JPS6364870A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents
パワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS6364870A JPS6364870A JP21050086A JP21050086A JPS6364870A JP S6364870 A JPS6364870 A JP S6364870A JP 21050086 A JP21050086 A JP 21050086A JP 21050086 A JP21050086 A JP 21050086A JP S6364870 A JPS6364870 A JP S6364870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- solenoid valve
- valve
- time
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の走行速度に応じてステアリング操作系
の剛性を変化させ、これによって車速に適したステアリ
ング操作力が得られるように機能する油圧反力!!!1
構を備えたパワーステアリング装置に関するものである
。
の剛性を変化させ、これによって車速に適したステアリ
ング操作力が得られるように機能する油圧反力!!!1
構を備えたパワーステアリング装置に関するものである
。
(従来の技術)
上記の油圧反力機構を備えたパワーステアリング装置と
しては、これまでにも種々の構造のものが提供されてお
り、本出願人によっても既に同種の出願がなされている
(例えば特願昭59−13786号参照)。
しては、これまでにも種々の構造のものが提供されてお
り、本出願人によっても既に同種の出願がなされている
(例えば特願昭59−13786号参照)。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の油圧反力機構を備えたパワーステアリング装置に
おいては、車両の低速走行時に較べて高速走行時のステ
アリグ操作系の剛性が常に高くなる。このため、車両の
走行時間が長くなると運転者の操作感覚の慣れや疲労感
に伴い、ステアリング操作が段々と重く感じられて操作
フィーリング上好ましくない。
おいては、車両の低速走行時に較べて高速走行時のステ
アリグ操作系の剛性が常に高くなる。このため、車両の
走行時間が長くなると運転者の操作感覚の慣れや疲労感
に伴い、ステアリング操作が段々と重く感じられて操作
フィーリング上好ましくない。
本発明はこのような問題点の解決を、その目的とするも
のである。
のである。
(問題点を解決するための手段)
上記の問題点を解決するために本発明は次のように構成
している。
している。
まず、本発明は油圧に応じてステアリング操作系の剛性
を変化させるように機能する油圧反力機構を偏えている
。この油圧反力機構のドレーン回路には、供給電流によ
って弁開口面積がuJ IllされるMvA弁が組込ま
れている。つまり、この電磁弁の弁開口面積に応じて上
記油圧反力機構の油圧が制御されるようになっている。
を変化させるように機能する油圧反力機構を偏えている
。この油圧反力機構のドレーン回路には、供給電流によ
って弁開口面積がuJ IllされるMvA弁が組込ま
れている。つまり、この電磁弁の弁開口面積に応じて上
記油圧反力機構の油圧が制御されるようになっている。
上記の電磁弁に対する電流値を決定するための信号を出
力する制御回路は、イグニッションスイッチの最初のオ
ン操作によって出力される信号を起算点とし、クロック
回路からの信号に基づいて車両の走行時間を算出するよ
うに構成されている。
力する制御回路は、イグニッションスイッチの最初のオ
ン操作によって出力される信号を起算点とし、クロック
回路からの信号に基づいて車両の走行時間を算出するよ
うに構成されている。
しかし、この制御回路は車両の走行時間が一定時間を越
えると車両走行速度に応じた車速センサーからの信号と
は無関係にステアリング操作系の剛性を低下させるべく
、前記の電磁弁に信号を出力するように構成している。
えると車両走行速度に応じた車速センサーからの信号と
は無関係にステアリング操作系の剛性を低下させるべく
、前記の電磁弁に信号を出力するように構成している。
(作 用)
上記の構成によれば、車両が高速で走行しているときに
1.を前記制御回路からの信号に基づいて電磁弁の弁開
口面積が絞られる傾向となり、もって前記油圧反力機構
のドレーン回路におけるフルードの流量が低減する。こ
の結束、油圧反力機構(こよるステアリング操作系の剛
性が高められ、高速走行に適したステアリングの操作抵
抗が得られる。
1.を前記制御回路からの信号に基づいて電磁弁の弁開
口面積が絞られる傾向となり、もって前記油圧反力機構
のドレーン回路におけるフルードの流量が低減する。こ
の結束、油圧反力機構(こよるステアリング操作系の剛
