JPS63180374A - 溶接倣い制御装置 - Google Patents

溶接倣い制御装置

Info

Publication number
JPS63180374A
JPS63180374A JP1137187A JP1137187A JPS63180374A JP S63180374 A JPS63180374 A JP S63180374A JP 1137187 A JP1137187 A JP 1137187A JP 1137187 A JP1137187 A JP 1137187A JP S63180374 A JPS63180374 A JP S63180374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
sensor
groove
respect
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Enomoto
博康 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1137187A priority Critical patent/JPS63180374A/ja
Publication of JPS63180374A publication Critical patent/JPS63180374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接開先倣い制御装置に係り、特にV形開先に
よる厚肉鋼板の溶接に好適な溶接開先倣い制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
厚肉鋼板の溶接においてはV形開先が主として用いられ
ている(なお、更に厚肉な鋼板に対してはU形開先、狭
開先が用いられる)。この種の溶接の自動化に際しては
、開先倣い装置を用いて開先倣いを行なうことが不可欠
である。
開先倣い装置の方式には種々のものがあるが、実用化さ
れているものに(イ)接触式、(ロ)アーク式、(ハ)
磁界式およびに)レーザ式がある。以下、順番に各方式
を説明する。
(イ)接触式 この方式は、ピン状のプローブを開先内に入れて押しつ
け、内部のマイクロスイッチの開閉状態より開先中心か
らの偏差を検出する形式のものが、広く使用されている
。この方式を用いた市販品として、キロニー溶接産業■
、溶接線追跡装置「キロニーガイド」がある。
(ロ)アーク式 この方式に関するものとして、三菱重工技報Vo122
、肩4(1985−7)、「知能形自動溶接装置の開発
」に記載があり、溶接のアーク電圧とアーク長との関連
性を利用したアークセンサを用いている。具体的には、
平均電流(Ia)、実効電R(I e )、溶接電圧(
V)及びワイヤ送給速度(v)のデータをもとく、ワイ
ヤ突出し長さくり、)、アーク長(LA)、さらにこれ
らの和であるチップ・母材間距離(L)を求めると共に
、この距離りと設定値とをアークセンサで比較してトー
チ高さ制御を行なうものである。
(ハ)磁界式 送信コイルの両側に受信コイルを配設した差動式セゾサ
を被溶接材上に移動させ、送信コイルより低周波磁界を
発生させ、溶接部で生じる渦電流損磁気抵抗変化を検出
し、溶接位置を判定するものである。
に) レーザ式 この方式は、被溶接部にレーザビームをスキャンさせ、
その反射光をCOD等のイメージセンサによって検出す
ることにより溶接位置を判定するものである。かかる方
式は、±0.2 m程度の高い分解能が得られると共に
、開光の肩部、底部の各コーナ点の位置をディジタル的
に求めることも可能である。
以上の4方式のほかに、振動片式センサが実用化されて
いる。この方式について以下詳述する。
(ホ)振動片式センサ 板ばねの一端を固定し、これを振動させ、振動端を倣い
部に位置させて振動の対称性をセンサによって検出する
ことにより溶接位置を判定するものである。市販品とし
て、バブコック日立■VR(Vibrating  R
eed )−センサがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の開先倣い装置にあっては、接触式の場合
、■開先の第2層以上になると開先の底部断面がU字状
になるため、連続して同一コーナをたどれなくなると共
に、最終層に近づくにつれてグローブが開先から脱出し
やすくなる欠点があり、全面的な自動化は困難である。
次に、アーク式の場合、ウィービング幅の精密な制御お
よび高度な演算が要求されるほか、閾値の設定、開先深
さが浅くなることによるアーク長の差が小さくなること
による判定の困難さ等の問題があり、自動化の障害とな
