JPS63175999A - 状態変化動作履歴出力装置 - Google Patents

状態変化動作履歴出力装置

Info

Publication number
JPS63175999A
JPS63175999A JP62005999A JP599987A JPS63175999A JP S63175999 A JPS63175999 A JP S63175999A JP 62005999 A JP62005999 A JP 62005999A JP 599987 A JP599987 A JP 599987A JP S63175999 A JPS63175999 A JP S63175999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
group
data
output device
operation history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62005999A
Other languages
English (en)
Inventor
森 政光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP62005999A priority Critical patent/JPS63175999A/ja
Publication of JPS63175999A publication Critical patent/JPS63175999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、短時間に連続して発生するプラント状態の監
視に係り、特に複数グループの発生状態を時系列に比較
監視する場合に好適な状態変化動作履歴出力装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来は、状態変化発生時、該当状態変化項目名称2発生
時分秒9発生状態を1行の情報として、メツセージ出力
していた。この場合において、状態変化発生が、数が少
なく、又1発生時間間隔が長い場合には、発生順に出力
を行っても状態変化出力によるプラントの監視は容易に
行えた。しかしながら、設備の接点信号が数多く有り、
短時間での同時発生が有るシステムにおいては、オペレ
ータに設備状態を理解させるには、不充分である。
又、この場合には、複数のグループが有っても各グルー
プの出力メツセージデータが混在し、グループ毎の一連
の動作監視に適切でなく、グルー、ブ毎の出力を行った
としても、他のグループの出力メツセージが、先に出力
しているグループの終了後といった遅れを生じると共に
、グループ対応の比較ができないという欠点が有る。
バッファリングにおいては、いつ状態変化が発生するか
わからない状態である為、該当する接点状急信量を常時
サンプリングする必要が有り、サンプリング周期が短い
場合においては、データバツファの容量が大きくなると
いう欠点も有る。
なお、この種の装置として関連するものには。
例えば特公昭59−16290号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、単に状態変化の記録であり、速報性を
持ったプラント監視業務のガイダンスという点について
の配慮がされておらず、設備監視オペレータへのガイド
が不充分であるという問題点があった。
本発明の目的は、かかる従来の欠点をなくし、短時間に
発生する状態信号を、グループ毎に比較検討が可能な時
系死出゛力を行い、オペレータの監視業務が容易に行え
る状態変化動作履歴出力装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、プラント側に各グループ毎の要因発生開始
状態信号をもたせ、同グループの状態変化発生時間範囲
の情報とし、各グループの必要情報のみの同時バッファ
リングを行い、このバッファリングしたデータを基に、
時系列に配列した印字フォーマットを編集、プリント出
力することにより達成される。
〔作用〕
要因発生開始状態信号の要因発生変化を監視し発生であ
れば、状態信号をバッファリングする。
同一タイミングで全グループについて行うので必要情報
のみの、時系列なデータ収集が可能であり、次ステツプ
処理となる印字データ編集が容易となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図に従って詳細に説明する。
+n。
この構成機器にて、状態変化発生時に動作履歴を出力す
る。
第2図は、状態信号の構成を示したもので、各グループ
は、要因発生開始状態信号及び状態信号から構成される
第3図のフローチャートに基づいて、状態信号のバッフ
ァリング動作について説明する。
データサンプリング周期にて動作するプロゲラ′   
  ムにおいて、要因発生開始状態信号の発生有無(ス
テップ/O)を判定する0発生状態であれば、該当グル
ープのデータ収集有りを示す要因発生識別筒を1とし、
該当グループの状態信号をバッファに格納(ステップ1
5.20)する。ここでは。
必要情報の格納のみで、不要データのバッファリングは
しない。全グループの発生状態をチェック(ステップ2
5)する。
次に要因の有無を判定(ステップ3o)し、1グループ
でも発生が有れば1時刻データを格納(ステップ35)
し、1ケース(第4図に示すデータ構成)のデータを作
成する6又、登録カウンターを更新(ステップ40)す
るプリンターの動作状態を判定(ステップ45)し動作
中でなければ、印字プログラムの起動(ステップ50)
を行う。
第5図のフローチャートに基づいて、状態変化印字動作
を説明する。
印字プログラムは、第3図のフローチャートで示される
バッファリングプログラムにより起動され以後印字デー
タがなくなるまで周期で動作する。
印字ポインターに示される1ケースデータを取り出し、
出力データを編集(ステップ5)する6次に印字ポイン
ターを更新し、プリンターに出力(ステップ/O)する
、印字プログラムの動作終了判定の為にバッファリング
データの有無を判定(ステップ15)し、なければ、全