性が高められ、高速走行に適したステアリングの操作抵
抗が得られる。
車両の走行時間が一定時間を越えると、前記制御回路か
らの信号に基づき、例え高速走行状態であってら電磁弁
の弁開口面積が開放される傾向となる。このため、上記
油圧反力機構のドレーン回路におけるフルード流量が増
加する。これにより、油圧反力機構によるステアリング
操作系の剛性が低下し、長時間の走行に伴う運転前の操
作慣れや疲労感等に適したステアリング操作抵抗が得ら
れる′こととなる。
らの信号に基づき、例え高速走行状態であってら電磁弁
の弁開口面積が開放される傾向となる。このため、上記
油圧反力機構のドレーン回路におけるフルード流量が増
加する。これにより、油圧反力機構によるステアリング
操作系の剛性が低下し、長時間の走行に伴う運転前の操
作慣れや疲労感等に適したステアリング操作抵抗が得ら
れる′こととなる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
まず、ラックアンドビニオン式パワーステアリング装置
のlIl断面を表わした第2図において、バルブハウジ
ング1の内部にはステアリングホイール(図示しない)
からその操作に伴う回転力を受けるバルブシャフト5が
、その輸心回りに回転するように軸支されている。また
、同じくバルブハウジング1内において上記バルブシャ
71−5の外周には、このバルブシャフト5と共にパワ
ーステアリング装置のコントロールバルブ3を構成する
バルブボディ4が、このバルブシャフト5に対して相対
回転可能に組込まれている。
のlIl断面を表わした第2図において、バルブハウジ
ング1の内部にはステアリングホイール(図示しない)
からその操作に伴う回転力を受けるバルブシャフト5が
、その輸心回りに回転するように軸支されている。また
、同じくバルブハウジング1内において上記バルブシャ
71−5の外周には、このバルブシャフト5と共にパワ
ーステアリング装置のコントロールバルブ3を構成する
バルブボディ4が、このバルブシャフト5に対して相対
回転可能に組込まれている。
上記バルブハウジング1の下部には、ギヤハウジング2
が互いの内部を連通さぽた状態で固定されている。この
ギヤハウジング1の内部にはビニオンシャフト10が、
上記パル1シt/フト5と同軸上において回転可能に軸
支されており、かっこのビニオンシャフト10と上記バ
ルブボディ4とは互いに一体関係で回転するように結合
されている。なお、ビニオンシャフト10と一体に形成
されているビニオン10aは通常よく知られているよう
にラックパー11のラック歯11aと常に噛合っている
。したがって、ビニオンシャフト要10の回転とラック
パー11の軸方向へのスライド動作とは互いに連動関係
にあり、ラックパー11のスライド動作が車両の操舵輪
(図示しない)へステアリング操作力として伝えられる
のである。
が互いの内部を連通さぽた状態で固定されている。この
ギヤハウジング1の内部にはビニオンシャフト10が、
上記パル1シt/フト5と同軸上において回転可能に軸
支されており、かっこのビニオンシャフト10と上記バ
ルブボディ4とは互いに一体関係で回転するように結合
されている。なお、ビニオンシャフト10と一体に形成
されているビニオン10aは通常よく知られているよう
にラックパー11のラック歯11aと常に噛合っている
。したがって、ビニオンシャフト要10の回転とラック
パー11の軸方向へのスライド動作とは互いに連動関係
にあり、ラックパー11のスライド動作が車両の操舵輪
(図示しない)へステアリング操作力として伝えられる
のである。
上記バルブシャフト5の軸心には、トーションバー12
が組込まれている。この+−−ジョンバー12の上部は
ビン13によってバルブシャフト5に結合され、かつ下
部は別のピン14によって上記ビニオンシャフト10に
結合されている。これにより、バルブシャフト5の回転
は上記1−−ジョンバー12を通じてビニオンシャフト
10へ伝達されることとなる。
が組込まれている。この+−−ジョンバー12の上部は
ビン13によってバルブシャフト5に結合され、かつ下
部は別のピン14によって上記ビニオンシャフト10に
結合されている。これにより、バルブシャフト5の回転
は上記1−−ジョンバー12を通じてビニオンシャフト
10へ伝達されることとなる。
次にパワーステアリング装置の油圧反力機構15につい
て説明すると、上記ピニオンシャフト1Oの上部はバル
ブハウジング1内に位置しており、このとニオンシャフ
ト10の内部には第2図の■−■線断面を表わした第3
図から明らかなように左右一対のシリンダ16.17が
形成されている。
て説明すると、上記ピニオンシャフト1Oの上部はバル
ブハウジング1内に位置しており、このとニオンシャフ
ト10の内部には第2図の■−■線断面を表わした第3
図から明らかなように左右一対のシリンダ16.17が
形成されている。
これらの各シリンダ16.17の内部には、前記バルブ
シャフト5の外周面から左右へ一体に張出させた羽根板
