JPS63179359A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS63179359A
JPS63179359A JP1002087A JP1002087A JPS63179359A JP S63179359 A JPS63179359 A JP S63179359A JP 1002087 A JP1002087 A JP 1002087A JP 1002087 A JP1002087 A JP 1002087A JP S63179359 A JPS63179359 A JP S63179359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
printing plate
acid
compound
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Sei Goto
聖 後藤
Hideyuki Nakai
英之 中井
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Sachiko Murakami
邑上 幸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1002087A priority Critical patent/JPS63179359A/ja
Publication of JPS63179359A publication Critical patent/JPS63179359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度でかつ耐処理薬品性に優れたポジ型感
光性平版印刷版の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ポジ型感光性平版印刷版に用いられる感光性組成
物の感光性物質としては、0−キノンジアジド化合物が
広く用いられて来た。しかし、感度が低いという欠点を
有している。
そこで、ポジ型感光性組成物の感度を高めるため、光分
解により酸を発生する化合物と核酸により分解し得る化
合物との組合せを含有する感光性組成物が提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、眩惑光性組成物では、前記のO−キノン
ジアジド化合物を含有する感光性組成物よりも高い感度
を示すが、印刷中に用いられるプレートクリーナー等の
化学薬品に対する耐処理薬品性が悪い。このため、処理
薬品を印刷中に用いると感光層が溶解し、その結果、耐
刷力が低下するという欠点があった。
本発明の目的は、高感度でかつ耐処理薬品性に優れたポ
ジ型感光性平版印刷版の製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は感光性平版印刷版O製造
方法に関する発明であって、活性光線の照射により酸を
発生し得る化合物、及び該酸により分解し得る結合基を
少なくとも1個有する化合物を含有する感光性組成物を
塗布溶媒に溶解し、支持体上に塗布し、乾燥して感光性
平版印刷版を製造する方法において、乾燥後に140〜
100℃で1〜120時間の加熱処理を行う工程を包含
することを特徴とする。
以下、本発明を詳述する。
本発明における、酸により分解し得る結合基を少なくと
も1つ有する化合物の該結合基としては、c−o−c結
合基、81−0−1結合基等が挙げられる。このうちa
−O−a結合基が好ましい。
酸により分解し得る0−0−0結合基を少なくとも1つ
有する化合物としては、例えば、特開昭48−8900
5号公報に記載のアセタール、又はO,N−アセタール
化合物、特開昭51−120714号公報に記載されて
いるオルトカルボン酸エステル基及び/又はカルボン酸
アミドアセタール基を有する化合物、特開昭55−15
542号公報に記載の主鎖にアセタール基又はケタール
基を有するポリマー、あるいは特開昭56−17545
号公報に記載されている主鎖にオルトカルボン酸エステ
ル基を有するポリマー等が挙げられる。これらのうちオ
ルトカルボン酸エステル又はアセタール基を少なくとも
1つ含有する化合物が好ましい。
該オルトカルボン酸エステル基を少なくトモ1つ含有す
る化合物は、例えば、少なくとも1つのフェノール性O
H基及び/又は少なくとも1つのアルコール性OR基を
有する化合物(以下、OH基含有化合物と呼ぶ)の少な
くとも1つとテトラアルコキシメタンを1段階あるいは
2段階以上のエステル交換反応させることにより合成し
得る化合物を挙げることができる。
該アセタール基又はケタール基を少なくとも1つ含有す
る化合物は、下記構造単位を少なくとも1つ含有する化
合物のことである。
! ! (ここで、Xは一〇妊、又は−■を表わし、Y好ましく
は、下記一般式(1)で示される化合物である。
一般式〔1〕 A−0−0−0−B 式中、A及びBは同−又は異なり、−R富、−R1、O
O はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基又はアルアルキル基を表わす。ただしR,及び馬でそ
れぞれ表わされるアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基及びアルアルキル基は置換基及び+c4 c4
 o→−gで表わされる基を含んでいてもよい。ここで
に′はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)を
表わし、Xは1から4の整数を表わす。
R1及びR1でそれぞれ表わされるアルキル基の例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
R,及び鳥で表わされるシクロアルキル基の例としては
、シクロヘキシル基等が挙げられ、更に縮合環を有して
もよく、全体としてコレステリン誘導体等の基も包含さ
れる。
またR、及び鳥で表わされるアルケニル基の例としては
、アリル基、ビニル基等が挙げられる。
また島及び鳥で表わされるアルアルキル基の例としてハ
