JP3248148B2 - アークセンサ装置 - Google Patents

アークセンサ装置

Info

Publication number
JP3248148B2
JP3248148B2 JP27716795A JP27716795A JP3248148B2 JP 3248148 B2 JP3248148 B2 JP 3248148B2 JP 27716795 A JP27716795 A JP 27716795A JP 27716795 A JP27716795 A JP 27716795A JP 3248148 B2 JP3248148 B2 JP 3248148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding voltage
welding
arc
voltage data
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27716795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999369A (ja
Inventor
啓二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27716795A priority Critical patent/JP3248148B2/ja
Publication of JPH0999369A publication Critical patent/JPH0999369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248148B2 publication Critical patent/JP3248148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグアーク溶接
(CO2溶接を含む)に有効なアークセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動アーク溶接において、溶接ト
ーチを揺動動作や回転動作などの周期運動をさせ、溶接
電流の変化から得られる信号により、トーチの中心軸線
を常に被溶接物の開先部の中央付近に位置させて溶接す
るアークセンサ装置が広く用いられている。溶接トーチ
を周期運動させるアークセンサ制御の具体的な手段の1
つが特公昭53−11502号公報に開示され、実用さ
れたが、周期運動の周波数が高くなるに従って、上記公
報に開示された溶接電流を用いる手段よりも、溶接電圧
を用いた方がセンサ性能が高い場合があることがわかっ
てきた。
【0003】以下、従来の溶接電圧を用いたアークセン
サ制御について図面を参照しながら説明する。図5は従
来のアークセンサ制御を適用したアーク溶接の溶接状態
を示す側面図である。図5において、2a、2bは被溶
接物、Mは開先であり、一点鎖線Nは開先Mの中央部を
表す。溶接チップ8は開先M内に挿入され、溶接チップ
8から溶接ワイヤ9が送り出され、溶接中は被溶接物2
a、2bとの間でアークを発生させる。溶接トーチ(図
示せず)が周期運動するに従って、溶接トーチに固定さ
れている溶接チップ8は、図における8a−8b−8a
−8c−8aへと移動する。
【0004】図6は溶接電圧を示す波形図である。図5
(a)に示したように、溶接チップ8の周期運動の中心
が開先Mの中央部Nを通る場合には、溶接電圧は図6
(a)に示したように変化する。溶接チップ8が8aの
位置にあるときは図6(a)のpの溶接電圧となり、8
bの位置ではq、8aの位置に戻るとr、8cの位置で
はs、8aに戻るとp1 の溶接電圧になる。また、図5
(b)に示したように、溶接チップの周期運動の中心が
開先Mの中央部Nから上にずれている場合には、溶接電
圧は図6(b)に示したように変化する。下にずれてい
る場合には図6(b)の時間軸上のpをr、qをs、r
をp、sをqと読み替えた状態となる。
【0005】この溶接電圧をアークの上下1/2周期
(図6(a)、図6(b)のp−q間とs−p1 間)ご
とに積分して(積分領域と呼ぶ)、上下の積分値を比較
することにより、周期運動の中心が開先Mのどの位置に
あるかを検知でき、この比較結果により軌跡を修正し、
つねに中央部Nに位置するように、または所定の設定さ
れた量だけ中心部からずらした位置になるように制御す
ることができる。ただし、積分領域にアーク短絡が発生
した場合には溶接電圧が著しく低下し、溶接電圧から位
置検知すると大きな誤差を発生させるので、その周期で
は位置検知しないようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のアー
クセンサ装置では、主として被溶接物が厚さ2mm以上の
中厚板に対して有効で、厚さ2mm未満の薄板では溶接電