っている。
次に、磁界式の場合、突き合せ溶接等に適するものの、
■開先の如くの幅の広い開先には不適であると共に、母
材までの距離を測定していないため、別途考慮する必要
がある。
更に、レーザ式の場合、ヒユームが飛散する如き環境下
で用いる際には常にメンテナンスを実施せねばならない
ほか、ヒユーム煙を透過するためには強いレーザ光を必
要とし、安全性及び信頼性に劣るという問題がある。
また、振動片式センサの場合、高さ方向の検出機構を持
たないため、■開先等に適用することがない。
本発明の目的は、■開先等の倣いを可能にし、■開先等
における溶接自動化が図れるようにした溶接開先倣い制
御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は、被溶接部の開先
中心を振動片の振れ量から検出する振動片式センサと、
該センサの高さを検出する上下位置センサと、前記各セ
ンサに基づく位置制御情報を記憶する記憶手段と、初層
及びその近傍層に対しては前記各センサの検出値に基づ
いて自動倣い制御を実施すると共に、最終層及びその近
傍層に対しては前記記憶手段による位置制御情報に基づ
いて溶接位置を制御する制御手段を設けて構成しである
〔作 用〕
振動片式センサは溶接部の開先中心にあるときく開先側
壁に均等に当接し、開先中心より偏寄した場合には振動
が非対象になり、中心からのずれ量を検出する。また上
下方向センサは開先近傍の母材表面に対するセンサ部の
高さを検出する。これらの検出値はメモリに記憶される
。それによって、初層部に対し゛ては検出値を直接用い
、最終層部に対しては記憶内容を用いて倣い制御及び位
置制御がなされるので、全層に対する自動溶接がなされ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す制御系のブロック図、
第2図は本発明における位置上ンサの正面図、第3図は
本発明による開先倣い制御装置の外観を示す斜視図であ
る。
第1図において、振動片2の一端を固定した振動片式セ
ンサ1は、振動片2をンレノイドによって励振し、母材
3のV開先4に先端を位置させ、振動片2とV開先4の
壁面との接触状態から溶接位置を検出する。
センサ1は、振動片2のV開先側壁に対する当り音、を
検出するためのAEセンサ5を備え、その検出信号は判
定装置6に出力される。
判定装置6は、中心偏差判定回路7及び遠近判定回路2
5を備え、これら回路の出力には自動溶接制御装置8が
接続されている。中心偏差判定回路7は、振動片2の中
心とV開先の中心とのずれを判定し、遠近判定回路25
は振動片2に近接配置された近接センサ12a、12b
の出力に基づいて振動片2の上、下方向の偏りを検出す
る。
自動溶接制御装置f8は、マイクロプロセッサ(MPU
)9を中核とし、コ(7)MP U 9にハスBUsを
介してメモリ(MEM)10.プロセス入出力装置(P
IO)lla、llbを接続t、−111成されている
。MPU9は、メモ1,110内の不揮発性メモリ(不
図示)に格納されたプログラムに従って開先倣い制御を
実行する。PIOIIaはMPU9の制御のもとに判定
装置6の出力信号なりUSに出力する。また、PIOI
 11)はMPU9より出力される制御指令等をモータ
等の駆動部へ出力すると共に、スイッチ等の動作出力を
所定のタイミングによってBUSへ出力する。
撮動片式センサ1には、該センサ1を昇降させるための
Y方向位置決めテーブル16が連結されこのテーブル1
6に2方向位置決めテーブル15が連結されると共に、
垂直に溶接トーチ17が装着されている。また、テーブ
ル15には、ガイドレール22に沿って移動するX方向
走行台車13が連結されている。台車13、テーブル1
5及び16の各々にはモータMx、 M2及びMyの各
々が設けられている。さらにX方向走行台車13にはロ
ータリーエンコーダ14が設けられ、X方向走行台車1
30走行位置が検出される。
また、ガイドレール220両端には、溶接トーチ17に
よる溶接開始位置及び溶接終了位置の各々に開始スイッ
チ18及び終了スイッチ19が設げられ、X方向走行台
車13の接近によって各スイッチは作動する。
第3図に示すように、ガイドレール22上にX方向走行
台車13が載置され、この台車13上に垂直に2方向位
置決めテーブル15が固定されている。テーブル15に
はガイドレール22に対し直交する方向に移動可能にY
方向位置決めテーブル16が設置され、このテーブル1
6に振動片式センサ1が固定されている。センサ1のテ
ーブル部には判定装置6が載置されている。また、セン
サ1の端部には、■開先に溶接を施す溶接トーチ17が
装着されている。
