JPS63177749A - 水循環式養殖方法 - Google Patents

水循環式養殖方法

Info

Publication number
JPS63177749A
JPS63177749A JP869787A JP869787A JPS63177749A JP S63177749 A JPS63177749 A JP S63177749A JP 869787 A JP869787 A JP 869787A JP 869787 A JP869787 A JP 869787A JP S63177749 A JPS63177749 A JP S63177749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circulating water
tank
reverse osmosis
aquaculture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP869787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246174B2 (ja
Inventor
英治 木村
肥田 勝幸
勲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP869787A priority Critical patent/JPS63177749A/ja
Publication of JPS63177749A publication Critical patent/JPS63177749A/ja
Publication of JPH0246174B2 publication Critical patent/JPH0246174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、養殖槽内の水を適宜循環させて魚介類を養
殖する水循環式養殖方法の改良に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来、水を循環させて養殖槽内において魚介類を養殖す
る水循環式養殖方法においては、水の循環経路内に好気
性浄化槽を設け、この好気性浄化槽内で好気性細菌、好
気性微生物(従属栄養細菌、独立栄養細菌)の浄化作用
により循環水中のBOD、COD等の低減を図っていた
。即ち、循環水中には餌、魚介類の代謝、残餌等に起因
して有機物が蓄積し、特にアンモニアが多量に発生する
が、このアンモニアは魚介類の生育に極めて有害である
ため速やかに除去する必要があり、そのために好気性浄
化槽を通し活性汚泥によるBODの低減とともに、好気
性細菌であるニトロソモナス、ニトロバクタ−等の硝化
菌を介しアンモニアを亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素に返
還せしめ浄化することが行なわれている。
そのような好気性浄化槽により浄化された循環水は亜硝
酸、硝酸等が含まれて酸性化しているため、ナトリウム
等のアルカリ分を添加して循環水の中和化が図られてお
り、そのため、循環水中にはN Oxイオン及び、Na
、に等のアルカリ分及び、餌内に含まれているカルシウ
ム、マグネシウム、その他補給水或いは配管系統から溶
出するCu、Zn、Pb、Cd5Hg、Cr、Ni等の
重金属類が含まれることとなり、特に養殖槽内において
高密度で魚介類を養殖する場合には循環水中のイオン濃
度の増加が顕著となる。即ち、イオン濃度は給餌を重ね
るにつれ徐々に増加してくるものであり、何らかの方法
により全イオン濃度の低減を図る必要がある。この全イ
オン濃度を低減させるためには、定期的に循環水を入れ
換えれば良いのであるが、それでは換水骨の水を加温す
るために多量の熱量を必要とし非常に不経済となるとい
う問題点があった。そのため従来、循環水中の全イオン
を効率よく除去するための方法が模索されていたのであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、循環経路内において循環水中の有害イオンを良好に除
去し、効率のよい養殖方法を提供せんことを目的とし、
その要旨は、魚介類を養殖するための養殖槽内の水を適
宜循環経路を介して循環させる過程において浄化、調整
する養殖方法であって、前記循環経路内に逆浸透装置を
設け、該装置を通して循環水中の有害イオンの一部を除
去することである。
(作用) 養殖槽内の水を循環させる循環経路内に逆浸透装置を設
けたことにより、この逆浸透装置内の逆浸透膜を循環水
が通過することにより、循環水中に含まれるNO3イオ
ン、アルカリイオン、その他重金属イオン等の一部が良
好に除去され、換水を行なうことなく効果的に有害イオ
ンを循環水中より除去できるものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本例養殖装置の全体構成図を示し、図において
、本例養殖装置1は、4個からなる養殖槽2と、ポンプ
槽3及びPH調整槽4と、該ポンプ槽3及びPH調整槽
4間に配置きれた逆浸透装置5及び好気性浄化槽12及
び沈殿槽13と、酸素溶解装置6とを主体として構成さ
れたものであり、前記4個の養殖槽2内には養殖槽2内
の溶存酸素濃度を測定するためのDoセンサー7が設置
されている。又、各養殖槽2は配管aを介しポンプ槽3
と接続されており、ポンプ槽3内には各養殖槽2から送
られてくる循環水中の夾雑物(残餌、魚介類の排泄物及
