JPS63180269A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS63180269A
JPS63180269A JP62013094A JP1309487A JPS63180269A JP S63180269 A JPS63180269 A JP S63180269A JP 62013094 A JP62013094 A JP 62013094A JP 1309487 A JP1309487 A JP 1309487A JP S63180269 A JPS63180269 A JP S63180269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
threshold
colors
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kita
喜多 伸児
Fumio Nakaya
仲谷 文雄
Takeshi Tanaka
剛 田中
Shinichi Ohashi
慎一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62013094A priority Critical patent/JPS63180269A/ja
Publication of JPS63180269A publication Critical patent/JPS63180269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インジェクト、サーマル、レーザプリンタ等
において使用される2値化処理方法に関し、特に面積変
調型の画像処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来よりデジタルプリンタ等において中間調のある画像
を出力するため種々の方法、例えば、ディザ法や濃度パ
ターン法等が知られている。これらの方法は、2値表示
装置を用いて中間調を有する画像を表示でき、装置のハ
ードウェア化も容易である。また、画像品質についても
一応の品質が得られる等の理由で、多くの分野において
広く活用されている。
具体的には、第10図(a)、(b)に示されるように
、人力画像の画素8と閾値マトリックス5の各成分とを
対応させ、人力画像の画素濃度が閾値より大きいか小さ
いかにより白か黒かを決定し表示画面6に出力する。
第10図(a)はディザ法であり、入力の一画素8を閾
値マ) IJフックスの一成分に対応させている。
また第10図ら)は濃度パターン法であり、人力の1画
素8を閾値マトリックス5の全成分に対応させている。
すなわち、濃度パターン法では表示画面6において複数
のセルで人力画像の1画素を示すことになる。
このとき、ディザ法と濃度パターン法との違いは、入力
の1画素を闇値マトリ、ツクスの1成分に対応させるか
、あるいは全成分に対応させるかの違いだけで、本質的
な差異はない。また、当然この中間の方法も存在し、た
とえば人力の1画素を閾値マトリックス全成分のうち複
数成分、例えば第10図ら)における2X2の4成分に
対応させる方法も考えられる。したがって、以後ディザ
法と濃度パターン法を含めてディザ法と呼ぶ。このよう
なディザ法において、閾値マトリックスには種々の種類
があるが、この閾値マトリックスをカラー画像処理に使
用する場合、いずれも各色に対して同一構成の閾値マト
リックスを使用していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような画像処理法によって得られ゛た中間
調画像では、色再現性において以下のような問題点があ
り、高画質にしかも簡易に中間調を再現することができ
なかった。
色再現性の重要なポイントとして、色再現範囲があるが
、同色再現範囲について、前記中間調画像と面積変調を
用いないカラー写真とを比較した結果を第11図に示す
第11図は公知のCIE色度図で一定の視感反射率Yの
もとに得られたもので、数種のプロットは使用する色材
(シアン、マゼンタ、黄)のセットを変えたものである
。第11図(a)、  (C)は前記の中間調画像出力
法による色再現範囲、第11図(b)、  (6)はカ
ラー写真における色再現範囲を表す。
第11図から明らかなように、前記中間調画像出力法で
は、カラー写真に比して明度空間全域で相当色再現範囲
が狭くなる。この現象は、本質的には、前者が面積階調
法、すなわち並置加色混合による色再現をとっており、
後者が濃゛度階調法、すなわち減色混合による色再現を
とることに基づいている。この色再現範囲の改善のため
には、たとえばカラー印刷法のように充分な階調数をと
って濃度変化の連続性を高めると共に、線数を細かくし
てみかけ上濃度階調に近づけることにより充分な画素密
度をとる必要がある。
しかしながら、前記中間調画像出力法において充分な階
調数と充分な画素密度を両立させることは、大容量且つ
高速の処理装置を必要とし、また装置が複雑化するので
、価格、スピード等の面を考慮すると実現が難しい。
一方、色再現性の改善の必要性を考えると、テレビジョ
ンの分野でよくいわれるように、原稿の高彩度、高濃度
部は人間の目の順応効果からあまり問題にならない。し
かし、記憶色或いは日常色と呼ばれる肌、草の緑、空の
青等については識別能力が高いため、正確な色再現が重
要であり、同記憶色の存在するハイライトからミドル部