グループの状態変化発生開始要因をチェック(ステップ
25゜30)し、要因なしで、印字プログラムを終了(
ステップ35)させる。
第6図の印字例により、悠カフオーマットを説明する。
00秒時は、グループAのA1がON、01秒時は、A
2.A3.A4の3点がONである。各グループの1行
印字個数が2個の為、A4は、次の行に印字される60
2秒時は、A2.A5のOFF、ON及びグループC(
7)C1,C2,C3がONである。以下同様にn n
 −2秒時にAnが、nn−1秒時にBn及びDnが、
nn秒時にCnがON状態を表わす。nを最終のデータ
とすると、バッファの容量は、各グループの状態変化発
生開始要因の発生からリセット(Al〜An、Bl〜B
 n 、 C1〜Cn 、 D 1〜D n )までの
時間及び各グループの要因発生時の時間ずれ(AlとB
l。
A1とCL、AlとDl等の時間差)を考慮に入れて決
定する必要が有る。
以上、本発明によるシステムによれば、必要な期間、必
要な情報のみをバッファリングする為、従来と比較して
、バッファ容量の削減という効果が有る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各グループ毎のデータ収集の開始、終
了情報が有る為、バッファリングの時間範囲が明確にな
り、必要情報のみの収集が可能となる。又、同一タイミ
ングにて全グループの必要情報を一括バツファリングす
る為、容量に時系列な印字データ編集が可能となる。こ
れらにより、バッファ容量の低減と処理性の向上が計れ
る等の効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の機器構成図、第2図は、
状態信号の構成例の説明図、第3図は、バッファリング
プログラムのフローチャート、第4図は、バッファリン
グデータの構成図、第5図は、印字プログラムのフロー
チャート、第6図は。 印字例を示す説明図である。 1・・・プラント、2・・・プロセス入力装置、3・・
・処理装置、4・・・プリンター。 【言へ 代理人 弁理士 小川勝馬と一、キ ゛i   − 第1riJ z−−−70仁ズ入/!17裟置 3−処区装置 4−−−1グンター 茹zriJ ! 纂3園 第40 第5回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プロセス入力装置、印字記録プリンター等の、I/
    O装置をもつ計算機システムにおいて、プラントから複
    数のグループで短時間に多数の状態変化が発生する場合
    に、各グループの要因発生開始状態信号を設け、効率の
    良いバツフアリングを行い、且つ各グループの状態変化
    が、時系列に容易に比較できる印字出力を行い、監視業
    務を高めることを特徴とする状態変化動作履歴出力装置
JP62005999A 1987-01-16 1987-01-16 状態変化動作履歴出力装置 Pending JPS63175999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005999A JPS63175999A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 状態変化動作履歴出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005999A JPS63175999A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 状態変化動作履歴出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175999A true JPS63175999A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11626466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005999A Pending JPS63175999A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 状態変化動作履歴出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63175999A (ja) 状態変化動作履歴出力装置
EP3786750B1 (en) Data collection system, data collection method, and program
JPH07281728A (ja) アラーム解析支援装置
JPH01274545A (ja) マルチ・レイヤ・トレーサ
JP2880849B2 (ja) プラント運転情報管理装置
JPH0439087B2 (ja)
JPS63303479A (ja) プラント監視状態変化出力装置
JP2518390B2 (ja) システム性能監視方式
JP2001236119A (ja) データ収集装置
JPH08278814A (ja) プラント監視装置
JPS62131396A (ja) アラ−ム印字処理装置
JP2537778B2 (ja) デ−タ入力装置
JPH0291739A (ja) 計算機システムの性能監視情報編集出力方式
JPH0124568Y2 (ja)
JP4361664B2 (ja) 通信記録出力装置
JPH01183706A (ja) プラント解析装置
JPH10171530A (ja) 設備生産日報作成装置
JPH07320176A (ja) 共通時刻マーキング装置
JP2502089B2 (ja) 設備監視メツセ−ジ出力装置
JPH08201126A (ja) プラント情報出力装置
JP4136192B2 (ja) 電子連動装置の動作状態監視装置
JPS63100595A (ja) フア−ストヒツト検出方式
JPH07152835A (ja) 生産情報自動収集システム
JPH0410894A (ja) 集中監視制御装置
JPH08179816A (ja) 分散型制御システム