JPS63171739A - 記録シ−ト搬送装置 - Google Patents

記録シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS63171739A
JPS63171739A JP31413386A JP31413386A JPS63171739A JP S63171739 A JPS63171739 A JP S63171739A JP 31413386 A JP31413386 A JP 31413386A JP 31413386 A JP31413386 A JP 31413386A JP S63171739 A JPS63171739 A JP S63171739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
plate
double
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31413386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Hirota
広田 文幸
Kazuhiro Hirota
廣田 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31413386A priority Critical patent/JPS63171739A/ja
Publication of JPS63171739A publication Critical patent/JPS63171739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電子写真複写機等の画像記録装置や印刷装置等
に用いるシート状用紙の搬送装置に関し、特にシート状
用紙の両面に画像記録することのできる自動両面記録装
置における記録シート搬送装置の改良に関するものであ
る。
【従来の技術】
一般に、電子写真複写機等の画像記録装置や印刷装置等
においては、記録シートの片面記録だけでなく両面記録
もできる自動両面記録装置の技術が種々提案されている
。従来の自動両面記録装置においては、画像処理部にお
いてシートの一方の面に画像記録したのち、該シートを
一旦中間にストックし、再び該シートを搬送して画像形
成部に送り込むようになっており、このような自動シー
ト循環搬送装置は、特開昭59−82247号、特開昭
59−114227号、特開昭60−2241号等の各
公報に開示されている。 このような自動両面複写装置は、複写部で片面に複写し
た記録シート(複写紙)を方向転換して複写部の下方に
搬送してスタッカ一部に収容し、該シートを再度送り出
して上方に搬送し方向転換して複写部に供給し、シート
の他面を複写するようにしたもので、片面を複写してか
ら他面を複写する間にシートを2回方向転換することが
ら、その径路の途中でシートを1回反転する必要がある
。 このシートを反転するための搬送装置として、従来シー
トを本来の径路の途中から分岐した別経路に入れたのち
、スイッチバック状に本来の径路に戻す方式と、二軸間
に張設したエンドレスベルトを用いてその端部で反転す
る方式とが採られていた。 上記何れの方式においても
、スタッカ一部に一旦集積された片面複写済みの複写紙
は後端を先頭にして再給紙され、搬送装置および搬送カ
イトを通って再び画像形成部に入り、複写紙の他面に対
して感光体上に形成されたトナー像が忙写され、更に定
着器を経て通常の外部トレイ′上に収容されるように構
成されている。 従来のシート搬送装置の再給紙手段は、例えばスタンカ
ー下前方にf長されシートと摺接する固定ガイド板と、
該がイド板の下方にあって再給紙時に駆動回転される半
月状断面を有する送り出しローラと、該ローラの上方に
あって再給紙時にはシートを介して送り出しローラに圧
接する押圧板又は押圧ローラとがら構成されている。ま
た重送防止手段としては、ローラ分離方式、ベルト分離
方式、摩擦部材分離方式等が一般に用いられる。 シートの一方の面に画像記録された少なくとも一枚のシ
ートはスタッカ一部において中間トレイ上に一旦堆積収
容され、各シートの先端部は再給紙手段の〃イド板上に
整列される。このとき抑圧板は上方に退避している。再
給紙が開始されると、押圧板が下降しシートを押圧する
とともに送り出しローラが駆動回転して、抑圧板との間
に挟持された1枚以上のシートが重送防止手段側に送り
出され、ここでシート分離が行なわれて、一枚のシート
は上下の〃イド板の間隙を通過して、次の搬送手段へ送
られる。
【発明が解決しようとする問題点】
上述の如き従来の自動両面記録装置のシート搬送装置に
おいて、前記ベルト分離方式の重送防止手段の場合には
、シート搬送時には回転しない上方のローラ(重送防止
ローラ)は、下方の回動可能な分離ベルトに常に所定の
押圧力によって圧接して、摩擦係数の差を利用してシー
トを分離・搬送する。この方式では分離ベルトや重送防
止ローラが摩耗したり、圧接相対位置が変化したりする
