JPH03149984A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH03149984A
JPH03149984A JP1288180A JP28818089A JPH03149984A JP H03149984 A JPH03149984 A JP H03149984A JP 1288180 A JP1288180 A JP 1288180A JP 28818089 A JP28818089 A JP 28818089A JP H03149984 A JPH03149984 A JP H03149984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
frame
signal
amount
information amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1288180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722396B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsuzaki
一博 松崎
Atsumichi Murakami
村上 篤通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1288180A priority Critical patent/JPH0722396B2/ja
Priority to AU65626/90A priority patent/AU627629B2/en
Priority to US07/605,362 priority patent/US5202770A/en
Priority to CA002028947A priority patent/CA2028947C/en
Priority to EP90120901A priority patent/EP0427108B1/en
Priority to DE69017838T priority patent/DE69017838T2/de
Priority to NO904753A priority patent/NO177519C/no
Priority to FI905469A priority patent/FI97591C/fi
Priority to KR1019900017815A priority patent/KR930011843B1/ko
Publication of JPH03149984A publication Critical patent/JPH03149984A/ja
Publication of JPH0722396B2 publication Critical patent/JPH0722396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明社、ディジタル画僚信号の高能率符号化を狙い
とした画像符号化装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、例えば村上、浅井他、電子通信学会技術報告
IE84−1(昭和59年4月3日)「適応形ベク)ル
量子化方式フレーム間符号化1等に示された一定の伝送
レートで動作する従来の画像符号化装置の構成を示すブ
ロック図であ夛、図において、1はディジタル化された
フレーム毎の入力画像データ101 K対して駒落し処
理を施す駒落し処理部、llti駒落し後の入力画像デ
ータ102とフレーム間予測信号107との減算処理を
行なう減算器%2社減算器11出力のフレーム間差分信
号103をブロック化した後、量子化特性制御信号11
2で指定される所定の量子化特性を用いて該ブロック(
以下、「量子化ブロック(QB)Jと呼ぶ)を量子化し
、量子化インデックス104を出力する量子化部、3社
前記量子化インデックス104と量子化特性制御信号1
12に基づいて量子化復号を行ない、復号差分信号10
5を出力する量子化復号部、12社加算器、4は前記フ
レーム間予測信号107を生成するフレームメモり、5
は可変長符号化部、6は送信画像データ113を出力す
る送信バッファ、Tbは送信バッファ6のパッファ蓄積
量108に応じて前記駒落し処理部1における駒落しの
制御と、前記量子化部2IIcおける量子化特性の制御
を行う従来の符号化制御部である。
次に動作について説明する。まず、駒落し処理部1では
、ディジタル化されたフレーム毎の入力画像データ10
1に対して、駒落しの数を指定する駒落し制御信号11
1に基づき駒落し処理を行なう。
前記駒落し処理部1よ)出力された駒落し後の入力画像
データ102は、後段の減算器11においてフレーム間
予測信号107が差分され、その結果、冗長成分を除去
したフレーム間差分信号103が生成される。量子化部
2では、前記フレーム間差分信号103を量子化ブロッ
