JPH1075421A - 映像ファイリング装置 - Google Patents

映像ファイリング装置

Info

Publication number
JPH1075421A
JPH1075421A JP23154796A JP23154796A JPH1075421A JP H1075421 A JPH1075421 A JP H1075421A JP 23154796 A JP23154796 A JP 23154796A JP 23154796 A JP23154796 A JP 23154796A JP H1075421 A JPH1075421 A JP H1075421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video image
file
video file
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23154796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Watabe
保日児 渡部
Ken Tsutsuguchi
けん 筒口
Noboru Sonehara
曽根原  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23154796A priority Critical patent/JPH1075421A/ja
Publication of JPH1075421A publication Critical patent/JPH1075421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化段階で情報が失われず、映像ファイル
を符号化しビデオ映像として記録しても目視で内容が確
認できる映像ファイリング装置を提供する。 【解決手段】 映像ファイル蓄積装置1に蓄積された映
像ファイルを、映像ファイル処理装置2において、ビデ
オ映像として符号化する前に映像ファイルをビデオ映像
の帯域に収り、ビデオ映像のフレームに対応するように
分割し、その後に、分割した映像ファイルをビデオ映像
として符号化する。符号化したビデオ映像は、ビデオイ
ンタフェース装置3を介して、ビデオ映像装置4にて記
録する。このように、映像ファイルをビデオ映像の帯域
に収るように分割することで、映像ファイルの符号化段
階で情報が失われることなくビデオ映像化する。また、
映像ファイルをビデオ映像のフレームに対応するように
分割することで、このビデオ映像を再生した場合に、目
視で映像ファイル内容を確認可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ映像をファ
イル化してそれを計算機上で処理・加工するノンリニア
映像制作分野に関連し、詳しくは、処理・加工された映
像ファイルをビデオ映像化して記録・再生する技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像ファイルをビデオ映像として
記録する際には、映像ファイルをビデオ映像として符号
化して記録する必要があった。または、ビデオ映像の帯
域に合わせて、映像ファイルを映像としてではなくデー
タとして符号化する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、映像フ
ァイルをビデオ映像として記録する際には、一般に、ビ
デオ映像帯域の方が、映像ファイル帯域よりも符号帯域
が狭いため、符号化段階で情報が失われるという欠点が
あった。
【0004】また、映像ファイルをデータとして符号化
した際には、映像ファイルとビデオ映像とが整合しない
ために目視で内容を確認することができないという欠点
があった。
【0005】本発明は、上記の欠点を解消するためのも
のであり、符号化段階で情報が失われることなく、映像
ファイルを符号化してビデオ映像として記録しても、映
像ファイル自体を目視で内容を確認することができる映
像ファイリング装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、映像ファイルを蓄積する映像ファイル蓄
積装置と、前記映像ファイル装置に蓄積された映像ファ
イルをビデオ映像の帯域に収るように且つビデオ映像の
フレーム毎に対応するように分割し、その後に該分割し
た映像ファイルをビデオ映像として符号化する映像ファ
イル処理装置と、前記映像ファイル処理装置で符号化さ
れたビデオ映像をビデオインタフェース装置を介して受
信して記録しまたは該記録したビデオ映像を再生するビ
デオ映像装置と、を具備することを特徴とする映像ファ
イリング装置を手段とする。
【0007】本発明では、映像ファイルをビデオ映像と
して符号化する際に、映像ファイルがランダムアクセス
可能であることからビデオ映像として符号化する前に映
像ファイルをビデオ映像の帯域に収るように、かつビデ
オ映像のフレーム毎に対応するように分割し、その後
に、分割した映像ファイルをビデオ映像として符号化し
てビデオ映像として記録する。このように、映像ファイ
ルをビデオ映像の帯域に収るように分割することで、映
像ファイルの符号化段階において情報を失うことなくビ
デオ映像化する。また、映像ファイルをビデオ映像のフ
レームに対応するように分割することで、この記録され
たビデオ映像をビデオ映像として再生した場合に、目視
で映像ファイル内容を確認可能とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
を用いて詳細に説明する。
【0009】本発明の映像ファイリング装置の一実施形
態例の構成を図1に示す。本実施形態例の映像ファイリ
