JPS63179690A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63179690A
JPS63179690A JP62010642A JP1064287A JPS63179690A JP S63179690 A JPS63179690 A JP S63179690A JP 62010642 A JP62010642 A JP 62010642A JP 1064287 A JP1064287 A JP 1064287A JP S63179690 A JPS63179690 A JP S63179690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal scanning
scanning period
color difference
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ito
健一 伊藤
Tatsuki Ide
井手 達樹
Toshiya Fujii
俊哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62010642A priority Critical patent/JPS63179690A/ja
Publication of JPS63179690A publication Critical patent/JPS63179690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子ズーム機能を有する固体撮像装置に関す
るものである。
従来の技術 従来の撮像装置のズーム機能は、光学的手法が用いられ
ており、ズーム効果を得るためには、複雑なカム機構を
用いたズームレンズを必要としていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記ズームレンズを用いたズーム機能の
場合、レンズを移動させる時間が必要であるため、瞬間
的なズーム効果を得ることが困難であるとともに、近年
、ビデオカメラに望まれている、小型軽量化、低価格化
に対して、大きな問題点となっている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上記問題点に鑑み、以下に示す構成を設ける
ことによって、簡易な方法で、しかも瞬間的なズーム機
能を持たせた固体撮像装置を提供するものである。
n倍のズームを行なう際に、まず、不必要な画素に対応
した信号電荷を、垂直ブランキング期間内に高速転送し
て除去し、ズームすべき画素に対応した信号電荷をn水
平走査期間に1回ずつ間歇的に転送して出力することに
よって、素子出力信口は、通常の場合の1/n垂直走査
期間内の信号が、n水平走査線ごとに1垂直走査期間に
わたって出力される型となる。この素子出力信口の色信
号成分をバンドパスフィルター(以後、BPFと略す)
、あるいはサンプルホールド回路によって分離し、同期
検波あるいは減算を行なうことによって、n水平走査期
間ごとに間歇的々第1の色差信号を得ることができる。
次に、この第1の色差信号の1水平期間内の任意の1/
n水平期間の信号を、通常のn倍の周波数のクロックを
用いて第1の1水平走査期間メモリに読込み、通常の周
波数のクロックを用いて読出すことによって、水平方向
にn倍に拡大された、垂直方向には間歇的な第2の色差
信号を得る。
次に、この第2の色差信号を第2の1水平走査期間メモ
リに通常の周波数のクロックで読込み読出しを行なうこ
とによって1水平走査期間遅延した色差信号を得る。さ
らに、1水平走査期間遅延した色差信号を第3の1水平
走査期間メモリに前記第2の1水平走査期間メモリと同
じ方法で読込み読出しを行なって2水平走査期間遅延し
た色差信号を得る。上記操作を(n−1)回繰返すこと
によって、1水平走査期間遅延した色差信号から(n−
1)水平走査期間遅延した色差信号までの(n−1)個
の遅延色差信号を得る。次に、第2の色差信号と(n−
1)個の遅延色差信号とを1水平走査期間ごとに順次切
換えることによってn水平走査期間連続した色差信号を
得る。
このようにして、水平、垂直方向ともにn倍に拡大され
た色差信号を得ることができる。
一方、輝度信号に関しても、前記素子出力信口に前記第
1の色差信号に施こした操作と同様の操作を行なって、
n水平走査期間連続した素子出力信口を得た後、変調色
信号の中心周波数以下の周波数帯域に帯域制限するロー
パスフィルター(以後LPFと略す)によって帯域制限
を行なうことKよって、水平、垂直方向ともにn倍に拡
大された輝度信号を得ることができる。
作用 本発明は、上記に示した色差信号と輝度信号を用いるこ
とにより、垂直、水平方向ともにn倍に拡大された映像
信号を得ることが出来るので、複雑な機構を有するズー
ムレンズを用いることなしに、しかも瞬間的にn倍のズ
ーム効果を得ることが可能となる。
実施例 以下、本発明を用いた2倍ズーム機能を有する固体撮像
装置について実施例により図面を用いて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図で、
1は固体撮像素子、2,3はそれぞれ、前記固体撮像素
子1の出力画素信号を、各々1画素信号おきに交互にサ
ンプリングする第1および第2のサンプルホールド回路
、4は前記2個のサンプルホールド回路2.3の出力信
