JPS63169893A - データ表示装置 - Google Patents

データ表示装置

Info

Publication number
JPS63169893A
JPS63169893A JP62328164A JP32816487A JPS63169893A JP S63169893 A JPS63169893 A JP S63169893A JP 62328164 A JP62328164 A JP 62328164A JP 32816487 A JP32816487 A JP 32816487A JP S63169893 A JPS63169893 A JP S63169893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
matrix
component values
digital data
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677574B2 (ja
Inventor
ノーマン・デニス・リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868630887A external-priority patent/GB8630887D0/en
Priority claimed from GB878703279A external-priority patent/GB8703279D0/en
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63169893A publication Critical patent/JPS63169893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677574B2 publication Critical patent/JP2677574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCRT  (陰極線管)又は他の表示装置のス
クリーン上に映像を表示する映像表示あるいはデータ表
示装置に関するものである。
典型的な電子的映像表示装置に右いては、表示すべき映
像の画素情報は個別の画素より構成され、その各々は特
定のディジタル符号により表され、このディジタル符号
はある画素を輝度および色度画素成分値の項目で規定す
る。これらのディジタル符号の各々は表示メモリ内に記
憶し、表示発生器によって表示装置の動作に同期させて
周期的にアドレスし、表示発生器はこれよりディジクル
符号を読出し、表示装置を駆動するためのビデオ信号を
この符号より形成する。かかる装置はその中に包含する
かあるいはこれに付属させてバックグラウンドメモリを
設けることができ、このメモリ内に極めて大なる数の映
像の画素情報を蓄積する。
表示映像を新しい映像で置換える場合には、このような
新しい映像の画素情報は表示メモリ内に新しい映像の画
素成分値を表す対応のディジタル符号としてこれを利用
することができる。この画素情報はバックグラウンドメ
モリ内に画素成分値を表す実際の対応ディジタル符号と
して蓄積し、これによって新しい映像のディジタル符号
をバックグラウンドメモリより読出し、前に表示されて
いた映像のディジタル符号に代えて表示メモリ内に直接
これを書込む。
新しい映像に対するディジタル符号のこのような読出し
/書込み動作に要する時間は特にバックグラウンドメモ
リの動作時間により定まる(すなわち、データアクセス
速度によって定まる)。バックグラウンドメモリが光学
的記録キャリヤ(すなわちコンパクトディスク)のよう
なマスメモリ(大容量メモリ)である場合には、その役
目は読出し専用メモIJ (cD ROM)である。従
ってその動作速度はある種の用途に対してはあまりにも
遅すぎる。特に上述のような型の映像表示装置を使用す
るユーザーは表示映像を新しい映像に取換えるのに約1
秒の遅延のみしか許さないことが経験的にわかっている
。この遅延が極めて長い場合には、このような装置の使
用は審美的感覚よりも許容できないものとなる。従って
表示映像を変化させるためバックグラウンドメモリより
表示メモリへ転送する画素情報の量は制限される。
このような制限があることは極めて大量の画素情報を必
要とする高く強化)解像度表示装置の場合に問題がある
ことが発見された。CD ROMは必要とされる蓄積容
量は容易に満足する。しかしこれらの画素情報に充分急
速にアクセスを行うことは困難であることがわかった。
−例として例えば、360 X280画素マトリックス
を使用する通常解像度の映像表示装置において、CD 
R(IMより表示メモリに画素成分値を表すディジタル
符号をロードするに要する時間が丁度ユーザーによって
許容される限界であると考えられる。しかしながら現在
計画されている、例えば760 X560画素マトリッ
クス(すなわち、4倍の画素数)を使°用する高解像度
映像表示装置においては、画素成分値を表すディジタル
符号のローディングに4倍の時間長を必要とし、これは
許容できないものとなる。
このような高精密解像度映像表示を行うために記憶すべ
きディジタルデータの量を減少させるため、本出願人の
先願に係わる英国特許第8.609.078においては
映像を形成する多数の画素の少なくとも1画素成分値を
2組のディジタルデータで符号化し、その1組によって
所要の(強化された)解像度の映像に対する画素成分値
と、低い解像度であるが同じ画素密度の映像の画素成分
値間の差を表し、他方の1組によって低解像度であるが
画素密度を減少させた少ない数の画素成分値を代表させ
ることによる映像符号化方法を開示している。
これに対する相補的復号方法においては、減少した数の
画素成分に対し内挿を行って高解像度映像に対する画素
成分値数のものを形成し、この後者はこのように増加さ
せた画素成分値に対し差値を組合わせることにより再生
する。
差値を1組のディジタルデータに符号化する場合、これ
らの値は始めパルス符号変調(PCM)を加え、次いで
これらを少ない数の量子化値で0(ゼロ)を含む量子化
値とし、この量子化値をランレングス符号を用いて符号
化することが好適である。
このような符号化方法を用いると、極めて顕著かつ大幅
なデータ圧縮が行われる。これは極めて多数の差値0 
(ゼロ)が常に存しているからである。
画素成分値を始めPCM符号とし、次いでこれらをデル
タ符号とし、デルタ(定差)パルス符号変調(DPCM
)符号として他の1組のディジタルデータを形成するこ
とにより、さらにより一層のデータ圧縮を行うことがで
きる。
上述の特許出願中に記載された映像表示装置においては
、表示メモリ内に記憶されたディジタル符号で表示すべ
き映像の画素情報を表すものはOPCM符号であった。
従ってこの装置はその入力に複合デコード/エンコード
(復号/符号化)装置を必要とし、始めに表示すべき映
像に関してバックグラウンドメモリより読み出した2組
のディジタルデータをPCM符号に復号する必要があっ
た。低解像度映像に対する画素成分値を表す1組のディ
ジタル符号より形成されるPCM符号は、低解像度映像
のみを表示する場合には、直接にDPCM符号に符号化
され、表示メモリ内に蓄積される。高解像度映像の表示
のためには、これらのPCM符号は内挿によってその数
を増加させ、さらに差値を表す他の組のディジタルデー
タと組合わせる必要がある。このようにして構成された
高解像度映像に対する画素成分値を表すPCM符号を次
いで叶CM符号に符号化し、表示メモリ内に蓄積する。
しかしながら叶CM符号によるこのような表示メモリの
使用は、強化した高解像度映像表示装置に対してはこれ
に対応する低解像度映像の表示に必要とするよりもはる
かに大量の表示メモリを必要とするという欠点がある。
実際上、−例として上述の特許出願においては、必要と