と摩擦力が変り、シート分離が不確実になる。このため
何れかの部材の取付は位置を再調整する必要がある。し
かし両部材が配置された搬送路付近は分離ベルトや前後
の搬送部材や〃イド板等が密集しているため、重送防止
ローラの位置調整作業に使用するドライバー等の工作兵
が入り難く、作業がやり難く、調整が不確実になったり
、多大の作業時間を要していた。分離ローラと給紙ロー
ラとを逆方向に回転させることによりシート分離を行う
ローラ分離方式や、分離用パッドと給紙ローラとの摩擦
力によりシート分離を行う摩擦部材分離方式においても
、前記と同様の位置調整を必要とするから、同様の作業
上の問題点が存在する。
【間M、I:′7.を解決するための手段】本発明は、
上記の如き従来の自動両面記録装置のシート搬送装置に
おける問題点を排除して、集積部から再給紙するシート
を正確かつ確実に搬送し、給紙ミス、2枚送り、ジャム
などがなく、更に容易に調整牟業を行うことがでλス9
椙し−ト堝櫻装置を提供することを目的とするものであ
る。 この目的を達成する本発明の記録シート搬送装置は、入
口通路から搬送された記録シートを中間トレイに一旦ス
トックし、該中間トレイから再び前記シートを搬送する
シート搬送装置において、前記中間トレイの搬送下流側
に、前記中間トレイから再給紙されたシートのうち一枚
のシートのみを分離して搬送せしめる重送防止手段のう
ち、上方の押圧ローラ支持部材を搬送装置本体に固定さ
れた支軸を中心にして上方に回動可能にしたことを特徴
とするものである。
【実施例】
以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明す
る。 第1図は本発明を適用したシート搬送装置を搭載した両
面複写装置の給紙径路を示す要部断面図、第2図はシー
ト搬送装置の斜視図、第3図は両面複写装置の構成図、
第4図は自動両面複写機能を説明する模式図である。 第3図において、1は自動原稿送り装置、2は走査露光
光学系、3は感光体ドラム廻すの画像形成部、4は複写
紙供給部(給紙部)、5は複写紙搬送部、6は定着器、
7は反転排紙切替部、8は分岐搬送部、9は反転搬送部
、10はスタッカ一部、11は再給紙部である。なお9
.10,11は−っの枠体1こ収められたスタッカーユ
ニットである。 次に第1図ないし第4図により複写紙の給紙過程を説明
する。 給紙部4の給紙カセット又は給紙トレイ内に収納された
片面複写のための複写紙P1は選択された給紙手段の作
動により一枚ずつ送り出され複写紙搬送部5に送り込ま
れ、引続き画像形成部3において原稿台がラス上に自L
BJ虫たは手動により載置された原稿りの原稿画像が複
写紙P1上に形成される。片面に複写された複写紙P冒
よ搬送部5の搬送ベルトを介して定着器6で加熱定着さ
れる。 定着器5の下流側には定着後の複写紙P、を直進させて
機外に排紙する排紙径路aと、両面複写のため、あるい
は反転排紙のための下方径路の〃イド板71に導入する
導入径路すとを切換える機能を有する分岐PIj、構が
設けられている。反転排紙切替部7は〃イド板71、上
下ローラからなる上流ローラ72と下流ローラ73、軸
74を支、αとして揺動′t′きるように設けた断面が
逆三角形をなす可動分岐体(7ラツパ)75、および電
磁ツレ/イド(図示せず)等から構成されていて、上記
可動分岐体75の上面に沿った排紙径路a、−側面に沿
って〃イド板7】に連続する導入径路b、他側面に沿っ
てプイド板71と下流ローラ73とを連通する反転排紙
径路Cがそれぞれ設けられている。可動分岐体75は電
磁ツレ/イド等の駆動装置(図示せず)の作動により」
二流ローラ72側の右尖端が該ローラ71の圧接点イ1
近で上下に変位し、導入径路すを開けて排紙径路aを閉
じるか、この逆に切換わる。また可動分岐体75の下部
尖端は該可動分岐体75が上述の如く導入径路すを開け
たときは、その径路すの外側の〃イド板71を複写紙P
2が通過できる僅かな隙間を残して接近し、前記反転排
紙径路Cの外側の〃イド板71より大きく離間するよう
になる。従って定着済みの複写紙P2が可動分岐体75
の右尖端を通って導入径路すに進入下降して可動分岐体
75の下部尖端を通り抜け、がイド板71を通過し、分
岐搬送道路8の正逆転ローラ81の逆転でスイッチパッ
クして反転排紙径路Cに逆向きに搬送される際に複写紙
が導入径路すに逆流しないようになる。 上記反転排紙切替gts 7を通して下方に送られてき
た複写紙P2は、分岐搬送部8の正逆転モータ80によ
り駆動回転される正逆転ローラ81,82およブ〃イド
板83により搬送・案内されてスタッカーユニットの反
転搬送部9に送り込まれる。 反転(般送部9に送入された複写紙P2は上ガイド板9
1^、下〃イド板91Bによる隙間に受は入れられる。 該複写紙P2は下〃イド板91Bの上面を走行するよう
に、大径プーリ92と小径プーリ93との間に張設され
た複数条のエンドレスベルト94と、該エンドレスベル
ト94の外表面に圧接して従動回転するように上ガイド
板91^に軸支されたローラ95八、95Bとの開に挟
