JPS63174777A - 鋳造用金型 - Google Patents

鋳造用金型

Info

Publication number
JPS63174777A
JPS63174777A JP463187A JP463187A JPS63174777A JP S63174777 A JPS63174777 A JP S63174777A JP 463187 A JP463187 A JP 463187A JP 463187 A JP463187 A JP 463187A JP S63174777 A JPS63174777 A JP S63174777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
pouring
casting
mold
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP463187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667547B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kawaguchi
正敏 川口
Nobuo Tajima
田島 宣夫
Fushimi Hatanaka
節美 畑中
Hiroshi Yoshinaga
宏 吉永
Masahiro Inoue
正博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62004631A priority Critical patent/JPH0667547B2/ja
Publication of JPS63174777A publication Critical patent/JPS63174777A/ja
Publication of JPH0667547B2 publication Critical patent/JPH0667547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は鋳造用金型、特に、硬い組織の第1構成部と、
軟らかい組織の第2構成部とを有する鋳物を鋳造するた
めに用いられる金型に関する。
(2)従来の技術 従来、この種金型として、第1構成部成形領域に冷却回
路を設けて、その領域を冷却水により急冷し、また第2
構成部成形領域をシェル砂等よりなるブロックより構成
して、その領域の急冷を防止するようにしたものが知ら
れている。
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら前記金型においては、第1および第2構成
部成形領域間の熱的遮断が積極的に行われていないため
に、両領域間相互に熱伝導が活発に行われ、またその熱
伝導率のB様も一定していないので、両構成部の&Il
織が目標とする組織から掛部れたものになるといった問
題がある。
本発明は前記に鑑み、目標とする組織を持つ第1および
第2構成部を備えた鋳物を得ることのできる前記金型を
提供することを目的とする。
B0発明の構成 +11  問題点を解決するための手段本発明は、第1
構成部成形領域と、第2構成部成形領域と、前記真領域
間に介在する断熱材と、注湯に先立って前記第1構成部
成形領域が前記第2構成部成形領域よりも低温になるよ
うに両領域を加熱し、また注湯開始に伴い前記加熱を停
止するか、または該金型への加熱用熱量を減少する加熱
回路と、注湯開始に伴い前記第1構成部成形領域を急冷
し、また第2構成部成形領域を徐冷する冷却回路とを備
えていることを特徴とする。
(2)作 用 注湯前においては、第1構成部成形領域の温度が第2構
成部成形領域のそれよりも低くなるように両領域が加熱
回路により加熱され、また真領域間に断熱材が介在して
いることもあって、それらの間に明確な温度差が現れる
そして、注湯開始に伴い金型の加熱を停止するか、また
はその金型への加熱用熱量を減少した状態で、冷却回路
によって第1構成部成形領域を急冷し、また第2構成部
成形領域を徐冷すると、真領域間に、前記急徐冷操作な
らびに前記温度差および前記断熱材の介在に起因して明
確な温度差が現れ、これにより鋳物の第1構成部を硬い
組織に、また第2構成部を軟らかい組織にすることがで
きる。
(3)実施例 第1図は鋳鉄鋳物としてのカム軸lを示し、そのカム軸
lは複数のカム部2、軸部3およびジャーナル部4を備
えている。第1構成部としての、各カム部2のノーズ部
分2aは硬い組織、この場合はチル組織であり、第2構
成部としての、カム軸1の他の部分、即ち各カム部20
円弧部分2b。
各軸部3および各ジャーナル部4は軟らかい組織、この
場合は共晶黒鉛または片状黒鉛組織である。
第2〜第7図は、カム軸1を鋳造するための金型5を備
えた鋳造装置Mを示す、金型5は、第1型5.と第2型
5.とより二つ割に構成され、第1および第2型5..
5.の合せ面5aにより湯口6、ランナ7、ゲート8、
カム軸成形用キャビティ9および押湯口lOがそれぞれ
画成される。
第1および第2型5+、5gは略同−の構成を有するの
で、第1型5Iについて説明する。第1型5.は、湯口
6、ランナ7およびゲート8を有する本体11と、キャ
ビティ9および押湯口10を有し、本体11の凹部12
に断熱材13.を介して嵌着された成形ブロック14と
よりなる。
成形ブロック14は、第2構成部成形領域として機能す
べく、カム部2のノーズ部分2aを除く円弧部分2bの
全体または半分を成形する円弧部分成形地帯a++at
(第4.第5図)、軸部3を成形する軸部成形地帯すお
よびジャーナル部4を成形するジャーナル部成形地帯C
を有する徐冷体15と、第1構成部成形領域として機能
すべく、第1型5.の本体11および徐冷体15の貫通
孔16.17に装着されて、カム部2のノーズ部分2a
の全体または半分を成形するノーズ部分成形地帯d+、
di(第5図、第6図)を有する複数の板状急冷体1B
、、18□とよりなる。
徐冷体15と各急冷体IL、18gとの間に前記と同様
の断熱材13□が介装されるが、徐冷体15と急冷体1
B、、18□とは合せ面5a近傍において直接接触して
いている。これにより徐冷体15と急冷体IL、18g
との間には熱伝導が行われるが、それは大幅に抑制され
る。
本体11および急冷体1B、、ILは0.8〜4重量%
のCrを含有するCu−Cr合金より構成され、その熱
伝導率は0.4〜0.8 c a l /cs/S/℃
である。
徐冷体15は黒鉛より構成され、その熱伝導率は0.0
05〜0.4 c a 1/am/s /’cである。
徐冷体15の構成材料としては、黒鉛の外にセラミック
、銅合金、鋼等を用いることが可能であるが、何れの場
合にも急冷体181,18tよりも熱伝導率の低いもの
が良い。
断熱材131.13!とじてはアルミナ繊維、シリカ繊
維等の無機繊維よりなるセラミックシートが用いられて
いる。
本体11に冷却回路C1が設けられ、その冷却回路CI
は湯口6に沿9て本体11に穿設された垂直な冷却水用
導入路゛19と、成形ブロック14に沿って本体11に
穿設された垂直な冷却水用排出路20と、両者19.2
0をそれらの下部で接続すべく本体11に穿設された水
平な連通路21とより構成される。
また徐冷体15に加熱回路Hと冷却回路Ctとが設けら
れる。加熱回路Hは各急冷体LL、1stを挟み、且つ
合せ面5aに接近させて徐冷体15に穿設された一対の
垂直な挿入孔22と、各挿入孔22に装着された棒状ヒ
ータ23とよりなる。また冷却回路C8は各急冷体18
.,18オを挟み、且つ合せ面5aから遠去かるように
徐冷体15に穿設された垂直な冷却水用導入および排出
路24.25ならびに両者をそれらの下部で接続すべく
徐冷体15に穿設された水平な連通路26よりなる。こ
の場合、徐冷体15における冷却回路C富の占有体積は
小さい。
さらに、各急冷体IL、18gには冷却回路C1が設け
られ、その冷却回路C1は急冷体181.18□に穿設
された水平な冷却水用導入および排出路27.28なら
びにそれらをノーズ部分成形地帯d、、dtの近傍で接
続する水平な連通路29よりなる。この場合、急冷体1
B、、182における冷却回路C1の占有体積は大きい
第1.第2型5+、5tにおける加熱回路Hの各ヒータ
23は加熱制御器chに接続される。その加熱制御器c
hは注湯に先立って各ヒータ23に通電して徐冷体15
を加熱し、また注湯開始に伴い各ヒータ23への通電を
停止する機能を備えている。
前記加熱時において、徐冷体15からの熱伝導によって
急冷体181.ILも加熱されるが、両者15:18.
.18.間には断熱材13gが介在しており、また両者
15;1B1,181の直接接触する部分も少ないこと
もあって、前記熱伝導は大幅に抑制され、したがって急
冷体18.。
18□の温度は徐冷体15に比べて低くなり、それらの
間に明確な温度差が現れる。
第1.第2型5..5gにおける各冷却回路01〜C3
の導入路19,24.27および排出路20.25.2
8は冷却制御器CCに接続される。
その冷却制御器Ccは注湯開始に伴い各冷却回路Ct 
’= Csに冷却水を流通させて本体11、徐冷体15
および急冷体1B、、1B□を冷却する機能を有する。
前記冷却時において、徐冷体15では、それ自体の熱伝
導率が低く、また冷却回路C2の占有体積が小さいこと
に起因して徐冷が行われる。一方、急冷体181.18
□では、それ自体の熱伝導率が高く、また冷却回路C2
の占有体積が大きいことに起因して急冷が行われる。こ
の場合、急冷体18、.18□と徐冷体15との間に断
熱材13.が介在し、また注湯前の温度差もあって両者
15;IL、IL間には明確な温度差が現れる。
これにより、カム軸1の各カム部2におけるノーズ部分
2aをチル組織に、またカム軸1の他の部分を共晶黒鉛
または片状黒鉛Mi織にすることができる。
次に、前記鋳造装置Mによるカム軸1の鋳造作業につい
て説明する。
先ず、表Iに示す、JIS  FC20〜FC30相当
の鋳鉄成分の溶湯を調製する。
表    ■ 前記溶湯に、カム軸1が表■の組成を有するように、0
.15重壁量のFe−3iを添加する。
表    ■ 金型5は、注湯に先立って加熱回路Hにより加熱され、
徐冷体15は150〜450℃に、また各急冷体181
.181は120℃以下にそれぞれ維持される。この金
型5に、接種後の溶湯を温度1380〜1420℃にて
注入し、カム軸lを鋳造する。この時の鋳込重量は5 
kgである。
前記のように金型5を加熱しておくと、注湯時揚泥れ性
を良好にし、また溶湯の急激な冷却に起因したカム軸1
の割れ等を回避することができる。
注湯開始後、加熱回路Hによる金型5の加熱を停止し、
同時に冷却回路C2〜C1により金型5の冷却を開始し
て徐冷体15を徐冷すると共に各急冷体IL、18gを
急冷する。
この冷却操作を、カム軸lが凝固を終了して、その外周
全体が殻状の凝固層に変わるまで続行し、その後型開き
を行い、カム軸1を離型する。
この離型時における前記凝固層の温度は、共晶線からそ
の直下350℃位が良く、これによりカム軸1の熱間割
れを回避し、またカム軸1の凝固収縮に起因した金型5
の損傷を回避することができる。
カム軸1において、各ノーズ部分2aは第8図の金属組
織を示す顕微鏡写真(100倍)から明らかなように微
細なFe5C(白色部分)を析出したチル組織となり、
他の部分、例えばジャーナル部4は、第9図の金属組織
を示す顕微鏡写真(100倍)から明らかなように片状
黒鉛(黒線部分)を有するMi織となる。
前記チル組織の各ノーズ部分2aは耐摩耗性に優れ、ま
た前記片状黒鉛組織のジャーナル部4等は靭性を有し、
機械加工性も良好である。
本発明はカム軸に限らず、クランクシャフト、ナックル
アーム、ブレーキキャリパ等の機械部品の鋳造にも適用
され、また鋳造材としては鋳鉄に限らず普通鋳鋼および
合金鋳鋼を使用することも可能である。さらに溶湯開始
に伴い各ヒータ23への通電量を減らして、金型5への
加熱用熱量を減少するように、加熱制御器chを構成し
てもよい。
C8発明の効果 本発明によれば、第1構成部成形領域と第2構成部成形
領域との間に断熱材を介在させるので、注湯前および注
湯後の両領域の温度制御を精度良く、且つ迅速に行うこ
とができ、また両頭垣間に明確な温度差を現出させて、
硬い組織の第1構成部と、軟らかい組織の第2構成部と
を備えた鋳物を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカム軸の正面図、第2ないし第7図は鋳造装置
を示し、第2図は全体の斜視図、第3図は第2図m−m
矢視図、第4.第5.第6図は第3図IV−IV線、V
−V線、vt−vi線断面図、第7図は第6図■−■線
断面図、第8.第9図は金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。 ■・・・鋳物としてのカム軸、2a・・・第1 tll
ll色部てのカム部のノーズ部分、2b、3.4・・・
第2構成部としてのカム部の円弧部分、軸部、ジャーナ
ル部、5・・・金型、15・・・第2構成部成形領域と
しての徐冷体、ta+、iaz・・・第1構成部成形領
域としての急冷体、Cs、Cs・・・冷却回路、H・・
・加熱回路 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
  弁理士  落  合     健第1図 第3図 第6図 C? 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬い組織の第1構成部と、軟らかい組織の第2構成部と
    を有する鋳物を鋳造するための金型であって、第1構成
    部成形領域と、第2構成部成形領域と、前記両領域間に
    介在する断熱材と、注湯に先立って前記第1構成部成形
    領域が前記第2構成部成形領域よりも低温になるように
    両領域を加熱し、また注湯開始に伴い前記加熱を停止す
    るか、または該金型への加熱用熱量を減少する加熱回路
    と、注湯開始に伴い前記第1構成部成形領域を急冷し、
    また第2構成部成形領域を徐冷する冷却回路とを備えて
    いることを特徴とする鋳造用金型。
JP62004631A 1987-01-12 1987-01-12 鋳造用金型 Expired - Lifetime JPH0667547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004631A JPH0667547B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 鋳造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004631A JPH0667547B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 鋳造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174777A true JPS63174777A (ja) 1988-07-19
JPH0667547B2 JPH0667547B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11589366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004631A Expired - Lifetime JPH0667547B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 鋳造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452331B1 (en) 1996-09-26 2002-09-17 Asahi Glass Company, Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
CN102825239A (zh) * 2012-08-09 2012-12-19 江西同欣机械制造有限公司 一种能将所有前置冷铁一次性装入冷激铸铁凸轮轴铸型的方法
CN108672656A (zh) * 2018-08-08 2018-10-19 溧阳市新力机械铸造有限公司 一种涡轮叶片铸造装置及涡轮叶片的铸造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575874A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Production of tough cast iron casting
JPS5649177A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Toshima Kousan Kk Automatic mahjong table frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575874A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Production of tough cast iron casting
JPS5649177A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Toshima Kousan Kk Automatic mahjong table frame

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452331B1 (en) 1996-09-26 2002-09-17 Asahi Glass Company, Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
US7087308B2 (en) 1996-09-26 2006-08-08 Asahi Glass Company Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
US7264881B2 (en) 1996-09-26 2007-09-04 Asahi Glass Company Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
US8048531B2 (en) 1996-09-26 2011-11-01 Asahi Glass Company Ltd. Protective plate for a plasma display and a method for producing the same
CN102825239A (zh) * 2012-08-09 2012-12-19 江西同欣机械制造有限公司 一种能将所有前置冷铁一次性装入冷激铸铁凸轮轴铸型的方法
CN108672656A (zh) * 2018-08-08 2018-10-19 溧阳市新力机械铸造有限公司 一种涡轮叶片铸造装置及涡轮叶片的铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667547B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007048250A8 (en) Homogenization and heat-treatment of cast metals
JP4303809B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
US5931213A (en) Method of casting an engine block of aluminum
CA1315955C (en) Mold casting process and apparatus, and method for producing mechanical parts
KR20010101877A (ko) 냉각 요소 제조용 주조 몰드 및 그 몰드에서 제조되는냉각 요소
JPS63174777A (ja) 鋳造用金型
JPS63174776A (ja) 金型鋳造法
US5213149A (en) Mold and method for making variable thickness cast articles
JPS5838654A (ja) 複合部材の鋳造方法
US6250365B1 (en) Die casting process
JPH04316A (ja) 鋳造品の局部軟化方法
JP2003053516A (ja) 球状黒鉛鋳鉄組織の制御方法及びこの制御方法に用いる鋳型
JPH02149640A (ja) 耐摩耗性部材及びその製造方法
JPS6283414A (ja) 球状黒鉛鋳鉄製クランクシヤフト素材の鋳造方法
CN107661967A (zh) 铝铜合金结构件铸造成型用内冷铁结构及其铺设方法
JPH048139B2 (ja)
JPH0545347B2 (ja)
JP2868407B2 (ja) 金型鋳造方法
JPS6160252A (ja) 部分的にチル化した鋳鉄製軸の鋳造用鋳物型
JPH04317A (ja) 鋳造品の局部軟化方法
JP2023102308A (ja) 鋳物の製造方法および鋳造装置
US10363601B2 (en) Method for thermal control of cast-in components during manufacturing
JPH09174218A (ja) プランジャーチップおよび加圧成形方法
JPH01210167A (ja) カムシャフトの鋳造方法
JP3145541B2 (ja) アルミニウム基複合材の鋳ぐるみ方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term