次に、以上の構成における全体的動作について説明する
先ず、各テーブルを移動調整して振動片2の先端部がV
開先内に入るようにセットする。ここでセンサ1を作動
させ、振動片2を振動させる。振動片2の先端は振動に
よってV開先の側壁に当接し、撮動片2の中心がV開先
中心よりずれている場合に振動が非対称になる。振動片
2がV開先の側壁に当接した音は、AEセンサ5によっ
て検出され、中心偏差判定回路7によって振動片2のV
開先の中心からの偏りが検出される。この検出値はX方
向のエンコーダ出力に対応してメモリ10に記憶される
一方、近接スイッチ12a、12bによって検出された
高さ方向検出信号は、遠近判定回路25に入力され、該
回路25によって上、下方向の偏りを検出する。この検
出値もエンコーダ14の出力に対応してメモリ10に記
憶される。
回路7及び25の検出値に基づいて制御装置8はY方向
位置決めテーブル13及び2方向位置決めテーブル15
を制御し、振動片2が適正位置にセットされるようにす
る。この制御を常時実用しながら制御装置8はX方向走
行台車13を走行させる。最終層及びこれに近い層では
メモリ10に記憶した検出データに基づいて制御装置8
は各テーブルを制御する。
次に、フローチャートを参照してMPU9による各制御
内容について各々説明する。
先ず、第2図及びに4図に基づいて上下方向倣い制御に
ついて説明する。
第2図は差動コイル式等による2つの近接センサ12a
、12bの0点における設定状態を示す。
センサ12aの0点はセンサ12bよりやや近くこの差
が制御上では不感帯となる。第1表はこのセンサの各々
の遠近状態と、それによる判定を示す。第4図は、この
判定に基づく制御プログラム(タスク)であり、中心倣
いとは別に単独で実行される。このセンサは開先4の外
に置かれるため、初層から最終層まで使用できる。
次に、中心倣いについて第5図(a)〜(e)の説明図
を参照して説明する。(a)図は振動片2が自由振動し
ている場合で、左右の振れ量はa=bで等しい。
(b)図は片側がV開先の側壁に接触して振幅制限を受
けた状態を示している。(c)図は前当?6つ状態、(
d)図は両当り(V開先の側壁の各々に接触) 、(e
)図は後ろ当り状態を示している。
すなわち、振動片2の振動の対称性及び非対称性から、
位置検出状態を知ることができる。この検出結果に基づ
いて、MPU9は第6図のフローチャートによる処理を
実行し、前後方向の制御を行なう。
第6図において、第5図(d)又は(e)の状態が判定
されると、この偏差が記憶区間(開始スイッチ18と終
了スイッチ190間の区間)内の検出であれば、X方向
の位置データと共に、走行方向に対応してY方向位置(
偏差量)がメモリ10に記憶される。
なお、第7図及び第8図は、開始と終了の割込処理を示
し【いる。
第7図において、開始スイッチ18の割込入力により、
このタスクは起動し、既に記憶区間であれば、スイッチ
19側から台車がスイッチ18に来たことを意味するの
で、「記憶区間=NO」とする。記憶区間外であった場
合は、スイッチ18からスタートするので、「X走行方
向=順方向」とし、また「記憶区間=YESJとする。
この2つのフラグは、既に説明した第6図と、これから
説明する第10図のタスクで効果的に使用される。
第8図は第7図と同様に考えることができるので説明を
省略する。
第9図のように、溶接が初層に近い場合は、溶着金属は
20aのように、開先の底の方であり、側壁は振動片2
により検出できるが、最終層に近くなると20bのよう
になり、検出が困難もしくは不可能となる。第9図の例
では、60係が自動倣いできない。従って、20bのよ
うな溶接を自動化するため、第1O図に示すタスクによ
り制御する。すなわち、記憶区間内にある時は、第6図
のタスクで記憶した倣い情報を再生し、プレイバック制
御する。この時、ティーチングは第6図のように、実際
に倣い制御しながら実行しているため、ティーチングの
ための手間が不要で時間のロスがない。また、X走行方
向によって順読出しと逆読出しを使いわけることができ
るので、1層毎VCX走行装置を原点に戻す必要がなく
、往復運転ができるため、この点でも時間のロスがない
。また、上下の2方向は記憶する必要がないため、Y方
向のみを記憶すれば良く、記憶容量が少なくて済む。
なお、本実施例では、Y方向のプレイバックをオープン
ループで実行したが、Y軸にもロータリーエンコーダを
つげ、クローズドルーズにすれば、さらに精度の向上が
期待できる。
また、第2図の近接センサ12aと12bは、開先の長
手方向に対し直角に2個配置したが、第3図のように、
開先に平行に配置しても良く、母材の形状により選択で