クQBK分割し、n XQB(nは自然数)単位(所定
の数量子化ブロック単位)まえはフレーム単位に、量子
化特性制御信号112に基づき複数の量子化特性の中よ
り指定された所定の量子化特性を用いて量子化ブロック
QBの量子化を行なう。従来の符号化制御部Tbは、送
信バッファ6のバッファ蓄積量1081C応じて駒落し
制御信号111と量子化特性(量子化ステップサイズ)
制御信号112とを出力している。第5図に従来の符号
化制御部1bのブロック構成図を示す。パッファ蓄積量
B10gと量子化特性(量子化ステップサイズ)G及び
駒落し数Mとの関係を以下に示す。
8:小  →   G及びM:小 (→ 発生情報量エニ増大) 8:大  →   G及びM:大 (−4発生情報量I:減少) 前記量子化インデックス104並びに量子化特性制御信
号112は、可変長符号化部5において符号化、多重化
されて送信バッファに送られ、一時記憶された後、送信
画像データ113として伝送される。
量子化復号部3では、前記量子化特性制御信号112を
基に前記量子化インデックス104からの量子化復号を
行りた結果の復号差分信号105を加算器12へ出力す
る。前記復号差分信号105には加算器12によって前
記フレーム間予測信号107が加算され復号画像信号1
06が生成される。フレームメモリ4では、前記復号画
像信号106に対してフレーム遅延を施し、フレーム間
予測信号107として出力する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の画像符号化装置状以上のように構成されているの
で、フレーム間差分信号を量子化ブロックQBK分割し
、nXQB単位、またはフレームを単位にパッファ蓄積
量に基づき符号化制御を行なりていた。したがりて、n
XQBを単位に制御を行なった場合は、局所的に画質が
不均一になることが有9、主観的な画質劣化の要因とな
る一方、フレームを1つの単位として制御を行なった場
合には、符号化制御が遅れる九めに1よ〕大きな量子化
ステップサイズが選択されたル、駒落しが頻繁に起きた
〕するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、局所的な画質劣化を防ぐと共に、符号化制御の
遅れを小さくするようにした画像符号化装置を得ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る画像符号化装置は送信画像データ出力手
段より現在のバッファ蓄積量を受信して駒落し制御信号
及び量子化特性信号を出力する符号化制御部の構成とし
て、前記バッファ蓄積量を取プ込んで駒落し制御信号を
出力する駒落し制御部と、前記バッファ蓄積量と該バッ
ファ蓄積量に数量子化ブロック単位分の遅延を与え九該
数量子化ブロック単位前のバッファ蓄積量とから数量子
化ブロック単位毎の発生情報量を取り出し、該発生情報
量よ)第1の正規化情報量を出力する第1の正規化情報
量生成手段と、前記バッファ蓄積量と該パッファ蓄積量
に1フレーム分の遅延を与え九バッファ蓄積量とから1
フレーム毎の発生情報量を取り出し、その発生情報量よ
シ第2の正規化情報量を出力する第2の正規化情報量生
成手段と、前記第1の正規化情報量に基づき複数の量子
化特性の中から所定の量子化特性を決定する第1の量子
化特性制御テーブルと、前記第2の正規化情報量に基づ
き褌数の量子化特性の中から所定の量子化特性を決定す
る第2の量子化特性制御テーブルと、前記第1の量子化
特性制御テーブルから出力された第1の量子化特性制御
信号と前記第2の量子化特性制御テーブルから出力され
た第2の量子化特性制御信号のいずれかを発生情報をK
基づき選択して量子化特性信号を出力するセレクタとを
備えたものである。
〔作用〕
この発明における符号化制御部は、送信バッファから現
在のバッファ蓄積量を取り込み、第1の正規化情報量生
成手段でnXQB毎の発生情報量に対してビデオレート
やフレームレートとは独立した第1の正規化情報量を出
力する一方、第2の正規化情報量生成手段で1フレーム
毎の発生情報に対して第2の正規化情報量を出力し、発
生情報量が比較的小さい場合にはセレクタで第2の量子
化特性信号テーブルを選択してフレーム単位の符号化制
御を行なうのに対し、発生情報量が大きい場合にはセレ
クタで第1の量子化特性制御テーブルを選択してフレー
ム単位の符号化制御を中止してnXQB単位の制御を行
い量子化特性制御信号を出力するようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図中
、第4図と同一の部分社同−の符号をもって図示した第
1図において、TILIIiパッファ蓄積量108とビ
デオレート109、及びフレームレート110とに基づ
いて駒落し数と量子化特性とを決定する符号化制御部で
ある。また第2図は、この発明の一実施例による画像符
号化装置における符号化制御部Taの構成を示すブロッ
ク図である。
図において、T1は駒落し数を決定する駒落し制御部で
