JPS63175392A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS63175392A
JPS63175392A JP649587A JP649587A JPS63175392A JP S63175392 A JPS63175392 A JP S63175392A JP 649587 A JP649587 A JP 649587A JP 649587 A JP649587 A JP 649587A JP S63175392 A JPS63175392 A JP S63175392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
series
frequency
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP649587A
Other languages
English (en)
Inventor
啓泰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP649587A priority Critical patent/JPS63175392A/ja
Publication of JPS63175392A publication Critical patent/JPS63175392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、他励式の電流共振型インバータを用いた放電
灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) 第8図は他動式の電流共振型インバータを用いた従来の
放電灯点灯装置の回路図である。直流電源Eには、スイ
ッチング素子Q、、Q2の直列回路が接続されている。
各スイッチング素子Q 、Q 2には夫々ダイオードD
、、D2が逆並列接続されている。スイッチング素子Q
2の両端には、限流用のインダクタンスし、を介して放
電灯lが接続されている。放電灯lの非電源側にはコン
デンサC2が並列接続されている。このコンデンサC2
は放電灯lの両極フィラメントに予熱電流を通電すると
共に、限流用のインダクタンスL1と共にLC,直列共
振回路を構成する。各スイッチング素子Q1゜Q2は発
振制御回路1の発振出力により交互にオンされる。これ
により、コンデンサC2の両端には、高周波電圧が印加
され、発振周波数を前記LC直列共振回路の共振周波数
r(=ω/2π、ω2=1 / L + Cz)の近傍
に選ぶことにより、コンデンサC2の両端電圧を上げ、
放電灯lを始動点灯させるものである。
第10図はインバータの発振周波数fの変化に対するコ
ンデンサC2の両端電圧V。2の変化を示している。第
8図の従来例においては、まず周波数f1で放電灯lを
予熱し、その後、発振周波数を下げて、[3<f<f2
の範囲に移行させることにより共振を強めて、コンデン
サC2の電圧を放電灯lの始動電圧よりも高くして始動
点灯に至らせている。これは、−i的に放電灯は先行予
熱を与えてから始動点灯させることが放電灯寿命の向上
、及び、始動性能の向上という観点から望ましいとされ
ているからである。
ところで、コンデンサC2を介して流れる予熱電流IF
も周波数fの変化に対して、第10図と同じカーブを描
き、予熱時に十分な予熱電流を通電しようとすると、そ
れに件って放電灯lに印加される電圧も上昇する。その
ため、予熱時の周波数を放電灯の寿命向上に良いとされ
るエンドグローが発生する程の大きな予熱電流を流すよ
うな周波数(第10図のf1′)に設定すると、コンデ
ンサC2の両端電圧は既に放電灯lの始動電圧を越えて
しまい、放電灯lが直ぐに点灯してしまうことになり、
十分な先行予熱を行うことができなくなる。
したがって、先行予熱を行うには、インバータの発振周
波数fを第10図のf2よりも高い周波数(またはf、
よりも低い周波数)に設定しなければならず、この場合
、予熱電流不足となるので、結局、予熱時の周波数をい
ずれの周波数に設定しても放電灯寿命が短くなるという
欠点があった。
そこで、第9図に示すように、放電灯lの電源側にコン
デンサCIを並列接続することが提案されている。この
従来例は直?、電源Eの電圧が放電灯lの点灯電圧に比
べて比較的低い場合に適した回路構成であり、インダク
タンスL1の値を小さくする必要があるために、必然的
に共振用のコンデンサが大きくなり、予熱電流が常時多
くなるので、コンデンサC3とC2とに分けたものであ
る。
この場合、コンデンサC+ 、 C2の値と予熱時の周
波数fの選び方について幾分調整の余地が広がるが、コ
ンデンサC2の両端電圧と予熱電流とが密接に関連して
いるために、第8図の回路と同様の欠点が残る。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、予熱時にエンドグローが発生