される表示メモリの量は4倍に増加する。さらに表示メ
モリの入力においてDPCMエンコーダを必要とするこ
とは、装置をより複雑にし、かつ余分な量子化誤差が導
入される欠点がある。
本発明の目的は上述のような欠点を含まないデータ表示
装置を得るにある。
本発明では、色度及び輝度画素成分値の項目で対応の画
素を規定するディジタル符号によって表される個別の各
画素によって構成される高解像度映像を表示する表示装
置にビデオ信号を供給するデータ表示装置であって、表
示すべき映像のディジタルデータを蓄積する容量を有す
る表示メモリと、表示装置を駆動するため表示メモリ内
のディジタルデータよりビデオ信号を形成する表示発生
器と、マスメモリ内に蓄積されているディジタルデータ
を表示メモリに選択的に転送する論理プロセッサ装置と
を具えてなるデータ表示装置であって、前記表示発生器
内に復号回路を設け、この復号回路は前記表示メモリ内
に蓄積されているディジタルデータを復号するように動
作し、これによって映像画素に対する符号化画素情報を
供給する如くし、画素の少なくとも1成分値に対するデ
ィジタルデータは2組のディジタルデータを有し、その
1組は高解像度映像の画素密度に比し少ない画素密度を
有する低解像度映像に関する画素成分値を表わし、他方
の1組は前記高解像度映像に対する画素成分値と、低解
像度であるが同じ画素密度である映像に対する対応の画
素成分値との間の差の値を表わす如くしたことを特徴と
する。
本発明は、少なくとも1部が表示メモリ内に映像の画素
を表し、ビデオ信号を生ずる実際のディジタル符号とは
異なる形態で蓄積されているディジタルデータより表示
発生器がビデオ信号を導出する映像表示装置を実現せん
とするものである。
従って高解像度映像用のディジタルデータを蓄積するに
要する表示メモリの容量を大幅に減少させることができ
る。
本発明では、表示映像用の2組のディジタルデータはマ
スメモリ (大容量メモリ)よりその形態を変えること
なく転送することができる。しかし使用するマスメモリ
のタイプによっては、マスメモリより表示メモリへの転
送に際しこれら2つの組のディジタルデータの再フォル
マット(フォルマット再編成)あるいは記録を行うが、
その表現する内容(レプレゼンテーション)は変化させ
ずにこれを行う。
本発明表示装置では次の2つの符号化方法で符号化され
たディジタルデータを取扱う。
その第1の方法は、次の各工程を含んでなる。
(a)  m、 nを整数とするとき、m×n画素成分
値を有する第1マトリックスの画素情報を得る工程、(
ハ)第1マトリックスの画素成分値を低域濾波し、第1
マトリックスの画素成分値に比し低解像度映像に対する
m×n画素成分値の第27) IJフックス生ずる工程
、 (c)・第2マトリックスの少なくとも1画素成分値を
第1マトリックスの画素成分値より画素ごとに減算し、
mxユの差値の第3マトリックスを形成する工程、 (6)誤差値の第3マトリックスを第1組のディジタル
データに符号化し、記憶媒体に記憶させる工程、 (e)  画素成分値の前記第2マトリックスのサブサ
ンプリングを行い、a及びbをm及びnのそれぞれの係
数とするとき減少した密度の画素成分値のm/a×n/
bの第4マトリックスを形成する工程、 (f)  該画素成分値の第4マトリックスを第2組の
ディジタルデータに符号化し記憶媒体に記憶させる工程
その第2の方法は次の各工程を含んでなる。
(i)m、nを整数とするとき、m×n画素成分値を有
する第1マトリックスの画素情報を得る工程、 (ii)第1マトリックスの画素成分値を低域濾波し、
第1マトリックスの画素成分値に比し低解像度映像に対
するm×n画素成分値の第2マトリックスを生ずる工程
、 (iii )該第2マトリックスの画素成分値をサブサ
た第4マトリックスを形成する工程、 (iv)前記画素成分値の第4マトリックスを符号化し
、第2組のディジタルデータとし記憶媒体に記憶させる
工程、 (V)第2組のディジクルデータより、密度の減少した
低解像度の各画素成分値の少なくとも1画素成分を表わ
す部分を復号し、画素成分値の第4マトリックスを再構
成する工程、 (vi)再構成した画素成分値の該第4マトリックスを
内挿濾波し、前記画素成分値に関する第2マトリックス
を再構成する工程、 (vii)第1マトリックスの対応の画素成分値より再
構成第2マトリックスを画素毎に減算し、m×nの差値
の第37) IJフックス形成する工程、(vii)前
記差値の第37) IJフックス符号化して第1組のデ
ィジタルデータとし、蓄積媒体内に蓄積する工程。
本発明において、上述の2つの符号化方法に対し、原画
素情報を導出する相補的復号方法は次の工程を具えてな
る。
−差値を表わす第1組のディジタルデータを復号し、差
値の第37) IJフックス再構成する工程、−低解像
度で減少した画素密度の画素成分値を代表するディジタ
ルデータの第2組を復号し、画素成分値の第4マトリッ
クスを再構成する工程、−画素成分値の該第4マトリッ
クスを内挿濾波して画素成分値の第2マトリックスを再
構成する工程、 −再構成第3マトリックスと再構成第2マトリックスの
対応の画素成分値を画素毎に加算し、これら画素成分値
に関する前記第1マトリックスを再構成し、かく再構成
した第2及び第1マトリックスの画素成分値が、一体と
なって原の画素情報を表わすようにする工程。
上述の符号化方法のおのおのには、さらに他の工程を設
けることができ、この追加工程では、差値を0 (ゼロ
)を含む小さな量子化値で量子化し、ランレングス(継
続長)符号を用いてこの量子化値を符号化することによ
り、この差値を第1組のディジタルデータとする。
さらに第4マトリックスの画素成分値をPCM符号とし
て設け、これより直接第2組のディジタルデータを導出
するか、あるいはこれをさらにDPCM符号に符号化し
て第2組のディジタルデータとすることもできる。
このような場合、復号回路にも上に対応する適当な相補
的復号手段を設けること当然である。
実施例 以下図面により本発明を説明する。
第1図は第1の符号化方法を説明するためのブロック図
であり、この装置は低域濾波段1、サブサンプリング段
2、減算段3、第1符号化段4及び第2符号化段5を有
する。ある映像を表す複数個の画素に対する画素情報を
低域濾波段1及び減算段3に供給する。この画素情報は
、例えば、?20 X560画素成分値(旧)の第1マ
トリックスM1を有するものである。高解像度表示用の
この画素情報は625 ラインカメラの標準解像度のも
のならびにスタジオ品質のものよりなお良好なものであ
り、これを完全解像度の映像として表示するには高精度
テレビジョンスクリーンを必要とする。
低域濾波段1は低域濾波を行い、?20 X560画素
成分値(LD)の第27) IJフックス2を生ずる。
これは第1マトリックスM1の画素成分値に比較して低
い解像度のものである。減算段3は第2マトリックスM
2と第1マトリックスM1の少なくとも1画素成分を互
いに減算し、これは画素対画素で行い、これによって7
20 X560の差の値(DI)の第3マトクスM3を
形成し、このマトリックスは第1符号化段4によって量
子化され、ランレングス符号化され、合成ディジタルデ
ータRDDIの第1セツトとなる。サブサンプリング段
2は第2マトリックスM2の各第2画素成分値を取り、
これを水平及び垂直にサンプリングして、360 X2
80の画素成分値(NO)で画素密度が減少している第
4マトリックスM4を形成する。この第4マトリックス
M4によって表される画素情報は低い解像度表示用のも
のである。第2符号化段5は第47) IJフックス4
の画素成分値を符号化して合成ディジタルデータRDD
2の第2セツトとする。これらの画素成分値は一般のパ
ルス符号変調(PCM )データであり、これを第2符
号化段5によってデルタPCM (DPCM)データに