ング装置10は、映像ファイルを蓄積する映像ファイル
蓄積装置1、映像ファイルを処理する映像ファイル処理
装置2、ビデオインタフェース装置3、ビデオ映像を記
録・再生するビデオ映像装置4からなる。ここで、ビデ
オインタフェース装置3は、映像ファイル処理装置2と
ビデオ映像装置4の入出力を制御するものである。
【0010】本実施形態例での映像ファイル化の処理
は、映像ファイル処理装置2とビデオインタフェース装
置3のどちらか一方または双方において実行される。ま
た、本実施形態例での、映像ファイルのビデオ映像化
は、映像ファイル処理装置2で実行される。その概要
は、映像ファイルをビデオ映像として符号化する際に、
映像ファイル蓄積装置1の映像ファイルへのアクセス形
態がランダムアクセス可能であることからビデオ映像と
して符号化する前に映像ファイルをビデオ映像の帯域に
収るように、かつビデオ映像のフレーム毎に対応するよ
うに分割し、その後に、分割した映像ファイルをビデオ
映像として符号化するものである。このように分割さ
れ、符号化されたビデオ映像は、ビデオインタフェース
装置3を介して、ビデオ映像装置4に記録される。以
下、映像ファイルの分割と、符号化の例を具体的に示
す。
【0011】映像ファイルの例を図2に示す。例えば、
映像ファイルとして、横X画素,縦Y画素からなり、
赤,緑,青それぞれ8ビット(256階調)からなる1
枚の画像がN枚からなるものとする。
【0012】ビデオ映像の例を図3に示す。ディジタル
ビデオ映像の場合、コンポーネントまたはコンポジット
という形式があるが、ここではコンポーネントの例を示
す。詳細は、以下の文献に詳しい。
【0013】SMPTE Journal,Febru
ary 1993,pp.156−174 for Television− Component Video Signal 4:
2:2− Bit−Parallel Digital Inte
rface コンポーネント映像の場合、横2W画素,縦H画素から
なるとすると、それぞれの画素は、UYVY…という連
続でなり、図2の映像ファイルにおける画像のそれぞれ
の色成分の画素をR,G,Bとすると、 Y=0.299R+0.587G+0.114B U=0.500R−0.419G−0.081B V=0.500B−0.169R−0.331G のような変換によってY,U,Vが生成され、映像ファ
イルからビデオ映像が生成される。
【0014】図4で示すように、U,V成分の画素数
は、Y成分の画素数の半分であり、それぞれ8ビットと
しても、R,G,B24ビットの画素が、UYVYの1
6ビットの画素に縮退する。また、上記に上げた文献の
示す通り、ビデオ映像では、8ビットでも256階調が
許されるわけではなく、帯域が制限されることになる。
【0015】上記の説明において、映像ファイルの解像
度X,Yと、ビデオ映像の解像度2W,Hは異なってい
てもかまわないが、説明を簡単にするために以下X=
W,Y=Hとして説明する。
【0016】まず、R,G,Bそれぞれの成分を構成す
る画像の横画素を遇数番目(E)と奇数番目(O)に分
割する。その結果、図5に示すように、それぞれの色成
分R,G,BごとにRE,RO,GE,GO,BE,B
Oとなり、それぞれ、1/2Y画素×Y画素からなる画
像となる。
【0017】これを次に述べる符号化によってコンポー
ネントビデオ映像に符号化するが、それぞれ遇数番目の
画素と奇数番目の画素で構成する画像がビデオ映像とし
て連続することになる。
【0018】さて、コンポーネントビデオ映像では、
U,Y,V,Yの帯域が制限されるため、図6に示すよ
うな符号化によって、それぞれの色成分を符号化する。
ここでは例として、R,G,BからのU,Vのビット列
を示すが、どのビットを使って表現するかは帯域内にお
ける値に収まるものであればそれでかまわない。まず、
RまたはGの値によって、それが16−235である場
合、UまたはVのY1符号を“00”、16未満であれ
ば“01”、235を越える場合“10”とする(符号
の与え方は、識別できればどのようなものでもよい)。
また、Bの8ビット分は、U,Vの下位4ビットづつに
分割して表現する。U,Vの上位2ビットに関しては、
U,Vが帯域それぞれの禁止コードにならないように与
える。ここでは、10に固定した例を示す。
【0019】このようにして、R,Gがコンポーネント
ビデオ映像の輝度成分に分配されるため、すなわち映像
ファイルの解像度および輝度がほぼビデオ映像のそれぞ
れのフレームの画素に対応するために、ビデオ映像を再
生した場合、図7に示すように、その内容を目視によっ
て確認することができる。
【0020】なお、これをコンポジットビデオ映像に適
用する場合、R,G,Bそれぞれの輝度値をそのまま、
コンポジットビデオ映像のそれぞれの1フレーム毎に対
応させることで同様に目視可能なビデオ映像を得ること
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上に述べたとおり、本発明によれば、
映像ファイルを符号化の前にビデオ映像の帯域に収るよ
うに分割しているので、ビデオ映像帯域の方が映像ファ
イル帯域よりも符号帯域が狭くとも、符号化段階で情報
が失われることがなく、映像ファイルを符号化の前にビ
デオ映像のフレームに対応するように分割しているの
で、映像ファイルを符号化してビデオ映像として記録し
ても、映像ファイル自体をビデオ映像の再生によって目
視で内容を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す構成図である。
【図2】上記実施形態例における映像ファイルの例を示
す図である。