流が200A以下となってアーク短絡の頻度が40〜7
0Hz程度に大きくなり、溶接トーチの周期運動の周波数
を高速に、たとえば50Hzにした場合でも、ほとんどの
周期にアーク短絡が発生し、アーク短絡を含む周期を除
外する従来手段では位置検出がほとんど不可能となる。
その結果、軌跡追従能力が低下するという問題があっ
た。
【0007】本発明は上記の課題を解決するもので、マ
グアーク溶接(CO2溶接を含む)において、薄板を溶
接するときにも溶接トーチと被溶接物との相対位置を検
出でき、軌跡追従能力を維持できるアークセンサ装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に係わる本発明は、周期運動する溶接トーチ
を備えたマグアーク溶接装置において、前記溶接トーチ
と被溶接物間の電圧を溶接電圧検出器で検出し、前記周
期運動の1周期間におけるアーク短絡区間の溶接電圧デ
ータを除外するとともに、板厚設定器で設定した板厚に
対応した所定の区間の溶接電圧データを除外し、残りの
溶接電圧データにより前記相対位置を検出するようにし
たアークセンサ装置である。
【0009】これにより、アーク短絡を含む周期期間の
溶接電圧のデータを板厚に対応して有効に利用して溶接
トーチと被溶接物との相対位置を検出することができ
る。また、請求項2に係わる本発明は、周期運動の1周
期のうちアーク短絡区間の溶接電圧データを除外すると
ともに、その前後の過度的区間の溶接電圧データを板厚
に対応して薄板の場合には厚板の場合より短い区間長で
除外し、残りの溶接電圧データについて、周期運動の前
半周期における平均溶接電圧と後半周期における平均溶
接電圧との差に基づいて相対位置を検出するようにした
請求項1に係わるアークセンサ装置である。
【0010】これにより、板厚に対応して、薄板の場合
には過度的区間長を短くし、有効利用できる溶接電圧デ
ータ量を多くして相対位置検出の精度をより高めること
ができる。また、請求項3に係わる本発明は、アークセ
ンサは、周期運動の1周期間におけるアーク短絡区間の
溶接電圧データを除外するとともに、薄板の場合には1
周期間の所定両端近傍区間の溶接電圧データを除外し、
残りの溶接電圧データについて、周期運動の前半周期に
おける平均溶接電圧と後半周期における平均溶接電圧と
の差に基づいて相対位置を検出するようにした請求項1
に係わるアークセンサ装置である。
【0011】これにより、短絡回数が多い薄板の場合に
は短絡率が大きい周期両端近傍の溶接電圧データを除外
し、中央部の短絡率の小さい溶接電圧データを利用して
相対位置検出の精度をより高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の本発明は、周期
運動する溶接トーチと、前記溶接トーチと被溶接物間の
電圧を検出する溶接電圧検出器と、前記溶接電圧からア
ーク短絡中であることを判定するアーク短絡判定器と、
前記周期運動の位相を検出する位相検出器と、被溶接物
の板厚を設定する板厚設定器と、前記溶接電圧と前記板
厚とに基づいて前記溶接トーチと被溶接物との相対位置
を検出するアークセンサとを備え、前記アークセンサ
は、前記周期運動の1周期間におけるアーク短絡区間の
溶接電圧データを除外するとともに、前記板厚に対応し
た所定の区間の溶接電圧データを除外し、残りの溶接電
圧データにより前記相対位置を検出するようにしたアー
クセンサ装置であり、また、請求項2に係わる本発明
は、アークセンサは、周期運動の1周期のうちアーク短
絡区間の溶接電圧データを除外するとともに、その前後
の過度的区間の溶接電圧データを板厚に対応して薄板の
場合には厚板の場合より短い区間長で除外し、残りの溶
接電圧データについて、周期運動の前半周期における平
均溶接電圧と後半周期における平均溶接電圧との差に基
づいて相対位置を検出するようにした請求項1記載のア
ークセンサ装置であり、また、請求項3に係わる本発明
は、アークセンサは、周期運動の1周期間におけるアー
ク短絡区間の溶接電圧データを除外するとともに、薄板
の場合には1周期間の所定両端近傍区間の溶接電圧デー
タを除外し、残りの溶接電圧データについて、周期運動
の前半周期における平均溶接電圧と後半周期における平
均溶接電圧との差に基づいて相対位置を検出するように
した請求項1記載のアークセンサ装置である。
【0013】以下、本発明のアークセンサ装置の実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の構成を示すブロック図である。本実施の形態1は
請求項1および請求項2に記載の本発明のアークセンサ
装置に係わる。なお、従来例と同じ構成要素には同一番
号を付与して詳細な説明を省略する。図において、マグ
アーク溶接機(CO2/MAG溶接)におけるアークセ
ンサ装置は、周期運動する溶接トーチ1と被溶接物2と
