JPS59123383A - 帯域圧縮処理方式 - Google Patents

帯域圧縮処理方式

Info

Publication number
JPS59123383A
JPS59123383A JP57230289A JP23028982A JPS59123383A JP S59123383 A JPS59123383 A JP S59123383A JP 57230289 A JP57230289 A JP 57230289A JP 23028982 A JP23028982 A JP 23028982A JP S59123383 A JPS59123383 A JP S59123383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
signals
transmission
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57230289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752946B2 (ja
Inventor
Toshitaka Tsuda
俊隆 津田
Kiichi Matsuda
松田 喜一
Ken Okazaki
岡崎 建
Toshihiro Honma
敏弘 本間
Shinichi Maki
新一 牧
Yutaka Fukuda
福田 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57230289A priority Critical patent/JPH0752946B2/ja
Publication of JPS59123383A publication Critical patent/JPS59123383A/ja
Publication of JPH0752946B2 publication Critical patent/JPH0752946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、画面信号の伝送に際して行なう帯域圧縮処理
方式に関する。
従来技術と問題点 データ伝送などでは帯域圧縮を行なうことが多いが、フ
ィールド又はフレーム単位で情報が送られる画像情報伝
送ではこの帯域圧縮の1手段として駒落し符号化がある
。これは第1図に示すように画面信号をA、、B、C・
・・川と送って行ってDでバッファメモリが一杯になる
と信号りは破棄し、次は信号E、  F・・・・・・と
送って行く。受信側では画面信号りが欠けるから、これ
は前の信号Bで代用する。この方法は簡便ではあるが前
と同じ画面がでたりするので不円滑な感じがでるのは避
けられず、特に動きの速い画面ではそれが目立つ。そこ
で動きを補償する二つまり動きの速い画面の帯域圧縮に
はそれなりの方法をとるという方式もあるが、制御等が
複雑になる。
発明の目的 本発明は動きの速い画面についても不自然さを感じさせ
ず、伝送量節減は充分行なわれ、制御も比較的単純な帯
域圧縮方式を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明の帯域圧縮処理方式は画面信号列に対して駒落し
処理して選択した画面信号について精精度差分符号化を
行ない、残った画面信号に対してはその前後の画面信号
から求めた補間値に対する当該画面信号の差分について
粗精度差分符号化を行ない、これらの差分符号化信号を
受信側へ送出することを特徴とするが、次に実施例を参
照しながらこれを詳?■Iに説明する。
発明の実施例 第2図は符号化の原理を説明する図で、鎖線I7の左側
は符号化か済んだ領域、同右側はこれから符号化する領
域を示す。Xは符号化済め画面(フィールド又はフレー
ム)情報の最終のもの、1.2・・・・・・3はこれか
ら符号化される画面情幸ドの1,2゜3・・・・・・番
Hのものを示す。(1)は連続モードつまり防落しをし
ない場合で画面信号1.2.3・・・・・は欠落するこ
となく全て符号化して送出する。(2)は1/2モード
で、画面信号を2つに1つの711で欠落させ、従って
1フイールド2フレーム構成なら一方が落されて1フイ
ールドXフレーム41N成となる。+31. (4)は
1/3モード、1/4モートで画面信号を3つに2つ、
4つに3つの割で欠落させる。
欠落させた駒は従来では単純廃棄し、受信側へは送らな
い。即ち第3図は差分符号化(DPCM)回路を示すも
ので、入力信号S1を減算点12で予測信号S3と比較
し、その差分を符号器10に加えて出力差分信号S2と
する。これは図示しないハソファメモリ等を介して受信
側へ送出される。
信号S2と81は加算点14で加算し、1フレーム遅延
素子16..1B・・・・・・に加えて予測信号S3を
作る。へソファメモリが一杯になるとスイッチSW1を
接点aから接点す側へり゛換える。接点すはグランドに
落されているので差分は0、信号S2はOとなる。こう
してjフレームを落したときはスイッチS W 2を接
点aから接点すに切換え、2フレーム前の加算点14の
出力(S24−33)を予測信号S3とする。2フレー
ム続けて欠落さ−lる場合はスイッチS W 2を接点
Cへ切換え、防落し前の加算点14の出力を予測信号と
する。
本発明ではこのように防落しして受信側へは全く送らな
いのではなく、動きを考慮して予測した信号S3を構成
し、かつこの場合の差分に対しては非常に粗い(レベル
数の少ない)量子化を行なう。
第4図でごれを説明すると、■、■は従来方式で防落し
しない画面信号、■、■、■は従来方式で防落しする中
間部両面信号である。従って従来方式なら■の前信号に
り・1する差分、■の■に対する差分・・・・・・が送
られ、■、■2■は送られないから受信側で補間し、こ
の補間方法としCは9.純に前のを繰り返す方式及び平
均(比例)をとる方式などがよく採用されるから前者な
ら点2’ 、3′。
4′、後者なら点2 ″、  3 . 4 ″が作られ
るに過きない。本発明では信号■、■、■、■、■を全
て送る。但し、■と■は従来と同様な積度で差分を送る
が、中間の■、■7■については次のように処理する。
■1jち■と■の平均値として3″を求め、これと■と
の左面を求め、致着に対して相い量子化をしてそれを送
る。同様に(りと■、■と■の平均値を求め、該平均値
と■、■との差面。
■を求め、その差に対し粗い量子化をしてそれを送出す
る。このようにすれば実質的に信号の、■。
■、■、■を送ったと同様の結果か得られ、しかも伝送
量は、面、澗、テ及び、■と■の各差分でありかつ前者
に対しては粗い量子化であるから、単純乙こ信号■〜■
の差分を同し積度の量子化で送る場合に比べて大幅に節
減される。
また本発明方式では、防落しく実際に欠落させるのでは
ないことは前述の通り)の率はハソファメモリの満空に
応じて連続モードから1/2,1/3・・・・・モード
へ随時変更する。次にこれを第5図〜第7図を参照しな
がら説明する。第6図と第7図は1枚の図面を分割して
示すもので、第6図の次に第7図か続き、これらは右端
か揃っている。
第5図で第3図と同様なg1分には同じ符号がイ」シで
ある。22は6人力の中から1つを選択するスイッチ、
24は6人力の中から3つを選択するスイッチ、26は
制御回路、28はフィルタ部で、係数α、βの乗算器3
0.32と加算器34を備える。入力信号S1が入力す
るとご、れば1フレーム遅延回路FM5〜F M +を
通してスイッチ22に入力し、該スイッチの入力A6〜
A1は第6図のAg−A1に示すように順次lフレーム
ずつ遅れたものとなる。こ−でX、  l  2.・・
・・・・ば第2図で説明した信号である。スイッチ22
に制御回路26から制御信号C0NTlが入り、これが
第7図に示すように4.3.2.・・・・・・を指令す
るものであるとくこれらは1/4モート、1/3モード
、l/2−じ−1・・・・・・・を意味する)、スイッ
チ22は第6図87に示す入力選択を行ない、出力S6
を生じる。例えばS7の最初はΔ3て、このときの八3
ばXであるから55=Xとなる。以下これに準じる。
スイッチ24も入力側に1フレ一ム遅延素子FM、o 
−F M 6を備え、入力C6が入るとこれを1フレー
ム時間ずつ順次遅ら・Vた信号C6〜C1か入る。こ\
で入力C6ば信号S6の予測信号であるので、同し数字
又は文字に′を付して示す。スイッチ24にはまた制御
回路26から制御信号C0NT2が入力し、これはIフ
レーム時間遅れているだげで内容ばCON T1と同し