、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基等
が挙げられる。前記R1及び馬で表わされるアルキル基
は置換基を有するものを含み、置換基の例としては、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、複素環を
有する基(例えば、フリル基、フルフリル基等)、 更K Rs + O−R4→−0−で表わされる基等が
挙げられる。
ここでR8はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)又はアリール基(例えば、フェニル基等)を表わし
、馬はアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基
等)を表わす。nFi1〜20の整数を表わす。
これら上記の置換基は、更に置換基(例えば、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基等)を有していてもよい。
R1及び馬で表わされるシクロアルキル基、アルケニル
基、アルアルキル基の置換基としては、上記アルキル基
で挙げた置換基と同様の基を含み、更にアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基等)が挙げられる。
Xは水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基又はペンチル基等)、アルケニル基(例え
ば、アリル基、ビニル基等)、シクロアルキル基(例え
ば、シクロヘキシル基等)、アルアルキル基(例えば、
ベンジル基、フェニルエチル基等)又は、アリール基(
例えば、フェニル基等)を表わす。
工は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルアルキル基、アリール基又は炭素で結合した複
素環基等を表わす。
Iのアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
Yのシクロアルキル基の例としては、シクロヘキシル基
等が挙げられる。Yのアルケニル基の例としては、アリ
ル基、ビニル基等が、またアルアルキル基の例としては
ベンジル基、フェニルエテル基、ナフチルメチル基等が
それぞれ挙げられる。Iのアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。Yの複素環を有
する基の例としては、フリル基等が挙げられる。
上記の各基は置換基を有するものも含み、置換基の例と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)又はアシル
基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基等)等が
挙げられる。
更にまたAXB、!及びτのうち、2つが相互に結合し
、環を形成してもよい。
本発明の酸により分解し得る、前記一般式CDで示され
る化合物(以下、本発明の化合物という)の中で更に好
ましいものは、下記一般式CII)で示される化合物で
ある。
一般式(II) 曹 R,−0−0−0−R。
習 式中、” s Y % R@及び鳥は一般式〔!〕にお
けるX、Y%R1、鳥と同義である。
特に好ましいものは、下記一般式(II)で示される化
合物である!。
一般式(1) 式中、鳥及び鳥はそれぞれ+OB、 0% o+−Rマ
で表わされる基を表わす。
ここK Rvはアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基等)を表わす。Iは1から4の整数を表わす。!及び
Iはそれぞれ水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ペンチル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基等)を表わす。アリール基は置換
基を有していてもよく、置換基としては、アルコキシ基
(例えば、エトキシ基等)、ニトロ基等が挙げられる。
また他の好ましいものは、下記一般式CF/)で示され
る化合物である。
一般式(mV) 式中、烏及び馬はそれぞれシクロアルキル基、アラルキ
ル基又は+a4o4o→−R,で表わされ! る基を表わす。ここに&はアルキル基(例えば、エチル
基等)を表わす。Xは1から4の整数を表わす。yは2
から6の整数を表わす。Ra及び馬のシクロアルキル基
の例としては、シクロヘキシル基等が挙げられる。
為及び鳥のアラルキル基の例としては、フェニルメチル
基、フェニルエチル基等が挙げられる。
上記の一般式(If)、CIII)及び(IV)で表わ
される本発明の化合物は、例えば、OT1基含有化合物
の少なくとも1つとアルデヒド基又はケトン基を有する
化合物との脱水縮合反応あるいはアセタール又はケター
ルとOH基含有化合物との交換反応により合成し得る。
上記の反応については、特開昭55−155429号公
報及びジャーナル オブ オーガニックケミストリー(
:Ja O!’g* Ch@w、 )第25巻、第52
1頁(1960)、同、第25巻、第525頁(196
0)、同、第24巻、第1751頁(195?)等に記
載されておシ、本発明の化合物は、これらに開示された
同様あるいは類似の反応によって合成することができる
例えば、本発明の化合物は、アルデヒド基を有する化合
物、ケトン基を有する化合物、アセタール及びケタール
を有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物と
前記OH基含有化合物とを溶媒中あるいは溶媒を用いな
いで、60〜170℃の温度、好ましくは80〜150
℃の温度で1時間〜数時間反応させて得ることができる
。遊離したアルコール、水等の副生成物は場合により留
去する。この時酸性触媒、例えij p −) ルxン
スルホン酸あるいは硫酸表どの存在下に反応させること
が好ましい。また場合により減圧下若しくは窒素雰囲気
下で反応させても良い。また前記反応条件下で不活性な
溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサ
ン、塩素化炭化水素等を反応溶媒として用いることもで
きる。遊離した反応水あるいは低沸点アルフールなどは
場合により、溶媒の1部と共に留去する。
前記アルデヒド基、ケトン基、アセタール又はケタール
を有する化合物と前記011基含有化合物の反応におけ
る量比は前記アルデヒド基、ケトン基、アセタール又は
ケタールを有する化合物1モルに対してOH基が合計で
2モルになるようKするが、場合によっては、これとは
異なる量比でも良い。
また2種の011基含有化合物を用いる場合は、前記ア
ルデヒド基、ケトン基、アセタール又はケタールを有す
る化合物及び2fiのOH基含有化合物の合計3つを同
時に反応させても良いし、場合によっては、まずアルデ
ヒド基、ケトン基、アセタール又はケタールを有する化
合物及び一方のOH基含有化合物を反応させて、その後
1生成物ともう一方の0111基含有化合物を反応させ
てもよい。3種以上の0111基含有化合物を用いる場
合も同様に反応を行鼻ゎせることができる。
本発明の化合物を製造する際の脱水縮合反応あるいは交
換反応に用いられる前記OH基含有化合物として、1価
のアルコール性oH基を有する化合物などを挙げること
ができる。
また、酸によって分解し得る81−0−0結合基を少な
くとも1つ有する化合物としては、例えば、特開昭60
−37549号公報あるいは特開昭60−121446
号公報に記載されたシリルエーテル化合物等を挙げるこ
とができる。
本発明の酸により分解し得る結合基を少なくとも1つ有
する化合物の含有量は、本発明の感光性組成物の全固形
分に対し、5〜70重量−が好ましく、特に好ましくは
10〜50重量%である。
また、前記化合物は単独で用いても良いし、2種以上を
混合して用いても良い。本発明の化合物の合成物がいく
つかの混合物として得られる場合は、混合物のまま用い
ても良いし、分離生成して用いてもよい。
本発明の感光性組成物には、更に活性光線の照射により
酸を発生する化合物(以下、酸発生化合物と呼ぶ。)を
含有することが必須である。
本発明の酸発生化合物としては、各種の公知化合物及び
混合物が挙げられる。例えばジアゾ二9ム塩、ホスホニ
ウム塩、スルホニウム塩、及びヨードニウムのBIF、
−1P?、−18t)?、−1811F、””、OlO
,−などの塩、有機ハロゲン化合物、オルト中ノンージ
アジドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲ
ン化合物も活性光線の照射の際に酸を形成又は分離する
活性光線感受性成分であシ、本発明の酸発生化合物とし
て使用することができる。原理的には遊離基形成性・の
光開始剤として知られるすべての有機ハロゲン化合物は
、ハロゲン化水素酸を形成する化合物で、本発明の酸発
生化合物として使用することができる。
前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例は米国特
許尋譬嗜第451翫552号、同第455448P号及
び同第&77鷺778号各明細書及び西ドイツ国特許出
願公開公報第2.244421号に記載されているもの
が挙げられ、また、例えば西ドイツ国特許出願公開公報
第2.610,842号に記載の光分解により酸を発生
させる化合物も使用することができる。
また更に特開昭54−74128号、同55−2411
5号、同55−77742号、同60−5626号、同
40−15853?号各公報に記載の2−ハロメチル−
1,5,4−オキサジアゾール系化合物などへ体的には
、2−トリクロロメチル−5−〔β(2−ベンゾフリル
)ビニル) 1,5.4−オキサジアゾールを使用する
ことができる。
本発明の酸発生化合物の具体例としては、特開昭54−
17545号公報に記載のある以下のものを挙げること
かで惠る。
a −(シーn −フロピルアミノ)−ベンゼンジアゾ
ニウムテトラフルオロボレート、4−p−トリル−メル
カプト−2,5−ジェトキシ−ベンゼンジアゾニウムへ
キサフルオ党ホスフェート及ヒテトラフルオロボレート
、ジフェニルアでノー4−ジアゾニウムサルフェート、
4−メチル−6+ ) :IJジクロロチル−2−ピロ
ン、4− (5s’t5− )リメトキシースチリル)
−6−)す10ロメチル−2−に’ロン、4−(4−/
トキシーステリル) −6−(5,S、S −)リクロ
ロープロベエル)−2−ピロン、2−トリ/Clロメチ
ルーペンズイミダゾール、2−)!jジブロモチルーキ
ノロン、2,4−ジメチル−1−トリブロモアセチル−
ベンゼン、3−ニトロ−1−トリブロモアセチル−ベン
ゼン、4−ジブロモアセテルー安息香酸、1,4−ビス
−ジブロモメチル−ベンゼン、トリス−ジブロモメチル
ー−一トリアジン、2−(6−メトキシ−ナフチー2−
イル)−12−(ナフチ−1−イル)−12−(ナフチ
−2−イル)−1z−(4−エトキシエチル−ナフチ−
1−イル)−12−(ぺ/ゾピラニー3−イル)−12
−(’−メトキシーアントラシー1−イル)−及び2−
 (フエナンテー9−イル) −a、6−ビス−トリク
ロロメチル−6−トリアジン、また、更に特開昭50−
56209号公報に記載されているO−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸ハロゲニドも用いることができ
る。
また、前記のハロメチル基を有する化合物に加えて、更
KO−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニ
ドあるいは特開昭55−6244号公報や特開昭59−
218442号公報などKe載のO−す7トキノンジア
ジド系の化合物を併用することもできる。
また、前記のハロメチル基を有する化合物に、更に適当
な染料を組合せて併用すると露光の際、未露光部と露光
部の間KVAりような可視的コントラストが得られる。
本発明においては、この可視的コントラスト経時安定性
が、非常に優れている。
本発明の酸発生化合物は、その化学的性質及び本発明の
感光性組成物の組成あるいは物性によって広範囲に変え
ることができるが、本発明の感光性組成物の固形分の全
