JPH01157328A - 水循環式養殖方法及び養殖装置 - Google Patents

水循環式養殖方法及び養殖装置

Info

Publication number
JPH01157328A
JPH01157328A JP31487787A JP31487787A JPH01157328A JP H01157328 A JPH01157328 A JP H01157328A JP 31487787 A JP31487787 A JP 31487787A JP 31487787 A JP31487787 A JP 31487787A JP H01157328 A JPH01157328 A JP H01157328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
circulating water
ozone
aquaculture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31487787A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kimura
英治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP31487787A priority Critical patent/JPH01157328A/ja
Publication of JPH01157328A publication Critical patent/JPH01157328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水を循環させて養殖槽内において高密度で
魚介類を養殖する水循環式養殖方法及び養殖装置の改良
に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来、水循環式の養殖槽内において魚介類を養殖する場
合、魚介類に与える餌及び魚介類の代謝作用等に起因し
て、養殖槽の水中に有機物、アンモニア等のBOD 、
COD 、TOC成分が蓄積されるが、特に高密度(例
えば水1トン当り100−以上の魚)で養殖槽内におい
て魚介類を養殖する場合には、養殖槽の水中にBOD 
、COD 、TOC成分の蓄積増大が早く、これら有害
成分を水中より早期に除去しないと魚介類の摂餌が悪く
なり、最悪の場合には魚介類を死に至らしめることとな
る。そのため換水を行なう必要があるが、換水を行なえ
ば換水のたびに水温を適温にするための加温を行なう必
要があり、加温費が増大することとなり、頻繁に換水す
ることは経済的にも管理上においても困難であり、従来
においては、養殖槽内の水を適宜循環経路を介して循環
させ、その循環経路内に好気性浄化槽等の生物的処理槽
を設置して、この生物的処理槽内において細菌の浄化作
用により、循環水内のBOD成分の低減を図っていた。
ところが高密度の魚介類の養殖においては、生物的処理
の困難なCOD、TOC成分の蓄積増大が早く、前記生
物的処理槽を介しても分解不可能な有機高分子物質等が
徐々に蓄積し魚介類に悪影響を与えるという問題点があ
った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、循環水中の有機難分解性物質等の除去を良好に行なう
ことのできる養殖方法及び養殖装置を提供せんことを目
的とし、その要旨は、魚介類を高密度で養殖するための
養殖槽内の水を適宜循環経路を介して循環させる過程に
おいて生物処理を介し浄化する養殖方法であって、前記
循環経路内にオゾン発生装置と接続されたオゾン処理槽
を設け、該オゾン処理槽に循環水の少なくとも一部を通
して循環水中の有機難分解性物質等のCOD、ToC成
分を生物処理の容易なBOD成分変換させることを特徴
とする水循環式養殖方法であり、その装置は魚介類を高
密度で養殖するための養殖槽内の水を適宜循環経路を介
して循環させる過程において生物処理槽を介し浄化する
養殖装置であって、前記循環経路内に、循環水中の有機
難分解性物質等のCOD、TOC成分を生物処理の容易
なBOD成分変換可能なオゾン発生装置と接続されたオ
ゾン処理槽を設けたことである。
(作用) 養殖槽内の水を循環させる循環経路内にオゾン処理槽が
設けられ、このオゾン処理槽内においてオゾンが曝気等
され、オゾンの酸化作用により循環水中のN O!−イ
オンが良好に酸化されるとともに、循環水中の分解困難
な有機高分子物質等がオゾンの酸化作用により分解容易
な有機低分子物質に変換きれ、この有機低分子物質は循
環経路内の生物処理槽を介し浄化される。そのため有害
イオン及び有機難分解性物質除去のための換水等を最i
jz限に抑えた状態にて大量の魚介類を高密度で効率よ
く養殖することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本例養殖装置1の全体構成図を示し、第2図に
