦などに対す
る機械的強度および接着強度も弱いのが一般的である。
また一般的に印刷方式で形成されるカラーフィルター層
の場合、その表面の平滑性は悪く、形成方法および用い
るインク材料によっても異なるが通常、±0.5μ程度
の表面凹凸が生じる。
従って、ツイストネマチンク型(以下TN型と呼ぶ)液
晶を用い、複数本に細分割された帯状の電極群で構成さ
れるマトリクス型表示装置において、まず、第1の欠点
はITO電極の1本当リノ長さ方向の電極抵抗が極めス
高くなり、このためこの電極の一端から電圧を供給した
場合、長さ方向に電気抵抗による電圧降下が生じ、これ
に起因する表示ムラが生じる。
次に、第2の欠点は通常液晶表示装置は、その製造過程
において液晶分子を一定方向に配列させるいわゆる配向
処理が施されるが、この処理法として、一般にITO電
極上に配向膜を設け、その後その表面を綿布などを用い
て一定方向にラビングする手段がとられる。この場合、
例えば染色法で形成されたカラーフィルター層にITO
をスパッタする際は190℃以下の低い温度で形成しな
ければならず、また印刷法で形成されたカラーフィルタ
ー層の場合は、その表面の平滑性が悪い、このため得ら
れるITO電極は、その機械的強度および接着強度が弱
く、ラビングによる摩擦によって断線が生じたり、ある
いは表示装置のその後の製造過程において発生する熱履
歴、あるいは完成後において繰返し行なわれる電圧印加
などによってしばしば断線あるいは導通不良が生しるな
ど表示装置の信顛性に問題がある。
さらに、第3の欠点は、一般に液晶の配向性は、配向膜
の材料に依存するところが大きいが、ラビング手法を用
いる配向法においてはその下地層の表面平滑性にも左右
される。すなわち、平滑性の良いもの程液晶分子の配列
が一様になる。
ところが、印刷方式による顔料型カラーフィルター層を
用いた場合、その表面子ff!Nは通常士0.5μ程度
の凹凸が生じるため、この上に形成されるITO電極、
およびさらにその上に設けられる配向膜の表面平滑性も
悪くなる。この結果、液晶の配向性がそこなわれ表示の
コントラストが著しく低下するという問題がある。  
   □問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、相対向する一対の
透明な基板の一方の基仮に、モザイク状の複数色のフィ
ルター層と遮光層を設け、その上に、ポリイミド系樹脂
の平滑層を設け、その後、透明な複数の帯状走査電極を
前記平滑層上に設け、他方の基板の一方の基板との対向
面に、透明な複数の帯状信号電極を設け、走査電極と信
号電極が互に直交するようにそれぞれの基板を対向させ
て絵素をマトリクス状に組合せた構成とその製造方法で
ある。
作用 本発明は上記した構成により、ITO電極と液晶との界
面にカラーフィルター層が介在しないため、しきい値特
性の急峻性が改善され、また駆動電圧も低下する、また
、カラーフィルター層上にポリイミド系樹脂の平滑層を
設けることにより表面の平滑性が改善され、このため液
晶の均質な配向を可能にし、高コント−ラストで高品位
の表示をもたらす、さらにこの上に設けられるITO膜
は高温形成が可能となり、この結果、電気抵抗が低く、
機械的強度と接着強度の優れたITO電極が形成できる
ため、表示ムラのない、信頼性に優れた表示が可能とな
る。
実施例 以下本発明の一実施例の液晶表示装置およびその製造方
法について、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の液晶表示装置の構成を模式的に示した
断面図であり、第2図は製造過程を示す要部断面図であ
る。
lは透明なガラス基板であり、この上に第2図[alの
様にカラーフィルター層2を設ける。ここでカラーフィ
ルター層2は、有機系樹脂中に顔料を分散したインクを
印刷手法を用いて形成する。このフィルターN2は、R
,G、Bの3色を一単位とする繰返し配列の短冊状スト
ライプであって、各色の線幅とそのピンチはそれぞれ列
方向0.21■■幅、ピッチ0.25mm、行方向0.
