JPS63177188A - 板書複写装置 - Google Patents

板書複写装置

Info

Publication number
JPS63177188A
JPS63177188A JP945787A JP945787A JPS63177188A JP S63177188 A JPS63177188 A JP S63177188A JP 945787 A JP945787 A JP 945787A JP 945787 A JP945787 A JP 945787A JP S63177188 A JPS63177188 A JP S63177188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
board
section
signal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP945787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakano
中野 広之
Sohei Tanaka
壮平 田中
Fumio Mikami
文夫 三上
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP945787A priority Critical patent/JPS63177188A/ja
Priority to US07/117,958 priority patent/US4905040A/en
Priority to DE3788849T priority patent/DE3788849T2/de
Priority to EP87402556A priority patent/EP0267854B1/en
Publication of JPS63177188A publication Critical patent/JPS63177188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は板書部の複写と原稿の複写が可能な複写装置に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、一台の複写機で板書部の複写と原稿の複写を兼用
する装置においては、原稿の連続複写動作中、板書部の
複写は禁止されており、板書部の複写を行うにはわずら
れしい操作が必要であった。
(目的) 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、原稿の連続複
写中であっても容易に板書部の複写を可能とし、更にそ
の後の原稿の連続複写をスムースに再開できる複写装置
を提供することを目的とするものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例における外観図である。図中1
は黒板部本体(以下ボートと呼ぶ)、2は複写機本体、
3は複写機2を載置する置台で、一部は脚部4によって
支持されており、脚部4を中心として揺動可能であり、
地面に対して水平方向に移動可能な構造になっている。
5は置台3に固定された補助足で置台3と共に移動可能
である。6は電子黒板モード時の操作部、7は筆記可能
なベルト状のシート、8は脚部4の補助パイプ、10は
複写機単体で使用する時の操作部である。
第2図は複写機本体の内部構造図である。
11は通常複写時に原稿を載置する原稿台で、11−1
原稿台カバーと11−2原稿台ガラスより構成され図中
左右に移動する。
13は感光ドラム12の残留電荷を消去するための前露
光及びブランク露光シャッタ25を反射してのブランク
露光、さらに複写機モード時原稿を照射する画像露光用
の照明ランプである。
尚、ブランク露光シャッタ25は原稿台11の移動によ
り開閉する。14は1次帯電器、15は現像器、16は
転写帯電器、17は定着器、18はドラムクリーニング
器、19は給紙ローラ、20は排紙ローラ、22は排紙
レバー21が光を遮断し、さらに光が透過することによ
り排紙を検知するフォトインタラプタ1.23はレンズ
(商品名セルフォックレンズアレイ)1.24は画像先
端のタイミングを合わせるレジストローラである。
i3図はボードの内部構造及び複写機との関連を示す図
である。31はシート7を移動させるたちの駆動ローラ
でモータ30によって駆動される。ランプ33により照
射されたシート上の画像はミラー34.35及びレンズ
36の光学系を通り原稿面に結像されレンズ23を通っ
て感光ドラム12に静電潜像を形成する。
第4図はボード部1及び複写機部2のブロック図である
。それぞれCPUによって管理されており、ボード部の
CPU37は操作スイッチ6の出力信号を入力し、ドラ
イバ38、ランプレギュレータ39を介してランプ34
の点灯及びモータ30の制御を行っている。
尚、6−1はボート部の操作スイッチ6に設けられた標
準濃度設定ボタン、10−1は複写部の操作スイッチ1
0に設けられた濃度調整ボリュームである。
複写部2のCPU60は操作スイッチ10の信号を人力
し、原稿複写枚数の設定やドライバ61、ランプレギュ
レータ62を介してランプ13の点灯や、感光ドラム1
2等を駆動するメインモータ63を制御し、その−駆動
力をソレノイド44でもって給紙ローラ19に伝え、紙
搬送を行うと共に、原稿台11を所定の位置に移動すべ
く、原稿台位置検知のマイクロスイッチ27の信号によ
り原稿台駆動回路26を制御し、さらに高圧トランス6
5を介して帯電器14゜16、現像器15への印加電圧
を制御する。
そして複写準備確認の後に画像先端を合わせるタイミン
グで複写紙9を感光ドラム方向に搬送すべく、レジスト
