JPS6317177A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6317177A
JPS6317177A JP16139886A JP16139886A JPS6317177A JP S6317177 A JPS6317177 A JP S6317177A JP 16139886 A JP16139886 A JP 16139886A JP 16139886 A JP16139886 A JP 16139886A JP S6317177 A JPS6317177 A JP S6317177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
signal
vehicle
acceleration
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16139886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Soga
雅之 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16139886A priority Critical patent/JPS6317177A/ja
Publication of JPS6317177A publication Critical patent/JPS6317177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用のパワーステアリング装置に関するも
のである。
(従来の技術) 一般にこの種のパワーステアリング装置は、ステアリン
グホイールの回転操作によって切換えられるコントロー
ルバルブにより、パワーシリンダに対するアシスト用の
フルードの給排を制…!するように構成されている(例
えば実開昭59−151872号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のパワーステアリング装置を瀬えた車両において、
急発進時や急加速時に発生ずるトルクステア現象により
、微小ではあるがハンドル(ステアリングホイール)を
とられることがある。このことは、特にフロントエンジ
ンフロントドライブ車(FF車)の急加速時等において
顕著である。
本発明は、このような問題点の解決をその目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解消するために、本発明は次のように構
成している。
まず、コントロールバルブとパワーシリンダとの間のフ
ルード給排路には、そのコイルに供給される電流に応じ
て弁開口面積がυ制御される電磁弁を組込んでいる。そ
して、車両の加速度に応じて信号を出力する加速度計と
、この加速度計からの信号が入力される制御回路とを備
えている。この制御回路は、加速度対応の信号に基づい
て加速度が大きいとぎには、前記電磁弁の弁開口面積が
絞られる傾向を示すように、この電磁弁のコイルに供給
する電流を決定するための信号を出力するように構成し
ている。
(作 用) 上記の構成によれば、車両が急加速したような状況下で
は、前記の制御回路からの信号に基づいて電磁弁はその
弁開口面積が絞られるように制御される。この結果、前
記のコントロールバルブとパワーシリンダとの間のフル
ードの流れが抑制される。これによってステアリング操
作のアシスト力が低減し、もってステアリングの保舵機
能が高められることとなり、トルクステア現象が防止さ
れる。
また、車両の急加速と同時にステアリング操作を行なっ
た場合もステアリング操作のアシスト力が小さいため、
この操作の手応え感が増し、もってステアリングの操作
フィーリングが改善される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
まず、ラックアンドビニオン式パワーステアリング装置
の縦断面を表わした第2図において、バルブハウジング
1の内部にはステアリングホイール(図示しない)から
その操作に伴う回転力を受けるバルブシャフト5が、そ
の軸心回りに回転するように軸支されている。また、同
じくバルブハウジング1内において上記バルブシャフト
5の外周には、このバルブシャフト5と共にパワーステ
アリング装置のコントロールバルブ3を構成するバルブ
ボディ4が、このバルブシャフト5に対して相対回転可
能に組込まれている。
上記バルブハウジング1の下部には、ギヤハウジング2
が互いの内部を連通させた状態で固定されている。この
ギヤハウジングの内部にはとニオンシャフト10が上記
バルブシャフト5と同軸上において回転可能に軸支され
ており、かつこのビニオンシャフト10と上記バルブボ
ディ4とは互いに一体関係で回転するように結合されて
いる。
また、ビニオンシャフト10と一体に形成されているビ
ニオン10aは、通常よく知られているようにラックパ
ー11のラック歯11aと常に噛合っている。したがっ
て、ビニオンシャフト10の回転とラックパー11の軸
方向へのスライド動作とは互いに連動関係にあり、ラッ
クパー11のスライド動作が車両の操舵輪(図示しない
)へステアリング操作力として伝えられるのである。
上記バルブシャフト5の軸心部にはトーションバー12
が組込まれている。このトーションバー12の上部はビ
ン13によってバルブシャフト5に結合され、かつ下部
は別のビン14によって上記ビニオンシャフト10に結
合されている。したがって、バルブシャフト5の回転は
上記トーションバー12を通じてビニオンシャフト10
に伝達されることとなる。
さて、前記のコントロールバルブ3は、バルブハウジン
グ1に形成された四個のボート6〜9を備えている。そ
こで、これら各ボート6〜9の配管を、ステアリング装
置の概略を表わした第1図によって説明すると、まずボ
ート6はポンプ15に連通しており、このポンプ15か
らコントロールバルブ3内にアシスト用のフルードが送
油されるようになっている。また、別のボート7はリザ
ーバタンク16に通じており、さらに別のボート8.9
はステアリング操作のアシスト機能を果すパワーシリン
ダ17の左右のシリンダ室にそれぞれ連通している。な
お、このパワーシリンダ17のピストンに連動するのが
前記のラックパー11であり、このラックパー11の軸
方向のスライド動作をフルード作用によって補助するこ