86■讃幅。
ピンチ0.9鰭であり、その数は列方向960本(32
01−リオ)5行方向200本のX、Yマトリクスから
成る192000個が形成されている。
次にこのフィルター層2の各色の間隙には、上記と同様
の手法で遮光N3を網目状に形成する。この遮光層3の
線幅は0.04flであり、そのビ。
チは列方向0.25+n、行方向0.9mmである。
このようにして形成されたカラーフィルター層2と遮光
層3の上に、第2図(b)に示すようベンゼン環骨格を
有するジアミン酸成分と飽和脂肪環を有するテトラカル
ボン酸を縮合してなるポリイミド樹脂の平滑層4を設け
る。この平滑層の形成法としては前記ポリイミド樹脂を
γ−ブチロラクトンあるいはT−ブチロラクトンとブチ
ルセロソルブの混合溶剤などに溶解して回転塗布法によ
りゃ布し、その後この塗膜を200℃で30分間焼成し
、無色透明の平滑層4を得る。
ここで前記ポリイミド樹脂の溶媒としては、T−ブチロ
ラクトンとブチルセロソルブの混合系を用いた場合カラ
ーフィルター層2への濡れ性が良く、均質な塗膜が得ら
れるので好ましい。
ここで得られたポリイミド樹脂の平滑層は均質で、下地
層に対して強固に固着し、その表面凹凸は膜厚4〜5μ
mの時、±0.05μmであった。
また塗布方法としてはこれ以外にもロールコーティング
法、およびディッピング法などが適用できる。
その後このようにして形成した平滑層4上の全面に亘っ
て第2図tc+の様に透・明な導電膜を形成する。この
被膜としてはITOをスバンタ法により形成した。ここ
で得られる導電膜の電気抵抗値は下地基板の加熱温度に
依存し、温度が高い程抵抗の被膜が得られるが、一方カ
ラーフィルターの耐熱性は200〜230℃程度である
ため、基板加熱温度としては200℃で行い、被膜厚1
000〜2000人1面抵抗値は15〜18Ω/cdの
ITO被膜を得た。その後このITO膜を通常のホトリ
ソ手法を用いてエツチングしてTTOの透明な走査電極
5を設ける。この走査電極5は電極幅は0.86m、 
ピンチ0.9m、でその本数は200本である。ここで
、平滑層4上に設けられる電極は、走査電極5あるいは
信号電極8のいずれであっても構わない。
次に、第2の基板7上にTTOの被膜を形成し、これを
ホトリソ手法を用いてエツチングし、透明な信号電極8
を設ける。この信号電極8は前記カラーフィルター2に
対応して形成され、その電極1ii14;!0. 21
mm、  ヒyチo、  25mm、本数960本の帯
状電極である。その後、走査電極群5と信号電極群8上
には液晶配向膜6が設けられ、配向処理が施された後、
基板1.7を第1図の様にそれぞれの電極群5,8が互
に直交する様に対向させて、所定の間隙を保って貼り合
せ、その間隙に液晶材料9を充填した後基板1.7の外
面にそれぞれ偏向板を配置して液晶表示装置を完成させ
た。
以上の様にして完成された液晶表示装置は、走査電極群
5を一定の周期で線順次走査し、これと同期させて信号
電極群8には情報に応じたカラー信号電圧波形を印加し
てカラー表示が行なわれる。
発明の詳細 な説明したように、第1の発明の液晶表示装置によれば
、走査電極をフィルター層上に形成し、かつ絵素となる
各カラーフィルター間には遮光層を埋設した構成にして
いるので、フィルター層による液晶特性の悪化が全くな
く、また絵素以外の部分から漏れる不用な透過光を遮断
できるため、コントラストの優れたカラー表示が得られ
る。また、第2の発明の液晶表示装置によれば、平滑層
として用いたベンゼン環骨格を有するジアミン酸成分と
飽和脂肪環を有するテトラカルボン酸またはその無水物
を縮合してなるポリイミド樹脂は無色透明で、平滑性と
耐熱性に優れ、かつカラーフィルター層、遮光層および
ガラス基板などの下地層に対して強固に接着する。その
ため、この上に■TO被膜を形成する際、ヒビ割れ、シ
ワあるいは剥離などが発生せず、強固で低抵抗の均質な
導電膜が形成できる。この結果、液晶の均質な配向が達
成され、コントラストの優れた表示が可能となる。さら
にこの導電膜を複数本の電極群に細分割する場合、エツ
チングによるパターンニングが極めて容易であるばかり
でなく、細分割された電極は遮断や導通不良などの欠陥
が生じることなく、信鎖性の優れた表示が得られる。ま
た、第3の発明の液晶表示装置の製造方法によれば、第
1の発明の液晶表示装置を容易に効率良く低コストで製
造し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶表示装置の構成
を模式的に示した断面図、第2図(a) (bl lc
lは第1図における液晶表示装置の製造過程を示す要部
断面図、第3図は従来の液晶表示装置の構成を示す断面
図である。 1.7・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・カラー
フィルター層、3・・・・・・遮光層、4・・・・・・
平滑層、5・・・・・・走査電極、6・・・・・・液晶
配向膜、8・・・・・・信号電極、9・・・・・・液晶
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名f、 7−
−一つ“之λ友尺 2゛−一カヲーフィルター1 5−−一慶上記慣ζ淳モ C−−一勧纜乙E71失 δ−°−ブ苫う1詣 9−−リチLri

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対向する一対の透明な基板を設け、一方の基板
    の他方の基板との対向面に、モザイク状の複数色のフィ