きる。また、振動片式センサ1の直下ではなく、適当な
サポートと熱遮蔽板を用い、トーチ17と同じ長手方向
位置に取りつければ、開先の長手方向に生じるトーチと
センサ位置のオフセットを零にすることができる。
また、X方向の走行速度を一定にできる場合、ロータリ
ーエンコーダ14を廃し、単に時間の関数としてオープ
ンループ制御をすることも可能である。このようにする
ととにより、制御系の簡略化を図ることができる。
第11図は本発明の他の実施例を示すブロック図である
。本実施例は、第12図に示すように被溶接物が円弧状
のT形構造を有するものを対象とするものである。この
場合の溶接は隅肉溶接であると共に、Y方向の変位量が
大きいものとなっている。
本実施例の構成が第1図と異なるところは、隅肉溶接に
対処するため、センサ1に撮動制限板21を用いる点と
、Y方向のテーブルを、センサス用のYlテーブル16
aとトーチ用のY2テーブル16bに分けるようにした
点である。この場合の第6図に対処する制御タスクは第
13図の通りである。倣いの場合は、必らずセンサ1を
トーチ17より先行させ、両者のX方向の距離差ld(
第11図中に示す)分だけ遅れた位置でのY方向の制御
値を読み出し、Y2値として、トーチ用スライド16b
の制御出力とする。尚、この場合もプレイバック運転時
は、X方向について逆方向の運転が可能である。
さらに、振動片式センサにより溝・扁の検出が可能であ
る。そこで第14図に示すようなV形の開先の場合、こ
の測定方法によりWを測ることができる。この開先が機
械仕上げの場合は、図中の6寸法及び角度θは既知であ
るので、開先底部からの距離りは、 e = (w −d ) / 2 h=e/1IIllθ の関係より容易に求められる。従って、第1図における
上下センサ12が不要となる。
なお、以上の実施例においてはV開先な例にしたが、U
il先、狭開先などの厚肉材の自動溶接に広く適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明によれば、センサが使えなく
なる最終層のための位置制御情報を倣い運転中に記憶し
、プレイバックするため、ティーチング等の余計な手間
と時間を必要とせず、V開先等の溶接の完全自動化を図
ることができる。さらに、原点に戻す必要がないため、
この分だけ移動時間の省略が図れ、能率向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明に係る位置センサ12の正面図、第3図は本発明
による溶接倣い制御装置の外観を示す斜視図、第4図は
上下方向倣い制御処理を示すフローチャート、第5図(
a)〜(e)は振動片の振動形態を示す説明図、第6図
は前後方向倣い制御処理を示すフローチャート、第7図
は開始割込処理を示すフローチャート、第8図は終了割
込処理を示すフローチャート、第9図はV開先溶接を示
す断面図、第10図は前後方向プレイバック制御処理を
示すフローチャート、第11図は本発明の他の実施例を
示すブロック図、第12図は第11図・の実施例が対象
とする被溶接材を示す斜視図、第13図は第11図の実
施例における前後方向倣い制御処理を示すフローチャー
ト、第14図は中心倣いセンサによるV開先深さ検出の
説明図である。 1・・・・・・振動片式センサ、2・・・・・・振動片
、5・・・・・・AEセンサ、6・・・・・・判定装置
、7・・・・・・中心偏差判定回路、8・・・・・・自
動溶接制御装置、9・・・・・・マイクロプロセッサ、
12a、12b・・・・・・近接スイッチ、13・・・
・・・X方向走行台車、14・・・・・・ロータリーエ
ンコーダ、15・・・・・・2方向位置決めテーブル、
】6・・・・・・Y方向位置決めテーブル、17・・・
・・・溶接トーチ、18・・・・・・開始スイッチ、1
9・・・・・・終了スイッチ、22・・・・・・ガイド
レール、25・・・・・・遠近判定回路。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第9図 第1O図 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被溶接部の用先中心を振動片の振れ量から検出す
    る振動片式センサと、該センサの高さを検出する上下位
    置センサと、前記各センサに基づく位置制御情報を記憶
    する記憶手段と、初層及びその近傍層に対しては前記各
    センサの検出値に基づいて自動倣い制御を実施すると共
    に、最終層及びその近傍層に対しては前記記憶手段によ
    る位置制御情報に基づいて溶接位置を制御する制御手段
    を設けたことを特徴とする溶接倣い制御装置。