とでステアリング操作のアシスト機能を果すのである。
さて、第1図において前記コントロールバルブ3のボー
ト8.9からパワーシリンダ17の左右のシリンダ室に
通じるフルード給排路18,19にはそれぞれ電磁弁2
0.21が組込まれている。
また、これらの1lifl弁20.21はそのコイルに
供給される電流に応じて弁開口面積が制御されるように
構成されている。そして、各tlf6tl弁20゜21
のコルイに供給される電流■と弁開口面積Sとの関係は
第3図で示す関係に予め設定されている。なお、この第
3図において横軸にとった電流Iのうち(aは弁開口面
積Sが全開時の電流値であり、Ibは弁開口面積Sが最
も絞られたときの′Fi流値を示している。
次に第1図において前記の各電磁弁20.21に対する
コイル電流を制御するための制御回路30について説明
する。まず、この制御回路30には、車両の加速度を感
知してそれに応じた電圧信号を出力する加速度計40か
らの信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換する
アナログ・ディジタル変換器31と、このアナログ・デ
ィジタル変換器31からの電気信号に基づいて前記の各
電磁弁20.21に対してコイル電流を供給するだめの
信号を出力するマイクロコンピュータ32と、このマイ
クロコンピュータ32からのディジタル信号をアナログ
信号に変換し、かつその信号に対応する電流を各電磁弁
20.21のコイルへ供給するディジタル・アナログ変
換器33とを備えている。
また、上記のマイクロコンピュータ32は、第5図で示
すフローチャートに対応したプログラムを記憶する読出
し専用メモリー(ROM)、このプログラムを実行する
中央処理装置(CPU)及び同プログラムに必要な変数
を一次的に記憶する書込み可能メモリー(RAM)等を
それぞれ備えている。
上記のように構成したパワーステアリング装置において
、図示しないステアリングホイールの操作によって第2
図で示すバルブシャフト5がいずれかの方向に回転操作
されると、このバルブシャフト5はビニオンシャフト1
0及びこれと一体関係にある前記バルブボディ4に対し
、トーションバー12の捩れ量の範囲で相対的に回転す
る。このことは、コントロールバルブ3を構成するバル
ブボディ4とバルブシャフト5との間に相互の回転方向
のずれが生じる。この結果、上述したようにポンプ15
からコントロールパル3に送油されているフルードが、
ボート8,9のいずれか一方、及びこれに対応する前記
フルード給排路18,19のいずれか一方を通じてパワ
ーシリンダ17の左右いずれかのシリンダ室に送油され
ることとなる。これにより、周知のようにラックパー1
1を左右いずれかの方向へスライドさせる力が生じ、も
ってステアリング操作がアシストされる。なお、コント
ロールバルブ3の切換えによって例えばパワーシリンダ
17の右シリンダ室にフルードが送油された場合、左シ
リンダ室のフルードは上記のコントロールバルブ3を通
じて前記のボート7からリザーバタンク16に戻される
第1図で示すように上記の各フルード給排路18.19
には前述したように電磁弁20.21が設けられていて
、これら各電磁弁20.21のコイルに対する電流を制
御することで、これらの弁開口面積が制御される。そし
て、この弁開口面積を絞ることにより、上記コントロー
ルバルブ3とパワーシリンダ17との間のフルードの流
れが抑制される。これによって、上述したステアリング
操作のアシスト機能が低下し、ステアリグ操作の保舵機
能が高まることとなる。
次に、前記制御回路30におけるマイクロコンピュータ
32の機能を、第5図で示すフローチャートにしたがっ
て説明する。エンジン駆動のためにイグニッションスイ
ッチ(図示しない)をオンにすると前記マイクロコンピ
ュータ32の中央処理装置がプログラムの実行を開始(
スタート)する。これにより、第5図で示すステップ1
00において前記の加速度計40からアナログ・ディジ
タル変換器31を経て車両の加速度対応の信号Vが入力
される。次に、ステップ101において上記の信号■に
対応する加速度Gを31Y口して記憶する。
続いてステップ102において加速度Gに対応する電流
値■を算出してこれを記憶する。ぞして、ステップ10
3において上記の電流値■を流すための信号を出力する
。この信号を出力したのちは、再びステップ100に戻
り、以下循環処理を続ける。
なお、上記の加速度Gに対応する電流値Iは第4図で示
す特性にしたがって鋒出するのであり、この第4図にお
いて縦軸にとった電流!it!IのIa及びIbは先に
説明した第3図の電流値ra、rbと対応している。
上述したようにして制御回路30から出力される信号に
基づく電流が前記の各電磁弁20.21のコイルに流さ
れることにより、これら電磁弁20.21の弁開口面積
が第3図の特性にしたがって制御される。すなわち、車
両の加速度Gが大きいときには、第4図で示す特性に基
づいて加速度Gに対応してIaより小さい値の電流が各
電磁弁20.21のコイルに流される。このため、各電
磁弁20.21の弁開口面積Sは絞られ、この結果は前
述したようにステアリングのアシスト機能が低減する。
これにより、車両を急加速したような状況下においては
ステアリングの保舵橢能が高められてトルクステアが防
止・される。
なお、車両の急発進と同時に大きくステアリング操作を
したような場合にも、ステアリング操作のアシスト力は
小さく、この操作の手応え感が増すこととなる。
(発明の効果) 以上のように本発明は、コントロールバルブ及びパワー
シリンダの間のフルード給排路に組込まれ、かつそのコ
イルに供給される電流に応じて弁開口面積が制御される
電磁弁と、車両の加速度に応じた信号を出力する加速度
計と、この加速度計からの信号が入力される制御回路と
を備え、この制御回路は加速度対応の信号に基づき、加
速度が大きいときに前記電磁弁の弁開口面積が絞られる
傾向を示すように、この電磁弁のコイルに供給する電流
を決定するための信号を出力する構成としている。これ
により、車両が急加速されたような状況下においては上
記If電磁弁弁開口面積を絞り、コントロールバルブと
パワーシリンダとの間のフルード給排路におけるフルー
ドの流れを抑制することができ、これによってステアリ
ングの保舵機能が高められてトルクステアを防止できる
。また、車両の急加速と同時にステアリング操作をした