重量に対して約11〜約20重量−の範囲が適当であシ
、好ましくは12〜10重量−の範囲である。
本発明の感光性組成物には、前記の酸発生化合物と前記
の酸により分解し得る結合基を少なくとも1つ有する化
合物とに加えて、更に実質的に水に不溶でアルカリ性水
溶液に可溶である高分子量結合剤を加えることが可能で
ある。
本発明の高分子量結合剤としてはフェノール性OH基を
有する化合物が好ましく、例えば以下のものを挙げるこ
とができる。
アルケニルヒドロキシアリール、ヒドロキシアリールア
ルケニルアミドあるいはヒドロキシアリールアルケニル
エステルなどのフェノール性OH基を有する化合物の少
なくとも1つを単量体とする単一の重合体あるいは共重
合体である。アルケニルヒドロキシアリールの具体的化
合物には例えば、p−ヒドロキシスチレンなどを挙げる
ことができ、またヒドロキシアリールアルケニルアミド
の具体的化合物には例えば、p−ヒドロキシフェニルア
クリルアミドあるい1dp−ヒドロキシフェニルメタク
リルアミドなどを挙げることができ、またヒドロキシア
リールアルケニルエステルの具体的化合物には例えtf
p−ヒドロキシフェニルアクリレートあるいはp−ヒド
ロキシフェニルメタクリレートナトを挙げることができ
る。また更に上記の化合物を単量体とする重合体は他の
単量体との共重合体でもよい。他の単量体には例えば、
エチレン、プロピレン、インプデレン、ブタジェン、イ
ソプレンなどのエチレン不飽和オレフィン類、例エバス
チレン、a−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−クロロスチレンなどのスチレン類、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−り四ロア/1)ル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸メチルなどのa
−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、アクリルアミド、ア
クリルアニリド、アークロロアクリルアニリド、m−ニ
トロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド
、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ペンゾエ酸
ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステルIi、例、t
ハメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソ
フチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテ
ルなどのビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンク
ロライド、ビニリデンシアナイド、例えば1−メチル−
1′−メトキシエチレン、1.1’−ジメトキシエチレ
ン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
カルボニルエチレン、1−/?/L/−1’−二トロエ
チレンナトのエチレン誘導体類、例えばN−ビニルビロ
ール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリドンなどのN
−ビニル化合物、などのビニル系単量体の不飽和二重結
合を開裂させた構造で示されるものを挙げることができ
る。
上記単量体の内、アクリロニトリル、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、スチレン、α−メチルスデレンなどが前記フ
ェノール性OH基を有する単量体との共重合体成分とし
て好ましく用いられる。
前記重合体の分子量は重量平均分子量で約5000〜約
1011LOOOが好ましく、また共重合体の場合フェ
ノール性OR基を有する構造単位のモル含有率が少なく
とも10モルチであるものが望ましい。
また、実質的に水に不溶でアルカリ性水溶液に可溶であ
る高分子量結合〜剤にはノボラック樹脂を用いることも
できる。好適なノボラック樹脂としては、フェノール、
O−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールのウ
チの少なくとも1種類とホルムアルデヒドとから成るノ
ボラック樹脂などが挙げられる。
前記の7エノール性OR基を有するポリビニル系の高分
子化合物やノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、ま
た2種以上を混合して用いても良い。またこれらの高分
子量結合剤が本発明の感光性組成物中に含まれる含有量
は50〜95重量%が好ましく、よシ好ましくは50〜
.90重量−である。
本発明の感光性組成物には、必要に応じて更に染料、顔
料等の色素、可塑剤などを添加することができ、また更
に1使用目的に応じて必要であれば、増感剤(前記本発
明の酸発生化合物の酸発生効率を増大させる化合物)な
どを添加することもできる。
本発明の感光性組成物に用いられる染料、顔料等の色素
としては、例えばビクトリアピュア−ブルーBOH(採
土ケ谷化学〕、オイルプルーナ605〔オリエント化学
〕、パチントビエアーブルー〔住友三国化学製〕、クリ
スタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシン1、ペイシ
ック7クシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB1オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シ
アノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド、等
に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンチン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系又はアントラキノン系等が挙げられる
