JPS63178459A - 固体電解質燃料電池 - Google Patents

固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPS63178459A
JPS63178459A JP62010351A JP1035187A JPS63178459A JP S63178459 A JPS63178459 A JP S63178459A JP 62010351 A JP62010351 A JP 62010351A JP 1035187 A JP1035187 A JP 1035187A JP S63178459 A JPS63178459 A JP S63178459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
fuel cell
current
lead
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010351A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shinyasu
新安 政秀
Akihiro Isato
伊里 昭寛
Masaharu Nakamori
正治 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62010351A priority Critical patent/JPS63178459A/ja
Publication of JPS63178459A publication Critical patent/JPS63178459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、固体電解質燃料電池の改良に関する。
[従来の技術1 周知の如く、広く一般に知られている円筒型固体電解質
燃料電池(以下、5OFCという)の代表的なものとし
て、特開昭52−121743号(従来例1)及び特開
昭57−130381号(従来例2)が知られている。
(イ)従来例1 第6図〜第8図を参照して説明する。
第6図中の1は、単電池である。この単電池1は、第7
図に示す如く燃料電極2.固体電解質議3、インタコネ
クタ4及び燃料電極5を積層して構成され、かかる構成
の単電池1が複数個基体管6の上に直列に配置された構
造となっている(以下、スタック7という)。そして、
スタック7は、基体管6の上にコーティングした金属膜
及び酸化物膜の2層液[18を設け、更に水冷した金属
端子9を介して第8図に示す如く電流を取出す構造とな
っている。
(ロ)従来例2 第9図及び第10図を参照して説明する。
第10図において、11は基体管であり、この基体管1
1の上に酸素電極12、固体電解質膜13、インタコネ
クタ14及び燃料電極15を1組積層して単電池を構成
している。ここで、単電池同志は、縦方向、横方向に金
属フェルトを介して電気的に接続されている。そして、
第9図に示す如く電池列の両端の単電池から金属フェル
ト及び母41116を介して電流を取出す構造となって
いる。なお、図中の17は導線、18は半径部、19は
弓形部材である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来例1,2によれば、以下に述べる問
題点を有する。
(イ)従来例1の場合 ■5OFCは約1000℃の高温で運転する必要があり
、発電装置も含めたトータルとしての燃料熱効率の向上
には、a)いかにして高温の発電部の熱を保存、即ち発
電部以外への熱の放散を少なくするか、及びb)高温の
廃ガスの熱をいかに利用するか、ということが非常に重
要である。しかし、従来例1では、ガス給排気を兼ねた
基体管60両端を水冷した金属端子9に固定する為、こ
の方向への熱の放散が非常に大きく、発電部加熱に多大
なエネルギを必要とする。
■廃ガスを室温近くまで冷却されており、その熱の再利
用は燃料熱効率という点ではほとんど期待できない。
■5OFCでは1電池当りの起電力が約0.9■と低い
ため、いかに電池の抵抗を。小さくして大きな出力を得
るかということが重要で、固体電解質膜3の!11I化
、酸素電極材料の改良、電池構造(例えば単電池の長)
の改良等の工夫を行ない、1電池当りの抵抗を0.10
0程度としている。
しかし、従来例1では、5OFCの運転温度から水冷し
て空温に近い温度になった金属端子9まで基体管6に積
層した211被膜8で導電させるという構造を採用して
いる為、基体管6の1000℃から室温までの温度変化
及び熱応力を考慮して数10cm単位の長さが必要にな
る。しかも、金属材料の電気抵抗(固有抵抗)は第4図
に示すように、温度が高くなると室温に於ける値に比べ
かなり大きくなる傾向にある。以上より、電極取り出し
部の抵抗も無視できない程度に大きくなり、トータルと
して出力端での5OFGの出力を下げることになる。
(0)従来例2の場合 ■金属フェルトを機械的に挟み込んだ構造となっており
、製作及び運転時に基体管11の距離が変化したり金属
が変形した場合、電気的接続が悪くなることがある。
■従来例2は、基体管1の内側に酸化剤、外側に燃料を
流して還元雰囲気下で電池同志の接合及び電流取出しを
行っているが、基本構造が実質上制限される。そして、
発電装置側に燃料を流すため防爆対策が必要となる。し
かし、H2などの燃料は1000℃等の高温では金属中
でも透過するので、防爆対策は簡単ではなく設備が大が
かりとなる。
■水、二酸化炭素等の電解セルを考える場合、酸化雰囲
気での電気的接合は不可欠であり、金属フェルトのみで
は電流を流すことが出来ない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高温酸化(
還元)雰囲気での電流取出しを可能にするとともに、電
池、スタック間の電流リード部の抵抗を小さくし得る固
体電解質燃料電池を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、基体管上に複数の単電池を構成してなるスタ
ックと、このスタックに接続して電流を取出すリード線
とからなる固体電解質燃料電池において、前記スタック
同志及びリード線との接触部に耐高温で耐酸化性の導電
金属層を設けることを要旨とする。