場合でもステアリング操作のアシスト力は小さく、これ
によって操作の手応え感が増大してステアリング操作の
フィーリングが改善されるといった附随的効果を有する
ステアリング装置と電磁弁の制御回路との関連を表わし
た概略図、第2図はラックアン1−ビニオン式パワース
テアリング装置の縦断面図、第3図は電磁弁への供給電
流と電磁弁の弁開口面積との関連を表わした特性図、第
4図は車両の加速度と電磁弁への供給電流とのPA連を
表わした特性図、第5図はマイクロコンピュータのフロ
ーヂャートである。
3・・・コントロールバルブ 17・・・パワーシリンダ 18、19・・・フルード給排路 20.21・・・電  磁  弁 30・・・tiIJ m 回路 40・・・加速度計 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人   弁理士 岡田英彦(外3名)第2図 後図面無し 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリング操作によつて切換えられるコントロールバ
    ルブにより、パワーシリンダに対するフルードの給排が
    制御されるパワーステアリング装置であつて、前記のコ
    ントロールバルブ及びパワーシリンダの間のフルード給
    排路に組込まれ、コイルに供給される電流に応じて弁開
    口面積が制御される電磁弁と、車両の加速度に応じた信
    号を出力する加速度計と、この加速度計からの信号が入
    力される制御回路とを備え、この制御回路は加速度対応
    の信号に基づき、加速度が大きいときに前記電磁弁の弁
    開口面積が絞られる傾向を示すように、この電磁弁のコ
    イルに供給する電流を決定するための信号を出力するよ
    うに構成してなるパワーステアリング装置。
JP16139886A 1986-07-09 1986-07-09 パワ−ステアリング装置 Pending JPS6317177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16139886A JPS6317177A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16139886A JPS6317177A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317177A true JPS6317177A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15734335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16139886A Pending JPS6317177A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331565A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Advics:Kk 電動ステアリング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331565A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Advics:Kk 電動ステアリング制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104015716A (zh) 电动助力装置
JP2803487B2 (ja) ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置
JPS62113652A (ja) 4輪操舵車両
JPH06340263A (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
JPS60229870A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6317177A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS6317178A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH05112249A (ja) 車両用パワーステアリング装置
JP4178218B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3039103B2 (ja) パワーステアリング装置のための電気制御装置
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6320269A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0542881A (ja) パワーステアリング装置
JPH0569841A (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPS6364870A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0569843A (ja) 油圧型パワーステアリング装置
JP2679549B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH0550927A (ja) パワーステアリング装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155065A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2950097B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPS61211166A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH04208675A (ja) 操舵力制御装置
JPH0443164A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS6045472A (ja) 動力舵取り装置