また、可塑剤としては、例えばフタル酸エステル類、ト
リフェニルホスフェート類、マレイン酸エステル類、塗
布性向上剤として界面活性剤、例えばフッ素系界面活性
剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等に代表
されるノニオン活性剤等を挙げることができる。
更に1本発明の感光性組成物には、該感光性組成物の感
脂性を向上するために親油性の樹脂を添加することがで
きる。
前記親油性の樹脂(以下、感脂化剤という。)としては
、例えば、特開昭50−125806号公報に記載され
ているよう表、炭素数5〜15のアルキル基で置換され
たフェノール類とアルデヒドとの縮合物、具体的にはt
−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂などを添加す
ることができる。また、親油性の置換フェノール類k 
A フルデヒド樹脂と0−キノンジアジドのスルホン酸
クロライドを縮合さ、せて得られる感光性樹脂を添加す
ることもできる。これらの感脂化剤は本発明の感光性組
成物の11〜5重量%含まれることが好ましい。
本発明の感光性平版印刷版の製造方法においては、前記
各成分を溶解する下記の溶媒に溶解させて、これを適当
な支持体の表面に塗布し、乾燥させて感光層を支持体上
に設けて感光性平版印刷版を得るが、該乾燥後に1温度
=40〜100℃で時間:1〜120時間の加熱処理を
含む。好ましくは、温度=45〜65℃で、時間:6〜
50時間の条件である。
温度が40℃未満の時は、長時間かけても、耐処理薬品
性は向上せず、逆に温度が100℃を越える時は、短時
間であっても、感光性組成物の分解が促進され、耐処理
薬品性は低下する。
また、加熱処理時間は、1時間未満では、耐処理薬品性
の向上は期待できず、他方、120時間を越えると、感
光性組成物の分解のため、耐処理薬品性は低下する。
湿度は、相対湿度でsob以下、好ましくは20チ以下
である。
該乾燥工程は、通常塗布直後、比較的高温で短時間の急
速乾燥を行い、その次KIItr述の比較的低温で長時
間の加熱処理を行うのが好ましい。
該急速乾燥の具体的例としては、塗布直後、温度:60
〜150℃、時間:10秒〜50分、送風量=2〜50
 lI&”7分の条件で乾燥する。
本発明の製造方法において、感光性組成物を溶解するの
に用いられる塗布溶媒としては、メチルセ臣ソルプ、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチル
セロソルブアセテート等のセロンルブ類、1,2−プロ
パンジオールモノメチルエーテル又はそのアセテ−)%
112−プロパンジオールモノエチルエーテル又ハソの
アセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオ中サン、アセトン、シクロヘキサノン、トリ
クロロエチレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
これら溶媒は、単独で、あるいは2種以上混合して使用
する。
これら塗布溶媒は、塗布乾燥後においても、感光層中に
微量残存しておシ、ガスクロマトグラフィー質量分析法
(007M8法)及びガスクロマトグラフィー−フーリ
エ変換赤外分光法(Go/FT−XX法)等の方法によ
って解析することKよシ、塗布溶媒を検出、確認するこ
とができる。
塗布後、前述した通常用いられる急速乾燥処理のみで乾
燥した場合、塗布溶媒は感光層中に2−以上含まれるが
、更に前述の低温長時間加熱処理を加えると、塗布溶媒
は感光層中に2−未満しか存在しかくなる。セロソルブ
類の場合、約1%である。
また、特開昭60−208750号公報に記載の方法、
す表わち感光性組成物を有機溶剤に溶解し、該有機溶剤
溶液を水中で乳化分散後、有機溶剤を実質的に除去し、
感光性塗布液を製造する方法も使用できる。
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーパー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布、カーテン塗布及び押し出し型コ
ーター等が可能である。塗布量は用途により異なるが、
例えば、感光性平版印刷版についていえば固形分として
(L5〜10t/嘱1が好ましい。
本発明の感光性組成物を用いた感光性層を設ける支持体
は、アルミニ9ム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにク
ロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等が挙げられる。このうち好ましいのは親水化処理し
たアルミニウム板である。本発明の感光性平版印刷版の
支持体として砂目立てれ現、陽極酸化処理及び必要に応
じて封孔処理等の表面処理が施されているアルミニウム
板を用いることがよシ好ましい。
これらの処理には公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法として“は、例えば機械的方法、電
SKよシエッチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホ
ーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。ア
ルζニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独あ
るいは組合せて用いることができる。
電解によりエッチングするに社、リン酸、硫酸、塩酸、
硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴を用
いて行われゐ。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカ
リあるい拡酸の水溶液によってデスマット処理を行掬い
中和して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液