符号化する。これらのマトリックスM1及びM2の画素
成分値並びにマトリックスM3の差の値も同じ< PC
Mデーデーある。ディジタルデータRDDIとRDD2
の2組は適当なメモリ媒体SM内に記憶することができ
る。
第2符号化方法を示す第2図のブロック図においては、
低域濾波段1と、サブサンプリング段2と、減算段3と
、第1符号化段4と、第2符号化段5とが設けられてい
る。ある映像を表す多数の画素の画素情報を、低域濾波
段1及び減算段3に供給する。この画素情報は例えば、
?20 X560画素成画素底旧)の第1マトリックス
M1を有するものとする。この例においてもこの画素情
報は高解像度表示用のものであり、標準625 ライン
カメラ解像度のものよりも、またスタジオ品質のものよ
りも良好なものであり、これを完全解像度の映像として
表示を行うには高解像度テレビジョンスクリーンを必要
とする。
低域濾波段1はこの信号の低域濾波を行い、?20 X
560画素成画素底LO)の第2マトリックスM2を生
じ、これは第1マトリックスM1の画素成分値に比較し
て低い解像度映像のものである。ここまでに説明した符
号化方法は第1図に示した第1符号化方法と同じもので
あり、便宜上これら2つの符号化方法に関しては同じ参
照番号を用いて示した。しかしこの第2符号化方法では
減算段3に使用するのは第2マトリックスM2ではなく
、この代わりに以下に説明する如くして構成する再生第
2マトリックスM2’を使用する。減算段3はこの再生
第2マトリックスM2’ と第1マトリックスM1とを
互いに少なくとも1画素底分値だけ画素ごとに減算し、
?20 X560減算器(DI)の第3マトリックスM
3を形成し、これを第1符号化段4によって量子化し、
またランレングス符号化して、合成ディジタルデータR
DDIの第1セツトとする。サブサンプリング段2は第
2マトリックスM2の各第2画素成分値をサンプルし、
これは水平及び垂直の両者において行い、360 X2
80画素成画素底NO)の画素密度が減少した第4マト
リックスM4を形成する。この第4マトリックスM4に
より表される画素情報は、低い解像度表示用のものであ
る。第2符号化段5はこの第4マトリックスM4の画素
成分値を合成ディジタル(DPCM)データRDD2の
第2セツトに符号化する。ディジタルデータR[)01
とRDD202つのセットは適当なメモリ媒体SM内に
蓄積(記憶)し、これを利用することができるようにす
る。
再生第2マトリックスM2’を導出するためには、ディ
ジタルデータRDD2の第2セツトを復号段6′に供給
する。この復号段は少なくとも1つの画素成分値に対し
設けられており、これはその値に関して符号化段5と相
補的形状をなしており、復号化した第4マトリックスl
、/を形成する。この復号化した第4マトリックスM4
を内挿濾波段8′に供給し、これによって第2マトリッ
クスM2に内挿を行い、マトリックスM2’を再生・す
る。  ・以上の結果この減算段3は低解像度映像に対
する第2マトリックスの画素成分値として再生マトリッ
クスを使用して減算を行い、これはこれと同じ減算マト
リックスを次いでディジタルデータRDDIの復号に際
し、結合段内で使用する。従って復号によって再生され
るマトリックスMl’の原の画素情報は内挿段8によっ
て導入されるようないかなる誤差とも無関係となり、こ
れには異なる値の第3マトリックスM3の符号化による
誤差のみが混入することとなる。
第3図に示す一般的な符号化装置は高解像度アナログR
GB映像源RGB/Is、例えばビデオカメラ等よりR
GB映像信号1s/Aを受信する。このRGB映像信号
1s/AはアナログフィルタRGB/APで濾波され、
各濾波された信号Is’ /^をディジタイザ−RGB
/Dに供給し、ここにおいて濾波信号をサンプルし、こ
れよりRGBディジタル信号1s/Dを供給する。この
RGBディジタル信号IS/Dは濾波映像信号Is’ 
/Aの3つの成分R,G、 Bのそれぞれに対し、8ビ
ットPCMディジタル符号を有している。このサンプル
速度は高解像度映像に適当なものとし、例えば映像あた
り720 X560の個別画素を生ずるものとする。R
GB−YUVマトリックスC/MATRによって、RG
Bディジタル信号IS/Dをマトリックス化し、Yuv
ディジタル信号を形成する。このRGB成分信号をYu
v成分信号にマトリックスするのは標準ビデオプラクテ
ィスに適応させるために行うものである。これら3つの
成分信号Y、 U、 Vは、マトリックスC/MATR
によってそれぞれ個別に形成され、対応のそれぞれ8ピ
ツ)PCMディジタル信号となり、これらはそれぞれ対
応の濾波器F/Y、 F/U及びF/Vを通じて低解像
度成分信号Y、、 [1,、V、を形成する。
これら3つの成分信号Yl+ u、、 v、はサブサン
プルされ、通常の解像度映像の成分信号を生ずる。
このサブサンプリングは対応のサブ−サンプラSS/Y
、 SS/U、 SS/Vで行われ、これらのおのおの
は垂直方向に係数2でサブサンプルを行う。水平方向に
おいては成分信号Y、が係数2でサブサンプルされ、成
分信号U1及びvlはそれぞれ係数4でサブサンプルさ
れる。これによって生じたサブサンプル8ビツトPCM
ディジタル信号Ys、  U、、  V、はツレツレ対
応(7)DPCM :]−ダCD/Y、 CD/[J、
 CD/vテ個別にデルタ(定差)符号化され、各符号
化された信号Y□r  Usd、  V□は最後に結合
装置C0M内で結合され、コンパクトディスクCD−1
内に蓄積される。このようにコンパクトディスクCD−
Iに蓄積する前に、デルタ符号化された信号Y−a、 
 [1□。
V□は再フォルマットされ、ディスクコーダCOD/C
D−1により上述のディスク符号化フォルマットを形成
する。この再フォルマットは既知のものであり、例えば
リード・ソロモン(Reed/Solomon)符号を
用いる等のブロック型あるいはコンボリューション型符
号によって記憶ディジタルデータの混入誤差検出及び修
正機能のある符号化を行うものとする。英国特許出願8
507248はこのような符号化技術の一例を示してい
る。
第1図に示した符号化方法を行うには、低解像度成分信
号Y1を高解像度成分信号Yと共に減算回路DCI に
供給する。
第2図の符号化方法を行うためには、符号化輝度信号Y
sdをDPCMデコーダD8/Yに供給し、これにより
ディジタル信号Y、に対応する再生信号Y、/を形成す
る。内挿フィルタrNT/F/Y’は信号Y、/を受信
し、内挿によって低解像度の成分信号Y、に対応する再
生信号Y、/を形成する。この成分信号Y、/を成分信
号Yと共に減算回路DC2に供給する。それぞれの場合
において減算回路DC1又はDC2は、2つの受信信号
を互いに各画素ごとに減算してゆく。これによって得ら
れた差信号YDをコーグQ/RLCに供給し、こ゛の中
でこの信号を量子化し、ランレングス符号化して符号化
信号YD、を形成する。この符号化信号YDdはコンパ
クトディスクCD−1に蓄積する前に、ディスクコーダ
COD/CD−Iによって再フォルマットを行う。
この符号化装置内でデータ圧縮を行う主な理由は、差信
号YDに最適な量子化及び符号化を行うためである。振
幅値の統計によれば、0 (ゼロ)値を中心として振幅
は極めて近似的にガウス分布を示すものである。この値
の範囲を量子化して比較的に少数の値で0(ゼロ)を最
も共通な値として含みかつ値の十dl、  −di、 
+d2.−62.・・・等を含むものとする。選択する
量子化レベルの数は強化した高解像度映像の精密度に影
響し、この量子化レベル及び符号値を変化させ、各映像
又は映像の個別部分を最適に再生させることが可能であ
る。
代案としである特定の方式に対し、これらの量子化特性
を一定とすることもできる。
ゼロの値は最も頻繁に生ずる量子化値であるため、表示
されるラインに沿って生ずる童子化した差値は一般に0