は第1図装置の路体構成を示す。
図において、養殖装置1は、総容量350m”程度の分
離された4個の養殖槽2と、沈殿槽3及びPH調整槽4
と、該沈殿槽3及びPH調整槽4の間に配置された生物
処理装置5及びオゾン処理槽13と、酸素溶解装置6と
を主体として構成されている。
各養殖槽2内には循環水の溶存酸素濃度を測定するDo
センサー7が設置されている。又、各養殖槽2は配管a
により沈殿槽3と接続されている。
沈殿槽3内では、各養殖槽2から送られてくる循環水中
の夾雑物(残餌、魚介類の排泄物等)を沈殿させ除くこ
とができ、さらに除去効果を挙げるためにスクリーン8
(又はフィルターでも良い)が設置されることがある。
図中11aは沈殿槽3内の循環水の一部を生物処理装置
5へ供給するためのポンプである。
本例では生物処理装置5は、好気性浄化槽12aと、こ
の好気性浄化槽12aと並列状に配置された嫌気性浄化
槽12bとにより構成されており、好気性浄化槽12a
は従来用いられている活性汚泥法、接触曝気法9回転円
板法等の処理方法を単独若しくは組合わせて用いた処理
槽となっている。
尚、この好気性浄化槽12a内には溶存酸素を必要とす
る好気性微生物及び好気性細菌等が存在し、特に循環水
中に含まれる餌及び魚介類の代謝に伴い蓄積されたアン
モニアを酸化して硝酸にするニトロソモナス、ニトロバ
クタ−等の硝化菌が存在し、好気性条件下において浄化
作用を行なっている。
本例では沈殿槽3より約50%の循環水がこの好気性浄
化槽12a内に供給されており、この好気性浄化槽12
aと並列状に配置された嫌気性浄化槽12bには、好気
性浄化槽12aで処理され、且つ、汚物等を沈殿1分離
することのできるシックナー12cを通された処理水の
内、約10〜50%がポンプflbを介し供給されてい
る。
尚、沈殿槽3より約50%の循環水はオーバーフロー水
として直接PH調整槽4内へ供給きれる。
本例の嫌気性浄化槽12bは塔状の密閉槽となっており
、ポンプllbを介し嫌気性浄化槽12bの下方より循
環水が供給されるが、嫌気性浄化槽12b内には多数の
濾材が敷き詰められて嫌気状となっており、この敷き詰
められた濾材内を循環水が上方に移動し上方部位より外
部に排出される構造となっている。
この嫌気性浄化槽12b内へは脱窒菌のエネルギー源と
なるメタノール等の有機物が入り口側より供給され、嫌
気性浄化槽12b内においてこの添加された有機物によ
り嫌気性の脱窒菌が育成される。この脱窒菌は増殖にメ
タノール等の有機物を必要とする従属栄養細菌が主であ
るが、嫌気的条件下では硝酸が存在すると硝酸分子中の
酸素を使って呼吸することのできる通性嫌気性菌であり
、脱窒菌は嫌気性浄化槽12b内を通過する循環水中の
N Ot−及びN Os−をN2ガスと水とOH−に分
解し、循環水中のNO,等をN、ガスとして循環水より
除去する作用をなす。このN、ガスは嫌気性浄化槽12
bの上方部位より外部に排出される。
この嫌気性浄化槽12bを通過した循環水は再び前記好
気性浄化槽12aに戻され、この好気性浄化槽12a内
にて好気性菌による浄化作用が行なわれ、前記嫌気性浄
化槽12b内に添加された余剰なメタノール等の有機物
はこの好気性浄化槽12a内にて酸化分解されることと
なる。尚、前記嫌気性浄化槽12bの構造は塔状に形成
されたものであっても他の形状のものであってもよく、
内部を嫌気的状態に保持し得る構造であればよい。
オゾン処理槽13はシックナー12cの出口側に接続さ
れており、好気性浄化槽12aを通過した循環水の約1
0%が供給される。このオゾン処理槽13はオゾン発生
装置14に接続されており、オゾン発生装置14にて発
生されたオゾンがオゾン処理槽13内に曝気される構造
となっている。
オゾン発生装置14内にはオゾン発生用電極部とエアポ
ンプが内装され、例えばオゾン発生用電極部はセラミッ
ク板の一方の表面に放電電極を配設し、他方の表面に誘
導電極を配設し、両電極間に高周波高重圧が印加された
時、沿面ストリーマ放電を起こし、前記エアポンプから
圧送される空気中の酸素を変換させてオゾンを発生させ
る構造のものが用いられ、オゾンを含んだ圧送空気が前
記オゾン処理槽13内に曝気される。
オゾン処理槽13内では、オゾンの酸化作用により循環
水中のNO!−イオンが良好に酸化されるとともに、前
記好気性浄化槽12aで分解されない有機難分解性物質
等がオゾンの酸化作用により分解容易な有機低分子物質
に変換される。
尚、この有機難分解性物質を効率よく分解させる為には
オゾン処理槽13へのオゾン曝気をタイマー等により制
御することが好ましい。
オゾン処理槽13の流出側は前記好気性浄化槽12aへ
開放されており、オゾン処理槽13内で低分子化された
有機低分子物質が再び好気性浄化槽12a内で生物処理
され浄化される。
即し、再度前記好気性浄化槽12aへ循環される循環水
中には、分解容易な有機低分子物質が含まれているここ
となり、好気性浄化槽12a内の好気性菌にて容易に分
解除去される。又、循環水中に残留したオゾンが好気性