ローラ24を回転させる。
またそれぞれのCPU37,60はインターフェイス5
0.51により電子黒板モードではボード部1と複写部
2とのシーケンスの同期をとるように信号を遺り取りし
ている。
第7図は複写部2の標準濃度切替回路でボード部lの標
準濃度設定ボタン6−1からの信号(パルス)を受けC
PU60が高圧トランス65へ送るバイアスの設定値を
操作部10にある濃度設定ボリウム1O−1と一定の濃
度値42とを切り替えるスイッチ手段40(リレー、半
導体スイッチ等)を付勢する。
以上ボード部1及び複写部2の構成と制御の概要を述べ
て来たが、本実施例における細部の動作を第5−(a)
図、第5−(b)図、第5図−(C)のフローチャート
と第6図のタイミングチャートとを合せ用いて説明する
まずボード部lの操作部6に有る電源スィッチをONす
る事で複写部2は第5−(a)図の複写部2の制御フロ
ーチャートの(tot−t)ルーチンに入る。それと同
時にボード部1は第5−(b)図のボード部1の制御フ
ローチャートの(201)ルーチンに入る。これは複写
部2に有るジャム処理用のドアを開け、その処理後ドア
を閉じた場合も複写部、ボード部共同じルーチンに入る
。複写部2は枚数カウントをリセットしく101−2)
、定着@317の温度が設定値になるまでウェイト状態
とし、ウェイト中ならば(102)ボード部に対して発
振パルス(ボードウェイト信号)を出力する(1o3−
1)。その発振パルス(ボードウェイト信号)を受はボ
ード部1はボードのプリント動作はウェイト状態である
と判断しく202)、ウェイト表示を行い(203)、
発振パルス(ボードウェイト信号)がなくなるまでボー
ドプリントキーな受は付けるルーチンには入らない。こ
こまでの動作が第6図のタイミングチャートではへ部に
当る(BBINは複写部からの出力信号)。
次に複写部がスタンバイ状態になるとボード部に対して
ボードスタンバイ信号を出力しく信号レベルは)If)
、ボード部はその信号を受け、ボードプリントキーが押
されるのを待つ(207)。
また複写部は、ボードプリント信号(106)がなかっ
た場合は、原稿複写であるか(操作スイッチ10より複
写命令を入力した時と、複数枚数原稿複写途中で複写枚
数カウンタが0でない場合)を判断しく106−3)、
原稿複写の場合l複写シーケーンスを行い(106−4
)、枚数カウンタを1減算して(106−5)キー人力
待ちに戻り、カウンタ値が0になるまでくりかえされる
。ただしこの間で複写部側に例えば温調異常等の異常が
有った場合、rpc異常化号を出力しく信号レベルはL
ow)、ボード部はその信号を受けて複写部の異常を判
断しく205)、複写部が異常であるとの表示を行い(
206)、ボードプリントキーを受けっけない。ただし
、この間でもボード部のシートの送りキーは常に受は付
ける。ここまでの動作が第6図のタイミングチャートで
は8部に当る。
このボードプリントスタンバイ状態でボードプリントキ
ーが押されると(207)、ボード部からボードプリン
ト信号が出され(20B)(第6図のタイミングチャー
ト中のBBOUTの信号レベルがHiになる)、これと
同時にボード部1の蛍光灯33を点灯する(211)。
ただし蛍光灯には温度による光量の立ち上り特性が有り
、必要光量に達するまでに時間が掛かり、又異常に温度
が低い時には点灯しない場合もあるので、蛍光灯の異常
を検出する時間を設定しく209)、又複写部もこのタ
イミングで蛍光灯が点灯するので複写部蛍光灯の異常を
検出する時間も設定する(210)。この時、複写部は
ボードプリント信号を受けると(106−1)CPU6
0内のレジスタの原稿複写枚数カウントを同CPU内の
メモリ(RAM)に待避させる。
(106−2)。複数枚複写途中である時は残り枚数が
、そうでない時はOがカウント値としてレジスタに存在
している。次に複写部の蛍光灯を点灯し、ボード部で行
フたのと同様にボード部の蛍光灯の異常を検出するタイ
マーを設定しく107)、更に複写部の蛍光灯の異常を
検出するタイマーを設定しく108)、ボードプリント
アウトの為に原稿台をまず前進させる(110)。
原稿台はマイクロスイッチ等のセンサ出力によりブラン
クシャッタを必ず閉じる位置まで前進させ(112)、
その後停止させるのであるが(113)、何らかの異常
で原稿台が移動しない場合最大必要とする移動時間(1
09)内に停止位置に達しない時には(114)、原稿
台異常として表示する(第5−(c)図116)。
これと共にボード部へPPC異常信号を出力する(11
5)。原稿台が停止した位置で複写部の蛍光灯が必要量
に達したか判断しく117)、達するまで待ち続ける(
118)。ただしく108)のPPCFLタイマで設定
した時間が来ても必要光量にならない時は異常とし、第
5−(c)図119以後のルーチンへと進む。時間内に
所定の光量へ達した時は、複写部蛍光灯OK信号をボー
ド部へ出力しく122)、ボード部ではその信号が来る
のを待つ(212)。(to8)の設定時間と(210
)の設定時間を同じにすればボード部はインターフェイ
スの人カイ8号レベル(BBIN)で複写部と同時に蛍
光灯の異常を検出できる(213)。その後ボード部は
複写部の異常を表示し、ボード部の蛍光灯を消灯し、ボ
ードプリントキーの受は付けを禁止して他のキー待ちル
ーチンへと入る。そして複写部はボード部が複写部の蛍
光灯異常を検知したであろう時間後(119)に複写部
異常信号を出力しくボード部のプリントキーな禁止する
為)、複写部の蛍光灯異常を表示して止める(121)
(ここまでの動作がタイミングチャートの0部)。
次に複写部の蛍光灯が必要光量に達した後ボード部の蛍