 (ゼロ)値が連続する比較的に長いラン(m続時間)
を生ずる。ゼロ値のこれらのランは他の個別の値のラン
と共にある連続した同じ符号のランの開始を示す符号値
と、そのランの長さを示す符号値の連続を有する符号に
より、効率的に符号化することができる。この手段を取
ることにより相当大なる比率で符号化数を減少させるこ
とができ、その比率は10分の1又はこれ以上のもので
ある。さらに符号化データのより一層の圧縮が量子化差
信号値を表す可変長符号の選択により可能であり、例え
ば最も頻繁に生ずる量子化レベルあるいは符号又はラン
レングス値を最も短い符号に割当てる。この符号化技術
は同じくこれまでに既知のものである。
量子化レベルまたは符号値を可変とする場合は、符号の
翻訳を可能とするデータ及び量子化レベルの割当てのデ
ータを復号装置に別個のデータ信号とし転送し、これに
よって得られた値を復号装置内に適当な形態で蓄積する
ことができる。この目的にランダムアクセスメモリ内の
ルックアップテーブル(参照テーブル)を一般に使用す
る。
単−映像内の符号領域を変化させることができるので、
表示映像の再生の忠実性と所要データ量との間の比重(
兼合い)を選択的に変化させることができる。これによ
って特別に関心のある領域又は特別に繊細な細部を要す
る領域を極めて正確に符号化し、また興味の少ない部分
の符号を正確さの少ない符号とすることができる。
最大データ圧縮の基準に加えて各符号は復号が極めて簡
単であり、あるいは他の符号型式(スキム)に対してコ
“ンパチビリティ (互換性)をある程度有しているこ
とが極めて重要である。インターアクティブコンパクト
ディスク(cD−1)に対応する映像の表示の場合の符
号化標準はすでに述べたように規定されている如くであ
り、これは比較的に効率の良い符号方式であるが、上述
の既知の標準に対し密接な互換性を維持していることが
望ましい。従って以下に述べる符号化方法においては、
第4図に示す如く差信号を用いることが好ましい。
量子化レベルは最大で8に限定され、これらの各々を特
定の3ビツト2進符号に割り当てる。符号値CODε1
及びCDDB2の隣接対を第4図に示す如く単一の8ビ
ット符号語(ワード)bOないしb7内にパックする。
最大有意義ビット、すなわちビット7をこれらの符号値
対CDDBI及びCDDB2がある対の符号のランの開
始点を形成するとき、これを表す信号に使用し、従って
次の8ビット符号値は8ビット符号値のランレングスを
代表する。これらランレングスに対し割り当てられる値
は2ないし255の範囲である。ランレングスに対し0
 (ゼロ)の値は同じ符号があるラインの終わりまで続
くことを表す。ラインの終わりまでのランを表示するラ
ンレングス符号によりすべてのラインは終端する。ビッ
トb3は無視する。しかし代案とした符号方式ではCO
D[El及びC0DIE2の値を復号するので、符号翻
訳テーブルを選択するためにこれを使用する。
コンパクトディスク上にデータを蓄積するのに、同一の
符号化方法を使用することは必ずしも重要ではない。例
えばC0DBI及びC0DB2に対し可変長符号として
別個の値を用い、データがディスクより表示メモリに負
荷されるときには8ビツトの別個の符号の集合とするこ
ともできる。符号装置内でランレングス符号を制限し、
従ってC0DBI及びCDDB2の値が個別に符号化さ
れるにもかかわらず、ランレングスはそれぞれが単一の
8ビット符号を構成する特定の値の対のみを定めるもの
とすることも可能である。
差データの符号化方法は第4図に示すものより、さらに
変形することができる。Xでマークしたビット(すなわ
ちピッ)b3)の値が最大有意義ピッ)b7の逆数であ
り、このピッ)b7がランの存在を信号するものである
場合は、完全なバイトがすべて0 (ゼロ)値をとるこ
とは不可能である。その結果、ゼロのランレグスを示す
符号は特定な符号値を有するものとなる。この符号化方
法を適用することにより、いずれのコンピュータにおい
てもデータを取扱うラインの終わりの位置を示すための
符号に課される任務が簡単化される。殆どのコンピュー
タが符号値ゼロの認識のために、特定の符号を割当てて
いる。
差信号YDの符号化方法にはさらに他の変形が考えられ
る。ある映像の出発値をずらした映像を表示することが
必要になる場合がある。映像を表すデータがランレング
スシーケンスで符号化されず、より簡単な直線シーケン
スで符号化されている場合には、このデータシーケンス
の適当な部分よりデータの復号を開始させることは容易
である。データがランレングスシーケンスで符号化され
ている場合には、変位した映像がデータランの中央で開
始する場合が極めて多い。このような場合にはランレン
グス符号シーケンスを変形し、このような困難性を最少
数の変化で行なえるように打消し、また符号を変形した
直近の場所以外の符号バイトを変形したりあるいは移動
させたりする必要がないようにすることが望ましい。こ
れに対しては符号の次のような変形を行う。
各単一ランレングスを、互いに加えてもとのランレング
スとなる2つの短いランレングスに分割しうる場合には
、映像の開始点を符号境界と一致せしめる。4または4
以上のランレングスのすべての符号は2つの別個のラン
シーケンスに分かるように符号化し、これらの合計が元
のランレングスとなるようにする。長さ1,2及び3の
ランのものはこのようなラン符号を用いずに符号化する
これらのランの対は4バイトの長さを占め、単一符号と
ラン符号の適当な組み合わせを用いることにより、符号
の境界点をランレングス内の任意の点に定めることが可
能となる。
第5図には第3図の回路により、データ符号化された符
号を逆に復号するための相補的な一般的復号装置を示す
。この復号装置は蓄積された、量子化及びランレングス
符号化された信号YD、より、差信号YD’を導出する
ためのデコーダDQ/RLCを有する。DPCMf:I
−ダDE/Y、 DB/U、 DB/Vlt蓄積されて
いる信号Yl d +  Ll % d +  V 1
1 dよりPCMディジタル信号Y%’ I  L’ 
HV%′を再生する。このデコーダ装置はさらに内挿フ
ィルタINT/F/Y、  INT/F/U。
I NT/F/Vを含み、かツYUV−RGB 7 )
 リックスD/MATR及びアダー(加算器)八〇Dを
有している。これらの各回路素子は復号された差信号Y
D’と復号された信号ys’ l  US’ r  v
s′内の低解像度情報の異なる情報によって動作し、映
像信号RGB/Isを再生し、この信号は映像表示装置
を動作させるに使用される。上述の如< DPCMデコ
ーダ、内挿フィルタ及びYUV−RGBマトリックスは
第5図に示すもの以外の均等回路で構成することができ
る。例えば、YUV−RGBマトリックス変換の前にY
UV値の異なるもの及び低解像度情報を用いて加算を行
うこともできる。さらにYUV−RGB変換後に内挿を
行うこともできる。
本明細書中に既に説明したように、コンパクトディスク
により得られる符号形態(ディスク再フォルマットを無
視して)と同じ又は密接に関連している符号形態で低解
像度データ及び差データを表示メモリ内に蓄積すると、
映像表示装置において表示メモリの極めて重要な節約が
達成される。
本発明においては表示装置の表示発生器に復号装置を設
け、この復号装置は表示が更新される速度で動作するも
のとし、すなわち低解像度データ及び差データを表示メ
モリより映像表示装置の制御によって反復的に得るよう
にすることにより上述のことが達成できる。このデータ
の復号プロセス、値の内挿及び内挿情報を差情報に加算
するプロセスは、この場合表示発生器の機能の一部とな
る。
第6図はこのような映像表示装置を示すものであり、本
装置は表示装置DSD 、表示発生器DSG、表示メモ
リDSM 、プロセッサPRO、ユーザインタフェース
装置KEY及びTAB 、ディスク復号装置DDD及び