20がそれぞれ位置している。しかも、各シリンダ16
.17内にはそれぞれ二個のプランジャ21が、上記の
羽根板20をその両側から挟みつけるような位置関係で
組込まれている。
シャフト5の外周面から左右へ一体に張出させた羽根板
20がそれぞれ位置している。しかも、各シリンダ16
.17内にはそれぞれ二個のプランジャ21が、上記の
羽根板20をその両側から挟みつけるような位置関係で
組込まれている。
さて、前記のコントロールバルブ3はバルブハウジング
1に形成された四個のボート6〜9を備えており、油圧
反力機構15についても第2図及び第3図に示すように
バルブハウジング1に形成したボート18.19をそれ
ぞれ儀えている。そこで、これら各ボートの油圧配管を
、パワーステアリング装置の概略を表わした第1図によ
って説明すると、まずコントロールバルブ3の一つのボ
ート6は分流弁30を通じてポンプ31に連通していて
、このポンプ31からコントロールバルブ3内に所定の
フルードが送油されるようになっている。また、別のボ
ート7はリザーバタンク32に通じており、さらに別の
ボート8,9はステアリング操作のアシスト機能を果す
パワーシリンダ33の左右のシリンダ室にそれぞれ連通
している。
1に形成された四個のボート6〜9を備えており、油圧
反力機構15についても第2図及び第3図に示すように
バルブハウジング1に形成したボート18.19をそれ
ぞれ儀えている。そこで、これら各ボートの油圧配管を
、パワーステアリング装置の概略を表わした第1図によ
って説明すると、まずコントロールバルブ3の一つのボ
ート6は分流弁30を通じてポンプ31に連通していて
、このポンプ31からコントロールバルブ3内に所定の
フルードが送油されるようになっている。また、別のボ
ート7はリザーバタンク32に通じており、さらに別の
ボート8,9はステアリング操作のアシスト機能を果す
パワーシリンダ33の左右のシリンダ室にそれぞれ連通
している。
なお、このパワーシリンダ33内のピストンに連動する
のが前記のラックパー11であり、このラックパー11
の軸方向のスライド動作を油圧作用によって補助するこ
とでステアリング操作がアシストされるのである。
のが前記のラックパー11であり、このラックパー11
の軸方向のスライド動作を油圧作用によって補助するこ
とでステアリング操作がアシストされるのである。
一方、油圧反力機構15における前記のボート18は、
前記の分流弁30を通じてポンプ31に連通しており、
このポンプ31から油圧反力機構15の各シリンダ16
.17内にフルードが送油されるようになっている。ま
た、別のボート19はドレーン回路35を通じて前記の
リザーバタンク32に通じている。
前記の分流弁30を通じてポンプ31に連通しており、
このポンプ31から油圧反力機構15の各シリンダ16
.17内にフルードが送油されるようになっている。ま
た、別のボート19はドレーン回路35を通じて前記の
リザーバタンク32に通じている。
さて、第1図において前記油圧反力機構15のドレーン
回路35には電磁弁34が組込まれている。この電磁弁
34はそのコイルに供給される電流に応じて弁開口面積
が制御されるように構成されている。そして、この電磁
弁34のコイルに供給される’af流1と弁開口面積S
との関係は、第4図で示す特性となるように予め設定さ
れている。
回路35には電磁弁34が組込まれている。この電磁弁
34はそのコイルに供給される電流に応じて弁開口面積
が制御されるように構成されている。そして、この電磁
弁34のコイルに供給される’af流1と弁開口面積S
との関係は、第4図で示す特性となるように予め設定さ
れている。
すなわち、電磁弁34に対する供給電流Iが増加するに
伴って弁開口面積S G、を開放し、供給電流Iが減少
すれば弁開口面積Sは絞られるのである。
伴って弁開口面積S G、を開放し、供給電流Iが減少
すれば弁開口面積Sは絞られるのである。
次に、第1図において前記電磁弁34のコイルに対する
供給電流Iを制御するための制御回路50について説明
する。まず、この制御回路50には車両の走行速度を感
知する車速センサー40からのパルス信号と、イグニッ
ションスイッチ41のオン、オフ操作によって発生する
信号と、クロック回路42によって所定のく例えば1履
秒)のパルス幅をもって所定の周期で発生する矩形パル
ス信号と、モード切換スイッチ43からの後述する切換
信号とがそれぞれ入力される。そして、この制御回路5
0は上記の各信号に基づいて前記電磁弁34のコイルに
電流を供給するための信号を出力するマイクロコンピュ
ータ51と、このマイクロコンピュータ51からのディ
ジタル信号をアナログ信号に変換し、かつその信qに対
応する電流を電磁弁34のコイルに供給するディジタル
・アナログ変換器52とを備えている。また、上記のマ
イクロコンピュータ51は第9図で示すフローチャーi
・に対応したプログラムを記憶した読込み専用メモリ(
ROM)、このプログラムを実行する中央処理袋f!!