を用い、アルミニ9ム板を陽極として電解して行われる
。形成された陽極酸化被膜量は1〜50■/ a、、”
が適当であり、好ましくは10〜40ダ/a−であり、
特に好ましくは25〜A O89/ lLm”である。
陽極酸化被膜量は、例えばアルミニウム板をリン酸クロ
ム酸溶液〔リン酸85−液:51d、酸化クロムCM)
 : 20 tを11の水に溶解して作製〕に浸漬し、
酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後の重量変化測定等
から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高
分子化合物や、7フ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液に
よる下引惠処罵を施すこともできる。
本発明において、活性光線とは、本発明の感光性組成物
の酸発生化合物が酸形成するに充分な光線であればいず
れの光線でもよく、上記の活性光線を得ることのできる
露光手段としては、従来慣用の露光焼付装置を用いるこ
とができ、例えば、超高圧水銀灯、メタルノ・ライドラ
ンプ、キセノンランプ、タングステンランプ等の光源に
よ)露光する装置、あるいはレーザービームにより走査
露光する装置等が適宜用いられてよい。露光量はa 1
 ml〜200・OmJの範囲で適宜選ぶことができる
その他、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着
焼付する際、焼枠を真空にして行うが、この真空密着性
を改良する方法も本発明の感光性平版印刷版に適用する
ことができる。真空密着性を改良する方法としては、感
光層表面に機械的に凸凹を施す方法、感光層表面に固体
粉末を散布させる方法、特開昭50−125805号公
報に記載されているような感光層表面にマット層を設け
る方法、及び特開昭55−12974号公報に記載され
ているような感光層表面に固体粉末を熱融着させる方法
等が挙げられる。
本発明の感光性平版印刷版は、前記した露光焼付は装置
を用いて露光焼付けし、次いで現像液にて現像され、未
露光部分のみが支持体表面に残り、ポジーポジ型レリー
フ像ができる。
また、本発明においては、露光後加熱処理しなくても良
く、直ちに現像することができる。
本発明の感光性平版印刷版の現像には水系アルカリ現像
液を好適に用いることができる。前記の水系アルカリ現
像液(以下、本発明の現像液という。)は例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム
、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のア
ルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。前記のアルカリ金
属塩の濃度はαO5〜20重量−の範囲で用いるのが好
適であシ、より好ましくは(11〜10重量%である。
本発明の現像液に11、必要に応じアニオン性界面活性
剤、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶剤を加える
ことができる。
有機溶剤としてはエチレングリコールモノフェニルエー
テル、ベンジルアルコール、n−7”ロピルアルコール
、1.2−7’ロパンジオールモノメテルエーテル等が
有用である。前記有機溶剤の現像液中における含有量と
しては、15〜15重量−が好適であシ、より好ましい
範囲としては、1〜5重量%である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものでは表い。
実施例1 n−カグaンアルデヒド50f(α5モル)、トリエチ
レングリコールモノメチルエーテル164?(1モル)
のベンゼン5oo−溶液をかくはんしながらこれに硫酸
2.5Fを徐寿に加えた。その後還流下に20時間反応
させ、反応により生成する反応液を共沸混合物として分
離した。
反応終了後、無水炭酸カリウム15tを加え室温で2時
間かくはんした。f過によりベンゼン溶液を分離した後
、ベンゼンを減圧留去した。
その後、約120℃で高真空に減圧し、低沸点成分を留
去し、粘性を有す油状生成物(化合物AI)を得た。
XR,11MR、元素分析によりその構造が下記のもの
であることを確認した。
H(化合物I&1) no、HH 厚さQ、24−のアルζニウム板(材質105(l s
調質H16)を5チ苛性ソーダ水溶液中で65℃で1分
間アルカリエツチングを行った後、水洗し、1〇−硝酸
水溶液中で25℃、1分間浸漬し中和した後、水洗した
。このアル1=ウム板を(15モル/lの硝酸水溶液中
、Sa℃で交流電流密度50ム/a−で50秒間電解エ
ツチングを行った後、5チ苛性ソーダ水溶液中でAO’
C110秒間デスマット処理を行い、その後中和、水洗
した。次IC,50%硫酸水溶液中にて、温度50℃、
電流密度10ム/d−にて40秒間陽極酸化処理を行っ
た。陽極酸化皮膜量は26jI9/d−であった。次に
、90℃の温水にて20秒開封孔処理を行い、アルミニ
クム支持体を得た。
次に、該アルQ+クム支持体に下記の感光性塗布液を、
押出しコーターによって塗布し、温度:100℃、風量
:10愼37分、時間:120秒の条件で急速乾燥処理
し、灰に、ポリエチレンを混入させた紙を金紙として使
用し、50枚積み重ねて、温度:soc、湿度:51s
5時間=24時間の条件の低温長時間加熱処理を行い感
光性平版印刷版(8)を得た。乾燥後の塗布重量は22
即/a−であった。
(感光性塗布液組成) O前記化合物11         2.14toフエ
ノールとm−クレゾールとp− クレゾールとホルムアルデヒドとの 共重縮合樹脂(フェノール、m−ク レゾール及びp−クレゾールの各々 のモル比が40:五6 : 2.4、重量平均分子量M
W−IQ、000、数平均分子量Mn−1,600) 
            5.74fOビクトリアピユ
アブルーBo′H(i±ケ谷化学■製)       
    (LO5fo2−トリクロロメチル−5−〔−