び魚介類が解体した一部)を除くためのフィルター8(
又はフィルターと同機能を果たすスクリーン等の夾雑物
除去装置)と水温計10が設置されている。
図中11はポンプ槽3内の循環水の約50%を前記好気
性浄化槽12内へ供給するためのポンプである。好気性
浄化槽12は従来使用されている活性汚泥法、接触曝気
法9回転円板法等の生物学的処理方法を単独若しくは組
合わせで用いることのできる処理槽である。即ち、好気
性浄化槽12内には、循環水中に存在する有機物の酸化
分解に空気中の酸素を必要とする微生物である好気性微
生物、好気性細菌(有機物を分解することによりエネル
ギーを得て増殖する微生物、細菌)が存在し、循環水中
のBOD成分を酸化分解させる。更には循環水中に発生
したアンモニアを酸化しエネルギーを得て増殖する細菌
である、N1ttr。
somonas、N1trosococcus。
N1trospira等の亜硝酸生成細菌及び、生成き
れた亜硝酸を更に酸化して硝酸にするNit roba
ct er等の亜硝酸酸化菌(硝酸菌)等が存在し、ア
ンモニアを最終的には硝酸体窒素に変換して生物学的な
浄化作用を行なっている。
沈殿槽13では沈降汚泥をポンプ14を介して上記好気
性浄化槽12へ返送し活性汚泥処理を促進させるように
している。又、沈殿槽13で分離された上層の浄化水の
一部は精密フィルター15を通った後、圧力ポンプ5a
を介して前記逆浸透装置5に送られる。大部分の浄化水
は沈殿槽13より直接前記PH調整槽4へ送られる。
逆浸透装置5の外周部は高圧容器状に形成されており、
その内部には例えば第2図に示すように、逆浸透膜であ
る中空糸膜5cが何万本と配装されており、外部より圧
力ポンプ5aを介して高圧で分布用多孔排水管5b内に
導入された循環水は、この配水管5bの周縁に多数穿設
きれている透孔を通り、前記中空糸膜5cの外側より中
空糸膜5cを通過して、中空糸膜5cの毛細内管を通り
、排出口5dより浄化水として排出される。この間に、
循環水中に含まれるN Osイオン、アルカリイオン、
その他Cu 、Zn 、Pb 、Cd等の重金属イオン
類は中空糸膜5cに捕獲され、濃縮水として濃縮水出口
5eより外部に排出される。
この濃縮水は別途水耕栽培等に再利用される場合がある
。尚、本例においては逆浸透装置5として上述した中空
糸膜型モジュール形式のものを例示したが、この逆浸透
装置5は他の公知の種々の平膜、プリーツ膜、スパイラ
ル膜、ファインチューブ膜等の逆浸透膜を使用した各種
モジュール形式の逆浸透装置に置換することができるも
のであり、第3図に示すようなチューブラ−型モジュー
ル(多孔性バイブの内壁に逆浸透膜を貼付け、パイプの
内側に高圧循環水を通し、多孔性バイブの外壁を浸透さ
せて外部に浄化水として取出す方式)を多数本備えた形
式のものとすることもできる。尚、逆浸透装置5内の逆
浸透膜に圧密化が生じた時には、適宜逆浸透膜を水洗す
ることにより、逆浸透膜のクリープを除去し、逆浸透膜
を再生させることができる。
逆浸透装置5にて浄化された循環水は前記PH調整槽4
へ送られる。又、PH調整槽4内にはポンプ槽3より直
接オーバーフロー水として半分程度の循環水が供給され
ており、PH調整槽4内には攪拌機16と、水位計17
及び循環水のPH値を測定するPHセンサー1Bが設置
されている。
そのため、例えば前記養殖槽2内にて鰻を養殖する時に
は、鰻に適したPH値はPH6〜8であるため、循環水
のPH値がこの基準PH値よりズした場合にはアルカリ
又は酸の薬剤がPH調整槽4内に投入されて循環水のP
H値が調整されるようになっている。即ち、図中18a
は水酸化ナトリウム又は水酸化カルシウム等のアルカリ
を入れた薬液タンクであり、図中18bは酸を入れた薬
液タンクである。このようにPH調整がなされた循環水
はポンプ19を介して酸素溶解装置6へ送られる。この
酸素溶解装置6は液体酸素タンク20から酸素供給ライ
ンAを介して供給される純酸素ガスを循環水に溶解させ
、循環水の溶存酸素濃度を養殖する魚介類に適した値に
調整するためのものである。図中21はタンク2oの液
体酸素を蒸発させて純酸素ガスに変換する蒸発器であり
、図中22は流量制御弁、図中23は純酸素ガスの流量
計である。又、Bは流量制御弁22.流量計23をバイ
パスする酸素供給ラインであり、ラインAと同様に流量
制御弁24.流量計25が設置されている。上記ライン
Aの流量制御弁22は各養殖槽2内に設置されたDoセ
ンサー7からの測定信号αを受け、循環水の溶存酸素濃
度が養殖する魚介類に適した値になるように、酸素溶解
装置6への純酸素ガスの供給量を調整する。この場合、
目標とする循環水の溶存酸素濃度は養殖槽2の容量と養
殖する魚介類の量とを勘案して設定される。
このようにして養殖する魚介類に適したPH値及び溶存
酸素濃度に調整された循環水は配管すを介して各養殖槽
2へ循環供給される。そして配管すの途中には循環水の
流量を測定する流量計26と、紫外線により循環水の殺
菌処理をする殺菌処理装置27と、循環水の水温を養殖
する魚介類に適した温度に調整する熱交換装置28とが
設置されている。本例の場合、上記熱交換装置28はボ
イラー29を熱源とする熱交換器3o、流量制御弁31
及び熱交換器30をバイパスするラインCとを有してい
る。循環水の水温調節は前述した水温計10の出力信号
βによって制御される流量制御弁31で熱交換器30を
通る循環水の流量と、熱交換器30をバイパスする循環
水の流量とを決定し養殖する魚介類に適した水温に調節
している。