である。この信号C0NT2を受けるとスイッチ24は
第7図に示す内容の出力X1.X2.X3を生しる。即
ちC0NT2は出力Xlに対しては第7図S日の内容C
5,Cr、、・・・・・・の選択指示を与え、従って出
力xlは図示の如<X′、4′、2′、 ・・・・・・
となる。また出力X2.X3に対してはS9.S、oの
如き選択指示を与え、該出力X2.X3は図示の如くな
る。出力X3は局部復号化出力を構成する。
フィルタ28に与えられる制御信号C0NT3は、乗算
器30.32の乗算係数α、βを図示の如く指定する。
フィルタ部28の出力S3はS3−αX1+βX2であ
って、第6図の33欄の如くなる。
第6図の83欄をめれば明らかなように最初は5a=X
′であり、これが86−4に対する予測信号となる。こ
5でばX12345・・・・・・なる入力信号S1の最
初の4つ1234を1/4モードで符号化するとしてい
るから、前述のように(第2図参照)最初に行なうのは
最後の信号4に対する通當精度のI) P CMである
。従って予測信号としてはX′であってよい。次の符号
化は2番目の信号2がその対象であり、これの予測信号
はくX′→−4′)/2として作る。第6図でもこの場
合のS6は2.S3は4′×1/2→−X′X′j、l
/2となっている。次は1番目の信号1てあり、その予
測信号は(2′ +X′)/2、その次は3番目の信号
3、その予測信号はく2′ →−4′)/2である。第
6図でもそのよ・うになっている。次の符号化は1/3
モートで、またその次の符号化ば1/2モートで行なわ
れ、これらの符号化手順は第2図に示す通りで、第6図
でもそのようになっている。
発明の効果 以」二説明したように本発明では送信側で画面信号列に
対して複数種の防落しを施して選択したとひとびの画面
信号に列してfi’を精度差分符号化を行ない、残され
た中間の画面信号に対してはその前後の画面信号から求
めた補間値との差分につき粗槓度差分符号化を行ない、
これらを伝送するので、全画面信号を送りながら伝送量
は節減でき、画質劣化を招くようなことはないという利
点か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は防落しの概要説明図、第2図およ
び第4図は本発明の原理説明図、第5図は本発明の実施
例を示すブロック図、第6図および第7図は第6図の動
作説明図である。 図面でX、1,2.3.・・・・・・は画面信号、10
は符号器、Sl、S6ば入力信号、S3は予測信号、S
には差分符号化信号である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔 第1図 第2図 り、Aj ;■1 第8図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画面信号列に対して駒落し処理して選択した画面信号に
    ついて楕楕度差分符号化を行ない、残った画面信号に列
    してはその前後の画面信号から求めた補間値に対する当
    該画面信号の差分について粗精度差分符号化を行ない、
    これらの差分符号化信号を受信側へ送出することを特徴
    とする帯域圧縮処理方式。
JP57230289A 1982-12-29 1982-12-29 帯域圧縮処理方式 Expired - Lifetime JPH0752946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230289A JPH0752946B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 帯域圧縮処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230289A JPH0752946B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 帯域圧縮処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123383A true JPS59123383A (ja) 1984-07-17
JPH0752946B2 JPH0752946B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16905478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230289A Expired - Lifetime JPH0752946B2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 帯域圧縮処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752946B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661862A (en) * 1984-04-27 1987-04-28 Rca Corporation Differential PCM video transmission system employing horizontally offset five pixel groups and delta signals having plural non-linear encoding functions
US4691233A (en) * 1986-09-30 1987-09-01 Rca Corporation Rate buffer control of difference signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
US4700226A (en) * 1986-10-17 1987-10-13 Rca Corporation Rate buffer control of predicted signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
JPS63169893A (ja) * 1986-12-24 1988-07-13 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ表示装置
JPS6465930A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Fujitsu Ltd Predictive coding system
JPH02192378A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間予測符号化装置及び復号装置
JPH0334691A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号符号化装置および復号化装置
JPH04268892A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp フレーム間適応予測符号化方式
JPH05502353A (ja) * 1990-04-30 1993-04-22 アー エヌ テー ナツハリヒテンテヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 伝送のために画像データを処理する方法ならびに使用法
JPH08256340A (ja) * 1989-09-27 1996-10-01 Sony Corp 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
USRE35910E (en) * 1989-05-11 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image signal encoding apparatus and decoding apparatus
USRE37222E1 (en) 1989-10-14 2001-06-12 Sony Corporation Video signal transmitting system
US7099511B2 (en) 2000-03-14 2006-08-29 Monolith Co., Ltd. Method and apparatus for coding and decoding image data using critical points