一 (2−ベンゾ7リル)ビニル)L5t 4−オキサジアゾール〔特開昭4o− 158559号公報に記載の例示化 合物(1) )              (12y
 tOメチルセロソルブ         100mか
くして得られた感光性平版印刷版(4)にステップタブ
レット(イーストマン・コダック社裂扁2、濃度差CL
15ずつで21段階のグレー・スケール)及び絵柄の入
ったポジ型フィルムを密着して、4kWメタルハライド
ランプ(岩崎電気社製アイドルフィン2000 )を光
源としてaOmW1511”の条件で、12秒露光を行
った。
次に、 SDI’−1(小西六写真工業四社製、ポジ厖
P8版用現像液〕の水で8倍に希釈した溶液で25℃で
40秒間現像したところ非画像部が完全に除去された平
版印刷版内を得た。また、該印刷版上のステップタブレ
ットの5段目がクリアーとなって、完全に感光層が溶出
していた。
次に耐処理薬品性試験を行うため、印刷中非画像部に発
生する地汚れを除去する洗浄液として用いられるウルト
ラプレートクリーナー(んB。
C,ケミカル社製)K対する耐久性を検討した。
オフセット印刷機(ハマダ、スター9000Dりに上記
平版印刷版(5)をかけて、スポンジに上記ウルトラプ
レートクリーナー原液な含ませ印刷版の表面全体をこの
スポンジで擦シ、4分間にわたって印刷版の画像部をウ
ルトラプレートクリーナーに接触させる。その後水洗し
て、500枚印刷を行う。このサイクルを何度も繰返し
、画像部が浸食され印刷できまくなるまでのサイクルの
回数により、印刷版の耐処理薬品性と耐刷性を同時に検
討した。その結果上記印刷版内は、16サイクルまで良
好表印刷を行うことができた。
本発明の低温長時間加熱処理において、耐処理薬品性と
、加熱処理温度及び時間との関係を検討するために、実
施例1において、塗布乾燥後の加熱処理工程の際、加熱
処理温度を50℃、50℃、120℃及び加熱処理時間
を50分、1時間、5時間、10時間、24時間、48
時間と変化させ、各々の条件の際、前述の実施例1の耐
処理薬品性試験を行った。
その結果を第1図に示す。すなわち第1図は、本発明に
よる加熱処理の耐処理薬品性に与える影響を、耐処理薬
品性(サイクル数、縦軸)と加熱処理時間(hr、横軸
)との関係で、各加熱処理温度について示したグラフで
ある。
第1図に示したように、本発明外の加熱処理@ff(5
0℃、120℃)では、加熱処理時間を長時間にしても
、短時間にしても、耐処理薬品性は大きく向上しない。
他方、本発明の加熱処理温度(50℃)では、加熱処理
時間1時間以上から急激に耐処理薬品性が向上していく
ことが判った。
比較例1 実施例1と同じ支持体く、実施例1と同じ感光性塗布液
を同様に塗布した後、温度:100℃、風量: 10 
s”7分、時間=120秒の条件で急速乾燥処理だけを
行い次の低温長時間加熱処理を省いて乾燥し、感光性平
版印刷版03)を得た。乾燥後の塗布重量は2zm9/
a−であった。
かくして得られた感光性平版印刷版@)に実施例1と同
様にして露光、現像し、感度測定及び耐処理薬品性試験
を行った。その結果、ステップタブレットの5段目がク
リアーとなっていたが、耐処理薬品性のサイクル数は1
0回までしかなかった。
比較例2 実施例1と同じ支持体に、以下の感光性塗布液を実施例
1と同様にして塗布、乾燥して感光性平版印刷版(c)
を得た。乾燥後の塗布重量は22WI9/eL−であっ
た。
(感光性塗布液組成) 0ピロガロールとア七トンの重縮合樹 脂とナフトキノン−(1e2)−ジア ジド−(2) −5−スルホニルクロライドとのエステ
ル化物(縮合率55モ ルチ、重量平均分子量輩w−2,100、数平均分子量
Mn−L840 )      1.89fOフエノー
ルとm−クレゾールとp− クレゾールとホルムアルデヒドとの 共重縮合樹脂(フェノール、m−ダ レゾール及びp−クレゾールの各々 のモル比が40:56:2’、重量 平均分子量My −1ill、000 、数平均分子量
Mn−1,!Go )          &51fO
ビクトリアビニアープルーBOI! (1土ケ谷化学■
製〕         α05fo2−トリクロロメチ
ル−5−〔−一 (2−ベンゾフリル)ビニル) 1,5.4−オキサジ
アゾール〔特開昭60− 158559号公報に記載の例示化 合物(1) )               a、 
27 tOメチルセロソルブ         10〇
−かくして得られた感光性平版印刷版(0)に実施例1
と同様にして、露光、現像し、感度測定及び耐処理薬品
性試験を行った。その結果、感度はステップタブレット
の2段目までしかクリアーにならず、極めて低かった。
他方、耐処理薬品性のサイクル数は16回まで良好な印
刷を行うことができた。
以上実施例1、比較例1及び2の結果から、本発明の感
光性組成物を用い低温長時間の加熱処理を行って製造す
ることにより、高感度でかつ耐処理薬品性の優れた感光
性平版印刷版が得られることが判った。
実施例2 実施例1と同じ支持体に、下記の感光性塗布液を、実施
例1と同様に塗布、乾燥して感光性平版印刷版(ロ)を
得た。乾燥後の塗布重量は2211Ig/a−であった
(感光性塗布液組成) 01:1−キシレングリコール、テトラエチレングリコ
ールトシクロロメチル シランとのシリルエーテル化合物 〔特開昭6O−1214J4号公報 に記載の下記一般式(6)で表わされる化合物)   
           2yIAtOフエノールとm−
クレゾールとp− クレゾールとホルムアルデヒドとの 共重縮合樹脂(フェノール、m−り“ レゾール及びp−クレゾールの各々 のモル比がJO:54:24、重量 平均分子量My−IQOOO,数平均分子量Mns*1
,60G )          5yatOビクトリ
アビニアープルーBOH(採土ケ谷化学■製〕    
     α05tO2−トリクロロメチル−5−Cf
i−(2−ベンゾフリル)ビニル) 1.!!。
4−オキサジアゾール〔特開昭60 −158559号公報に記載の例示 化合物(1)〕             α27fO
メチルセロソルブ         10〇−かくして
得られた感光性平版印刷版(至)に実施例1と同様にし