する程の大きな予熱電流を流して放電灯寿命を改善でき
るようにした放電灯点灯装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置の構成を第1図実施例につ
いて説明すると、他励式の電流共振型インバータにより
放電灯lを点灯させる放電灯点灯装置において、インバ
ータの出力に接続されたインダクタンスL、とコンデン
サc1の直列回路にて第1の直列共振系を形成し、第1
の直列共振系における一方のリアクタンス素子(コンデ
ンサC+)と並列に放電灯lを接続し、放電灯lの非電
源側にインダクタンスL2とコンデンサC2の直列回路
を並列接続し、第1の直列共振系における他方のリアク
タンス素子(インダクタンスL、)と放電灯lの非電源
側に並列接続された前記インダクタンスL2及びコンデ
ンサC2の直列回路にて第2の直列共振系を形成し、イ
ンバータの発振周波数を予熱時と点灯時とで切り換える
ように構成して成るものである。
第1図の回路において、直流電源Eを投入すると、発振
制御回路1によりスイッチング素子Q I+Q2の制御
電極に交互にオン信号が与えられて、スイッチング素子
Q、、Q、が交互にオンされる。
これにより第2図に示すようなLC直列共振回路に交流
電流が流れて、コンデンサC1の両端に生じる電圧が放
電灯lの両端に印加される。第2図の破線で示すように
、この共振回路は、インダクタンスL1とコンデンサC
1よりなる第1の直列共振系Iと、インダクタンスL、
、L2とコンデンサC2よりなる第2の直列共振系■と
を含んでいる。
したがって、第2図に示す共振回路のインピーダンスZ
の周波数特性は、第4図に示すように、極が2箇所でき
る特性となる。第3図の実線は、コンデンサC5の両端
電圧VC+の周波数特性を示し、破線は放電灯lのフィ
ラメントを介して流れる予熱電流IFの周波数特性を示
している。電圧■c1及び電流IFは周波数f0及び(
、rにおいて、それぞれ山を持ち、周波数f×で谷を持
つ形となる。
ここで、周波数f0は第1の直列共振系に左右され、周
波数101は第2の直列共振系に左右されるが、それら
の共振周波数(f=ω/2π、ω2=1/L IC+ 
、ω2=1/(LI+L2)C2)と完全には一致せず
、その近傍の周波数となる0周波数toは第1の直列共
振系の共振周波数に近いため、コンデンサC1に流れる
電流が大きく、コンデンサC1の両端電圧が高くなる。
また、周波数f。°は第1の直列共振系の共振周波数か
らは遠く、第2の直列共振系の共振周波数に近いため、
コンデンサCIに流れる電流は小さく、インダクタンス
L2及びコンデンサC2の直列回路に流れる′電流が大
きくなる。ここで、インダクタンスL2とコンデンサC
2の直列回路に流れる電流が多くても、インダクタンス
L2とコンデンサC2は電圧の向きが各々キャンセルす
る180°反対の向きであるので、その直列回路の両端
電圧は比較的低い。故に、周波数f0°でのコンデンサ
C1の両端電圧は、周波数f0の場合に比べてかなり低
い値となる。
一方、予熱電流は同様に2つの山を持つ周波数特性を呈
するが、この電流は第2の直列共振系に大きく左右され
るため、周波数r。゛近傍で大電流となり、周波数f。
近傍では比較的小さい電流となる。
以上述べたような共振回路を有する他動式の電流共振型
インバータにおいて、予熱時の周波数を第2の直列共振
系による共振点f。°近傍のflに設定し、点灯時の周
波数を第1の直列共振系による共振点f0近傍のf3<
f<flの範囲内に設定すると、予熱時には、エンドグ
ローが発生する程の大きな予熱電流が得られ、その時の
放電灯印加電圧(コンデンサC1の両端電圧Vc、)は
、放電灯lが始動に至らないような比較的低い電圧とな
って、十分な先行予熱が行われ、一方、f、<f<fl
の範囲の周波数では始動電圧以上の電圧が得られるため
、放電灯lが確実に始動し、点灯を維持する。
第5図は本発明の他の実施例の要部回路図である。本実
施例は゛電流共振型インバータによる2打直列点灯回路
であり、第1図実施例と同一の部分については図示を省
略しである。放電灯1. 、It2の非電源側に接続さ
れたインダクタンスL2.L、は、同一コアに巻回され
た2巻線コイルであり、その極性が正極性、つまりイン
ダクタンスL2.L、が電流によりキャンセルされない
極性となっている。
この回路における第1の直列共振系はインダクタンスし
1とコンデンサC1よりなり、第2の直列共振系はイン
ダクタンスL l、 L 2 ’、 L 3とコンデン
サC2、Csよりなる。放電灯の印加電圧と予熱電流の
周波数特性は、第3図の場合と同様である0本実施例は
、単に第1図実施例の回路を2つ重ねただけではなく、
インダクタンスL 2 、L 3を同一コアに巻いたた
めに、コイルが1つで済み、インダクタンスの小形化と
コストダウンが可能となるものである。
第6図は本発明のさらに他の実施例の要部回路図である
0本実施例も電流共振型インバータによる2打直列点灯
回路であり、第1図実施例と同一の部分については、図
示を省略しである。本実施例にあっては、2灯の放電灯
1+ 、12の両端にインダクタンスL2とコンデンサ
C2で第2の直列共振系を形成し、各々の放電灯り、I
zの1つずつのフィラメントを予熱すると共に、残った
1つずつのフィラメントをインダクタンスL2の2次巻
線に誘起される電圧によって予熱するようにしたもので
ある。放電灯の印加電圧と予熱電流の周波数特性は第3
図の場合と同様である。なお、第5図及び第6図の実施
例においては、共に2打直列点灯回路を例示したが、3
灯以上の多灯直列点灯方式においても、同様の回路構成
を適用できることは言うまでもない。
第7図は本発明の別の実施例の要部回路図である0本実
施例は電流共振型インバータによる2灯並列点灯回路で
あり、第1図実施例と同一の部分については図示を省略
しである。2灯の放電灯11゜12はバランサBLを介
して並列接続されている。
バランサBLは同一コアに2巻線を逆極性になるように
巻回して成り、一方の放電灯が点灯したときには他方の
放電灯に高電圧を与えて点灯させるものである0通常の
点灯時及び予熱時においては、バランサBLの2巻線に
流れる電流が打ち消し合うので、バランサBLはほとん
どインピーダンスを持たない、各放電灯1..1.の非
電源側に接続されたインダクタンスL、、L、は、第5
図回路におけるインダクタンスL、、L、と同様に、同
一コアに巻回された2巻線コイルであり、その極性が正
極性、つまりインダクタンスL 2 、 Lsが電流に
よりキャンセルされない極性となっている。放電灯の印
加電圧と予熱電流の周波数特性は、第3図の場合と同様
である。
なお、第1図回路においては、スイッチング素子Q、、
Q、とじてバイポーラトランジスタを用いているが、F
ETやサイリスタ等を用いても良い。
また、直流電源Eは商用電源を整流平滑したものであっ
ても良い、さらに、発振制御回路1としては、スイッチ
ング素子のスイッチング周波数を予熱時の周波数から点
灯時の周波数に切り換えることのできる回路であれば良
く、周波数の切換は不連続に切り換えるステップ方式で
も良いし、滑らかに切り換えるスィーブ方式でも良い。
また、第1図実施例では直列インバータ回路を例示して
いるが、電流共振型のインバータであれば、ハーフブリ
ッジ回路やフルブリッジ回路、プッシュプル回路、一方
式インバータ回路等のいずれの回路方式を用いても良い
、さらにまた、共振用のインダクタンスL1とコンデン
サCIの配置は逆であっても良く、インダクタンスしI
の両端に放電灯!が並列接続されるようにしても構わな
い。
なお、全く別の従来例として、非常灯回路において、予
熱巻線と放電灯フィラメントとの間にLC直列回路を接
続している例が見受けられるが、これは自励式であって
本発明のように周波数を制御するものではなく、本発明
とは根本的に異なり、その要旨は、点灯中に予熱電流が
減少し、ロスが低下することにあり、本発明とは全く別
のものである。
(発明の効果) 本発明は上述のように、放電灯の電源側に第1の直列共
振系を有する他動式の電流共振型インバータを用いる放
電灯点灯装置において、放電灯の非電源側にLC直列回
路を接続して、放電灯の限流リアクタンス素子と共に第
2の直列共振系を形成したから、予熱時には第2の直列
共振系の共振点付近でインバータを発振させることによ
り、放電灯の両端電圧を下げて十分な予熱電流を流すこ
とができ、これによって、放電灯の寿命を改善すると共
に、始動時のストレスを低減させることができるという
効果がある。また、放電灯の点灯時には第1の直列共振
系の共振点付近でインバータを発振させることにより放
電灯の両端電圧を上げると共に、放電灯の非電源側のL
C直列回路に流れる電流を制限することができ、放電灯
の点灯中におけるフィラメントロスが低減されるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上に用
いる共振系の回路図、第3図及び第4図は同上の動作説
明図、第5図は本発明の他の実施例の要部回路図、第6
図は本発明のさらに他の実施例の要部回路図、第7図は
本発明の別の実施例の要部回路図、第8図は従来例の回
路図、第9図は池の従来例の回路図、第10図は同上の
動作説明図である。 C1,C2はコンデンサ、L、、L、はインダクタンス
、lは放電灯、Eは直流電源、Q、、Q2はスイッチン
グ素子である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)他励式の電流共振型インバータにより放電灯を点
    灯させる放電灯点灯装置において、インバータの出力に
    接続されたインダクタンスとコンデンサの直列回路にて
    第1の直列共振系を形成し、第1の直列共振系における
    一方のリアクタンス素子と並列に放電灯を接続し、放電
    灯の非電源側にインダクタンスとコンデンサの直列回路
    を並列接続し、第1の直列共振系における他方のリアク
    タンス素子と放電灯の非電源側に並列接続された前記イ
    ンダクタンス及びコンデンサの直列回路にて第2の直列
    共振系を形成し、インバータの発振周波数を予熱時と点
    灯時とで切り換えるように構成して成ることを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
  2. (2)インバータの予熱時発振周波数は第2の直列共振
    系の共振点付近に設定され、点灯時発振周波数は第1の
    直列共振系の共振点付近に設定されて成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP649587A 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置 Pending JPS63175392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP649587A JPS63175392A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP649587A JPS63175392A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175392A true JPS63175392A (ja) 1988-07-19

Family

ID=11640041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP649587A Pending JPS63175392A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109297A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
CN102105013A (zh) * 2009-12-16 2011-06-22 奥斯兰姆有限公司 启动辅助装置、镇流器以及照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109297A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
CN102105013A (zh) * 2009-12-16 2011-06-22 奥斯兰姆有限公司 启动辅助装置、镇流器以及照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506931A (ja) 2つのトランジスタと2つのトランスを具備する電子バラスト
JPH06503678A (ja) 放電灯の負荷を励振する回路
JPH11501453A (ja) 高周波安定器によって駆動される蛍光ランプにおける光条の防止
GB2204751A (en) Discharge lamp circuits
JPS63175392A (ja) 放電灯点灯装置
US5841650A (en) High frequency inverter
JP3758276B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63175398A (ja) 放電灯点灯装置
JP4058569B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH0136319Y2 (ja)
JPS63237394A (ja) 放電灯点灯装置
JPH048915B2 (ja)
JPH0739199Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3614011B2 (ja) インバータ装置
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JPH0337278B2 (ja)
JPH062239Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JP2548244Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS58209897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0612714B2 (ja) 蛍光灯点灯装置
JPS632298A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000348892A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07142179A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07320882A (ja) 放電灯点灯装置