    ルター層を設け、前記フィルター層以外の部分に遮光層
    を設け、前記フィルター層上に、平滑層を設け、透明な
    複数の帯状走査電極を前記平滑層上に設け、他方の基板
    の一方の基板との対向面に、透明な複数の帯状信号電極
    を設け、走査電極と信号電極が互に直交するようにそれ
    ぞれの基板を対向させて絵素をマトリクス状に構成し、
    前記一対の基板間に液晶材料を充填したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. (2)平滑層は、ベンゼン環骨格を有するジアミン酸成
    分と飽和脂肪環とを有するテトラカルボン酸またはその
    無水物を縮合してなるポリイミド樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の液晶表示装置。
  3. (3)透明な第一の基板上に、複数色のモザイク状フィ
    ルター層を設ける工程と、前記フィルター層以外の部分
    の間隙に遮光層を設ける工程と、その後前記フィルター
    層と前記遮光層を覆うように全面に平滑層を設ける工程
    と、その後、前記平滑層上に透明な導電性被膜を設ける
    工程と、その後、前記導電性被膜をエッチングする工程
    と、透明な第二の基板上に透明な導電性被膜を全面に形
    成する工程と、前記導電膜をエッチングする工程と、そ
    の後、前記第一の基板と第二の基板を貼り合せる工程と
    、その後、第一の基板と第二の基板との間隙に液晶材料
    を充填する工程とを有することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
JP62012903A 1987-01-22 1987-01-22 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPS63180934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012903A JPS63180934A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012903A JPS63180934A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180934A true JPS63180934A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11818328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012903A Pending JPS63180934A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387805A2 (en) * 1989-03-15 1990-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
EP0631171A1 (en) * 1989-03-15 1994-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387805A2 (en) * 1989-03-15 1990-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
EP0631171A1 (en) * 1989-03-15 1994-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128315A (ja) 液晶表示素子
JPH0668589B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2008090317A (ja) 液晶装置
JP2670450B2 (ja) 光学変調素子
JPH02294622A (ja) 液晶表示装置
JPS63180934A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04276721A (ja) 液晶表示素子
JPH0338574B2 (ja)
JPS63200101A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5580436A (en) Method of producing a multicolor liquid crystal display device
JP2643296B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH08240803A (ja) 液晶表示装置
JPH01201624A (ja) 液晶表示パネル
JPS63237032A (ja) 液晶表示装置
JPH0338573B2 (ja)
JPH0524493B2 (ja)
JPH0643779Y2 (ja) 液晶表示素子
JPH0750735Y2 (ja) 液晶表示器
JPH0568710B2 (ja)
JP2840296B2 (ja) 液晶表示器
JPH0199026A (ja) 液晶表示装置
JP2730979B2 (ja) 液晶表示器
JPS63123024A (ja) 液晶表示素子
JPH1039317A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000171812A (ja) 液晶素子