JPS63178368A - 資源管理処理方式 - Google Patents

資源管理処理方式

Info

Publication number
JPS63178368A
JPS63178368A JP1041287A JP1041287A JPS63178368A JP S63178368 A JPS63178368 A JP S63178368A JP 1041287 A JP1041287 A JP 1041287A JP 1041287 A JP1041287 A JP 1041287A JP S63178368 A JPS63178368 A JP S63178368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
computer
task
ledger
control block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1041287A priority Critical patent/JPS63178368A/ja
Publication of JPS63178368A publication Critical patent/JPS63178368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 2以上の計算機が連携して動作するシステムの、他の計
算機資源にアクセスする場合の資源管理の改良した処理
方式である。
他の計算機にアクセスするタスクの計算機に、アクセス
可能な計算機を示すシステム台帳、それに接続して各計
算機ごとのアクセス可能な資源を示す資源台帳を設け、
該資源にアクセス中のタスクごとの制御ブロックを、資
源台帳の該当資源の項にチェーンする。
この方式により、他計算機の資源に対するアクセスの管
理を効率よく行うことができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2以上の計算機が連携して動作するシステム
で、他の計算機資源へのアクセス時の資源管理処理方式
に関する。
複数の計算機が異なる場所に分散して配置されている場
合に、それらを通信回線で結び、他の計算機に格納され
ているファイルのデータ等の資源を相互に利用できるよ
うにすることが、資源の有効利用のために望ト4シ場合
がある。
【従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第2図
は分散して配置された複数の計算機を有する計算機シス
テムの構成例を示すブロック図である。
計算機1.2.3の各利用者は、それぞれに接続するワ
ークステーション等の端末装置4からアクセスして、各
計算機1〜3で実行されるタスクにより所要の処理を行
うことができる。
このような計算機1〜3を適当な通信回線5で接続して
、各計算機で実行されるタスクの間で通信できるように
することはよく知られている。
各計算機1〜3内では、計算棧に格納されたデータのフ
ァイル、あるいは複数のファイルをまとめて管理するた
めのライブラリ等について、それらへのアクセスやその
内容の保全のために、公知の資源管理機能が設けられて
いる。
そのようなシステムで、例えば計算機1の利用者が、他
の計算機2に格納されてファイルのデータを利用できる
ようにする場合には、巾計算機内の資源管理に加えて、
他の計算機の資源管理と連携した処理が必要になる。
しかし、そのような管理の連携を可能にするために容易
に追加できるような手段は従来提示されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図は各計算機に設けられる制御情報の構成を示し、10
はアクセス可能な計算機を示すシステム台帳、11はシ
ステム台帳10からポイントされ、当該計算機の有する
アクセス可能な資源を示す資源台帳、12は資源台帳1
1からポイントされ、当該資源へのアクセスを実行して
いるタスクに対応する制御ブロックである。
〔作 用〕
システム台帳10及び資源台帳11は、各計算機におい
て初期設定後等の適当な時に、予め設定されているもの
とする。
計算機で実行されるタスクから、他の計算機の資源への
アクセス要求が出されると、資源管理機能がシステム台
帳10及び資源台帳11を検索し、資源台帳11の要求
資源の項に、要求タスクのジョブ名、タスク制御表アド
レス等を示す制御ブロック12を生成して接続する。
同一資源へのアクセス要求は一般に複数のタスクから出
されるので、それらに対応する制御ブロック12はチェ
ーンにして資源台帳11の該5項につながれる。
細針算機の資源へのアクセス処理中に、その相手計算機
からジョブ名を宛先として制御情報、データ等を受は取
ったとき、或いは相手計算機の異常発生時等には、前記
経路で制御ブロック12を検索して、関係するタスクを
知ることにより、所要の処理をし、又資源アクセスが終
了すれば、該当の制御ブロック12をチェーンから削除
する。
以上により、細針算機の資源へアクセスする場合の、細
針算機の資源管理機能との連携を効率よく処理する機構
を、比較的簡単に付加することができる。
〔実施例〕
各計算機のオペレータは、例えば初期設定後に台帳設定
部13を実行させて、先ずシステム台帳10を設定し、
次にシステム台帳10上の各細針算機に所定の問合せを
発して、資源台帳のデータを受は取り、資源台帳11を
設定しておく。
こ\で、各計算機のシステム台帳10は、各項をその計
算機から資源を利用できる細針算機に対応させ、例えば
計算機の識別名と、資源台帳11へのポインタの欄から
なる。但し図の例で第1項は巾計算機の識別名とする。
計算機で実行されるタスク14から資源へのアクセス要
求が出されると、例えば資源管理部15がその要求を受
は付ける。
資源管理部15は、要求資源が内針算機の資源でない場
合に、システム台帳10と資源台帳11を順次検索し、
資源台帳11上の要求資源の項を探す。
資源台帳11の各項はファイル又はライブラリ等の資源
に対応し、資源識別名とポインタの欄があり、ポインタ
欄は制御ブロック12のチェーンの先頭ブロックを指す
。なお、図示の資源台帳11には、先頭に制御情報領域
が設けられている。
資源管理部15は、資源台帳11の項のポインタがチェ
ーンを指している場合には、チェーンをたどって要求元
タスク14に対応する制御ブロック12を検索し、該当
制御ブロック12があればそれを処理し、無ければ制御
ブロック12を生成してチェーンにつなぐ。
又チェーンが無い場合にも、制御ブロック12を生成し
て、資源台帳11の項のポインタを、その制御ブロック
12を指すように設定する。
制御ブロック12は、例えば図示のように、対応するタ
スクのジョブ名、そのジョブの利用者の計算機利用上の
資格等の情報を指すプロフィル名、及びタスク制御表の
アドレスの各欄ををし、それらの内容は、制御ブロック
12の生成時に資源アクセス要求元のタスクの内容に設
定される。
又、カウンタ欄で、当該資源に当該タスクが実行中のア
クセスの数を表示するものとし、制御ブロック12の生
成時に1に設定し、同じタスクのこの資源へのアクセス
要求発生ごとに+1され、1要求のアクセスが完了する
ごとに−1され、カウンタ欄が0になれば、このII?
卸フ゛ロック12をチェーンから削除する。
又、制御ブロック12にはチェーンの制御のために、左