ランレングス前置復号装置RLDを有している。
この表示装置DSDをカラーテレビジョンモニタ装置と
して構成するのが適当であり、この装置を表示発生器D
SGよりのRGBビデオ信号を受信するように接続する
。表示発生器DSGはコンパクトディスクCD−Iより
読出され、ディスク復号装置ODD内で再フォルマット
されたYlIV値を表す符号化信号データより上述のR
GBビデオ信号を導出する。
コレらノyuv値ハDPCM低解像度信号Yid+  
IJsd。
V□及び量子化並びにランレングス符号化された差信号
YD、を有して構成されている。ランレングス前置復号
装置RLDは信号YLを差データを表示メモ903M内
に蓄積する前に固定ランレングス符合化差信号YL’に
翻訳するために設けである。
低解像度データY−d、  U□、 V□をコンパクト
ディスクCD−I内に蓄積したと同じ形態、すなわちD
PCMデータとして蓄積する。このコンパクトディスク
CD−1よりデータを読出すのはプロセッサPROの制
御によって行い、実際のこのデータの読出しはキーボー
ドKEY及び書込みタブレットTABを有するものと考
えられるユーザインタフェースによる選択によって行わ
れる。表示発生器DSGはテレビジョンモニタ装置DS
Dに対するライン及びフィールド同期信号LS及びFS
をも形成し、さらに表示メモIJDSMよりのディジタ
ルデータの読出しを制御するためのタイミング信号Tを
形成する。
この場合低解像度データと差データの復号は表示発生器
DSGの機能の一部となっているため、たとえばODD
及びRLDの如き各デコーダの機能はコンパクトディス
クCD−1より導出されたデータを表示メモIJ DS
M内に蓄積する前に再フォルマットする機能のみに限定
される。
かかる表示発生器DSGの3つの可能な実施形態を第7
.8.9図にそれぞれ示しである。これらの各装置にお
いて表示メモ!J DSM内に蓄積された低解像度デー
タはDPCMデータ、特に8ビツトを好適とするデータ
であり、また差データは固定長ランコードデータとし、
これも8ビツトとするのが適当である。
第7図に示す表示発生器DSGは一群のDPCMデコー
ダDIE/Y、 DE!/U、’ DB/Vを有し、コ
レらは低解像度符合化信号Ld+  Uld+  Vs
dを受信し、8ビットPCMディジタル信号y、/ l
  t+、’ 、  Va′を再生する。ランレングス
デコーダDB/RLは差信号YDd ’を受 信し、各
映像画素に対しディスクリートな差信号Y口′を再生す
る。信号Y%’ +  L’ I  Vs′を一群のイ
ンターポレータ(内挿回路) INT/Y、 。
INT/[1、、INT/Vsに供給し、これらは最も
符号化された信号Y、、 U、、 V、のサブサンプリ
ングを反復し、映像あたり対応の画素密度の再生信号Y
1′。
01’ * Vl′を形成する。このインターポレーシ
ョン(内挿)は信号[J、/及びV、/に対しては水平
及び垂直の双方に対し係数2で行い、信号Y、/に対し
ては水平のみに係数2で行う。信号1./及びvI′を
YUV−RGBマトリックスD/MATRに供給する。
信号Y、/及びYD’を加算器(アダー) ADDに供
給し、これよりの出力をマトリックスD/MATRに供
給する。
かくして得られたディジタル信号Rd、 Gd、 Bd
をそれぞれのディジタルアナログ変換器D/A/R,D
/A/G。
D/A/Bによって変換を行い、合成RGBビデオ信号
を形成し、これによって表示装置DSDを駆動する。
第7図に示すディスプレイ発生器DSG内において、マ
トリックスD/MATRは完蚕画素密度の低解像度信号
成分U、/及びv1′を高解像度信号成分Y′と共に受
信する。
第8図に示す表示発生器DSGの第2実施例は、この構
成に対しマトリックスD/MATRが3つのすべての低
解像度信号成分y、/ l III’ * v、′を受
信し、これによって低解像度映像に対するディジタル信
号Rd、 Gd、 Bdのみを形成することが上述の例
と異なる。この場合、高解像度差データはランレングス
デコーダRL/RGBより直接に形成された3つの成分
信号Rdd、 Gdd、 Bddであり、対応の加算器
(アダー) ADD/R,ADD/G、 ADD/B内
で低解像度成分ディジタル信号に加算されたものである
。第7図の表示発生器と同様に、ディジタル−アナログ
変換器D/A/R,口/A/G、 D/A/Bを設け、
表示装置O3口を駆動する合成RGBビデオ信号を形成
する。第8図に示したこの代案の実施例においては、マ
トリックス後に成分信号Rd、 Gd、 Bdが生じた
後に差成分信号Rdd、 Gdd、 Bddを別個にR
,G、 B各チャネルに加算することは差信号YD’を
マトリックス前に成分信号Y、/に加算するのと正確に
等価であることが容易に理解されよう。
この装置を用いる時は本発明表示装置によって自然映像
の表示を行うのに加えて、符号化グラフィック情報を表
示する異なるモードとして使用することができるように
なる。符号化出力レベル1個または1個以上をプログラ
ムし、同じ値を赤、緑、青加算器に出力する代わりに、
差値のみを出力するようすることもできる。低解像度映
像をプログラムし、一定のカラーの映像を与えるように
するときは、ランレングスプログラムデコーダにより差
信号を発生し、この差信号は前述の低解像度映像に加え
た場合には表示装置の動作範囲内において任意のカラー
を生ずるものとすることが可能である。このようにして
プログラムした装置を使用するときは、ランレングス符
号化したグラフィック情報をプログラム可能な参照テー
ブルに定めたカラーで表示することができる。このよう
な二重モードの動作とすることが高解像度の自然映像を
コンピュータ発生グラフィック情報及びテキストと同時
に表示するのに極めて便利である。
第9図は表示発生器DSGの他の実施例を示す。
この実施例においては、信号L’ +  US’ * 
’ v、′を使用してマトリックスD/MATRにより
YUV−RGB変換を行い、色差信号をアナログ加算器
AA/R,AA/G。
AA/Bによるアナログデジタル変換後に加算する。
アナログディジタル変換器D/A/R’ 、 D/A/
G’ 、 D/A/B’は差成分信号Rdd、 Gdd
、 Oddの変換を行う。これによるとアナログインク
ポレータ(内挿器) I/A/R。
1/A/G、 I/A/Bによって水平方向の赤、緑、
青信号に対する内挿をデジタル的でなく、アナログ的に
行うことができる。この目的のために適当な低域濾波器
を使用する。差情報のために使用するデジタルアナログ
変換器は正及び負の両方の出力を出し得るものとし、こ
れらは直接に出力するか、他の付加的なバイアス信号と
組合せて使用する。
第7図、8図、9図のそれぞれの装置において信号L 
d +  U * d +  V % d + Y D
 d′をアナログビデオ信号RGBに変換するプロセス
は標準テレビジョン表示速度によって表示装置を連続的
にリフレッシュできる速度で行う。
上述の全ての技術はY、 U及びVチャネルにそれぞれ
適用することができるが、U及びV信号には差信号を計
算しかつ加算してこれらを強化する必要がないことがわ
かった。これは、U及びVチャネルの細部については人
間の眼は感応性がより低いという事実によるものである
。従って、上述の例として説明した中でY信号を内挿に
用い、次いでYの差信号に加算する方式において、U及
びV信号は内挿のみを行い、U及びVの差信号を使用し
ないようにすることもできる。
以上の開示内容により、当業者には多くの変形が可能で
ある。これらの変形は例えば、それぞれ既知の事実を本
開示内容に加えたものであって、これらはいずれを本発
明の範囲内に属するものである。本発明の特許請求の範
囲は、特定の特徴事項を組合せて記載しであるが、これ
らの特徴事項の一部を既知の技術で置換えてもその発明
の技術思想を逸脱しない限り、当然本発明の権利範囲に
属するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はディジタルデータの符号化の第1及
び第2の方法を説明するためのブロック図、 第3図は第1図及び第2図の符号化方法を行うための一
般的な符号回路を示すブロック図、第4図はランレング
ス符号化のための符号フォルマットを示す図、 第5図は相補的復号化装置を示すブロック図、第6図は
本発明による映像表示装置を示すブロック図、 第7図ないし第9図は第6図に示した映像表示装置内に
おいて使用する復号装置のブロック図である。 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン b7  b6  b5  b4  b3 1)2  b
l  bOF16.4 F16.5 Fit)、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色度及び輝度画素成分値の項目で対応の画素を規定
    するディジタル符号によって表される個別の各画素によ
    って構成される高解像度映像を表示する表示装置にビデ
    オ信号を供給するデータ表示装置であって、表示すべき
    映像のディジタルデータを蓄積する容量を有する表示メ
    モリと、表示装置を駆動するため表示メモリ内のディジ
    タルデータよりビデオ信号を形成する表示発生器と、マ
    スメモリ内に蓄積されているディジタルデータを表示メ
    モリに選択的に転送する論理プロセッサ装置とを具えて
    なるデータ表示装置において、 前記表示発生器内に復号回路を設け、この 復号回路は前記表示メモリ内に蓄積されているディジタ
    ルデータを復号するように動作しこれによって映像画素
    に対する符号化画素情報を供給する如くし、画素の少な
    くとも1成分値に対するディジタルデータは2組のディ
    ジタルデータを有し、その1組は高解像度映像の画素密
    度に比し少ない画素密度を有する低解像度映像に関する
    画素成分値を表わし、他方の1組は前記高解像度映像に
    対する画素成分値と、低解像度であるが同じ画素密度で
    ある映像に対する対応の画素成分値との間の差の値を表
    わす如くしたことを特徴とするデータ表示装置。 2、表示すべき映像に対する2組のディジタルデータは
    、マスメモリより表示メモリへの転送中に再フォルマッ
    トされ、あるいは記録されるが、その表現内容(レプレ
    ゼンテーション)を変化させないことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のデータ表示装置。 3、前記復号回路は、次の各工程によって符号化された
    2組のディジタルデータの復号を行うことによって動作
    すること、すなわち (a)¥m¥、¥n¥を整数とするとき、¥m¥×¥n
    ¥画素成分値を有する第1マトリックスの画素情報を得
    る工程、 (b)第1マトリックスの画素成分値を低域濾波し、第
    1マトリックスの画素成分値に比し低解像度映像に対す
    るm×n画素成分値の第2マトリックスを生ずる工程、 (c)第2マトリックスの少なくとも1画素成分値を第
    1マトリックスの画素成分値より画素ごとに減算し、¥
    m¥×¥n¥の差値の第3マトリックスを形成する工程
    、 (b)誤差値の第3マトリックスを第1組のディジタル
    データに符号化し、記憶媒体に記憶させる工程、 (e)画素成分値の前記第2マトリックスのサブサンプ
    リングを行い、a及びbをm及びnのそれぞれの係数と
    するとき減少した密度の画素成分値のm/a×n/bの
    第4マトリックスを形成する工程、 (f)該画素成分値の第4マトリックスを第2組のディ
    ジタルデータに符号化し記憶媒体に記憶させる工程、 を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    データ表示装置。 4、前記復号回路は、次の各工程によって符号化された
    2組のディジタルデータの復号を行うことによって動作
    すること、すなわち (i)¥m¥、¥n¥を整数とするとき、¥m¥×¥n
    ¥画素成分値を有する第1マトリックスの画素情報を得
    る工程、 (ii)第1マトリックスの画素成分値を低域濾波し、
    第1マトリックスの画素成分値に比し低解像度映像に対
    するm×n画素成分値の第2マトリックスを生ずる工程
    、 (iii)該第2マトリックスの画素成分値をサブサン
    プリングし、¥a¥及び¥b¥を¥m¥及び¥n¥のそ
    れぞれの係数とするとき、¥m/a¥×¥n/b¥の密
    度の減少した第4マトリックスを形成する工程、 (iv)前記画素成分値の第4マトリックスを符号化し
    、第2組のディジタルデータとし記憶媒体に記憶させる
    工程、 (v)第2組のディジタルデータより、密度の減少した
    低解像度の各画素成分値の少なくとも1画素成分を表わ
    す部分を復号し、画素成分値の第4マトリックスを再構
    成する工程、(vi)再構成した画素成分値の該第4マ
    トリックスを内挿濾波し、前記画素成分値に関する第2
    マトリックスを再構成する工程、 (vii)第1マトリックスの対応の画素成分値より再
    構成第2マトリックスを画素毎に減算し、m×nの差値
    の第3マトリックスを形成する工程、 (viii)前記差値の第3マトリックスを符号化して
    第1組のディジタルデータとし、蓄積媒体内に蓄積する
    工程、 を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    データ表示装置。 5、表示発生器の復号回路が、次の工程の復号手段を用
    いて原の画素情報を再構成すること、すなわち、 −差値を表わす第1組のディジタルデータ を復号し、差値の第3マトリックスを再構成する工程、 −低解像度で減少した画素密度の画素成分 値を代表するディジタルデータの第2組を復号し、画素
    成分値の第4マトリックスを再構成する工程、 −画素成分値の該第4マトリックスを内挿 濾波して画素成分値の第2マトリックスを再構成する工
    程、 −再構成第3マトリックスと再構成第2マ トリックスの対応の画素成分値を画素毎に加算し、これ
    ら画素成分値に関する前記第1マトリックスを再構成し
    、かく再構成した第2及び第1マトリックスの画素成分
    値が、一体となって原の画素情報を表わすようにする工
    程、 を特徴とする特許請求の範囲第3項または第4項記載の
    データ表示装置。 6、YUV符号化に使用し、ここでYは画素の輝度成分
    、U及びVは2つの色度成分であり、このうちで輝度成
    分値のみが画像情報であり、この画像情報を符号化して
    2組のディジタルデータとして表示メモリ内に記憶し、
    2つの色度成分値は低解像度値の関連の1組のディジタ
    ルデータのみとして差値を伴うことなく表示メモリ内に
    記憶する方式のデータ表示装置であって、 前記復号回路は、低解像度輝度及び色度成 分値を表わす1組のディジタルデータを受信するように
    接続され、これらの値を拡張して所望の高解像度映像の
    画素密度とするよう動作する内挿手段と、 輝度成分値と、拡張された低解像度輝度成 分値の差の値を表わす1組のディジタルデータを受信す
    るように接続され、高解像度輝度成分値を形成する加算
    手段と、 拡張低解像度輝度成分値と、高解像度輝度 成分値を受信するように接続され、合成RGBディジタ
    ル信号を形成するYUV−RGBマトリックス変換手段