まれて搬送され、上がイド板91^の右端付近の反転〃
イド曲面91cに沿って反転され、大径プーリ92の下
面でエンドレスベルト94に圧接して従動回転している
ローラ95cの圧接位置より左方に向けて放出されるよ
うになっている。 なお、テンションロー296はエンドレスベルト94を
両ブーIJ92.93間に張設するとともに、ローラ9
5cの圧接位置より放出された複写紙P2がエンドレス
ベルト94に追従しないよう、大ブー992にエンドレ
スベルト94を充分巻回せしめるような位置に架設され
ている。 また、上〃イド板91^はその基部側が大径プーリ92
の外側に平行に設けた紬9iDに固″;aされ、これを
中心に開放できるようにし、上下ガイド板91^、91
B間に生じたノヤム処理を容易にするとともに、上〃イ
ド板91^の自重をローラ95^、95Bに加えてエン
ドレスベルト94への適度な圧接力を付与させている。 更に、下ガイド板91Bの基部側は、大プーリ92の駆
動軸92Aに嵌合され、必要に応じて駆動軸92八を中
心にして回動せしめ開放できるようになっている。これ
によって下ガイド板91Bの下部に設けたスタッカ一部
10での複写紙収容状態の確認や該部分に生ずることが
あるジャム処理を容易にしている。 スタッカ一部10は、前記反転搬送部9の下方において
複写紙P2の放出方向と逆向きに傾斜したスタッカー基
板101と、該基板101の上面に複写紙サイズに合わ
せて広狭調節できる用紙幅規制板102、規制板移動手
段103、及び逆風ファン104を備えている。 上記規制手段103は、モータ、歯車例、ビニオンと歯
合し複写紙の幅方向に移動可能な2個のラック部材等か
ら成り、複写紙のサイズを設定することにより面記用紙
幅規制板102を移動せしめる。 第5図は反転搬送部9の上〃イド板91^を紬910を
中心にして回動せしめて開放し、次いで下ガイド板91
Bを駆動軸92^を中心にして回動せしめて開放し、そ
れぞれほぼ直立状態にしたスタッカーユニットの斜視図
である。 スタッカー基板101の幅方向の中央で、傾斜面のやや
上方寄りには2個の縦長の長円形の開口105#fあけ
られ、その下方にはモータ付きの逆風7アン104が取
り付けられている。スタッカー基板1旧上には前記反転
搬送部9から放出された各種サイズの複写#、P2が放
出方向と逆向きで水平方向より上向きの空気流を噴射す
るように、逆風7アン104および噴射口106が設け
られている。該噴射口106から噴射された空気流はス
タッカー基板101上に放出落下する複写紙P2の下側
に潜り込み、複写紙P2を空気膜上に乗せてスタッカー
基板101の上面を滑降するようにしている。これによ
り、スタンカー基板101の傾斜角度を急にしなくても
済む。 一般に、スタッカー基板101の面上には用紙長さの異
なる各種サイズの複写紙P2が送り込まれるが、特に0
4判以下の比較的小サイズの複写紙は緩傾斜のスタッカ
ー基板101の面上では滑落し難く、下方のストッパま
で到達せず、用紙不揃いを生じ易い。このため用紙長さ
の異なる各種複写紙を強制滑落させる前記空気流噴射の
開口105は、各種用紙長さに相当する大径にする必要
がある。しかしながら、複写紙P2がスタッカー基板1
01上を進入、落下する際に複写紙の先端が上記大径の
開口105にひっかかり易い。このため開口105を二
分割し、2個の長円形状開口105八、105Bを並列
配置し、かつ開口面積は1個の開口とほぼ等しくした。 更に長円形状開口105八、105Bの周辺面をスタン
カー基板101の面より僅か低く紋り段付加工を施せば
、複写紙先端のひっかかりによる搬送不良は解消される
。 次に、スタッカー基板101の傾斜下端付近で複写紙搬
送下流側には再給紙部11が設けられている。 再給紙部11は、ストッパ部材、第1給紙部材、分離給
紙部材、第2給紙部材等から構成されている。 先ず、スタッカー基板101の傾斜下端側には、ストッ
パ部材として複写紙突当て而110^を有するストッパ
110が出没自在に設けられ、前記スタッカー基板10
1の傾斜面から空気流および自重で滑降して複写紙P2
の下方先端が当接するようになっている。このストッパ
110の出没動作は、その基端部を固定した回動軸11
1を回転自在に支持するスタッカーユニットの両側板1
00のうち一方の側板に設けられた電磁ツレ/イド11
2等により行なわれる。′Pt56図および第7図は再
給紙部11による複写紙ノスタック時の状態を示すスタ
ッカーユニットの断面図および側面図である。 これらの図において、前記回動軸111の一端には揺動
板113が固定されていて揺動自在になってしする。該
揺該動板113の上端部はレバー114を介して電磁ソ
レノイド112のプランジャ112^に接続している。 なお、レバー114の両端部の穴は、揺動板113と一
体をなすピン113^とプランジャ112八に固定した
ビン112Bとにそれぞれ係合している。また、電磁ソ
レノイド112は永久磁石を内蔵したラフチングソレメ
イドであり、該永久磁石の鎖錠によって、プランジャ1