の間の電圧を検出する溶接電圧検出器3と、溶接電圧検
出器3により検出された溶接電圧からアーク短絡中であ
ることを判定するアーク短絡判定器4と、被溶接物2の
板厚を設定する板厚設定器5と、周期運動の位相を検出
する位相検出器6と、板厚設定器5に設定した板厚とア
ーク短絡判定器で判定したアーク短絡区間とに基づき、
溶接電圧検出器3が検出した溶接電圧のデータのうちア
ーク短絡中の区間のデータを除外するとともに、前記設
定された板厚に対応して過度的変化区間の溶接電圧デー
タを除外し、残りの溶接電圧データにより溶接トーチ1
と被溶接物2との相対位置を検出するアークセンサ7と
を備えている。
【0015】アークセンサ7は計測した溶接電圧のデー
タを処理するため、溶接電圧データを記憶するための記
憶装置と演算処理機能とを備えたマイクロコンピュータ
で構成することができる。他の構成要素は通常的な手段
で実現できる。
【0016】図2はアーク溶接時における溶接チップの
ウィービング状態を示す斜視図である。図において、2
a、2bはそれぞれ被溶接物で、下向き重ね継手を形成
している。Aは溶接線で、被溶接物2aと2bとが重な
っている境界を示している。8は溶接チップで、溶接ト
ーチ1(図示せず)に固定されている。9は溶接ワイヤ
で、溶接チップ8の中心部から送り出され、溶接中は被
溶接物2a、2bとの間にアークを発生させるととも
に、溶融して被溶接物2aと2bとを溶接する。溶接ト
ーチ1がウィービングと呼ばれる周期運動するに従っ
て、溶接チップ8の中心軸Bは被溶接物2aおよび2b
上に投影線(p−q−r−s−p1 )を描く。なお、本
実施の形態1では溶接トーチの姿勢は溶接チップ8が被
溶接物2aに対して45度〜55度の狙い角で溶接して
おり、1運動周期を20msとする。
【0017】上記構成においてその動作を説明する。溶
接トーチ1がウィービングと呼ばれる周期運動をするマ
グアーク溶接(CO2/MAG溶接)において、アーク
状態とアーク短絡状態とがあり、さらにその2つの状態
の間に過度的状態がある。図3は被溶接物が中厚板と薄
板のときの溶接電圧を示す特性図である。図に点線で示
した中厚板の場合には、0msからa時点までがアーク状
態、a時点からb時点までがアーク短絡への過度的状
態、b時点からe時点までがアーク短絡状態、e時点か
らg時点までがアーク短絡からアーク状態への過度的状
態、g時点から12msまでがアーク状態である。同様
に、破線で示した薄板の場合には、c時点からb時点、
およびd時点からf時点がそれぞれ過度的状態である。
【0018】本発明のアークセンサ装置では、溶接電圧
検出器3で検出した溶接電圧データのうち、アーク短絡
区間の溶接電圧データを除外するとともに、アーク状態
からアーク短絡への過度的状態における溶接電圧データ
も除外して、残りを有効な溶接電圧データとして、溶接
トーチと被溶接物との相対位置検出にきょうする。この
とき、板厚設定器5に中厚板(一般的に厚さ3mm以上)
と薄板(3mm未満)とを区別して設定し、中厚板のとき
はa時点からb時点までを過度的区間とし、薄板のとき
はc時点からb時点までを過度的状態区間として区別す
る。板厚区分をしないときには取り除く過度的状態部分
を画一的にa時点からb時点までとするのに比較する
と、薄板の場合にa点からc時点の部分の溶接電圧デー
タを有効にに利用でき、より正確な相対位置検出に供す
ることができる。また、アーク短絡からアーク状態に移
行する過度的状態区間についても同じことが言える。
【0019】上記アーク短絡区間および過度的区間を除
く区間の溶接電圧データについて、溶接トーチの周期運
動の前半周期の平均溶接電圧と後半周期の平均溶接電圧
との比較により相対位置を検出でき、また、この平均溶
接電圧は溶接電圧データの時間積分により実行できるこ
とは言うまでもない。この場合、アーク短絡の発生位相
位置は一般的に不規則位置になり、単一周期期間におけ
る平均溶接電圧で相対位相を検出すると誤差が大きくな
る可能性があり、したがって、複数個の周期期間におけ
る平均溶接電圧を用いて相対位置を検出するようにして
もよい。
【0020】また、平均溶接電圧の差電圧が事前に設定
された値(オフセット値)になるよう制御することによ
り、オフセット値の絶対値が小さいと継手の中心に近く
なり、大きくなるほど継手中心からはずれるので、溶接
ビードを所定の位置に設定することもできる。
【0021】なお、溶接トーチの前後方向(つっこみ下
がり方向)には一般的に溶接電流の時間移動平均値(期
間は50〜300ms)を用いることができる。
【0022】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について説明する。本実施の形態2は請求項1およ
び請求項3に記載の本発明のアークセンサ装置に係わ
る。なお、本実施の形態2のアークセンサ装置の構成は