にかけての明度領域において広い色再現範囲をもつこと
が望まれる。
特に、前記中間調処理で再現される画像の殆どが2種以
上の色材の並置加色、減法混色の入り交じった形態で表
現されることから、同形態において良好な色再現を行う
ことが必要とされる。
本発明は、前記問題点を解決し、また上述の要求を満た
すために案出されたものであって、中間調画像の特にハ
イライト部の色再現域を広げて画像の彩やかさを高め、
出力カラー画像の画質を向上させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するため、入力画素情報と闇
値マトリックスを各色毎に比較し、その比較結果に基づ
き画素を構成する各ドツトへの書き込みを行なう画像処
理方法において、前記各ドツトのうち同一ドツトへ書き
込む色数が減少するように前記閾値マ) IJフックス
閾値構成を各色毎に変えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、減法混色と並置加色の混在する画像形態にお
いて、減法混色の割合を少なくすることにより色再現域
が増加することに着目したものである。
本発明においては、前記閾値マトリックスの閾値構成が
各色毎に変えられている。このため画素を構成する各ド
ツトにおいて同一ドツトへ書込まれる色数が減少する。
したがって、減法混色と並置加色の混在する画像形態に
おいて、色再現性を劣化させる減法混色の割合が少なく
なり、色再現性が向上する。
以下、本発明の原理を第2図を参照して説明する。ここ
では、シアン及びマゼンタの合成により形成される青の
中間調画像を例に挙げて説明する。
シアン画像16及びマゼンタ画像17は、白下地18に
対し同一の面積率aで存在し、第2図(イ)に示す形態
(以下、形態(イ)と称する)は両頭域が完全に分離し
、第2図(ロ)に示す形態(以下、形態(ロ)と称する
)は完全に一致した状態を表す。
両者の画像のそれぞれの平均反射率をRA、 R,とす
ると、マレー−デービス(Murry−Dabis)の
式に従えば、各平均反射率RA、 R,は次式で表せる
RA=aRc+aRx + (12a) RwR,=a
RcR,+ (1−a) Rwここで、RC,R,、R
v は、それぞれンアン、マゼンタ、下白地の反射率を
表す。このとき、Rwを1とし、両者の反射率差ΔRを
とると、 ΔR=RARa =a(RC+Rg  RCRx  1
)= −a(1−Rc) (1−R,) となる。
RC,RXは1より小さいので、 ΔR=  a(I  Rc)(I  Rx) <0とな
り、形態(ロ)の方が形態(イ)より常に高反射、すな
わち高明度であることがわかる。
次に、反射率を赤、縁、青領域に分けて考える。
ここでは、説明を簡単にするために実際の色材に近い形
で青、緑、赤領域の反射率を次のように仮定する。
R,(B)=1.OR,(G)=1.OR,(R)=1
.0Rc(B)=(1,4Re(G)=0.4   R
e(R)=0.0R)l(B)=0.3  1h(G)
=0.0   RM(R)=1.0この仮定のもとで、
形態(イ)、(ロ)の赤、緑。
青領域での反射率差ΔR(B)、ΔR(G) 、ΔR(
R)はΔR(B) =RA(B) −[1m(B) =
−0,42aΔR(G)”RA(G)  R11(G)
=  0.601ΔR(R) =RA(R) −Ri 
(R) =  0. Qaここで形!(イ)、(ロ)の
反射率差は、青領域より縁領域で大きい。
以上のことから、形!!(イ)、(ロ) の分光反射率
は概略第3図に示すような形になることが推定され、形
態(イ)の方が形態(ロ)に比して、高濃度。
高彩度の画像となることがわかる。
以上の原理を検証するため、両面エツチングで得られる
孔あきスリットを作成し、そこに色材トナーを埋め込む
ことにより、面積率aを数種形成した形態(イ)、(ロ
)のサンプルを得た。得られたサンプルの分光反射率を
市販の分光光度計で測定し、その後、J I S Z−
8701,2−8721で示される方式で、マンセルク
ロマ、マンセルヒニー、1g反射率を計算で求めた結果
を第4図に示す。
第4図は横軸に視感反射率、縦軸にマンセルクロマをと
ったもので、一定の視感反射率のもとてのマンセルクロ
マの大きさが、その色相での色再現域の大きさに対応す
る。第4図の結果より、形態(イ)の方が形態(ロ)よ
り特に高反射率領域で広い色再現域を有することが確認
された。
本発明はこの結果に基づき、2値化の際の閾値マトリッ
クスの構成を書き込み色毎に変えることにより、色材の
並置加色、減法混色の入り交じった形態において、減法
混色の起こるドツト数を最少にしている。この処理を実
現するための闇値マトリックスの例を第1図に示す。
第1図は、4X4ドツトで1画素を表現する17階調の
中間調処理用閾値マトリックス構成を示す。
書き込み色数は、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄(
Y)。
黒(K)  の4色である。その際、ある1色たとえば
シアンにつき、閾値レベルを4×4のドツトに対して与
え、第1図(a)〜(d)に示すように、マゼンタの閾
値マトリックスでは、シアンの閾値レベルの「13」か
ら順次、rl、  2.  ・・・、16」を割り振る
。以下同様に、黄、黒では、シアンの闇値レベルのr9
」、r5」から順次「1. 2.  ・・・。
16」を割り振る。