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661862A (en) * 1984-04-27 1987-04-28 Rca Corporation Differential PCM video transmission system employing horizontally offset five pixel groups and delta signals having plural non-linear encoding functions
US4691233A (en) * 1986-09-30 1987-09-01 Rca Corporation Rate buffer control of difference signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
US4700226A (en) * 1986-10-17 1987-10-13 Rca Corporation Rate buffer control of predicted signal decimation and interpolation for adaptive differential pulse code modulator
JPS63169893A (ja) * 1986-12-24 1988-07-13 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ表示装置
JPS6465930A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Fujitsu Ltd Predictive coding system
JPH02192378A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間予測符号化装置及び復号装置
USRE35910E (en) * 1989-05-11 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image signal encoding apparatus and decoding apparatus
JPH0334691A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号符号化装置および復号化装置
JPH08256340A (ja) * 1989-09-27 1996-10-01 Sony Corp 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
USRE37222E1 (en) 1989-10-14 2001-06-12 Sony Corporation Video signal transmitting system
JPH05502353A (ja) * 1990-04-30 1993-04-22 アー エヌ テー ナツハリヒテンテヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 伝送のために画像データを処理する方法ならびに使用法
JPH04268892A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp フレーム間適応予測符号化方式
US7099511B2 (en) 2000-03-14 2006-08-29 Monolith Co., Ltd. Method and apparatus for coding and decoding image data using critical points

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752946B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59123383A (ja) 帯域圧縮処理方式
JPH04115686A (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
CA2456252A1 (en) Motion-adaptive noise reduction pre-processing for digital video signal
EP1039760A2 (en) Apparatus and method of block noise detection and reduction
JPH0231555B2 (ja)
US9287852B2 (en) Methods and systems for efficient filtering of digital signals
Yeh et al. Motion compensation of motion vectors
JPH0512910B2 (ja)
JPH03149984A (ja) 画像符号化装置
JPS5925485A (ja) テレビジヨン送信器とテレビジヨン受信器間の伝送デ−タの流量を圧縮する処理方式
JPS61147690A (ja) 高能率符号の復号装置
JPS62108687A (ja) 画像信号符号化パラメ−タ制御方式
JP3107676B2 (ja) 量子化回路
US5262853A (en) Video signal encoder capable of encoding video signal data of video signals having both conventional and greater aspect ratios while maintaining transformation block at a constant length
JP2861380B2 (ja) 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法
JPH0832041B2 (ja) ハイブリツト・コ−デイツク方式
JP2832976B2 (ja) 適応符号化装置
SU1494246A1 (ru) Система передачи и приема сигнала изображени
JPS5994938A (ja) Dpcm伝送システム
JP3169019B2 (ja) 画像符号化器
JP2603274B2 (ja) 符号化装置
JPS61144990A (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化装置
JP3021640B2 (ja) 信号処理装置およびこの装置を使用する方法
JPH0393378A (ja) 高能率符号化装置及び方法
JPS62139485A (ja) サブサンプル補間方式