即ち本例の養殖装置1にあっては、各養殖槽2へ供給き
れる循環水は、先ず好気性浄化槽12によって浄化きれ
、統いて一部逆浸透装置5を通して有害イオンが除去さ
れ、続いてPH調整槽4によってオーバーフロー水をも
含めた循環水全体としてのPH値が調整され、更に酸素
溶解装置6によって溶存酸素濃度が調整きれ、更に殺菌
装置27により殺菌が行なわれ、最後に熱交換装?δ2
8で水温が調節される。
このように本例の養殖装置1にあっては、循環水が循環
過程において適宜浄化調整されるため、従来のように大
量の換水を必要とせず、特に従来除去の困難であった有
害イオン等が逆浸透装置により良好に除去されるため、
養殖槽内において大量の魚介類を効率よく飼育すること
ができるものである。又、逆浸透装置5では有害イオン
の除去と同時に魚介類の病気の元となる病原菌も除去す
るため循環水の浄化が極めて効率よく行なわれる。
本例養殖装置1による養殖データによれば、循環水中に
含まれる全イオン濃度を電気型導度EC値で示すと、1
日当りの循環水中に増加するEC増加量は約200〜5
00Ps/cmであるが、逆浸透装置5へ循環水の全水
量の10〜20%を供給するように設定すると、逆浸透
装置5内でのEC除去率は90%程度であり、全循環水
量における適正EC値が20007as/cmとすると
、2000X(0,1〜0.2)xo、9=180〜3
60Ps/cmとなり、1日当りの除去EC分は180
〜360P5/cmとなる。そのため逆浸透装置5から
濃縮水として除去きれる水量を勘案しても1日1〜2%
程度の新水の補強で済むこととなり、従来のように大量
の換水を必要とせず、検水による熱量の損失が極めて少
ないものとなる。
尚、本例の場合、補給水は配管dを介してポンプ槽3へ
供給するようにしているが、これは蒸発、漏水及び濃縮
水としての除去により循環水の絶対量が不足した場合に
のみ供給されるものであり、具体的には水位計17で循
環水の絶対量を検知し、水位計17の出力信号7で流量
制御弁32をコントロールするようにしている。
尚、本発明の技術思想は上記実施例に限定されるもので
はなく、前述した酸素溶解装置6への酸素供給は酸素発
生装置で空気から生成した酸素を供給するようにしても
よい。更に熱交換装置28は養殖槽2へ直接温水若しく
は水蒸気を供給する方式のものであってもよい。更に殺
菌装置27はオゾン、塩素等により殺菌処理をする形式
のものでもよく、又、養殖装置1内への設置を省略して
もよい。又、養殖装置1を構成する各装置又は機器類の
個数及び設置順序も前記実施例に限定されるものではな
い。
(発明の効果) 本発明の水循環式養殖方法は、魚介類を養殖するための
養殖槽内の水を適宜循環経路を介して循環許せる過程に
おいて浄化、調整する養殖方法であって、前記循環経路
内に逆浸透装置を設け、該装置を通して循環水中の有害
イオンの一部を除去することとしたため、逆浸透装置を
通過した循環水中の有害イオンは良好に除去され、有害
イオンによる魚介類への悪影響を有効に防止し得るとと
もに、換水を極めて少量に維持でき養殖効率を格段に向
上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は養殖装置の全体構
成図、第2図は養殖装置内に設置詐れる逆浸透装置の内
部構造図、第3図は逆浸透装置の構成部品の別個を示す
斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚介類を養殖するための養殖槽内の水を適宜循環経路を
    介して循環させる過程において浄化、調整する養殖方法
    であって、前記循環経路内に逆浸透装置を設け、該装置
    を通して循環水中の有害イオンの一部を除去することを
    特徴とする水循環式養殖方法。
JP869787A 1987-01-16 1987-01-16 水循環式養殖方法 Granted JPS63177749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869787A JPS63177749A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水循環式養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869787A JPS63177749A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水循環式養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177749A true JPS63177749A (ja) 1988-07-21
JPH0246174B2 JPH0246174B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=11700115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP869787A Granted JPS63177749A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水循環式養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238835A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Taisei Corp 魚類飼育水の濾過装置