光灯の異常検知を上記の複写部の蛍光灯異常を検出した
のと同様に行う(123゜124.215,216)。
異常時には複写部は蛍光灯を消去しく第5−(c)図1
25)、ブランクシャッタを閉じる原稿台の移動シーケ
ンスを行い(126)、後回転ルーチンへと入り(12
7)、スタンバイ状態にもどる。ボード部は蛍光灯を消
しく217)、ボード異常を表示しく218) 、ボー
ドコピーキーを禁止しく239)、複写部がボード部の
蛍光灯異常を検知したであろう時間後(220)にBB
OUTを立ち下げる(221)、ボード部蛍光灯が必要
光量に達した場合、ボード郎党光灯OK信号を出力しく
222)(BBOUTを立ち下げる)。(ここまでの動
作がタイミングチャートC部)。この信号を受けて複写
部は給紙を行い(128)、ブランクシャッタを開ける
ための原稿台移動を行い(129)、ボードプリント時
の光路を確保する原1−1台位置(131)で停止しく
133)、その時点で紙が有れば(134)、複写部の
準備完了信号を出力する(135)。この間ボード部は
紙なしタイマーをセ・ントしく223)、1氏なしと原
稿台異常を同様に検知する(224゜225.136,
137)。ただし紙なしの場合はボード部の表示はPP
C異常が付いたまま(226)であるが、ボード部でも
複写部でも次のボードプリントキーの受は付けを禁止に
しない(ここまでのタイミングチャートはE部である)
紙が正常に給紙されボードプリントモードとして準備が
OKになると、ボード部はシートを回転しく227)、
レジストタイミング信号を出力す゛る(228)。(こ
こまでのタイミングチャートはE部)。この信号を受け
ると(136)、複写部はレジストローラを駆動させ、
複写紙を搬送する(137)。ボード部の操作部に有る
標準濃度信号ボタンが押されている場合(229)、ボ
ード部は標準?シ1度信号を出力する(230)(タイ
ミングチャートの0部のごとくパルスを出す)。複写部
は標準濃度信号を受けると(138)、第7図のバイア
ス値切替回路を駆動し標準べ1度バイアスへと切り替え
る(139)。
ボートのシート面分が露光終了した時点で(231) 
K、%子信号を出力しく232)、(タイミングチャー
トではH部)シートを停止しく233)、所定時間後ボ
ード部の蛍光灯を消しく234゜235)、ボードのス
タンバイモードへと入る。
複写部は露光終了信号を受けると(140)、ブランク
シャッタを閉じるルーチンへ入り(141)、その後後
回転ルーチンを行い(142−1)、原稿複写中であっ
た時は待避した枚数カウント値をメモリよりレジスタり
戻しく142−2)、スタンバイモードに入る(以上が
タイミングチャートの1部。)。シート露光中に複写部
で紙づまりか起った場合(143)、複写部異常信号を
出力しくBBINをHiからLowに立ち下げる)(+
44)、ジャム表示し停止する(145)。ボード部は
この信号を受け(236)、ボード部の蛍光灯を消しく
237)、シートを露光し始めた場所から一部分送った
位にで停止させ(238,239)、キー人力待ちルー
チンへと進む。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、原稿の連続複写中で
あっても、板書部の複写を優先でき、更に残りの原稿の
連続複写をスムースに再開できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した電子黒板の外観図、第2図は
複写機本体の透視図、第3図はボード部の透視図、第4
図はボード部及び複写部のブロック図、第5−(a)図
〜第5−(c)図は複写部とボート部のフローチャート
、第6図はボードプリントモードでのタイミングチャー
ト、第7図は複写部の標準濃度の切替回路図である。 1はボード部、 2は複写部、 6はボード部の操作部、 6−1は標準941度設定ボタン、 7はシート、 10は複写部操作部、 10−1は複写部濃度設定ボリウム、 11は原稿台、 13は複写部蛍光灯、 19は給紙ローラ、 24はレジストローラ、 25はブラックシャッタ、 33はボード部蛍光灯、 40はバイアスモード切替手段、 42は標準濃度値設定抵抗である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 板書部に筆記された画像を複写する板書複写モードとオ
    リジナル画像を複写する原稿複写モードとを有する複写
    装置において、 上記原稿複写モード中で連続複写動作中、 上記板書複写モードの複写指令に応答して、上記連続複
    写動作を中断して板書複写を実行し、板書複写終了後、
    上記連続複写を再開可能とする制御手段を有することを
    特徴とする板書複写装置。
JP945787A 1986-11-13 1987-01-19 板書複写装置 Pending JPS63177188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945787A JPS63177188A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 板書複写装置
US07/117,958 US4905040A (en) 1986-11-13 1987-11-09 Board copying apparatus
DE3788849T DE3788849T2 (de) 1986-11-13 1987-11-12 Kopiergerät mit Schreibpult.