浄化槽12a内で良好に消費されることとなり、オゾン
処理槽13には約10%程の循環水しか通らないため、
残留するオゾン量は少なく、オゾンにより好気性菌が死
ぬことはない。
尚、本例ではシックナー12cの出口側から直接オーバ
ーフロー水としてもPH調整槽4へ循環水が供給される
PH調整槽4内には攪拌器16と水位計17及び循環水
のPH値を測定するPH測定センサー18が設置されて
いる。そして循環水のPH値が例えば養殖する鰻に適し
たPH6〜8値からズした場合には、アルカリ又は酸の
薬剤がPH調整槽4内に投入されてPH値が調整される
。即ち、図中18aのアルカリ薬液タンク内には水酸化
ナトリウム又は水酸化カルシウム等のアルカリが収納さ
れており、又、図中18bの酸の薬液タンク内には適宜
酸が収納されている。
このようにしてPH副調整成された循環水はポンプ19
を介して酸素溶解装置6へ送られる。酸素溶解装置6は
液体酸素タンク20から酸素供給ラインAを介して供給
される純酸素ガスを循環水に溶解させ、循環水の溶存酸
素濃度を養殖する魚介類に適した値に調整するためのも
のである。図中21はタンク20の液体酸素を蒸発させ
て純酸素ガスに変換する蒸発器、図中22は流量制御弁
、図中23は純酸素ガスの流量計である。又、ラインB
は流量制御弁22.流量計23をバイパスする酸素供給
ラインであり、ラインAと同様に流量制御弁24.流量
計25が設置されている。
又ラインBは前記各養殖槽2内に連通されており、非常
時等に各養殖槽2内を直接曝気することができる。
上記ラインAの流量制御弁22は各養殖槽2内に設置さ
れたDoセンサー7からの測定信号αを受は循環水の溶
存酸素濃度が養殖する魚介類に適した値になるように酸
素溶解装置6への純酸素ガスの供給量を調整する。
このようにして、養殖する魚介類に適したPH値及び溶
存酸素濃度に調整された循環水は配管すを介して各養殖
槽2へ循環供給きれる。尚、配管すの途中には循環水の
流量を測定する流量計26と、紫外線により循環水の殺
菌処理をする殺菌処理装置27と、循環水の水温を養殖
する魚介類に適した温度に調整する熱交換装置28とが
設置されている。
本例の場合、上記熱交換器28はボイラー29を熱源と
する熱交換器30.流量制御弁31及び熱交換器30を
バイパスするラインCを備えている。循環水の水温調節
は水温計10の出力信号βによって制御きれる流量制御
弁31で、熱交換器30を通る循環水の流量と熱交換器
30をバイパスする循環水の流量とを決定し養殖する魚
介類に適した水温に調節している。
即ち、本例の養殖装置1にあっては、各養殖槽2へ供給
される循環水の一部は、生物処理装置5の好気性浄化槽
12a内にて好気的条件下で酸化分解による浄化処理を
受け、循環水の一部は嫌気性浄化槽12b内にて嫌気的
条件下において脱窒処理され、さらに循環水の一部は、
オゾン処理槽13内でオゾンの酸化作用により有機物質
が低分子化され、微生物を用いた生物処理では分解でき
ない有機難分解性物質が生物処理で分解可能な物質とさ
れ、再度好気性浄化槽12a内に戻されて好気的条件下
で酸化分解による浄化処理を受は有機物質が完全に分解
除去される。そのため、有機難分解性物質が各養殖槽2
へ循環されることがなく、又オゾンが各養殖槽2へ循環
されることもなく、最良の条件で各養殖槽2へ浄化水を
送ることができる。
又、オーバーフロー水をも含め循環水全体として適正P
H値となるようにPH調整槽4にてPH値が調整され、
酸素溶解装置6によって溶存酸素濃度が調整され、殺菌
装置27で殺菌が行なわれ、最後に熱交換装置28で水
温が調節される。
特に本例においては、オゾン処理槽13を設けたことに
より、有機難分解性物質が低分子化され分解可能な物質
とされるため、循環水中のCOD、TOCが低下し、大
量の換水を必要とせず、換水に伴う熱損失が減少し、効
率よく高密度にて魚介類の養殖を行なうことができる。
しかも、活性炭を用いて循環水中のCOD 、 TOC
を吸着除去する方法においては活性炭の再生工程が必要
となるが、オゾン処理槽13では再生の必要性がないた
め、保守、管理上も有利となる。
尚、本例の場合、補給水は配管dを介してPH調整槽4
へ供給するようにしているが、これは蒸発又は漏水等に
より循環水の絶対量が不足した場合にのみ供給されるも
のであり、具体的には水位計17で循環水の絶対量を検
知し、該水位計17の出力信号7で流量制御弁32をコ
ントロールするようにしている。
尚、本発明の技術思想は上記実施例に限定されるもので
はなく、オゾン処理槽13等の形式、配置位置等は適宜
変更が可能である。
又、酸素溶解装置6への酸素供給は酸素発生装置で空気
から生成した酸素を供給するようにしてもよい。更に熱
交換装置28は養殖槽2内へ配管を介し温水若しくは水
蒸気を供給し、養殖槽2内の水を間接的に加温する方式
のものであってもよい。更に殺菌処理装置27はオゾン
処理槽13が殺菌処理をも行なうため養殖装置1から省
略してもよい。更に養殖装置1を構成する各装置又は機