図1と同じである。本実施の形態2が実施の形態1と異
なる点はアークセンサ7の動作にある。すなわち、溶接
電圧データのうちアーク短絡区間のデータは実施の形態
1と同様に除外するが、さらに、溶接トーチの周期運動
の1周期の間に多数のアーク短絡が発生する場合に効果
的に対処するために、板厚設定器5で設定した板厚に対
応して1周期の所定両端近傍の溶接電圧データを除外し
て、残りの1周期間中央部の溶接電圧データのみを有効
なデータとして相対位置検出に供するようにしている。
【0023】図4は溶接トーチの周期運動の1周期にお
ける短絡率を周期運動位置に対応して示す特性図であ
る。一般的に、薄板の方が中厚板に比べるとアーク短絡
回数が多くなるが、図に示したように、とくに周期運動
の両端付近でアーク短絡が多く発生した場合、有効な溶
接電圧情報源であるアーク区間が少なくなるために、溶
接トーチと被溶接物との相対位置を正確に検出するのが
困難になる。本実施の形態2においては、被溶接物が中
厚板か薄板かを板厚設定器5に設定しておき、アークセ
ンサ7は、中厚板では従来例と同様に、前後1/2周期
(p−r間とr−p1 間)の平均溶接電圧により相対位
置を検出するが、薄板の場合は利用する溶接電圧データ
の領域をq−r間とr−s間に狭めて平均溶接電圧を演
算し、その比較により相対位置を検出することにより、
短絡率の小さい有効なセンサ情報源のみを活用して、よ
り正確に溶接トーチと被溶接物との相対位置を検出す
る。
【0024】なお、オフセット値による溶接ビード位置
の制御、および溶接トーチの前後方向(つっこみ下がり
方向)制御については実施の形態1と同様にできること
は言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アーク短
絡のある周期期間の溶接電圧データを被溶接物の板厚に
対応して有効に利用して相対位置を検出でき、中厚板に
おいては言うに及ばず、薄板においても、常に溶接トー
チの周期運動の中心が、被溶接物の継手の設定位置にな
るよう軌跡制御して適切な溶接作業を実行させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアークセンサ装置の実施の形態1の構
成を示すブロック図
【図2】同実施の形態における溶接チップのウィービン
グ状態を示す斜視図
【図3】同実施の形態において、溶接ワイヤが短絡した
ときの溶接電圧を中厚板と薄板とについて示す特性図
【図4】本発明のアークセンサ装置の実施の形態2にお
いて、短絡率と周期運動位置との関係を中厚板と薄板と
について示す特性図
【図5】(a)は従来例のウィービング動作の中心軸線
が開先の中央部に位置した場合の溶接状態を示す側面図
である。(b)は従来例のウィービング動作の中心軸線
が開先の中央部からはずれている場合の溶接状態を示す
側面図である。
【図6】(a)は従来例のウィービング動作の中心軸線
が開先の中央部に位置した場合の溶接電流を示す波形図
である。(b)は従来例のウィービング動作の中心軸線
が開先の中央部からはずれている場合の溶接電流を示す
波形である。
【符号の説明】
1 溶接トーチ 2 被溶接物 3 溶接電圧検出器 4 アーク短絡判定器 5 板厚設定器 6 位相検出器 7 アークセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/127 B23K 9/10 B23K 9/173

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期運動する溶接トーチと、前記溶接ト
    ーチと被溶接物間の電圧を検出する溶接電圧検出器と、
    前記溶接電圧からアーク短絡中であることを判定するア
    ーク短絡判定器と、前記周期運動の位相を検出する位相
    検出器と、被溶接物の板厚を設定する板厚設定器と、前
    記溶接電圧と前記板厚とに基づいて前記溶接トーチと被
    溶接物との相対位置を検出するアークセンサとを備え、
    前記アークセンサは、前記周期運動の1周期間における
    アーク短絡区間の溶接電圧データを除外するとともに、
    前記板厚に対応した所定の区間の溶接電圧データを除外
    し、残りの溶接電圧データにより前記相対位置を検出す
    るようにしたアークセンサ装置。
  2. 【請求項2】 アークセンサは、周期運動の1周期のう
    ちアーク短絡区間の溶接電圧データを除外するととも
    に、その前後の過度的区間の溶接電圧データを板厚に対
    応して薄板の場合には厚板の場合より短い区間長で除外
    し、残りの溶接電圧データについて、周期運動の前半周
    期における平均溶接電圧と後半周期における平均溶接電
    圧との差に基づいて相対位置を検出するようにした請求
    項1記載のアークセンサ装置。