    と、 上記RGBディジタル信号に応答して表示装置を駆動し
    て高解像度映像を表示するRGBアナログビデオ信号を
    形成するディジタル−アナログ変換器とを具えてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれか1項に記載のデータ表示装置。 7、YUV符号化に使用し、ここでYは画素の輝度成分
    、U及びVは2つの色度成分であり、このうちで輝度成
    分値のみが画像情報であり、この画像情報を符号化して
    2組のディジタルデータとして表示メモリ内に記憶し、
    2つの色度成分値は低解像度値の関連の1組のディジタ
    ルデータのみとして差値を伴うことなく表示メモリ内に
    記憶する方式のデータ表示装置であって、 前記復号回路は、低解像度輝度及び色度成 分値を表わす1組のディジタルデータを受信するように
    接続され、これらの値を拡張して所望の高解像度映像の
    画素密度とするよう動作する内挿手段と、 拡張低解像度輝度及び色度成分値を受信し、低解像度映
    像に適当な第1RGBディジタル信号を形成するYUV
    ・RGBマトリックス変換手段と、 輝度成分値の差値を表わす1組のディジタ ルデータを受信するように接続され、差値を表わす第2
    RGBディジタル信号を形成する差値デコーダと、 第1及び第2RGB信号のR、G、B成分信号を別個に
    加算して合成R、G、Bディジタル信号を形成する加算
    手段と、 該合成R、G、Bディジタル信号に応答し てRGBアナログビデオ信号を形成し表示装置を駆動し
    て高解像度映像を表示するディジタル・アナログ変換手
    段とを具えてなる特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    いずれか1項に記載のデータ表示装置。 8、YUV符号化に使用し、ここでYは画素の輝度成分
    、U及びVは2つの色度成分であり、このうちで輝度成
    分値のみが画像情報であり、この画像情報を符号化して
    2組のディジタルデータとして表示メモリ内に記憶し、
    2つの色度成分値は低解像度値の関連の1組のディジタ
    ルデータのみとして差値を伴うことなく表示メモリ内に
    記憶する方式のデータ表示装置であって、 前記復号回路は、低解像度輝度及び色度成 分値を表わす1組のディジタルデータを受信するように
    接続され、対応のRGBディジタル信号を形成するYU
    V・RGBマトリックス変換手段と、 輝度成分値に対する差値を表わす1組のデ ィジタルデータを受信し、差値を表わす第2RGBディ
    ジタル信号を形成する差値復号手段と、 第1及び第2RGBディジタル信号に応答して第1及び
    第2RGBアナログ信号を形成する第1及び第2ディジ
    タル・アナログ変換手段と、 第1RGBアナログ信号を受信してこの信号を高解像度
    映像用に必要とされる画素密度に拡張するアナログ内挿
    手段と、 拡張第1アナログ信号と第2アナログ信号 のR、G、B成分信号を別個に加算してRGBアナログ
    ビデオ信号を形成し、高解像度映像を表示する表示装置
    を駆動する加算手段とを具えてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載
    のデータ表示装置。 9、低解像度輝度及び色度値を表わす1組のディジタル
    データをDPCM符号として表示メモリ内に記憶し、復
    号回路はこの1組のディジタルデータを内挿またはマト
    リックス化の前にPCM符号に復号するデルタ復号手段
    を含んでなる特許請求の範囲第6項、第7項または第8
    項のいずれか1項に記載のデータ表示装置。 10、輝度成分値の差値を表わす1組のディジタルデー
    タを可変ランレングス符号として表示メモリ内に記憶し
    、復号回路は、差値を輝度成分値に加算するプロセスの
    前にこの1組のディジタルデータを固定ランレングス符
    号に復号する手段を有してなる第6項ないし第9項のい
    ずれか1項に記載のデータ表示装置。
JP62328164A 1986-12-24 1987-12-24 データ表示装置 Expired - Lifetime JP2677574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868630887A GB8630887D0 (en) 1986-12-24 1986-12-24 Encoding & displaying pictures
GB8630887 1986-12-24
GB878703279A GB8703279D0 (en) 1987-02-12 1987-02-12 Image encoding & display
GB8703279 1987-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169893A true JPS63169893A (ja) 1988-07-13
JP2677574B2 JP2677574B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=26291738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328164A Expired - Lifetime JP2677574B2 (ja) 1986-12-24 1987-12-24 データ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857992A (ja)
EP (1) EP0272763B1 (ja)
JP (1) JP2677574B2 (ja)
DE (1) DE3789214T2 (ja)
GB (1) GB2199461B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953196A (en) * 1987-05-13 1990-08-28 Ricoh Company, Ltd. Image transmission system
GB2226470A (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Philips Electronic Associated Encoding,decoding and processing pixel values for storing and reproducing a digitised image in expanded format
US5302678A (en) * 1989-07-31 1994-04-12 Hoya Corporation Contact lens
FR2655451B1 (fr) * 1989-12-06 1992-07-10 Synelec Sa Procede et systeme de traitement d'images.
FR2655793A1 (fr) * 1989-12-08 1991-06-14 Philips Laboratoires Philips Procede et dispositif de decodage d'images animees.
GB9015986D0 (en) * 1990-07-20 1990-09-05 Philips Electronic Associated Image display
NL9002109A (nl) * 1990-09-19 1992-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Informatieopzoek- en weergaveinrichting.