器類の個数及び設置順序も実施例のものに限定されるも
のではない。
(発明の効果) 本発明は、循環経路内にオゾン発生装置と接続されたオ
ゾン処理槽を設け、オゾン処理槽に循環水の少なくとも
一部を通して、循環水中の有機難分解性物質等のCOD
 、TOC成分を生物処理の容易なBOD成分変換させ
ることとしたため、循環水中に存在する有機難分解性物
質等が良好に低減され、浄化効率を高めることができ、
その分換水を少なくして効率よく高密度で魚介類の養殖
が可能となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は本例養殖装置の
全体構成図、第2図は第1図装置の路体ブロック図であ
る。 1・・・養殖装置      2・・・養殖槽3・・・
沈殿槽       4・・・PH調整槽5・・・生物
処理装置    6・・・酸素溶解装置12a・・・好
気性浄化槽 12b・・・嫌気性浄化槽(脱窒装置)13・・・オゾ
ン処理槽 14・・・オゾン発生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚介類を高密度で養殖するための養殖槽内の水を
    適宜循環経路を介して循環させる過程において生物処理
    を介し浄化する養殖方法であって、前記循環経路内にオ
    ゾン発生装置と接続されたオゾン処理槽を設け、該オゾ
    ン処理槽に循環水の少なくとも一部を通して、循環水中
    の有機難分解性物質等のCOD、TOC成分を生物処理
    の容易なBOD成分に変換させることを特徴とする水循
    環式養殖方法。
  2. (2)魚介類を高密度で養殖するための養殖槽内の水を
    適宜循環経路を介して循環させる過程において生物処理
    槽を介し浄化する養殖装置であって、前記循環経路内に
    、循環水中の有機難分解性物質等のCOD、TOC成分
    を生物処理の容易なBOD成分に変換可能なオゾン発生
    装置と接続されたオゾン処理槽を設けたことを特徴とす
    る水循環式養殖装置。
JP31487787A 1987-12-11 1987-12-11 水循環式養殖方法及び養殖装置 Pending JPH01157328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31487787A JPH01157328A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 水循環式養殖方法及び養殖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31487787A JPH01157328A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 水循環式養殖方法及び養殖装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157328A true JPH01157328A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18058696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31487787A Pending JPH01157328A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 水循環式養殖方法及び養殖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157328A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040487A (en) * 1990-05-03 1991-08-20 Bollyky Associates, Inc. Method for controlling Zebra Mussel (Dreissena polymorpha)
US5363162A (en) * 1991-05-17 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera with valuable illumination angle pop-up flash
US5384612A (en) * 1990-11-29 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a pop up flash unit driven by one direction of a motor
US5506645A (en) * 1990-11-29 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera having transmission wheel axis coincident with flash unit turning axis