JP2012517224A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 キム,チュンベ リサイクル資材を用いたインキュベーター式養魚場

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243698A (en) * 1975-09-26 1977-04-05 Kanemi Usuda Culture apparatus with tanks for running water filterrcirculating
JPS53140671A (en) * 1977-05-14 1978-12-07 Hitachi Ltd Filtering method and device
JPS60176526A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 株式会社イナックス 養殖方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243698A (en) * 1975-09-26 1977-04-05 Kanemi Usuda Culture apparatus with tanks for running water filterrcirculating
JPS53140671A (en) * 1977-05-14 1978-12-07 Hitachi Ltd Filtering method and device
JPS60176526A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 株式会社イナックス 養殖方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238835A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Taisei Corp 魚類飼育水の濾過装置
JP2712132B2 (ja) * 1989-03-10 1998-02-10 大成建設株式会社 魚類飼育水の▲ろ▼過装置
JP2012517224A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 キム,チュンベ リサイクル資材を用いたインキュベーター式養魚場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246174B2 (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Urbain et al. Membrane bioreactor: a new treatment tool
JP4578278B2 (ja) 汚水処理装置及び処理方法
CN104071951A (zh) 一种鱼池养殖废水处理工艺及其装置
Delgado et al. Nitrification in a hollow-fibre membrane bioreactor
JP2017176149A (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
JPS63177749A (ja) 水循環式養殖方法
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JPH10263594A (ja) 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置
US10820579B2 (en) Water quality purification device, water purifier and aquarium using the same
JP4375265B2 (ja) 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法
JPH01157328A (ja) 水循環式養殖方法及び養殖装置
JPH11300387A (ja) 水の浄化処理システム
JPH06496A (ja) 下水処理水の高度処理方法
CN110002666A (zh) 硝化反硝化循环水处理方法
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JPS63181938A (ja) 水循環式養殖方法
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
KR100753993B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치
JP3243061B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2682750B2 (ja) 水処理方法
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
KR100817792B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등과 중공사막 정밀여과장치를 이용한 하, 폐수의 고도처리 방법 및 장치
KR20000066395A (ko) 지하수원으로부터 질산성 질소 이온의 제거방법
KR200314696Y1 (ko) 축양장의 수처리 장치