号を減算する減算回路、6は減算回路4の出力信号にガ
ンマ補、  正を施こす第1のガンマ補正回路、6は第
1のガンマ補正回路5の出力信号にムGCを施こす第1
のムcTC回路、7はAGC回路6の出力信号を一定の
DC電位にクランプする第1のクランプ回路、8は第1
のクランプ回路7の出力信号の一部をブランキングする
第1のブランキング回路、9は第1のブランキング回路
8の出力信号の一部分を通常のクロック周波数の2倍の
クロックで読み込み、通常のクロック周波数で読み出す
第1の1水平走査期間遅延線、10は第1の1水平走査
期間遅延線9の出力信号を1水平走査期間遅延する第2
の1水平走査期間遅延線、11は前記第1の1水平走査
期間遅延線9の出力信号と第2の1水平走査期間遅延線
1oの出力信号を1水平ラインごとに交互に選択して出
力する第1のfH/2切換回路、12は第1のf n/
2切換回路11の出力信号を1水平走査期間遅延する第
3の1水平走査期間遅延線、13は第3の1水平走査期
間遅延線12の出力信号をさらに1水平走査期間遅延す
る第4の1水平走査期間遅延線、14は前記第1ゐfn
/2n/2切換1の出力信号と第4の1水平走査期間遅
延線13の出力信号を入力信号とし、2水平走査期間ご
とに切換えて、各々異なった2個の出力信号を得ること
によって同時化を行なう同時化回路、16は前記2個の
同時化回路14の出力にマトリクスを行なってR−Y、
B−Y信号を得るマトリクス回路、16は前記固体撮像
素子1の出力画素信号にガンマ補正を施こす第2のガン
マ補正回路、17は第2のガンマ補正回路出力信号にム
GGを施こす第2のAGC回路、18は第2のAGC回
路出力信号のカラーキャリア成分を除去するトラップ回
路、19はトラップ回路出力信号の一定のDC電位にク
ランプする第2のクランプ回路、20は第2のクランプ
回路出力信号の一部をブランキングする第2のブランキ
ング回路、21は第2のブランキング回路出力信号の一
部分を通常のクロック周波数の2倍のクロックで読み込
み、通常のクロック周波数で読み出す第6の1水平走査
期間遅延線、22は第5の1水平走査期間遅延線21の
出力信号を1水平走査期間遅延する第6の1水平走査期
間遅延線、23は前記第6の1水平走査期間遅延線21
の出力信号と第6の1水平走査期間遅延線22の出力信
号を1水平ラインごとに交互に選択して出力する第2の
へ/2切換回路、24は第2のfH/2切換回路23の
出力信号を変調色信号の中心周波数以下の周波数帯域以
下に帯域制限することによって輝度信号を得るLPF、
25は固体撮像素子1、サンプルホールド回路2,3、
ブランキング回路8,20.1水平走査期間遅延線9,
10,12,13,21,22、fH/2切換回路11
,23、同時化回路14にそれぞれ必要なパルスを供給
するパルス発生回路である。
このように構成された固体撮像装置の固体撮像素子上に
第2図に示すような配列を持った色フィルターが形成さ
れている場合の動作を、以下に説明する。
まず、第1図のパルス発生回路25で発生させたドライ
ブパルス101によって2倍ズームする際に不必要な水
平走査期間信号を高速転送して除去し、かつ必要な水平
走査期間信号を2水平走査期間ごとに間歇的に転送して
出力する。この素子出力信口102は、第2図に示すフ
ィルター配列を有し、フィールド蓄積型の動作を行なう
固体撮像素子においては、下記(1)、(2)式に示す
様な繰り返し信号が、2水平走査期間ごとに交互に現わ
れ、この時点で垂直方向に2倍に拡大された型になって
いる。
n =(Mg+07)+(G+Ye)+(Mg+Cy)
−)−=   ・−(1)式n+1=(Mg+Ye)I
−(G+Cy)+(Mg+Ya)+・   ・(2)式
次に、上記素子出力信口1o2を、2個のサンプルホー
ルド回路2.3によって、1画素おきに交互にサンプル
ホールドし、この2個のサンプルホールド回路2.3の
出力信号を減算回路4で減算することによって、下記(
3) 、 (4)式に示す色差信号aが2水平走査期間
ごとに交互に現われる。この色差信号aを模式的に示し
た図が第3図aである。
bn= (Mg+Cy)−(G+Ya) = 2 B 
−G    −(3)式rn= (Mg+Ye)−(G
+Cy) = 2R−G    −(4)式さらにこの
(3)、(4)式で示される色差信号にガンマ補正、A
GOを施して、色差信号a1を得る。
次に、色差信号の水平方向の2倍ズームについて説明す
る。水平方向の2倍ズームを行なう際に、第3図すのX
、Yで示された期間を拡大することになるので、残りの
期間は切捨てられ、その結果、素子出力信口の光学的黒
(以下、OBと略す)の部分も切捨てられてしまう。そ
こで、まずクランプ回路7によって08部分をクランプ
して、DC電位を一定にしだ後、ブランキング回路8に
よって新たに08部分を作って、第3図すに示すような
波形を得る。次に、ブランキング回路8の出力信号を、
通常のクロック周波数の2倍のクロックで1水平走査期
間遅延線9に読み込み、通常のクロックで読み出すこと
によって、上記rn、bnで表わされる色差信号aを水
平方向に2倍に拡大された色差信号dが、2水平走査期
間ごとに表われる。上記クロックと、色差信号dをそれ
ぞれ模式的に示した図が第3図c、dであり、図中Rn
Bnはそれぞれ、上記rn、bnを水平方向に2倍に拡
大した信号を表わす。
次に、色差信号dを1水平走査期間遅延線1゜によって