【図3】上記実施形態例におけるビデオ映像の例を示す
図である。
【図4】上記実施形態例におけるビデオ映像生成の説明
図である。
【図5】上記実施形態例におけるビデオ映像生成の説明
図である。
【図6】上記実施形態例における符号化の説明図であ
る。
【図7】上記実施形態例におけるビデオ映像の再生状態
の説明図である。
【符号の説明】
1…映像ファイル蓄積装置 2…映像ファイル処理装置 3…ビデオインタフェース装置 4…ビデオ映像装置 10…映像ファイリング装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像ファイルを蓄積する映像ファイル蓄
    積装置と、 前記映像ファイル装置に蓄積された映像ファイルをビデ
    オ映像の帯域に収るように且つビデオ映像のフレーム毎
    に対応するように分割し、その後に該分割した映像ファ
    イルをビデオ映像として符号化する映像ファイル処理装
    置と、 前記映像ファイル処理装置で符号化されたビデオ映像を
    ビデオインタフェース装置を介して受信して記録しまた
    は該記録したビデオ映像を再生するビデオ映像装置と、 を具備することを特徴とする映像ファイリング装置。
JP23154796A 1996-09-02 1996-09-02 映像ファイリング装置 Pending JPH1075421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23154796A JPH1075421A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 映像ファイリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23154796A JPH1075421A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 映像ファイリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1075421A true JPH1075421A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16925209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23154796A Pending JPH1075421A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 映像ファイリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1075421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1581230A3 (ru) Устройство кодировани параметров элементов изображени и устройство декодировани параметров элементов изображени
JP3174586B2 (ja) デジタル化されたテレビジョン画像用の転送システム
US20050276489A1 (en) Picture compressor and picture reproducer
JPH04255191A (ja) 画像符号化方法
JPH0779449A (ja) Vtr装置
US4858026A (en) Image display
JP2529709B2 (ja) 影像表示方法と装置
US5526134A (en) Method and system for encoding and decoding video data
US20050078942A1 (en) Information processing apparatus and method program, and recording medium
KR20060123400A (ko) 파일 기록 장치, 파일 기록 방법, 파일 기록 방법의프로그램, 파일 기록 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체,파일 재생 장치, 파일 재생 방법, 파일 재생 방법의프로그램 및 파일 재생 방법의 프로그램을 기록한 기록매체
JP3237806B2 (ja) 画面分割映像符号化復号化装置
JPH1075421A (ja) 映像ファイリング装置
JP3207739B2 (ja) 画像再生装置
JPH06292133A (ja) 映像記録装置、映像再生装置及び映像記録再生装置
JP3809227B2 (ja) 記録再生装置
JPH0283578A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JP3314949B2 (ja) 画像データの記録方法および光ディスク
JP2650590B2 (ja) 記録装置
JP3354076B2 (ja) 画像圧縮方法、画像伸張方法、画像圧縮装置及び画像伸張装置
JPH05234261A (ja) ディジタルvtrの記録方式およびその装置
JP3186509B2 (ja) 画像情報圧縮方法、画像情報記録方法、画像情報圧縮装置、画像情報記録装置、画像情報伸長装置、画像情報再生装置
JP2664473B2 (ja) 画像データの記憶,再生方法
JPH0855211A (ja) 画像ファイル記録方法および画像記録システム
JPH06209462A (ja) 記録装置
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置