(CPU)及び同プログラムに必要な変数を一時的に記
憶する読込み可能メモリ(RAM)等を備えている。
供給電流Iを制御するための制御回路50について説明
する。まず、この制御回路50には車両の走行速度を感
知する車速センサー40からのパルス信号と、イグニッ
ションスイッチ41のオン、オフ操作によって発生する
信号と、クロック回路42によって所定のく例えば1履
秒)のパルス幅をもって所定の周期で発生する矩形パル
ス信号と、モード切換スイッチ43からの後述する切換
信号とがそれぞれ入力される。そして、この制御回路5
0は上記の各信号に基づいて前記電磁弁34のコイルに
電流を供給するための信号を出力するマイクロコンピュ
ータ51と、このマイクロコンピュータ51からのディ
ジタル信号をアナログ信号に変換し、かつその信qに対
応する電流を電磁弁34のコイルに供給するディジタル
・アナログ変換器52とを備えている。また、上記のマ
イクロコンピュータ51は第9図で示すフローチャーi
・に対応したプログラムを記憶した読込み専用メモリ(
ROM)、このプログラムを実行する中央処理袋f!!
(CPU)及び同プログラムに必要な変数を一時的に記
憶する読込み可能メモリ(RAM)等を備えている。
上記のように構成したパワーステアリング装置において
、図示しないステアリングホイールの操作によって第2
図及び第3図で示すバルブシャフト5が左右いずれかの
方向に回転操作されると、このバルブシャフト5はピニ
オンシャフト10及びこれと一体関係にある前記バルブ
ボディ4に対し、トーションバー12の捩れ量の範囲で
相対的に回転する。このことは、コントロールバルブ3
を構成するバルブボディ4とバルブシャフト5との間に
相互の回転方向のずれが生じる。この結果、第1図で示
すポンプ31から分流弁30を通じてコントロールバル
ブ3に送油されているフルードが、ボート8,9のいず
れか一方を通じてパワーシリンダ33の左右いずれかの
シリンダ室に送油されることとなる。これにより、周知
のようにラックパー11を左右いずれかの方向へスライ
ドさせる力が生じ、もってステアリング操作がアシスト
される。なお、コントロールバルブ3によって例えばパ
ワーシリンダ33の右シリンダ室にフルードが送油され
た場合、左シリンダ室のフルードは同じくコン]・ロー
ルバルブ3を通じてボート7からリデーバタンク33に
戻される。
、図示しないステアリングホイールの操作によって第2
図及び第3図で示すバルブシャフト5が左右いずれかの
方向に回転操作されると、このバルブシャフト5はピニ
オンシャフト10及びこれと一体関係にある前記バルブ
ボディ4に対し、トーションバー12の捩れ量の範囲で
相対的に回転する。このことは、コントロールバルブ3
を構成するバルブボディ4とバルブシャフト5との間に
相互の回転方向のずれが生じる。この結果、第1図で示
すポンプ31から分流弁30を通じてコントロールバル
ブ3に送油されているフルードが、ボート8,9のいず
れか一方を通じてパワーシリンダ33の左右いずれかの
シリンダ室に送油されることとなる。これにより、周知
のようにラックパー11を左右いずれかの方向へスライ
ドさせる力が生じ、もってステアリング操作がアシスト
される。なお、コントロールバルブ3によって例えばパ
ワーシリンダ33の右シリンダ室にフルードが送油され
た場合、左シリンダ室のフルードは同じくコン]・ロー
ルバルブ3を通じてボート7からリデーバタンク33に
戻される。
・一方、上記のポンプ31から送り出されるフルードは
、前記の分流弁30を通じて油圧反力機構15における
両シリンダ16.17にも常時送油されている。そして
、この油圧反力機構15のドレーン回路35に設けた前
記ri電磁弁4の供給電流■を制御することで、前述し
たようにそのバルブ開口面積Sが調整され、もってドレ
ーン回路35を流れるドレーン流量が制御される。つま
り、′Fi磁電磁4に対する供給電流Iが小さい場合は
、第4図で示す特性にしたがって弁開口面積Sが絞られ
、油圧反力機構15の両シリンダ16.17に対する油
圧が上昇する。この結果、シリンダ16.17内の各プ
ランジャ21がバルブシャフト5の羽根板20をその両
側から強力に押圧することとなる。このため、バルブシ
ャフト5とピニオンシャフト10との相対的な回転は、
前記トーションバー12の捩れ抵抗に、各プランジャ2
1の押圧力が加わった状態で抑制されることとなり、ス
テアリング操作系の剛性が高められる。そこで、このス
テアリング操作系の剛性をkとしたとき、この剛性にと
電磁弁34における弁開口面積Sとの関係は第5図で示
す特性となるように設定されている。
、前記の分流弁30を通じて油圧反力機構15における
両シリンダ16.17にも常時送油されている。そして
、この油圧反力機構15のドレーン回路35に設けた前
記ri電磁弁4の供給電流■を制御することで、前述し
たようにそのバルブ開口面積Sが調整され、もってドレ
ーン回路35を流れるドレーン流量が制御される。つま
り、′Fi磁電磁4に対する供給電流Iが小さい場合は
、第4図で示す特性にしたがって弁開口面積Sが絞られ
、油圧反力機構15の両シリンダ16.17に対する油
圧が上昇する。この結果、シリンダ16.17内の各プ
ランジャ21がバルブシャフト5の羽根板20をその両
側から強力に押圧することとなる。このため、バルブシ
ャフト5とピニオンシャフト10との相対的な回転は、
前記トーションバー12の捩れ抵抗に、各プランジャ2