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040487A (en) * 1990-05-03 1991-08-20 Bollyky Associates, Inc. Method for controlling Zebra Mussel (Dreissena polymorpha)
US5384612A (en) * 1990-11-29 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a pop up flash unit driven by one direction of a motor
US5502530A (en) * 1990-11-29 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera using single motor to drive a flash illumination-angle varying mechanism and other camera operations
US5506645A (en) * 1990-11-29 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera having transmission wheel axis coincident with flash unit turning axis
US5659818A (en) * 1990-11-29 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an illumination-angle varying mechanism for preventing a red-eye
US5363162A (en) * 1991-05-17 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera with valuable illumination angle pop-up flash
US5652920A (en) * 1991-05-17 1997-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera with pop-up flash having illumination angle variable with focal length

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000563B1 (ko) 폐수처리 방법 및 그 장치
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
CN106977040A (zh) 采用uct处理屠宰废水的工艺
KR100733823B1 (ko) 바실러스 군집을 이용한 하·폐수 고도처리장치 및 하·폐수 고도처리방법
KR101872161B1 (ko) 하,폐수의 질소,인 제거 장치
JPH01157328A (ja) 水循環式養殖方法及び養殖装置
JP3456022B2 (ja) 汚水処理設備
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
KR100327545B1 (ko) 생활계 오수처리 장치
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
KR20020094950A (ko) 폐수처리방법 및 장치
CN111675450A (zh) 一种曝气生物滤池与紫外消毒设备一体化系统
CN205575871U (zh) 采用uct处理屠宰废水系统
JP4109492B2 (ja) 汚泥処理方法
KR100424068B1 (ko) 축산 폐수 처리 장치
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JPS63181938A (ja) 水循環式養殖方法
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
US20230219833A1 (en) Wastewater treatment systems and methods of use
KR100817792B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등과 중공사막 정밀여과장치를 이용한 하, 폐수의 고도처리 방법 및 장치
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH0630784B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS63177749A (ja) 水循環式養殖方法