[作用コ 本発明によれば、電池(又はスタック)同志の電気的結
合及び外部への電流取出しにNi、A。
等の酸化、還元いずれの雰囲気にも強いリード線を用い
、かつこのリード線の接触部にPt、AQなどの貴金属
をコーティング、ペースト塗布等の方法で取付けること
により、高温酸化雰囲気(又は還元雰囲気)での接触部
での電気抵抗を事実上無視出来る程度に小さくできると
ともに、高温酸化雰囲気、還元雰囲気いずれの雰囲気に
おいても接触抵抗がほとんど問題にならなくなる。従っ
て、その基体管の外側に酸化剤を流すことも、燃料を流
すことも可能となり、装置設計も容易になる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図を参照して説
明する。ここで、第1図は本発明に係る固体電解質燃料
電池の説明図、第2図は第1図のA部の断面図、第3図
は8部の断面図である。
図中の21は、多孔質アルミナ基体管である。
この基体管21の上には、NiOからなる厚さ100m
の燃料電極22、YSZからなる厚さ約100−の固体
電解質1123、N1−Affiからなる厚さ約100
IIILのインタコネクタ24及びLaCo0iからな
る厚さ約100mの酸素電極25が設けられている。こ
のように、前記基体管21上には単セルが複数直列に配
置された構造即ちスタック26となっている。かかるス
タック26は1段づつ向きを替えて配置し、スタック両
端の電池にはPtなとのペースト27を介して例えばN
1からなるリード線28a、28bが接続されている。
なお、図中の29は緻密膜である。
次に、こうした構造の燃料電池の製法について説明する
■まず、前記基体管21の上に、燃料電極22゜固体電
解質膜23.インタコネクタ24及び酸素電極25をプ
ラズマ溶射、アセチレン溶射等で夫々所定厚積層し、ス
タック26を形成する。
■次に、上記スタック26を1段づつ向きを替えて配置
し、スタック両端の電池に前記リード線28a、28b
を巻きつける。ここで、リード線の太さ、本数はこのリ
ード線の電気抵抗の目標値から逆に決める。
■次いで、前記リード線巻付は部に前記ペースト27を
塗布する。ここで、ペーストを作る際、有機溶媒を使っ
ている場合はペースト塗布後その溶媒が飛ぶ温度で脱脂
処理を行う。
以上の状態で全体を1000℃に加熱し、基体管21の
内部に燃料を、外側に酸素または空気を供給すると、電
気化学反応により直接電気がリード線28a、28b間
に得られる。
しかして、上記実施例に係る固体電解質燃料電池によれ
ば、Niからなるリード線28a。
28bを用い、その接触部にptからなるペースト27
を塗布した構造となっているため、以下に述べる効果を
有する。
〈イ)高温酸化雰囲気(又は還元雰囲気)での電流取出
しが可能になる。
(ロ)上記(イ)から基体管21の外側に酸素又は空気
を流すタイプの5OFCにおいても冷却することなしに
高温領域から電流を取出すことが出来る。従って、発電
部の加熱が容易になるとともに、高温の廃ガスの再利用
が可能になる。また、高温域で隣接する電池、スタック
と接続できるため、電池、スタック間の電流リード部の
抵抗が従来より小さくなり、出力が大きくなる。
(ハ〉酸化、還元いずれの雰囲気でも電流取出しが可能
となることにより、装置設計が容易となる。
なお、上記5OFGにおいて、その使用温度は1000
℃であるため金属の融点及び耐酸化性の点からリード線
の材料としてNl、Ptなどが考えられが、これらの金
属の電気固有抵抗は第4図に示す様に大きい。一方、A
gは責な金属で耐酸化性があり、電気固有抵抗な低く価
格も比較的易いが、融点が961℃と5OFCの運転温
度より低い為、第1図〜第3図のように電池に直接接続
する場合には使えない。しかし、第4図に示すように従
来例1と同様の方法で金属被膜で800m程度の所まで
導電した後、AQ線41で配線すると、N1線に比べよ
り細い線径のリード線で電流を取出すことができる。ま
た、同様に800m程度より低い温度域で電気的接続を
行う場合、その接合部に塗布する金属としてはAQ材料
で十分であり、Pt材料に比べ大幅なコスト低減が可能
となる。更に、上記実施例ではAQ材料をペーストにし
て塗布したが、この他スタック側又はリード線側に溶射
又はメッキなどの方法によりコーティングする方法でも
よい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、高温酸化(還元)雰
囲気での電流取出しを可能にするとともに、電池、スタ
ック間の電流リード部の抵抗を小さくし得る固体電解質
燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る固体電解質燃料電池の説明図、第
2図は第1図のA部の断面図、第3図は第1図のB部の
断面図、第4図は各種金属の固有抵抗と温度との関係を
示す特性図、第5図は固体電解質燃料電池の全体図、第
6図は従来例1の固体電解質燃料電池に係る単電池の配
列状態の説明図、第7図は同固体電解質燃料電池の断面
図、第8図は同固体電解質燃料電池の電流取出し状態の
説明図、第9図は従来例2の固体電解質燃料電池の電流
取出し状態の説明図、第10図は同固体電解質燃料電池
の単電池の斜視図である。 21・・・多孔質アルミナ基体管、22・・・燃料電橋
、23・・・固体電解質膜、24・・・インターコネク
タ、25・・・酸素電極、26・・・スタック、27・
・・ペースト、28 a 、  28 b−IJ −t
’線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 し、2」 第6図 第7図 1つ 、9図      第1O図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体管上に複数の単電池を構成してなるスタックと、こ
    のスタックに接続して電流を取出すリード線とからなる
    固体電解質燃料電池において、前記スタック同志及びリ
    ード線との接触部に耐高温で耐酸化性の導電金属層を設
    けることを特徴とする固体電解質燃料電池。