1の押圧力が加わった状態で抑制されることとなり、ス
テアリング操作系の剛性が高められる。そこで、このス
テアリング操作系の剛性をkとしたとき、この剛性にと
電磁弁34における弁開口面積Sとの関係は第5図で示
す特性となるように設定されている。
また、電磁弁34に対する供給電流■と車速Vとの関係
は第6図で示す特性となるように設定されている。
は第6図で示す特性となるように設定されている。
さて、第1図で示す前記のモード切換スイッチ43は制
御回路50に対してモードエあるいはモード■の切換信
号を発生するもので、モードエの場合にはその制御係数
aを「1」とする。そして、モード■の場合は第7図(
A)及び第7図(B)で示すように運転時間あるいは休
息時間の経過に応じて制御係数aが「1」から「al」
に切換ねるようになっている。つまり、上記のモード切
換スイッチ43は、侵で詳しく説明するように運転者の
疲労度等に応じてステアリング操作系の剛性を変化させ
るか否かを選択するためのスイッチであって、例えばモ
ード■のときは上記11110回路50にオンの信号を
出力し、モード■のときはオフの信号を出力する。
御回路50に対してモードエあるいはモード■の切換信
号を発生するもので、モードエの場合にはその制御係数
aを「1」とする。そして、モード■の場合は第7図(
A)及び第7図(B)で示すように運転時間あるいは休
息時間の経過に応じて制御係数aが「1」から「al」
に切換ねるようになっている。つまり、上記のモード切
換スイッチ43は、侵で詳しく説明するように運転者の
疲労度等に応じてステアリング操作系の剛性を変化させ
るか否かを選択するためのスイッチであって、例えばモ
ード■のときは上記11110回路50にオンの信号を
出力し、モード■のときはオフの信号を出力する。
なお、上記のモード■によるυj@係数a、イグニッシ
ョンスイッチ41および時刻tの関係は第8図で示すタ
イムヂャートのように設定されている。この第8図にお
いてイグニッションスイッチ41が最初にオンされた時
刻t1からの杼道時間が運転時間Δtである。また、上
記の時刻t1ののち、イグニッションスイッチ41がオ
フに切換えられる時刻t4から再びオンに切換えられる
時刻t6よでの時間Δf−が運転者の休息時間である。
ョンスイッチ41および時刻tの関係は第8図で示すタ
イムヂャートのように設定されている。この第8図にお
いてイグニッションスイッチ41が最初にオンされた時
刻t1からの杼道時間が運転時間Δtである。また、上
記の時刻t1ののち、イグニッションスイッチ41がオ
フに切換えられる時刻t4から再びオンに切換えられる
時刻t6よでの時間Δf−が運転者の休息時間である。
次に、前記電磁弁34のコイルに対する供給電流Iを制
御するための制御回路50におけるマイクロコンピュー
タ51の機能を、第9図で示すフローチャー1・に従っ
て説明ザる。まず、マイクロコンピュータ51の電源を
オンにすることによってその中央処理装置がプログラム
の実行を開始(スタート)する。これに伴い、第9図で
示すステップ100において前記の運転時間Δ1ならび
に休息時間Δを−を共にゼロとする。そして、ステップ
101においてイグニッションスイッチ41がオンか否
かを判断する。イグニツシ」ンスイッチ41がオンであ
ればYESの判断をし、次のステップ102においてそ
の時刻tl (第8図参照)を読込む。続いてステッ
プ103において車速V及び現時刻tを読込み、ステッ
プ104において運転時間Δtを算出する。
御するための制御回路50におけるマイクロコンピュー
タ51の機能を、第9図で示すフローチャー1・に従っ
て説明ザる。まず、マイクロコンピュータ51の電源を
オンにすることによってその中央処理装置がプログラム
の実行を開始(スタート)する。これに伴い、第9図で
示すステップ100において前記の運転時間Δ1ならび
に休息時間Δを−を共にゼロとする。そして、ステップ
101においてイグニッションスイッチ41がオンか否
かを判断する。イグニツシ」ンスイッチ41がオンであ
ればYESの判断をし、次のステップ102においてそ
の時刻tl (第8図参照)を読込む。続いてステッ
プ103において車速V及び現時刻tを読込み、ステッ
プ104において運転時間Δtを算出する。
次にステップ105において運転時間Δtがピロより大
さいか否かを判断し、YESであ机I3τステップ10
6において車速Vに応じた電流I(第6図参照)を詐出
する。この侵ステップ108においてモード■であるか
否かを判断し、YESと判断された場合にはステップ1
09においてモード■による運転時間Δtに応じた制御
係数aを第8図のタイムチャートに基づいて算出する。
さいか否かを判断し、YESであ机I3τステップ10
6において車速Vに応じた電流I(第6図参照)を詐出
する。この侵ステップ108においてモード■であるか
否かを判断し、YESと判断された場合にはステップ1
09においてモード■による運転時間Δtに応じた制御
係数aを第8図のタイムチャートに基づいて算出する。
なお、前記のステップ105においてNOと判断された
場合はステップ107において運転時間Δtをゼロと決
定し、その後はステップ106、ステップ108を経て
ステップ109に進み、ここで運転時間へtをゼロとし
たうえでモード■による制御係数alfin出されるこ
ととなる。
場合はステップ107において運転時間Δtをゼロと決