12^を所定動作位置に保持し、解放(ラッチを外す)
されるまでは所定動作位置を保持し続ける構造になって
いる。 第6図は、上記プランジャ112^がソレノイド112
により吸引状態に保持され、これによって揺動板113
がレバー114により引張られてほぼ直立姿勢を示して
いる図である。このとき回動軸111を介して揺動板1
13と一体をなすストッパ110の基部110Bはほぼ
水平状態に、複写紙突当て而110Ali’はぼ垂直状
態に保持される。 上記水平状態に保持されたストッパ110の下方には固
定ガイド板115が設けられている。該固定ガイド板1
15の幅方向中央付近には、大きな開口があけられてい
て、駆動回転される第1給紙下ローラ(下送りローラ)
116と、駆動回転されるローラ117,118゜およ
びアーム119に支持されたテンションローラ120に
よって張設された分離ベルト121の各上部が前記固定
がイド板115の開口より僅か突出している。 一方、上記固定ガイド板115の上方には、第1図に示
す如き第1給紙上ローラ(押圧ローラ)122が移動自
在に支持され、下方に在るときには前記下送りローラ1
16に圧接する。 抑圧ローラ122の中心軸122Δの両軸端は、回動ア
ーム123の両側端の長穴123Aにそれぞれ支持され
、長穴123Δの長径方向に摺動自在になるとともに、
回転自在になっている。 また回動アーム123の他端は、スタッカーユニットの
両側板100間に固定されたステ一部材124を貫通し
た回転自在に支持された回動軸125に固定され、回動
軸125とともに約90°の角度で回動自在になってい
る。 更に、ステ一部材124の一端には規制板(デート板)
126が固定され、その下方の先端は後述の重送防止ロ
ーラ127(さばきローラ)に近接している。 一方、重送防止ローラ127の両軸端を支持するローラ
支持部材128は、圧接位置調整用取付板129に同量
されている。取付板129には2個の長穴が設けられて
いて、回動アーム板130に対し位置調整可能にねじ1
29Aにより固定される。回動アーム板130は前記ス
テ一部材124の上部の紬124Aを中心にして回動自
在であり、その先端平面部がステ一部材124の先端の
ストッパ面に当接したとき回動が停止し、重送防止ロー
ラ127は前記分離ベルト121に圧接される。なお、
重送防止ローラ127のローラ部127^は第8図に示
すようにウレタンゴムで形成されている。このローラ部
127Aは軸127Dに固着されている。紬127の同
軸上にはワンウェークラ・2チ127Cを圧入されたラ
チェットホルダ127BがEリング止めされている。こ
のラチェットホルダ127Bは、ストッパ110が上下
動するたびに回転軸111に基部が固定されたさばさ逆
転板139の先端に係合し、重送防止ローラ127を間
欠回転させ、ローラ表面の偏摩耗を防止する。また重送
防止ローラ127は内部ワンウェークラッチを内蔵して
いるから、ジャム時の複写紙P2除去を容易にするため
に、搬送下流側へのみ回転可能になっている。犬に、両
側板100間には回転支軸131が回転自在に支持され
ていて、該回転支軸131に対して可動ガイド板132
の穴が嵌合し、可動ガイド板132は回転支軸131を
中心にして回動自在になっている。可動ガイド板132
の下辺132Aは複写紙搬送時に案内板となるものであ
り、前記固定ガイド板115との間隙には搬送路である
。また可動ガイド板132の左方に延びた片持状の2本
の細長いアーム部132Bはその下縁で前記重送防止ロ
ーラ127の両袖端を押圧しているから、この状態では
重送防止ローラ127は可動ガイド132klFの自重
で分離ベルト121を外側から圧接した状態を維持し、
容易には離nn Lない。 上記分離ベルト121と重送防止ローラ127とから成
る重送防止給紙部の搬送下流側には、駆動側下ローラ1
41、従動側上ローラ142、ガイド板143.7オト
センサ144から成る第2給紙ユニットが設けられてい
る。 第7図はスタッカーユニットの部分側面図であり、第6
図に示した複写紙スタック状態におけるリンク機構を示
す。第8図は電磁ソレノイド112に駆111Jされる
ストッパ110.押圧ローラ122.重送防止ローラ1
27の配置を示す要部斜視図である。 両側板100間に回転自在に支持された回動軸111に
は、前述の如くストッパ110の基端部が固定されてい
て、更に回動軸111の一力の軸端は一方の側板100
の外方に突出して揺動板113を固定している。また回
動軸111の他方の軸端は他方の側板100の外方に突
出して第1のリンク133を固定している。即ち回動軸
111、ストッパ110、揺動板113は一体に構成さ
れていで揺動可能である。 また、前記両側板100間に回転自在に支持された回転
支軸131の一方の軸端は側板100の外方に突出して
いて、この回転支軸131の突出部には第2リンク13
4が回転自在に支持されている。 更に、前記ステ一部材124と一体をなす回転軸125
の一方の軸端は側板100の外方に突出し第3のリンク
135を固定している。 第1のリンク133の先端部付近には、長溝133Aが