1水平走査期間遅延することによって、色差信号eを得
る。なお、第3図gの文字の上部添字は遅延時間を表わ
す。
次に、色差信号dとeを九/2切換回路11によって、
1水平走査期間ごとに交互に選択して出力することによ
って、第3図fで示すように、信号成分のない水平走査
期間を1水平ライン前の信号で置き換えた型となった連
続した色差信号fを得ることができる。さらに、色差信
号fを2個の1水平走査期間遅延線12.13によって
2水平走査期間遅延して色差信号gを得る。第3図gは
色差信号gを表わし、文字上部の添字は遅延時間を表わ
す。
次に、色差信号gとfを2水平走査期間ごとに各々交互
に切換えて選択し7て、各々異なった出力信号を得る同
時化回路14によって、B色差信号りとR色差信号1を
同時に得ることができる。このB色差信号りとR色差信
号1をマトリクス回路15によって、適当な比率でそれ
ぞれ加え合わせることによって、水平、垂直方向ともに
2倍にズームされたR−Y、B−Y信号を得る。
一方、輝度信号に関しても、色差信号と同様の処理を施
こせばよい。まず、素子出力信口に、ガンマ補正回路1
6とAGO回路17によって、ガンマ補正、AGOを施
こした後、トラップ回路18によってカラーキャリア成
分を除去する。次に、このトラップ回路出力信号を、色
差信号の場合と同様に、クランプ回路19で08部分を
クランプして、ブランキング回路20によってブランキ
ングを施こして、新たに08部分を作る。このブランキ
ング回路2oの出力信号を、1水平走査期間遅延線9と
同じクロックで動作する1水平走査期間遅延線21に読
み込み、読み出しを行なうことによって、水平方向に2
倍に拡大された出力信号jを1水平走査期間ごとに間歇
的に得る。この出力信号jを1水平走査期間遅延線22
によって、1水平走査期間遅延された出力信号kを得、
この出力信号にと出力信号jを1水平走査期間ごとに交
互に切換えて選択して出力するf)I/2回路23によ
って、信号成分のない水平走査期間を1水平ライン前の
信号で置き換えだ型となった連続した出力信号lを得る
。さらに、この出力信号1を、変調色信号の中心周波数
以下に帯域制限するLPF24によって帯域制限するこ
とによって輝度信号を得る。
以上、説明したように本実施例によれば、機械的、光学
的な手段を用いずに、電子的な方法によって瞬間的に2
倍のズーム効果を得ることが出来る。捷だ、n倍のズー
ム効果を得たい場合でも、本実施例と同様の方法を用い
て実現することが可能である。
なお、上述の実施例では、低域に変換された色差信号を
得るだめに2個のサンプルホールド回路と減算回路とを
用いたが、第2の実施例として第4図に示すように、固
体撮像素子の出力信号のカラーキャリア成分のみを取り
出すバンドパスフィルター26(以後BPFと略す)と
、とのBPF出力信号を同期検波して低域に変換された
色差信号を得る同期検波回路27を用いても同様の結果
が得られる。また、本実施例では、固体撮像素子上に、
第2図に示すような配列を持っだ色フィルターが形成さ
れた、フィールド蓄積型の固体撮像装置について説明し
たが、異なった色フィルター配列を持った固体撮像素子
を使用した場合でも、さらには、フレーム蓄積型固体撮
像装置を使用した場合でも同様の効果が得られる。
発明の効果 以上、詳細に説明して明らかなように本発明は、従来の
機械的、光学的なズーム機能に対して、電子的方法を用
いることによって、簡易に、しかも瞬間的なn倍のズー
ム効果を得ることができるので、固体撮像装置の低価格
、小型軽量化を進める上で、実施して得られる効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の第1の実施例を示す構
成ブロック図、第2図は固体撮像素子上に形成された色
フィルター配列の一部を模式的に示す模式図、第3図は
第1図の各部の波形を模式的に示す波形図、第4図は第
2の実施例の構成ブロックの一部を示すブロック図であ
る。 1・・・・・・固体撮像素子、2,3・川・・サンプル
ホールド回路、4・・・・・・減算回路、5,16・川
・・ガンマ補正回路、6,17・・・・・・ムGc回路
、7.19・・・・・・クランプ回路、8,20・・・
・・・ブランキング回路、9.10,12,13,21
.22・・・・・・1水平走査期間遅延線、11.23
・・−/H/2切換回路、14・・・・・・同時化回路
、16・・・・・・マトリクス回路、18・・・・・・
トラソ7’回]24・・・・・・ローパスフィルター(
LPF)、25・・・・・・パルス発生回路、26・・
・・・・バントバスフィルター(BPF)、27・・・
・・・同期検波回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名MS
−m−マゼンダ G−m−グリーン 0y−−−シアン )’e−−−イエロー 第2図 Am  巳m  A(笥−+)El(惰−Q第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の受光画素を2次元に配列し、前記受光画素に対応
    して水平方向に2画素の繰り返しを有する色フィルター
    を設けた固体撮像素子による固体撮像装置であって、垂
    直ブランキング期間内に、前記受光画素の一部の画素に
    対応した信号電荷を高速転送して除去する電荷転送手段
    と、残りの画素に対応した信号電荷をn水平走査期間に