定し、その後はステップ106、ステップ108を経て
ステップ109に進み、ここで運転時間へtをゼロとし
たうえでモード■による制御係数alfin出されるこ
ととなる。
上記のステップ109においてモード■による制御係数
aを粋出したのちは、ステップ111において前記の電
磁弁34のコイルに対するυ1罪電流値lxを(lx−
I−a)によって算出する。
aを粋出したのちは、ステップ111において前記の電
磁弁34のコイルに対するυ1罪電流値lxを(lx−
I−a)によって算出する。
そして、このステップ111において得られた制御1f
fi流値lxを電磁弁34のコイルに供給するための信
号を出力する。
fi流値lxを電磁弁34のコイルに供給するための信
号を出力する。
なお、ステップ108においてNOと判断された場合は
ステップ110において制御係数aを「1」と決定し、
ステップ111でその制御係数aに応じた制tll電1
値lxを粋出し、これに基づく信号を電磁弁34に供給
するための信号を出力する。
ステップ110において制御係数aを「1」と決定し、
ステップ111でその制御係数aに応じた制tll電1
値lxを粋出し、これに基づく信号を電磁弁34に供給
するための信号を出力する。
次にステップ112においてイグニッションスイッチ4
1がオンであるか否かを再び判断し、YESと判断され
た場合はスフツブ103に戻って以下循環処理を続ける
。
1がオンであるか否かを再び判断し、YESと判断され
た場合はスフツブ103に戻って以下循環処理を続ける
。
前記のステップ101あるいはステップ112において
Noと判断された場合にはステップ113に進み、イグ
ニッションスイッチ41がオフとなった時刻t4 (
第8図参照)を読込む。続いてステップ114において
運転の休息時間Δを−を咋出する。次にステップ115
において休息時間Δt′が第8図で示づ時刻t4から時
刻t5までの時間Δt5より大ぎいか否かを判断し、Y
ESと判断された場合にはステップ116において休息
時間Δt′−Δt5と決定する。なお、この時間Δt5
はイグニッションスイッチ41をオフにすることにより
、モード■における制御係数aが「al」から「1」に
切換わる時間であって、これは休息時間Δt′の最大値
である。つまり、これ以上体息時間へt′を増やしても
モード■の制御係数aには何ら影響を生じない。
Noと判断された場合にはステップ113に進み、イグ
ニッションスイッチ41がオフとなった時刻t4 (
第8図参照)を読込む。続いてステップ114において
運転の休息時間Δを−を咋出する。次にステップ115
において休息時間Δt′が第8図で示づ時刻t4から時
刻t5までの時間Δt5より大ぎいか否かを判断し、Y
ESと判断された場合にはステップ116において休息
時間Δt′−Δt5と決定する。なお、この時間Δt5
はイグニッションスイッチ41をオフにすることにより
、モード■における制御係数aが「al」から「1」に
切換わる時間であって、これは休息時間Δt′の最大値
である。つまり、これ以上体息時間へt′を増やしても
モード■の制御係数aには何ら影響を生じない。
次にステップ117において三たびイグニッションスイ
ッチ41がオンであるか否かを判断し、YESと判断さ
れた場合にはステップ102に進んで以下処理を続ける
。また、ステップ117においてNoと判断された場合
はステップ114に戻り、以下循環処理を続ける。
ッチ41がオンであるか否かを判断し、YESと判断さ
れた場合にはステップ102に進んで以下処理を続ける
。また、ステップ117においてNoと判断された場合
はステップ114に戻り、以下循環処理を続ける。
なお、ステップ115においてΔt′がΔt5より小さ
くてNOと判断された場合は、そのままステップ117
に進む。
くてNOと判断された場合は、そのままステップ117
に進む。
上述したようにして制御回路50から出力される信号に
基づき、電磁弁34のコイルに対する供給′#i流lx
を決定する。これにより、例えば前記のモードl7IJ
%スイッチ43の操作によってモード■を選択した場合
、第8図で示す運転時間Δtの経過によってモード■に
おける制御係数aが「1」から「al」に切換ねると、
電磁弁34に対する電i値lxはモード■を選択した場
合よりも大さくなる。この結果、第4図で示す特性図か
ら明らかなように電磁弁34の弁開口面積Sも増加し、
これによって第5図で示4特性図から明らかなようにス
テアリングの操作剛性kが低下する。したがって、例え
高速走行状態であってもその運転時間Δtが長い場合に
は、運転者の疲労感等に合せてステアリング操作力を小
さくし、その操作フィーリングを良好にする。
基づき、電磁弁34のコイルに対する供給′#i流lx
を決定する。これにより、例えば前記のモードl7IJ
%スイッチ43の操作によってモード■を選択した場合
、第8図で示す運転時間Δtの経過によってモード■に
おける制御係数aが「1」から「al」に切換ねると、
電磁弁34に対する電i値lxはモード■を選択した場
合よりも大さくなる。この結果、第4図で示す特性図か
ら明らかなように電磁弁34の弁開口面積Sも増加し、
これによって第5図で示4特性図から明らかなようにス
テアリングの操作剛性kが低下する。したがって、例え
高速走行状態であってもその運転時間Δtが長い場合に
は、運転者の疲労感等に合せてステアリング操作力を小
さくし、その操作フィーリングを良好にする。