あけられていて、第2のリンク134の中央付近に植設
された固定ビン136が上記長溝133Aに嵌合し摺動
可能になっている。また、f53のリンク135の先端
付近に植設された固定ピン137は、第2のリンク13
4の先端付近に設けられた長溝134Aに嵌合し摺動可
能になっている。 また、回動軸131の一方の軸端は側板100の外方に
突出して、該突出部に繰作レバー138が固定されてい
て、上記リンクの機構とは関係なく、回転軸131、可
動ガイド板132、操イヤレバー138は一体をなして
回動可能となっている。なお、第7図において矢印付円
弧は各リンクの中心線移動軌跡をあられす。 以上の如く第6図、第7図および第8図に示されるよう
1こ、電磁ソレノイド112はプランツヤ112Aを吸
引状態に保持しくラッチ)、これによりレバー114は
プランツヤ112Aとともに左側に引張られ、揺動板1
13の先端は左傾して回動軸111を反時計方向に回動
し、これと一体をなすストッパ110は立ち上って、固
定がイド板115、下送りローラ116、分離ベルト1
21導入部の各面より上方に上昇し、ストッパ110の
蓋部110Bはほぼ水平状態に、複写紙突当て面110
Aはほぼ垂直状態に保持される。 上記保持状態では第7図のリンク機構に示されるように
、回転軸111および第1のリンク133は反時計方向
に、第2のリンク134および第3のリンク135は時
計方向に回動して停止するから、回転軸125と一体を
なす回転アーム123および押圧ローラ122は上方に
はね上げられて保持される。この保持状態において、反
転搬送部9がら放出された複写紙P2はスタッカー基板
101上に載せられその傾斜面に沿って下降し、更にス
トッパ110の水平状態の基部110Bの面上を滑走し
突当て面110Aに到達しで停止する。引続きスタッカ
一部10に送り込まれた後続の複写紙P2も次々とスタ
ッカー基板101およびストッパ110上に堆積され、
先端揃えが行なわれる。 裏面複写開始の信号が入力されると、先ず、電磁ソレノ
イド112のプランジャ112Aは突出してレバー11
4を右方に移動させるがら、揺動板113、回動軸11
1を介してスト7パ11oは時計方向に回動され、同時
に前記リンク機構によって回転7−ム123および押圧
ローラ122は反時計方向に回動されて下降し、ストッ
パ110の基部110B上に堆積載置されている複写紙
P2の最上層を押圧する。なお上記各可動部材は矢印付
き一点鎖線で示す軌跡を描いて移動する。この状態にお
いて複写紙P2の再給紙準備が開始される。 第9図およびf510図は再給紙状態にあるスタッカー
ユニットの部分断面図および部分側面図である。 前記ストッパ110の下方退避1ミより、ストッパ11
0の面上に堆積載置された複写紙P2は若干落下し、固
定〃イド板115、下送りロー2116、分離ベルト1
21の各、上面に移行する。同時に抑圧ローラ122も
下降するから、この付近の複写紙P2は押圧ローラ12
2と下送りローラ116との間に挟圧されることになる
。このとき回動アーム123は固定ガイド板115上に
載置された複写紙P2の堆積厚さにより傾斜角度が異な
るが、抑圧ローラ122の中心軸122Aは回動アーム
123の長穴123Aに嵌合して、常に押圧ローラ12
2の自重で複写紙P2を押圧している。 この状態で再給紙信号が入力されると、ロー2118が
駆動回転されて分離ベルト121は矢印方向に回動さ、
れる。同時に下送りロー2116も駆動回転が開始され
る。これにより固定ガイド板115上に積み重ねられた
状態にセットされた複数枚の複写紙P2は、回転する下
送りローラ116と従動回転可能な押圧ローラ122ど
の間に挟圧されて送り出され、分離ベルト121の上面
に載せられてやや上向きに搬送される。複写紙P2の先
i部が規制板(デート板)126の下面を通過するとき
、規制板126と分離ベルト121とで形成された間隙
を規制された枚数の複写紙P2は通過・搬送されるが、
それ以上の枚数の複写紙P2は進行を阻止され待機する
。 規制板126の間隙部を通過した複数の複写紙P2は、
回動する分離ベルト121と、内蔵するワンウェークラ
ッチにより停止状態の重送防止ローラ127との圧接位
置において挟圧されて摩擦分離動作により最下層の1枚
の複写紙P2のみが分離されて送り出される。この1枚
の複写紙P2は引続き固定ガイド板115と可動がイド
板132との開で案内されてfPJ2給紙ユニットの下
ローラ141と上ローラ142との圧接回転により挟圧
されて搬送され、7オトセンサ144により複写紙先端
通過が検知されると、電磁クラッチ167がOFF し
てPIS1給紙下ローラ116および分離ベルト121
の回動が停止されるから第2給紙ローラ141.142
により1枚の複写紙は引続き搬送される。更に排紙下ロ
ーラ145排紙上ローラ146の間で挟圧されて搬送部
5に送り込まれる。この複写紙P2は引続き画像形成部
3において複写紙P2の裏面複写が行なわれ、定着器6
で定着処理されたのち、反転排紙切替部7の排紙経路a