    1回ずつ間歇的に転送して、順次、素子出力信号を読み
    出す読み出し手段と、前記素子出力信口の色信号成分を
    分離する手段と、前記分離された色信号成分から第1の
    色差信号を得る手段と、前記第1の色差信号の任意の1
    /n水平走査期間を第1の1水平走査期間メモリに、メ
    モリのビット数に応じた標準クロックのn倍の周波数の
    クロックで読み込み、標準のクロックで読み出して第2
    の色差信号を得る手段と、前記第2の色差信号を1水平
    走査期間読み込み、1水平走査期間遅延した色差信号か
    ら(n−1)水平走査期間遅延した色差信号までの(n
    −1)個の遅延色差信号を得る手段と、前記第2の色差
    信号と前記(n−1)個の遅延色差信号とを1水平走査
    期間ごとに順次切換えて、n水平走査期間連続した色差
    信号を得る手段と、前記素子出力信号の任意の1/n水
    平走査期間を第2の1水平走査期間メモリに、メモリの
    ビット数に応じた標準クロックのn倍の周波数のクロッ
    クで読み込み、標準のクロックで読み出して第1の輝度
    信号を得る手段と、前記第1の輝度信号を1水平走査期
    間読み込み、1水平走査期間遅延した輝度信号から(n
    −1)水平走査期間遅延した輝度信号までの(n−1)
    個の遅延輝度信号を得る手段と、前記第1の輝度信号と
    前記(n−1)個の遅延輝度信号とを1水平走査期間ご
    とに順次切換えて、n水平走査期間連続した輝度信号を
    得る手段を有することを特徴とする固体撮像装置。
JP62010642A 1987-01-20 1987-01-20 固体撮像装置 Pending JPS63179690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010642A JPS63179690A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010642A JPS63179690A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179690A true JPS63179690A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11755864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010642A Pending JPS63179690A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264580A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sharp Corp 電子的に拡大撮影可能な撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232781A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232781A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264580A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sharp Corp 電子的に拡大撮影可能な撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294810B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH048992B2 (ja)
JPS63179690A (ja) 固体撮像装置
JPH08307649A (ja) 撮像装置
JP3733182B2 (ja) 撮像装置および縦縞除去方法
JP3890095B2 (ja) 画像処理装置
JPS63123286A (ja) 電子スチルカメラ
JP3761971B2 (ja) 撮像装置
JP2797752B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2617293B2 (ja) 撮像装置
JP3463695B2 (ja) 撮影装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP2703928B2 (ja) 撮像装置
JP2623083B2 (ja) 撮像装置
JPH114455A (ja) カラー撮像装置
JPH03262394A (ja) 単板式カラー固体撮像装置
JPH05183913A (ja) カラ−撮像装置の色分離回路
JP3542396B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001086516A (ja) 撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2521899B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPH08279947A (ja) 撮像装置
JPS6243398B2 (ja)
JPH10336685A (ja) カラー撮像装置