この結果、人力階調レベル「4」以下の入力信号に対し
ては、第1図(e)、 (f)に示すように、同一ドツ
トに2色以上が同時に書き込まれることはなくなる。な
お、第1図(e)はシアン、マゼンタ、黄。
黒の4色のレベルがいずれも「4」である場合を示し、
第1図(f)はシアン、マゼンタ、黄のレベルが「3」
で、黒のレベルが「0」である場合を示す。したがって
、人力階調レベル「4」以下のハイライト部に対しては
、前記の形態(イ)の画像が得られる。
同処理方式を、任意のドツト数NlXN2+  書き込
み色数Mに対して表現すると、m色目の(i、j) 座
標ドツトの闇値レベルa l J (m>  は次のよ
うに書ける。なお、N、、N2 は画素の一辺のドツト
数である。
alj(m)= 但し、at」(m)”Oのときは、atJ(m)= N
、 xli。
とする。
ここで、 i=1.2.・・、N1 j=1.2.・・、N2 ff1=1.2.・・5M az(1): 1色目の(i、j) 座標ドツトの閾値
レベル 〔実施例〕 次に、本発明に係る画像処理方法が実施可能なカラー画
像記録装置の一例について、第5図を参照して説明する
中間調画像作成のための画像処理方法は、閾値処理を行
う方式、たとえばインクジェット、サーマルドツトプリ
ンタ、レーザプリンタ等全般に適用可能なものであるが
、一実施例として特に電子写真方式を用いたレーザプリ
ンタの場合を挙げて説明する。
第5図に示されるカラー画像記録装置は、並置された複
数の感光ドラムを含むレーザビームプリンタ等の電子複
写装置を用いてカラー画像情報を出力し、この電子複写
装置により形成されたカラー画像を順次具なった色で重
ねて記録する装置である。
同図において、1a〜1dは走査光学系であり、図示さ
れない画像メモリ等から所要の画像情報をこの走査光学
系によりレーザビーム等の光ビームとして取り出し、こ
の光ビームがシアン、マゼンタ。
黄、黒に対応して並設された感光ドラム2a〜2d上に
結像するように構成されている。この感光ドラム2a〜
2dの近傍には、それぞれシアン、マゼンタ。
黄、黒のトナーを有する現像器3a〜3dが配置されて
いると共に、記録紙(図示せず)を搬送するための搬送
ベルト7側に各感光ドラム2a〜2dに対向して帯電器
4a〜4dが配設されている。
前記構成の動作について説明すると、走査光学系1a〜
1dから出力され変調された光ビームは、各感光ドラム
2a〜2d上にその光学像を結像する。その後、電子写
真プロセスによりこの結像された像は静電潜像となる。
この静電潜像は、現像器3a〜3dにより各色毎に現像
され、帯電器4a〜4dにより搬送ベルト7上に保持さ
れた記録紙に各色が順次転写されカラー画像が形成され
る。
第6図は、第5図に示される4つの走査光学系1a〜1
dのうちの1つを示す概略的な斜視図であり、半導体レ
ーザ11により変調された光ビームはコリメートレンズ
10によりコリメートされ、回転多面鏡12によって光
偏向を受ける。偏向された光ビームはfθレンズと呼ば
れる結像レンズ13により感光ドラム2上に像を結びビ
ーム走査を行う。このビーム走査に際して、光ビームの
1ライン走査の先端をミラー14により反射させ検出器
15に光を導く。この検出器15からの検出信号はよく
知られているように主走査方向()I)  の同期信号
として用いられる。
半導体レーザ11は、先に述べたように画像メモリ等か
らの画像情報により変調されるが、この変調に先立って
所定の信号処理が行われる。
次に、前記カラー画像記録装置に対して記録すべき色信
号を供給する信号処理部の一例を第7図を参照して説明
する。
人力装置21は、たとえばCCD(電荷結合素子)ライ
ンセンサを3列に並べ、各列に赤、縁、青のフィルタを
配した構成となっており、デジタル化した赤、緑、青色
信号を出力する。出力された赤。
緑、青色信号はマスキング処理回路22に入り、ROM
(読み出し専用メモリ)化された、すなわちROM内に
予め書き込まれたシアン、マゼンタ、黄色信号を呼び出
すか、又はマトリックス演算によリンアン、マゼンタ、
黄色信号に変換される。変換された各色信号は、墨入れ
処理回路23により、シアン、マゼンタ、黄、黒の4色
出力信号C,M。
Y、Kに変換される。この際、墨入れ処理は、CI−C
−αm1n(Y、 M、 C)M +−M −αm1n
(Y、 M、 C)Y −Y −αm1n(Y、 M、
 C)K +m1n(Y、 M、 C) で示される信号交換により行われる。
なお、min は各信号の最小値を求める演算であり、
αは係数である。
その後、4色出力色信号C,M、 Y、 Kは、2値化
回路24において、ROM化された閾値マトリックスと
比較され、前記したそれぞれの出力装置25へのオンオ
フ2値信号となる。
この際、最終的な画素面積率は、マスキング処理、墨入
れ処理後の出力色信号C,M、 Y、 Kと閾値マトリ
ックス中の各閾値レベルにより決定され、書き込み色の
パターンは閾値レベルの構成によってそれぞれ異なる。
第8図に本発明実施例の画像処理方法において使用され
た闇値マトリックスの構成の一例を示す。
本実施例では、1画素は4X4ドツトで構成され、0〜
16の17階調を得ている。書き込み色数は、シアン、
マゼンタ、黄、黒の4色である。第8図(a)に示すマ
トリックス(以下、形態(a)と称する。第8図(b)
、 (C)、  (d)についても同様)の構成は、第
1色(この場合シアン)のマトリックス構成をドツト集