を通過して機外に排出される。 第11図は前記スタッカーユニットの各ローラを駆動回
転せしめる駆動系を示す側面図、第12図はその平面図
である。 側板100の内側に固設されたリバーシブルモータ15
0の駆動軸には歯付プーリ152が固定されていて、エ
ンドレス状の1本の歯付ベルト(タイミングベル) )
151が歯合されている。註歯付ベルト151は歯付ブ
ー1,1153A、154.155.156と、アイド
ラープーリ157.158及びテンションブーIJ15
9にそれぞれ巻回して閉ループを形成している。 上記歯付プーリ153Aの同軸上には歯車153Bが一
体に成型されていて側板100に植設された中間支軸1
53Cに嵌合し回転自在になっている。 両側板100間に回転自在に支持され内側に大径プーリ
92を固定した駆動軸92Aの軸端には、前記アイドラ
プーリ157にはかlこ、ワンウェークラッチ162を
内蔵した歯車161が設けられている。該山車161は
前記歯車153Bと歯合する。そしてリバーシブルモー
タ150が正回転(時計方向回転)して、歯車160が
反時計方向に回転するときにのみワンウェークラッチ1
62が接続して駆動軸92Aが駆動伝達され、これと一
体をなす大径プーリ92が回転される。一方すバージプ
ルモータ150が逆回転するときには、ワンウェークラ
ッチ162による駆動伝達が断たれ駆動軸92Aは回転
しない。 次に、排紙下ローラ145の中心軸145Aの軸端には
、ワンウェークラッチ163を内蔵する歯付ブー171
54が取り付けられていで、リバーシブルモータ150
の逆回転時にのみ動力伝達して下ローラ145を回転せ
しめるが、リバーシブルモータ150の正回転時には駆
動力伝達されず下ローラ145は静止している。なお上
記中心軸145Aおよび排紙上ローラ146の中心軸1
46Aの各軸端にはリング164Aおよび164Bが取
り付けられていて、両リング間にはコイルばね165が
巻回していて、上ローラ146と下ローラ145とはば
ね圧によって圧接状態になっている。 m 9 AS k x = 、、、 L /7’i n
!+7 輛mN 耐+−+ −= j l 177% 
r+v 、+”。 袖にはワンウェークラッチ166を内蔵する歯付ブー1
7155が取り付けられていて、モータ150が正回転
するときには動力伝達されず停止していて、モータ15
0逆回転時にのみ動力伝達可能で反時計方向に回転する
。 前記分離ベルト121を駆動するローラ118の中心軸
118Aの軸端には前記歯付プーリ156に接続する電
磁クラッチ167が同軸上に設けられている。該電磁ク
ラッチ167はリバーシブルモータ150の逆回転時に
のみON信号が入力されて作動状態となり、歯付プーリ
156をロックして、歯付ベルト151から動力伝達し
てローラ118を回転せしめる。 また上記中心軸118Aおよびローラ117の中心軸1
17Aのそれぞれ中央付近には歯付ブー’7118B、
117Bが固定されていて、歯付ベルト168が巻回し
でいる。更に中心軸117Aおよび下送リローラ116
の中心軸116Aとの間にも歯付ベルト169が巻回さ
れているから、分離ベルト121の回動時には、歯付ベ
ルト168.169、を介して下送りローラ116も動
力伝達されて回転される。 なおアイドラプーリ158の支軸は側板100に植設さ
れている。またテンションブー9159の支軸は支持部
材160により側板100に調整可能に取り付けられて
いる。 このように構成されたスタッカーユニットを用いて裏面
複写のだめの複写紙P2の反転搬送を行うときには、先
ずモータ150が信号入力によって正回転し、エンドレ
ス状の歯付ベルト151をfml。 図の矢印方向に回動することによって大径プーリ92が
回転し、エンドレスが回動する。反転排紙切替部7およ
び分岐搬送部8がら送り込まれた複写紙P2は、エンド
レスベルト94がら成る反転搬送部9を通ってスタッカ
ー基板1o1およびストッパ110上に堆積される。こ
のとき排紙下ローラ145、上ローラ146と、第2給
紙ユニットの下ローラ141、上ローラ142、および
分離ベル) 121、PtfJ1給紙下ローラ116は
何れも停止している。 第13図は再給紙状態にあるスタッカーユニットの駆動
系を示す側面図である。 再給紙信号が入力されると、モータ150は逆回転(反
時計方向回転)して、巻装された歯付ベルト151は逆
方向に回動する。これによって該歯付ベルト151に歯
合する歯付ブー17153A 、 154.155.1
56は何れも逆回転する。このときワンウェークラッチ
162は歯$161の回転にも拘わらず駆動軸92Aに
動力伝達せず、大径プーリ92は停止状態となっている
。また、ワンウェークラッチ163を内蔵する歯付プー
リ154、ワンウェークラッチ166を内蔵する歯付ブ
ーl7155は何れも駆動回転状態となり、それぞれ排
紙下ロー2145、第2給紙下141は駆動回転され、
これらローラに圧接する排紙上ローラ146と第2給紙
上ロー2142も従動回転する。 同時に電磁クラッチ167にON信号が入力されて、作