  2. (2)振動片式センサと溶接トーチを各々異なる位置決
    めテーブルに設置し、かつ前記振動片式センサを溶接ト
    ーチに先行させ、両者の距離差に対応した遅れをもって
    トーチ用テーブルを位置制御することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の溶接倣い制御装置。
  3. (3)前記上下位置センサに一対の近接スイッチを用い
    、両スイッチ間に検出距離差をもたせたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の溶接倣い制
    御装置。
JP1137187A 1987-01-22 1987-01-22 溶接倣い制御装置 Pending JPS63180374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137187A JPS63180374A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 溶接倣い制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137187A JPS63180374A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 溶接倣い制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180374A true JPS63180374A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11776155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137187A Pending JPS63180374A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 溶接倣い制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076018B1 (en) Method of arc welding with a consumable electrode
EP1077101B1 (en) Method and apparatus for determining seam tracking control of arc welding
JPS63180374A (ja) 溶接倣い制御装置
JPH0141437B2 (ja)
JPS6117590B2 (ja)
JP4854860B2 (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JPS58205680A (ja) ア−ク溶接の倣い制御方法
Garašić et al. Sensors and their classification in the fusion welding technology
JPS59191575A (ja) 溶接線追従装置
CN102554419A (zh) 埋弧焊接装置及单面焊接装置
JPH0141438B2 (ja)
US4417128A (en) Arc welding method utilizing reciprocal movement of a torch in width direction of groove to be welded, and continuous movement of torch in longitudinal direction of groove to be welded
KR100666777B1 (ko) 전자기 센서를 이용한 용접선 추적 장치
JPS6117365A (ja) 自動ならい制御方法
Pires et al. Sensors for Welding Robots
JP2604625B2 (ja) 狭開先溶接の開先形状の検知方法及び装置
JPH0613151B2 (ja) 開先シ−ム倣い方法
JPH0811298B2 (ja) 揺動ア−ク溶接法および揺動装置
JPS60121074A (ja) 溶接線端部検知方法
JPH0431799B2 (ja)
JP3533738B2 (ja) 自動開先倣い溶接方法及び装置
JP3248148B2 (ja) アークセンサ装置
JPH08257750A (ja) 開先位置検出方法
JP2635891B2 (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JPS6225475B2 (ja)