EP87402556A EP0267854B1 (en) 1986-11-13 1987-11-12 Board copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945787A JPS63177188A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 板書複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177188A true JPS63177188A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11720817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945787A Pending JPS63177188A (ja) 1986-11-13 1987-01-19 板書複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391182A2 (de) * 1989-04-07 1990-10-10 Leybold Aktiengesellschaft Vakuumpumpe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194798A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 カシオ計算機株式会社 黒板複写機
JPS61156062A (ja) * 1985-02-25 1986-07-15 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS61156066A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sharp Corp 予約機能付複写機
JPS61249794A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JPS61290467A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61290469A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Canon Inc 複写装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194798A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 カシオ計算機株式会社 黒板複写機
JPS61156066A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sharp Corp 予約機能付複写機
JPS61156062A (ja) * 1985-02-25 1986-07-15 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS61249794A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JPS61290467A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61290469A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Canon Inc 複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391182A2 (de) * 1989-04-07 1990-10-10 Leybold Aktiengesellschaft Vakuumpumpe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
JPH0326388B2 (ja)
JPS63177188A (ja) 板書複写装置
JP3167349B2 (ja) 画像形成装置
JP2685803B2 (ja) 複写機の動作モード設定方法
JPH0619611B2 (ja) 複写装置
JP2723543B2 (ja) 画像形成装置
JPS63127256A (ja) 複合電子機器
US4901118A (en) Copying apparatus with recircular automatic document feeder
JPS63127278A (ja) 電子黒板複写装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPS63127233A (ja) 複写濃度制御装置
JPS63127277A (ja) 電子黒板複写装置
JPS63127258A (ja) 電子黒板複写装置
JP2957369B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127447A (ja) 複写装置
JPS61156062A (ja) 複写装置
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
JPS63198029A (ja) 画像形成装置
JPS63253376A (ja) 画像形成装置
JPS63253375A (ja) 画像形成装置
EP0481852A2 (en) Electrophotographic copying machine and method for detecting density of original image thereof
JPS61184559A (ja) 複写機
JPH0193753A (ja) 複写装置