中型にした場合で、同図(b)はドツト分散型にした場
合を示す。同図(a)、 (b)は前記したように、第
2色(この場合マゼンタ)以降で前記したアルゴリズム
に、したがい闇値レベルが変更されている。第8図(c
)、  (d)は、全ての書き込み色において、同一の
閾値構成を用いた従来のマトリックスの構成を示す。な
お、第8図(C)はドツト集中型、同図(d)はドツト
分散型を示す。
以上、第8図(a)〜(6)に示されるように設定され
た閾値マトリックスにおいて、シアン及びマゼンタのレ
ベルを同じにして0〜16の範囲でステップ2で変化さ
せ、且つ、黄と黒のレベルを0としたときの青の色階調
サンプルを得、前記した方法と同様に色再現域を求めた
結果を第9図に示す。図において、形態(a)及び(b
)は本実施例においてマトリックス構成をドツト集中型
及びドツト分散型にした場合を示し、形態(C)及び(
6)は従来例においてマトリックス構成をドツト集中型
及びドツト分散型にした場合を示す。
第9図から判るように、本発明の実施例による形態(a
)及び(b)は、従来例による形態(C)及び(d)に
対して、色再現範囲が広くなる。特に本発明の実施例に
よる形態ら)については、最も広い色再現範囲が得られ
、特にハイライト部の彩やかな良好な画像を得ることが
できた。
なお、本実施例ではモアレを防止するスクリーン処理を
省いて説明しているが、各色毎に角度をつけるスクリー
ン処理を行った場合でも同様の方法が適用し得る。その
場合には、画素要素を角度に応じて変更すればよい。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明では、各色のドツトの濃度を面積
に変換する閾値マトリックスの閾値構成を各色毎に変え
るようにしている。このため画素を構成する各ドツトに
おいて同一ドツトへ書込まれる色数が減少する。したが
って、減法混色と並置加色の混在する画像形態において
、色再現性を劣化させる減法混色の割合を少なくするこ
とができる。これにより、色再現域の大きな彩やかな画
像が得られ、特に肌、草の緑、空の青等の記憶色と呼ば
れる重要色の存在するハイライトからミドルにかけての
領域を忠実に再現することができ高品質のカラー画像を
簡易に再現することができる。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は本発明で使用した閾値マ) IJフックス成
例、第2図は本発明の原理を表す概略図、第3図は画像
形態による反射率の相違を示すグラフ、第4図は画像形
態の異なるサンプルの色特性を示すグラフ、第5図は本
発明実施例で使用したカラー画像記録装置の概略図、第
6図は光書き込み部の概略図、第7図は信号処理部ブロ
ック図、第8図は本発明実施例及び従来例で用いた閾値
マトリックスの構成図、第9図は本発明実施例により得
られた色再現域の増大の効果を示すグラフ、第10図は
中間調画像の再現原理を示す説明図、第11図はカラー
写真と中間調画像の色再現範囲を比較したグラフである
。 1a〜1d:走査光学系  2a〜2d:感光ドラム3
a〜3d:現像器    4a〜4d:帯電器7:搬送
ベルト    10:コリメートレンズ11:半導体レ
ーザ   12:回転多面鏡13:結像レンズ    
14:ミラー15:検出器 特許出願人     富士ゼロックス株式会社代 理 
木     小 堀  益(ほか2名)第1図 (a)   (b)  (c)  (d)CM    
      Y          K(e)   (
f) (C=M=に=4)   (C=M=Y=3.に=O)
第2図 (イ)             (0)第3図   
 第4図 a感反射率 第5図 第6図 第 7 図 第8図 第9図 視感反射率 第10図 第11 (cl) (c) (b) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力画素情報と閾値マトリックスを各色毎に比較し
    、その比較結果に基づき画素を構成する各ドットへの書
    き込みを行なう画像処理方法において、前記各ドットの
    うち同一ドットへ書き込む色数が減少するように前記閾
    値マトリックスの閾値構成を各色毎に変えることを特徴
    とする画像処理方法。 2、次式により前記閾値マトリックスの閾値レベルを決
    定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、a_i_j(m)=0のときは、a_i_j(m
    )=N_1×N_2とする。 ここで、 i=1、2、・・、N_1 j=1、2、・・、N_2 m=1、2、・・、M a_i_j(m)=m色目の(i、j)座標ドットの閾
    値レベル a_i_j(l):1色目の(i、j)座標ドットの閾
    値レベル N_1、N_2:画素の1辺のドット数 M:書き込み色数 [(N_1×N_2)/M]:(N_1×N_2)/M
    を越えない最大整数