動状態となり、歯付ブー17156をロックして歯付ベ
ルト151から動力伝達してローラ118を回転せしめ
る。ロー2118の回転により分離ベルト121および
ローラ117が回動するとともに歯付ベルト168.1
69を介して、第1給紙下ローラ116も駆動回転状態
となる。 この駆動状態において、電磁ツレ/イド112の作動と
協働して、第9図に示したような再給紙が可能となる。 スタッカー基板101上のシートがすべて搬送されつく
し、再度両面コピーがスタートすると、電磁ソレノイド
112に通電される。これによってプランジャ112^
はソレノイドの吸引力により引込んで左方に移行してロ
ックされるから、レバー114を揺動板1131回動紬
回動軸を介してストッパ110は反時計方向に回動し、
複写紙突当て面110^および基板110Bは固定がイ
ド板115より上方に上昇し停止する。 上記ストッパ110が上昇すると、複写紙突当て面11
0^の主光端部は、重送防止ローラ12フのラチェット
ホルグ127Cの係合部に当接して、ラチェットホルグ
127Cを時計方向に所定角度だけ刻み送りする。 同時に前記回動軸111に接続する3本のリンク133
、134.135から成るリング機構によって上送りロ
ーラ122は時計方向に回動して上方の退避位置に停止
する。 l:I l−tn加? 1個の溜庸クラッチ112の駆
動に上す、ストッパ110の上昇と上送りローラ122
の跳ね上げと、重送防止ローラ127の小刻みピッチ送
りとの3動作が一挙に行なわれ、再給紙前の状態に復帰
する。 次に、第14図はスタッカーユニットの非動1ヤ時に重
送防止部分を開放した状態を示す断面図である。 先ず、側板100の外方に設けられた操作レバー138
を時計方向に倒せば、該挽作レバー138と一体に固定
された回転支軸131と可動〃イド板132も一体とな
って回動しほぼ直立状態で停止する。次に、ローラ支持
部材128又は取付板129を持って引き上げれば、こ
れら部材および重送防止ローラ12フを一体に支持する
回動アーム板130はステ一部材124の紬124Bを
中心にして反時計方向に回動し上方の位置に米る。図示
のこの状態において、重送防止搬送路は開放状態となる
からこの個所でのジャム紙除去や分離ベルト121等の
部材の点検修理は容易に行うことができる。また上方の
移行した重送防止ローラ127およびラチェット送り部
材の点検修理も容易である。更に重送防止ローラ127
の分離ベルト121圧接位置を調整するため、ねじ12
9Aをゆるめて回動アーム板130に対する取付板12
9の相対位置を適宜移動させて再びねじ締めすることも
、ねじ129Aおよび取付板129等が上方の作業し易
い位置に在るから、上記調g挽作は容易、迅速、確実に
行うことができる。勿論上記重送防止ローラ127およ
び可動ガイド板の復元は、上記操作の逆を行えば容易で
あり、直ちに再給紙動作を開始することができる。 以上説明したシート搬送装置は、両面複写装置の複写紙
反転機構に適用して好適な用紙搬送を行うものであるが
、本発明はこれに限定されるものでなく、用紙再給紙を
行う搬送装置、例えば原稿紙自動送り装置も利用可能で
ある。。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る記録シート搬送装
置は、重送防止手段とこれに隣接する搬送ガイド板とを
上方に回動してシート搬送路を開放状態にすることがで
きるから、重送防止ローラを支持する部材の調20分を
ドライバー等を挿入して容易・確実・迅速に作業するこ
とができる。 これにより、正規の分離搬送に復帰せしめ、この重送手
段における給紙ミス、2枚送り、ノヤム等のトラブル発
生を減少せしめることが可能となった。 また、シート搬送路の上方が広く開放状態にすることが
できるから、該搬送路内に詰ったジャム紙を取り出し、
再び搬送可能にすることも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した記録シート搬送Vc置両 を搭載した台面複写装置の要部断面図、第2図はシート
搬送装置の斜視図、fjS3図は両面複写装置の61成
図、第4図は自動両面複写機による給紙径路を説明する
模式図、第5図はスタッカーユニットの斜視図、Pt5
6図およびf57図は複写紙スタック時のスタッカーユ
ニットの断面図および側面図であり、第8図は電磁ソレ
ノイドによる駆動系を示す斜視図である。第9図および
第10図は再給紙状態にあるスタッカーユニットの断面
図および側面図である。f511図、第13図および第
12図はスタッカーユニットの駆動系の構成と動作を示
す側面図及び平面図である。tjS14図はスタッカー
ユニ7)の一部を開放した状態の断面図である。 9・・・反転搬送部   10・・・スタッカ一部11
・・・再給紙部    92・・・大径プーリ93・・
・小径プーリ   94・・・エンドレスベルト100
・・・側板 101・・・スタッカー基板 104・・・送風ファン 105^、105[1・・・長円形状開口106・・・