て、露光、現像し、感度測定及び耐処理薬品性試験を行
った。その結果、ステップタブレットの5段目がクリア
ーとなっておシ、耐処理薬品性のサイクル数が15回ま
で良好な印刷を行うことができた。以上のように、本発
明の製造方法で製造した感光性平版印刷版(至)は、実
施例1の感光性平版印刷版(4)と同様に、耐処理薬品
性が良好である。
【発明の効果〕
以上説明したように、本発明の製造方法で製造した感光
性平版印刷版は、感度が高く、かつ、耐処理薬品性が良
好で、印刷中にウルトラプレートクリーナー等の処理剤
を頻繁に使用しても、良好な印刷物を多数得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加熱処理の耐処理薬品性への影響
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、及び
    該酸により分解し得る結合基を少なくとも1個有する化
    合物を含有する感光性組成物を塗布溶媒に溶解し、支持
    体上に塗布し、乾燥して感光性平版印刷版を製造する方
    法において、乾燥後に、40〜100℃で1〜120時
    間の加熱処理を行う工程を包含することを特徴とする感
    光性平版印刷版の製造方法。
JP1002087A 1987-01-21 1987-01-21 感光性平版印刷版の製造方法 Pending JPS63179359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002087A JPS63179359A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002087A JPS63179359A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179359A true JPS63179359A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11738717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002087A Pending JPS63179359A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312646A (en) * 1991-02-27 1994-05-17 Eastman Kodak Company Method for manufacturing photographic material
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造
KR100390871B1 (ko) * 2000-02-22 2003-07-10 (주)디엔엘 Ps 판용 아크릴레이트계 감광성 수지 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312646A (en) * 1991-02-27 1994-05-17 Eastman Kodak Company Method for manufacturing photographic material
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造
KR100390871B1 (ko) * 2000-02-22 2003-07-10 (주)디엔엘 Ps 판용 아크릴레이트계 감광성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599007B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US5958646A (en) Positive-working photosensitive composition and process for image formation
JPH0617991B2 (ja) 光可溶化組成物
JPS63179359A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPH10239834A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPS63214747A (ja) 感光性組成物
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04362647A (ja) 感光性組成物
JPS6397944A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH04221956A (ja) 感光性平版印刷版
JPS62251743A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0469657A (ja) 感光性組成物
JPS63247749A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH04223466A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP3832788B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH04362643A (ja) 感光性組成物
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2704286B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH04221957A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63241541A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS62124557A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料