  3. 【請求項3】 アークセンサは、周期運動の1周期間に
    おけるアーク短絡区間の溶接電圧データを除外するとと
    もに、薄板の場合には1周期間の所定両端近傍区間の溶
    接電圧データを除外し、残りの溶接電圧データについ
    て、周期運動の前半周期における平均溶接電圧と後半周
    期における平均溶接電圧との差に基づいて相対位置を検
    出するようにした請求項1記載のアークセンサ装置。
JP27716795A 1995-09-30 1995-09-30 アークセンサ装置 Expired - Fee Related JP3248148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716795A JP3248148B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 アークセンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716795A JP3248148B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 アークセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999369A JPH0999369A (ja) 1997-04-15
JP3248148B2 true JP3248148B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17579743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27716795A Expired - Fee Related JP3248148B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 アークセンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248148B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105127632A (zh) * 2015-08-07 2015-12-09 中国石油天然气集团公司 一种焊枪控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999369A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746922B2 (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JP3248148B2 (ja) アークセンサ装置
JP2002239733A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JP3039196B2 (ja) アークセンサー
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置
JP3075032B2 (ja) アークセンサー
JP3230476B2 (ja) アーク溶接におけるルートギャップの検出方法
JP3039198B2 (ja) アークセンサー
JPS6376762A (ja) 自動溶接方法
JP3323935B2 (ja) アークセンサ
JP3248417B2 (ja) アークセンサ装置
JP3758178B2 (ja) 溶接線倣い制御装置
JP3209138B2 (ja) 溶接条件適応制御方法
JP2502642B2 (ja) ア―クセンサ―による自動溶接方法
JPH0669626B2 (ja) ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法
JPH10323774A (ja) レーザ加工方法およびその装置
JPH09253857A (ja) 溶接線倣い制御方法および装置
JPH0671665B2 (ja) 仮付ビ−ドの検出方法
JPH0571930A (ja) 溶接線検出装置及び溶接線検出方法
JP2863298B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JP2000042774A (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP2000094150A (ja) 溶接不良センサ
JPH10328835A (ja) アークセンシング制御方法
JP2536079B2 (ja) 開先倣い法
JPH01210170A (ja) アーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees