JPS63171784A - エレベ−タの非常停止装置 - Google Patents

エレベ−タの非常停止装置

Info

Publication number
JPS63171784A
JPS63171784A JP48687A JP48687A JPS63171784A JP S63171784 A JPS63171784 A JP S63171784A JP 48687 A JP48687 A JP 48687A JP 48687 A JP48687 A JP 48687A JP S63171784 A JPS63171784 A JP S63171784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
elevator
wire rope
frictional force
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP48687A
Other languages
English (en)
Inventor
正勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP48687A priority Critical patent/JPS63171784A/ja
Publication of JPS63171784A publication Critical patent/JPS63171784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はエレベータの非常停止装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 近年、建築技術の著しい進歩により各地に高層建築物が
急増するとともに、その建築物に備えられるエレベータ
駆a装置は乗客および荷物の運搬効率を高めるため高速
化されるなど、今日ではエレベータの利用度、重要度が
急速に高まり、もはや必要不可欠のものとなっている。
周知のように、電動機と、この電動機により駆動される
駆動シーブと、制動装置とより構成されて乗かとおよび
釣合い錘を駆動させるトラクションマシンや運転盤が設
置された機械室は2通常建屋のほぼ最上階となる昇降路
頂部に設置されている。機械室に設置される機器のうち
大きい物あるいは取換えが困炸なものは半永久的な寿命
が要求される。エレベータを運転するための動力伝達が
行なわれる前記シーブは、取換えが困難で半永久的な寿
命を要求される部品の1つである。
ところで、前記乗かごの駆動ならびに制動は、トラクシ
ョンマシンの駆動シーブと巻上ロープ間の摩擦力によっ
て行なわれるが、エレベータの高速化ならびに大容量化
に伴なって前記シーブと巻上ロープ間の摩擦力が不足し
、とりわけ非常停止時には充分なる摩擦力が得られなく
なる。実際、非常停止時に必要な摩擦力は加減速運転時
に必要な摩擦力よりはるかに大きい。
このため、前記+1動シーブと巻上ロープ間の摩擦力を
増大させるべく方法が現在いろいろ実施されている。最
も一般的には、前記巻上ロープの駆動シーブへの巻付角
を大きくする方法、前記駆動シーブの溝形状を摩擦力が
大きくとれるように工夫する2つの方法がとられる。し
かしながら、前者はエレベータの設置条件がシビアであ
ることと。
装置が複雑、人形化する欠点を持っているため、特殊な
場合を除いて多くは実施されていない。また、f:!t
 ’?tの場合、摩擦力の大きい溝形状は溝およびワイ
ヤロープの摩耗が著しく大きくなる欠点がある。
前述のようにトラクションマシンは通常はぼ最上階に設
置された機械室に設けられていること、ならびに駆動シ
ーブは巻上ロープで連結した乗かとおよび釣合い錘をつ
るべ状に懸垂しているため、前記駆動シーブの交換は極
めて困難であり、また交換するとなればエレベータの運
転を長期間停止させなければならない、したがって、一
般に駆動シーブを溝形状を摩擦力は小さいが摩耗しにく
い形状にしている。この結果、特に非常停止時に充分な
る摩擦力が得られず、駆動シーブと巻hcl −プ間に
すべりを生じ1乗かごが所定の範囲内に停止せず、状況
によっては乗かとが上あるいは下に衝突するという極め
て危険な事態に至りかねない。
これらの問題点は、エレベータが駆動シーブとロープ間
の摩擦力によってのみ、駆動、制動が行なわれるためで
ある。すなわち、第3図、および第4図に示す従来のエ
レベータは、電動機1に直結された駆動シーブ2を駆動
し、この駆動シーブ2に巻掛けられたワイヤロープ3を
両者間の摩擦力によって駆動し、ワイヤロープ3の両端
に連結して吊下げられた乗かと4、釣合い錘5を上下に
昇降させている。また、エレベータの停止は、電動機1
に直結された制動装置6によって、電動機1の回転を制
動し、駆動時と同時に駆動シーブ2とワイヤロープ3間
の摩擦力によって、ワイヤロープ3によって吊下げられ
た乗かご4、釣合い錘5の昇降を制している。また、エ
レベータ運転時の駆動、制動摩擦力を第5図を参照しな
がら説明する。駆動シーブ2とワイヤロープ3間の力の
関係は■式の通りである。
TI=T2eμにβ F=T1−T、=T、(eμxβ−1))   ■ただ
し、記号は次の通りである。
F :駆動シーブ2とワイヤロープ3間の最大摩擦力T
0:乗かご4側ワイヤロープ3の張力T2:釣合い錘5
側ワイヤロープ3の張力(TL>T2)μ :駆動シー
ブ2とワイヤロープ3間の真の摩擦係数に :駆動シー
ブ2に切り込まれた溝の形状係数β :ワイヤロープ3
のシーブ2への巻付角e :自然対数くβ=β、+β2 すなわち、乗かと4側の最大張力′r1=T 、 eμ
にβも最大摩擦力F=T□(eμにβ−1)もワイヤロ
ープ3の釣合い8115側張力′r2とeμにβの積に
関係する。限界の場合でTt=OならばT、=0で、ま
たF=Oとなる。すなわち駆動シーブ2はワイヤロープ
3を駆動することができなくなる。必要なT8に対して
T、が小さすぎれば。
ワイヤロープ3は駆動シーブ2上ですべる。安全な運転
のためには必要なT1に対して、常に十分な′I′2が
存在するようにするか、μ・に・βの値の増加をはかね
ばならない、要するにr2.μ、に、βのいずれの値を
大きくしても摩擦力Fは増加する。
現在、エレベータの原価低減のため1乗かと4を軽量化
したい(乗かと4を軽量化することにより釣合い錘も軽
量化されるので、懸垂荷重が小さくなりエレベータ全体
が軽量化されることになる)が、前記したように釣合い
錘5側のワイヤロープ3の張力T、が減少するので!@
擦力が減少する。
したがって、乗かと4を軽量化する設計・生産技術の能
力は十分持っているが、十分な摩擦力がLJられるため
実施できない、さらに、μは0.18度であること、に
を大きくすると溝の摩耗が著しく大きくなること、βは
エレベータの構造上あまり大きくとれないこと、などか
ら駆動シーブ2とワイヤロープ3間の摩擦力は、簡単に
増大することが非常に困難であるのが、現状方式のエレ
ベータ駆動装置である。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、 ω 乗かとおよび釣合い錘の軽量化を図ることにある。
■ 確実な非常停d―を行ない得るエレベータ装置を得
るにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段とその作用)本発明は上
記目的を達成するために駆動シーブ及びそらせシーブの
両方に制動装置を設は非常制動を行なう場合に駆動シー
ブ及びそらせシーブの両シーブを制動することを特徴と
するエレベータ装置を提供するものである。このように
構成されたものにおいては非常制動時にそらせシーブも
制動するためワイヤロープと摩擦力はそらせシーブの角
付角(β□+β4)を含めた巻付角となり非常制動に必
要な摩擦力を得ることが可能となる。
(実施例) 本発明の実施例を第1図及び第2図について説明する。
昇降路頂部の機械室の床20に電動機1とこの電動機1
の回転軸8に直結された駆動シーブ2及第1の制動装置
6とで構成されたIW駆動装置ビーム10を介して設置
している。また乗かご4と釣合い重り5との間を適当に
保持すべくそらせシーブ20が駆動装置に取付けられる
、このそらせシーブ20には第2の制動装置Ff21が
設けられている。ワイヤロープは乗かご4より駆動シー
ブ2、そらせシーブ20を介して釣合い重り5に連結さ
れている。
〔発明の効果〕
以上のような構成においてエレベータの運転は通常の加
速・減速・停止の動作は従来と同様に駆動シーブ2とワ
イヤロープ3の摩擦力により行なわれる。通常の加速(
減速)は0.5+u/ see” 〜1.2m/see
”程度に制御されているが、非常制動の場合の1 m 
/ see” 〜2 、5m / see”程度の減速
度が必要である。このため非常制動時は第1の制動装置
6で駆動シーブ2を、第2の制動装置21でそらせシー
ブ20を制動する。このようにそらせシーブ20を制動
するためそらせシーブ20においても摩擦力が発生し摩
擦力は駆動シーブとワイヤロープの巻付角βがβ1+β
2+β2+β、となり、通常時の巻付角β1+β2より
大きくなり大きな摩擦力が得られる。
従来は最大摩擦力が必要な非常制動時を基準に駆動シー
ブ2の摩擦力を検討していたが、通常の運転は駆動シー
ブ2の摩擦力で、非常制動時は駆動シーブ2とそらせシ
ーブ20の合計の摩擦力で行なえるため確実な非常停止
ができる。これにより乗かと及び釣合いおもりの軽量化
を進めることができる。さらに溝形状によらないで摩擦
力を大きくしているのでロープの寿命についても短かく
はならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるエレベータ駆動装置、第2図は本
発明になるシーブとロープ間の力関係を説明する図、第
3図は従来エレベータ駆動装置の正面図、第4図は第3
図の側面図、第5図は従来のシーブとロープ間の力関係
を説明する図。 1・・・電動機、       2・・・駆動シーブ、
3・・・ワイヤロープ、    4・・・がご。 6・・・制動装置、20・・・ソラセシーブ。 21・・・第2制動装置。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機械室に設置した電動機により駆動される駆動シーブと
    そらせシーブを介して、ワイヤロープによりつるべ状に
    懸垂された乗かごとつり合い重りよりなるものにおいて
    、前記電動機の回転を制動する第一の制動装置とそらせ
    シーブの回転を制動する第二の制動装置とよりなること
    を特徴としたエレベータの非常停止装置。
JP48687A 1987-01-07 1987-01-07 エレベ−タの非常停止装置 Pending JPS63171784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48687A JPS63171784A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 エレベ−タの非常停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48687A JPS63171784A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 エレベ−タの非常停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171784A true JPS63171784A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11475098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48687A Pending JPS63171784A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 エレベ−タの非常停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129988A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp エレベータ
JPH0656059U (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 株式会社日本製鋼所 制御用ダンサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129988A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp エレベータ
JPH0656059U (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 株式会社日本製鋼所 制御用ダンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566785A (en) Elevator drive machine placed in the counterweight
US6631790B2 (en) Method for braking a traction sheave elevator, traction sheave elevator and use of an emergency power supply
JPH0343196B2 (ja)
JP4643825B2 (ja) トラクションシーブエレベータの制動方法
CN102101619A (zh) 电梯的制动装置
JPS59102780A (ja) エレベ−タ装置
JPS63171784A (ja) エレベ−タの非常停止装置
CN112777446A (zh) 电梯
CN100569621C (zh) 电梯装置
JPH0755780B2 (ja) トラクション式エレベータ装置
US7377363B2 (en) Elevator with variable drag for car and counterweight
JPS6052996B2 (ja) エレベ−タ−駆動装置
WO2004076323A1 (en) Elevator with variable drag for car and counterweight
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
JPS59212371A (ja) エレベ−タ
WO2004076325A1 (ja) エレベータ装置
JP7274109B1 (ja) エレベータ
JPH058964A (ja) エレベータ装置
CN118025943A (zh) 一种适用于大载重轿厢的对重结构及其验证方法
Barkand Application of a suspension rope brake to a single rope mine hoisting system
JP2024070403A (ja) エレベータかご及びエレベータ
CN116715123A (zh) 基于永磁同步电机的升降电梯系统
KR100356523B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JPS5974879A (ja) 油圧エレベ−タ
JPS586886A (ja) エレベ−タ装置