JP62013094A 1987-01-21 1987-01-21 画像処理方法 Pending JPS63180269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013094A JPS63180269A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013094A JPS63180269A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180269A true JPS63180269A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11823570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013094A Pending JPS63180269A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180269A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ
JPH02165977A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk レーザービームプリンタ
JPH03208655A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Canon Inc インクジェット記録装置、記録ヘッドおよび該記録ヘッドの駆動方法
JPH03234679A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Canon Inc カラー記録装置
JP2012042750A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163977A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163977A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−画像再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165964A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk インクジエットプリンタ
JPH02165977A (ja) * 1988-12-21 1990-06-26 Yamatoya Shokai:Kk レーザービームプリンタ
JPH03208655A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Canon Inc インクジェット記録装置、記録ヘッドおよび該記録ヘッドの駆動方法
JPH03234679A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Canon Inc カラー記録装置
JP2012042750A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557099B1 (en) Image processing apparatus and method
US5386305A (en) Color imaging processing method and apparatus for suppressing color blurs
US5463471A (en) Method and system of color halftone reproduction
EP0679019A2 (en) Image processing apparatus and method
US6538769B2 (en) Image processing apparatus
JPH07221971A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01120967A (ja) カラー画像の多値化階調処理方法
US5253083A (en) Image reading apparatus having improved shading correction
EP0542513B1 (en) Colour image reading apparatus
JP2003032437A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JPS63180269A (ja) 画像処理方法
EP0662765A2 (en) Image processing apparatus and method
JPS58173972A (ja) 画像処理装置
JP3469927B2 (ja) 色ムラ防止階調処理装置
JP2002262035A (ja) 画像読取装置
JP2738412B2 (ja) カラー画像情報処理装置
JPH0628277Y2 (ja) カラ−画像出力装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63197173A (ja) カラ−画像処理装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JP3522880B2 (ja) 画像加工処理装置および画像形成装置
JP3448083B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2898982B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
JPH09238262A (ja) 多色画像入出力装置