方向及び右方向ポインタの欄及びフラグ欄がある。それ
らのポインタはそれぞれチェーン内の前位及び後位の制
御ブロック12を指し、フラグ欄はチェーンの最後の制
御ブロック12を示すのに使用される。
細針算機の資源へのアクセス処理中に、その相手計算機
からジョブ名を宛先として制御情報、データ等を受は取
ったとき、或いは相手計算機の異常発生時等には、シス
テム台帳10の相手計算機の項から順次検索して、指定
ジョブ名を持つ制御ブロック12、或いは関係する制御
ブロック12を検出し、それらから関係するタスク制御
表を知ることにより、所要の処理をする。
又異常終了するタスクが発生した場合には、そのタスク
に対応する制御ブロック12を検索し、該当する制御ブ
ロック12があった場合には、関係する計算機及び資源
を、システム台帳10及び資源台帳11で決定して当該
相手計算機に通知することにより、相手計算機における
資源へのアクセス中断の処置を可能にする。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、相互
に接続された複数の計算機からなるシステムで、細針算
機の資源にアクセスする場合の、細針算機の資源管理機
能との連携を効率よく処理する機構を、比較的簡単に付
加することができるという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成ブロック図、第2図は計算機
システムの構成例ブロック図である。 図において、 1〜3は計算機、   4は端末装置、5は通信回線、
    10はシステム台帳、11は資源台帳、   
 12は制御ブロック、13は台帳設定部、   14
はタスク、15は資源管理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の計算機で稼働するタスクが、通信回線で接続され
    た第2の計算機の資源にアクセスするシステムにおいて
    、 第1の計算機からアクセス可能な1以上の第2の計算機
    を示すシステム台帳(10)と、 該システム台帳の各項からポイントされ、当該第2の計
    算機の有する第1の計算機からアクセス可能な資源を示
    す資源台帳(11)と、 該資源台帳の各項からポイントされ、該項に示す資源へ
    のアクセスを実行している第1の計算機のタスクごとの
    制御ブロック(12)からなるチェーンとを第1の計算
    機に設けることを特徴とする資源管理処理方式。
JP1041287A 1987-01-20 1987-01-20 資源管理処理方式 Pending JPS63178368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041287A JPS63178368A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 資源管理処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041287A JPS63178368A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 資源管理処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178368A true JPS63178368A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11749432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041287A Pending JPS63178368A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 資源管理処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307496A (en) * 1991-12-24 1994-04-26 Kawasaki Steel Corporation Multiprocessor computing apparatus for utilizing resources
US8087027B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 International Business Machines Corporation Computer program product and system for deferring the deletion of control blocks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307496A (en) * 1991-12-24 1994-04-26 Kawasaki Steel Corporation Multiprocessor computing apparatus for utilizing resources
US8087027B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 International Business Machines Corporation Computer program product and system for deferring the deletion of control blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228533A (ja) 電子計算機におけるセツシヨンの制御方法
JPS63178368A (ja) 資源管理処理方式
JPH03174653A (ja) キーワード管理方法およびその装置
CN109766480B (zh) 一种数据查询方法和设备
JPH033074A (ja) 分散型データベースシステム
JP2740238B2 (ja) ファイル排他制御装置
JPH0378045A (ja) 計算機システム
JPS61228538A (ja) フアイル管理方式
JP2871931B2 (ja) 帳票出力制御方法
JP2675026B2 (ja) 計算機システムにおけるファイルの実行方法
JPS63150724A (ja) デ−タアクセス処理方式
JPH02120963A (ja) Tssシステム
CN108563677A (zh) 数据显示方法、装置、电子设备及存储介质
JPH01120621A (ja) データベースの検索・更新方式
JPH02304482A (ja) 文字パターン出力機構
JPS63217446A (ja) バツフア管理方式
JPH03132830A (ja) トレース情報蓄積方式
JPH01258170A (ja) データセット管理方式
KR940022319A (ko) 흐름관리방법 및 분산컴퓨팅시스템
JPH03108024A (ja) ソースプログラム世代変更方式
JPS63121963A (ja) レコ−ド排他制御方式
JPS63146130A (ja) 知識単位管理方式
JPH04174081A (ja) 図面データ管理方式
JPS63140351A (ja) ライブラリフアイルの多重管理方式
JPS63276641A (ja) ファイル選択処理方式