JP62010351A 1987-01-20 1987-01-20 固体電解質燃料電池 Pending JPS63178459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010351A JPS63178459A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010351A JPS63178459A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178459A true JPS63178459A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11747767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010351A Pending JPS63178459A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299167A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池スタック
JP2006032329A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用電力ケーブル
WO2006083035A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池モジュール及び該燃料電池モジュールを備える燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299167A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池スタック
JP2006032329A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用電力ケーブル
WO2006083035A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池モジュール及び該燃料電池モジュールを備える燃料電池
JPWO2006083035A1 (ja) * 2005-02-04 2008-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール及び該燃料電池モジュールを備える燃料電池
JP4957545B2 (ja) * 2005-02-04 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール及び該燃料電池モジュールを備える燃料電池
DE112006000324B4 (de) * 2005-02-04 2013-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellen-Baugruppe, Brennstoffzellenmodul und Brennstoffzelleneinrichtung
US8658228B2 (en) 2005-02-04 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell module and fuel cell comprising fuel cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0159705B2 (ja)
JP2002289249A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック構造体
JPH03274672A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10125346A (ja) 円筒型固体酸化物燃料電池
JP2818944B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2005166552A (ja) 燃料電池
JPS63178459A (ja) 固体電解質燃料電池
JP4057822B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
US20130171539A1 (en) Tubular solid oxide fuel cell module and method of manufacturing the same
JP4687406B2 (ja) 燃料電池
US20110033770A1 (en) Fuel cell stack having single body support
JP6773470B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6773472B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP4688263B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルおよびその起動方法
JP5217567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JPH07145492A (ja) 水蒸気電解用セル
US20130078546A1 (en) Solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell module
KR101367068B1 (ko) 바이메탈 집전 부재 및 이를 구비한 연료전지장치
US9005845B2 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
JP3934970B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2018166131A (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JPH0294365A (ja) 固体電解質燃料電池
JP3572194B2 (ja) 円筒型固体電解質燃料電池およびその製造方法
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH06150958A (ja) 固体電解質燃料電池