また、モード■において運転者が一定の休息時間Δt′
をとったのちに運転を再開した場合でも、この休息時間
Δを−を考慮した上で運転時間Δtを算出しく第9図の
ステップ104参照)、これに応じたモードHの制御係
数aを得ているため、長距離運転による運転者の疲労感
等を正確に把握することができる。
をとったのちに運転を再開した場合でも、この休息時間
Δを−を考慮した上で運転時間Δtを算出しく第9図の
ステップ104参照)、これに応じたモードHの制御係
数aを得ているため、長距離運転による運転者の疲労感
等を正確に把握することができる。
なお、前記のモード切換スイッチ43によってモードエ
を選択した場合は、中速に応じた中速センサー40から
の信号に基づき、第6図で示す特性で明らかなように車
速■の変化に応じて電磁弁34のコイルに対する供給l
f流Iを制即し、第4図及び第5図で示す特性に基づい
てステアリングの操作剛性kを決定する。つまり、高速
走行時にはステアリング操作系の剛性kを増大させ、ス
テアリング操作に抵抗感を与えるのである。
を選択した場合は、中速に応じた中速センサー40から
の信号に基づき、第6図で示す特性で明らかなように車
速■の変化に応じて電磁弁34のコイルに対する供給l
f流Iを制即し、第4図及び第5図で示す特性に基づい
てステアリングの操作剛性kを決定する。つまり、高速
走行時にはステアリング操作系の剛性kを増大させ、ス
テアリング操作に抵抗感を与えるのである。
(発明の効果)
以上のように本発明は、イグニッションスイッチ、クロ
ック回路及び車速センサーからのそれぞれの信号が入力
される制御回路により、車両の走行速度とは別に車両の
走行時間を算出し、これが一定時間を越えたときには車
両走行速度とは無関係にステアリング操作系の剛性を低
下させるべく、油圧反力機構のドレーン回路に組込まれ
ている電磁弁に対してその弁開口面積を制御するための
電流値決定の信号を出力するように構成したため、例え
ば長時間の高速走行によって運転者に操作感の慣れや疲
労感が生じたときには、通常の轟速走行状態と比較して
ステアリング操作系の剛性を低下させ、もって運転者の
疲労感等に応じたステアリング操作フィーリングを得る
ことができるといった利点を有する。
ック回路及び車速センサーからのそれぞれの信号が入力
される制御回路により、車両の走行速度とは別に車両の
走行時間を算出し、これが一定時間を越えたときには車
両走行速度とは無関係にステアリング操作系の剛性を低
下させるべく、油圧反力機構のドレーン回路に組込まれ
ている電磁弁に対してその弁開口面積を制御するための
電流値決定の信号を出力するように構成したため、例え
ば長時間の高速走行によって運転者に操作感の慣れや疲
労感が生じたときには、通常の轟速走行状態と比較して
ステアリング操作系の剛性を低下させ、もって運転者の
疲労感等に応じたステアリング操作フィーリングを得る
ことができるといった利点を有する。
図面は本発明の実施例を示し、第1図はパワーステアリ
ング装置と電磁弁1lI111回路との関連を表わした
概略図、第2図はラックアンドビニオン式パワーステア
リング装置の縦断面図、第3図は第2図の■−■線断面
図、第4図は電磁弁に対する供給′Fi流と弁開口面積
との関係を表わした特性図、第5図は弁開口面積とステ
アリング操作系の剛性との関連を表わした特性図、第6
図は車速と電磁弁に対する供給電流との関連を表わした
特性図、第7図(A)はモード■におけるυ1@係数a
と運転時間との関連を表わした特性図、第7図(B)は
モード■における制御係数aと休息時間との関連を表わ
した特性図、第8図はイグニッションスイッチとモード
■における制御係数との関連を表わしたブイムチレート
、第9図はマイクロコンピュータのフローチャートであ
る。 3・・・コントロールバルブ 15・・・油圧反力機構 33・・・パワーシリンダ 34・・・電 磁 弁 35・・・油圧反力機構のドレーン回路40・・・車速
センサー 41・・・イグニッションスイッチ 42・・・クロック回路 50・・・制御回路 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁叩士 岡田英彦(外3名)第2図
ング装置と電磁弁1lI111回路との関連を表わした
概略図、第2図はラックアンドビニオン式パワーステア
リング装置の縦断面図、第3図は第2図の■−■線断面
図、第4図は電磁弁に対する供給′Fi流と弁開口面積
との関係を表わした特性図、第5図は弁開口面積とステ
アリング操作系の剛性との関連を表わした特性図、第6
図は車速と電磁弁に対する供給電流との関連を表わした
特性図、第7図(A)はモード■におけるυ1@係数a
と運転時間との関連を表わした特性図、第7図(B)は
モード■における制御係数aと休息時間との関連を表わ
した特性図、第8図はイグニッションスイッチとモード
■における制御係数との関連を表わしたブイムチレート
、第9図はマイクロコンピュータのフローチャートであ
る。 3・・・コントロールバルブ 15・・・油圧反力機構 33・・・パワーシリンダ 34・・・電 磁 弁 35・・・油圧反力機構のドレーン回路40・・・車速
センサー 41・・・イグニッションスイッチ 42・・・クロック回路 50・・・制御回路 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁叩士 岡田英彦(外3名)第2図
Claims (1)