噴射口     110・・・ストッパ110A−・・
複写紙突当て面 110B・・・基部     111・・・回動軸11
2・・・電磁ツレ/イド 113・・・揺動板115・
・・固定ガイド板 114・・・第1給紙下ローラ12
1・・・分離ベルト 122・・・第1給紙上ローラ(抑圧ローラ)124・
・・ステ一部材  127・・・重送防止ローラ129
・・・圧接位置調整用取付板 130・・・回動アーム板 132・・・可動〃イド板
133.134.135・・・リンク 138・・・操
乍レバー139・・・さばき逆較板 141.142・・・f52給紙ローラ144・・・7
オトセンサ 150・・・リバーシブルモータ 151・・・歯付ベルト 162.163.166、・・・ワンウェークラッチ1
67・・・電磁クラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入口通路から搬送された記録シートを中間トレイに一旦
    ストックし、該中間トレイから再び前記シートを搬送す
    る記録シート搬送装置において、前記中間トレイの搬送
    下流側に、前記中間トレイから再給紙されたシートのう
    ち一枚のシートのみを分離して搬送せしめる重送防止手
    段のうち、上方の押圧ローラ支持部材を搬送装置本体に
    固定された支軸を中心にして上方に回動可能にしたこと
    を特徴とする記録シート搬送装置。
JP31413386A 1986-12-27 1986-12-27 記録シ−ト搬送装置 Pending JPS63171739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31413386A JPS63171739A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31413386A JPS63171739A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録シ−ト搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171739A true JPS63171739A (ja) 1988-07-15

Family

ID=18049635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31413386A Pending JPS63171739A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280173A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280173A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2627516B1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JPS63171739A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JPH0396971A (ja) 自動原稿送り装置
JPS63171724A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS63139831A (ja) シ−ト搬送装置
JPS63171723A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS63171761A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPS61119562A (ja) 画像形成装置
JPS61183049A (ja) 自動用紙反転装置
JPH05338837A (ja) 給紙装置
JP2001341879A (ja) 給紙装置、その給紙装置を備えた画像読取装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JPH048341B2 (ja)
JP2503405Y2 (ja) 用紙収容装置
JPS61183039A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61183026A (ja) 自動用紙反転装置
JPS63295334A (ja) 原稿搬送装置
JPS61277527A (ja) 中間トレイ
JPH0398932A (ja) 自動原稿送り装置
JPS63180640A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS61183027A (ja) 自動用紙反転装置
JPS63147729A (ja) 両面画像形成装置
JPS63171722A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS61119551A (ja) 用紙反転装置