US5359705A (en) * 1991-01-31 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of displaying composite satellite imagery
JPH0656546B2 (ja) * 1991-07-22 1994-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージバッファ
CA2067418C (en) * 1991-07-22 1998-05-19 Sung M. Choi Frame buffer organization and control for real-time image decompression
WO1993003449A1 (en) * 1991-08-05 1993-02-18 Novus Technologies, Inc. Medical image archiving system and storage method
US5220410A (en) * 1991-10-02 1993-06-15 Tandy Corporation Method and apparaus for decoding encoded video data
US5185655A (en) * 1991-10-02 1993-02-09 Tandy Corporation Method and apparatus for encoding full color video data signals and protocol for encoding same
US5258826A (en) * 1991-10-02 1993-11-02 Tandy Corporation Multiple extended mode supportable multimedia palette and multimedia system incorporating same
CA2094523C (en) * 1992-07-30 1999-05-25 Ephraim Feig Digital image processor for color image transmission
US5852444A (en) * 1992-12-07 1998-12-22 Intel Corporation Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
US5488568A (en) * 1993-06-16 1996-01-30 Intel Corporation Playback method and system for processing image data
US5877754A (en) * 1993-06-16 1999-03-02 Intel Corporation Process, apparatus, and system for color conversion of image signals
US5432554A (en) * 1993-06-16 1995-07-11 Intel Corporation Method and apparatus for decoding images using a specified data format
US5793428A (en) * 1993-06-16 1998-08-11 Intel Corporation Self-encoded deltas for digital video data transmission
US5386232A (en) * 1993-06-16 1995-01-31 Intel Corporation Method and apparatus for encoding images using a specified data format
US5440346A (en) * 1993-06-16 1995-08-08 Intel Corporation Mode selection for method and system for encoding images
JP3640405B2 (ja) * 1993-09-07 2005-04-20 ソニー株式会社 画像情報符号化装置および復号装置
US6147671A (en) * 1994-09-13 2000-11-14 Intel Corporation Temporally dissolved dithering
US5732205A (en) * 1994-12-30 1998-03-24 Intel Corporation Color conversion using 4.5 bit palette
US5900861A (en) * 1995-09-28 1999-05-04 Intel Corporation Table-driven color conversion using interleaved indices
US5673065A (en) * 1995-12-29 1997-09-30 Intel Corporation Color reduction and conversion using an ordinal lookup table
US5914725A (en) * 1996-03-07 1999-06-22 Powertv, Inc. Interpolation of pixel values and alpha values in a computer graphics display device
US5864345A (en) * 1996-05-28 1999-01-26 Intel Corporation Table-based color conversion to different RGB16 formats
US6005979A (en) * 1997-01-13 1999-12-21 Hewlett-Packard Co. System of data compression by subsampling, and preferably adaptive trim accounting, for sending images to a printer
US6335760B1 (en) * 1997-03-27 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabsushiki Kaisha Image signal reproduction device
DE102005052077B4 (de) 2005-10-28 2016-11-24 Man Diesel & Turbo Se Vorrichtung zur seitlichen Montage und Demontage eines Kompressorbarrels
JP5479387B2 (ja) 2011-02-25 2014-04-23 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機およびこの組込方法
JP5550584B2 (ja) 2011-02-25 2014-07-16 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機、この挿脱装置およびこの挿脱方法
CN104809977B (zh) * 2015-05-21 2018-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法、驱动装置和显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133090A (ja) * 1982-01-25 1983-08-08 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高精細度カラ−テレビジヨン伝送装置並に送信機および受信機
JPS59122338A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Toshiba Corp 直流機整流火花検出装置
JPS59123383A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd 帯域圧縮処理方式
JPS6163173A (ja) * 1984-07-03 1986-04-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン テレビジヨン方式

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035121A (en) * 1959-09-29 1962-05-15 Technicolor Corp Video bandwidth-saving system
US4158837A (en) * 1977-05-17 1979-06-19 International Business Machines Corporation Information display apparatus
US4554670A (en) * 1982-04-14 1985-11-19 Nec Corporation System and method for ADPCM transmission of speech or like signals
US4628344A (en) * 1982-09-14 1986-12-09 New York Institute Of Technoloy Method and apparatus for encoding and decoding video
US4503454A (en) * 1982-11-26 1985-03-05 Rca Corporation Color television receiver with a digital processing system that develops digital driver signals for a picture tube
FR2551290B1 (fr) * 1983-08-30 1985-10-11 Thomson Csf Procede et dispositif de detection de points en mouvement dans une image de television pour systemes de television numerique a compression de debit a rafraichissement conditionnel
US4742558A (en) * 1984-02-14 1988-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Image information retrieval/display apparatus
JPS60176365A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像信号の圧縮方法
US4597005A (en) * 1984-04-26 1986-06-24 Canadian Patents And Development Limited Digital color photographic image video display system
NL8402998A (nl) * 1984-10-02 1986-05-01 Oce Nederland Bv Decoder.
JPS61110198A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 株式会社東芝 マトリクス形表示装置
FR2582893B1 (fr) * 1985-06-04 1987-07-17 France Etat Circuit d'elaboration des signaux analogiques de couleurs primaires d'un signal de television a partir de ses composantes numeriques de luminance et de chrominance.
US4665436A (en) * 1985-12-20 1987-05-12 Osborne Joseph A Narrow bandwidth signal transmission
GB2189106B (en) * 1986-04-14 1990-02-14 Philips Electronic Associated Image display
US4740832A (en) * 1986-10-14 1988-04-26 Technology, Inc., 64 Image storage using separately scanned luminance and chrominance variables

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133090A (ja) * 1982-01-25 1983-08-08 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高精細度カラ−テレビジヨン伝送装置並に送信機および受信機
JPS59122338A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Toshiba Corp 直流機整流火花検出装置
JPS59123383A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd 帯域圧縮処理方式
JPS6163173A (ja) * 1984-07-03 1986-04-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン テレビジヨン方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2199461A (en) 1988-07-06
EP0272763A2 (en) 1988-06-29
DE3789214D1 (de) 1994-04-07
DE3789214T2 (de) 1994-08-25
EP0272763B1 (en) 1994-03-02
GB2199461B (en) 1991-03-13
JP2677574B2 (ja) 1997-11-17
US4857992A (en) 1989-08-15
GB8726962D0 (en) 1987-12-23
EP0272763A3 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63169893A (ja) データ表示装置
JP3130580B2 (ja) 画像符号化方法
US4868764A (en) Image encoding and decoding method and apparatus
US5050230A (en) Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US4969204A (en) Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US4858026A (en) Image display
US5220410A (en) Method and apparaus for decoding encoded video data
US5014127A (en) Method of generating a series of DPCM code words, method of storing color image data, optical disc whereon image data are stored, and display apparatus
EP0375056B1 (en) Methods of encoding and storing pixel values and apparatuses for decoding and reproducing a digitised image
JP2529709B2 (ja) 影像表示方法と装置
JPH02226296A (ja) 高階調グラフィック画像伝送装置
EP0392616A2 (en) Method of generating an array of DPCM delta codes, method of storing image data, optical disk whereon image data are stored, and display apparatus
JPH1075421A (ja) 映像ファイリング装置