- ステアリング操作に連動するコントロールバルブによっ
てアシスト用のフルードの給排が制御されるパワーシリ
ンダと、油圧に応じてステアリング操作系の剛性を変化
させるように機能する油圧反力機構と、この油圧反力機
構のドレーン回路に組込まれ、その供給電流によつて弁
開口面積が制御される電磁弁とを備え、この電磁弁の弁
開口面積に応じて前記油圧反力機構の油圧を制御するよ
うに構成したパワーステアリング装置であって、前記の
電磁弁に供給される電流値を決定するための信号を出力
する制御回路は、イグニッションスイッチの最初のオン
操作によって出力される信号を起算点とし、クロック回
路からの信号に基づいて車両の走行時間を算出し、これ
が一定時間を越えると車両走行速度に応じた車速センサ
ーからの信号とは無関係にステアリング操作系の剛性を
低下させるべく、前記の電磁弁に信号を出力するように
構成してなるパワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21050086A JPS6364870A (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | パワ−ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21050086A JPS6364870A (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | パワ−ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364870A true JPS6364870A (ja) | 1988-03-23 |
Family
ID=16590391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21050086A Pending JPS6364870A (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | パワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6364870A (ja) |
-
1986
- 1986-09-06 JP JP21050086A patent/JPS6364870A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890000443B1 (ko) | 전동유압 동력핸들 조종장치 | |
US7164978B2 (en) | Vehicle electro-hydraulic power steering unit | |
US5446660A (en) | Electronically controlled power steering apparatus and method therefor | |
JP2950096B2 (ja) | 電子制御式パワーステアリング装置 | |
US5519614A (en) | Electronically controlled power steering apparatus and method therefor | |
JP2000025632A (ja) | パワーステアリング装置 | |
US5208752A (en) | Control apparatus for power-assisted steering system | |
JP3688140B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
EP0665157A1 (en) | Power-steering device for motor-vehicles | |
JPS6364870A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JPS5973362A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JP3032849B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JPH03112778A (ja) | 動力舵取装置の制御装置 | |
JPH05112249A (ja) | 車両用パワーステアリング装置 | |
JPS63312268A (ja) | 動力舵取装置のハンドル戻り制御装置 | |
JP2985580B2 (ja) | 電子制御式パワーステアリング装置 | |
JPS6325178A (ja) | 動力操舵装置 | |
JPH0443164A (ja) | 動力舵取装置の制御装置 | |
JP2562421Y2 (ja) | 車両用パワーステアリング装置 | |
JPS6325180A (ja) | 動力操舵装置 | |
JPH07186992A (ja) | 電子制御式パワーステアリング装置 | |
JPS6042160A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH09290763A (ja) | 電動ポンプ式動力舵取装置 | |
JPS60135367A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JPS6045472A (ja) | 動力舵取り装置 |