駒落し制御信号111を出力する。72はnXQB毎の
発生情報ji701を計算する第1の発生情報量算出部
、?31!1;yレーム毎の発生情報量702を計算し
て出力する第2の発生情報量算出部、T4はnXQB分
の遅延を与える第10遅延回路、75tj:1フレーム
分の遅延を与える第2の遅延回路、T6は前記nXQB
毎の発生情報量701 K対してビデオレート109や
フレームレート11oとは独立な正規化情報量を求める
第1の情報量正規化部、7Tは前記lフレーム毎の発生
情報量702 K対して正規化情報量を求める第2の情
報量正規化部、18は前記第1の情報量正規化部16で
求まった第1の正規化情報量105に基づき複数の量子
化特性の中から所定の量子化特性を決定する第1の量子
化特性制御テーブル、T9は前記第2の情報量正規化部
77で求めた前記第2の正規化情報量70Bに基づき複
数の量子化特性の中から所定の量子化特性を決定する第
2の量子化特性制御テーブル、80は前記第1の量子化
特性制御テーブル18から出力された第1の量子化特性
制御信号107と前記第2の量子化特性制御テーブル1
9から出力された第2の量子化特性制御信号10Bのい
ずれかを前記第1の正規化情報量705 K基づき選択
するセレクタである。また。1.11はフレーム間差分
信号生成手段、2.5.6#i送信画像データ出力手段
、3・12は復号画像信号生成手段、T2.74゜76
ti第1の正規化情報量生成手段、T3.T5.TTは
第2の正規化情報量生成手段である。
次に動作について説明する。まず、第2図忙おいて、第
1の発生情報量算出部T2では、現在のバッファ蓄積量
108とnXQB分の遅延を与える第1の遅延回路T4
から出力されたnXQB前のパッファ蓄積量1◎3を用
いてnXQB毎の発生情報量11701を算出する一方
、第2の発生情報量算出部73では、現在のバッファ蓄
積量108とlフレームの遅延を与える第2の遅延回路
T5から出力されたlフレーム前のバッファ蓄積量70
4を用いてフレーム毎の発生情報量I2702を算出す
る。jglの情報量正規化部T6では、nXQB毎の発
生情報量II701 K対してビデオレー)R,109
やフレームレ−)Rflloとは独立の正規化情報量を
計算して第1の正規化情報量N1705として出力する
。1フレーム当たシの量子化ブロック数を1とすると、
第1の正規化情報量N!705とnXQB毎の発生情報
量11701、ビデオレー)Rv109、及びフレーム
レートR4110との関係は、次式て表される。
N1=(lXItXR4)/(nXRy)同様に、@2
の情報量正規化部11では、1フレーム毎の発生情報量
Is 702よシ正規化情報量を求めて第2の正規化情
報量N2706として出力する。
Nz = (IzXR4)/Rv 第1の量子化特性制御テーブルT8及び第2の量子化特
性制御テーブルT9では、それぞれ前記第1の正規化情
報量Nlr05、前記第2の正規化情報量N2706 
K基づいて複数の量子化特性の中から所定の量子化特性
を決定する。量子化特性の決定手順としては、第3図に
示すように、■過去の量子化特性と正規化情報量との関
係から量子化特性と正規化情報量の関係を示す複数の特
性曲線の中から適当な特性曲線を選択して、■選択した
特性曲線を用いて目標正規化情報量Nt(=l)k対応
する量子化特性を決定する。セレクタ80ては、前記第
1の量子化特性制御テーブル18及び前記第2の量子化
特性制御テーブル19で決定したflKlの量子化特性
制御信号C8t707と第2の量子化特性制御信号C8
z 708の一方を第1の正規化情報量Nu705 K
基づを選択し、量子化制御信号112として出力する。
N1:大 → CSlt−選択 N1:小 → CS2を選択 他の部分は従来と同様の処理である。
なお、上記実施例では、情報発生量の大小に従ってnX
QB単位の制御とフレーム単位の制御を切替えていたが
、nXQB単位/フレーム単位の制御の判定において、
情報発生量の大小と共に情報発生量の変動率を判定基準
として用いれば、よ)適切な符号化制御が可能となる。
〔発明の効果〕
以上のようKこの発明によれば、符号化制御単位として
、第1の正規化情報量生成手段と第1の量子化特性制御
テーブルとよj)nXQB単位の制御を行う第1の量子
化特性制御信号を出力し、また第2の正規化情報量生成
手段と第2の量子化特性制御テーブルとよルフレーム単
位の制御を行う第2の量子化特性制御信号を出力し、情
報発生量の大きさに従って前記両量子化特性制御信号を
セレクタによ)制御単位に切替えるようにしたので、局
所的な画質劣化の防止と符号化制御の遅れを小さくして
ディジタル画像信号の高能率符号化を図ることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図紘この発明の一実施例による画像符号化装置の構
成を示すブロック図、第2図はこの発明の一実施例によ
る符号化制御部の構成を示すブロック図、第3図は量子
化特性と正規化情報量の関係を示す説明図、第4図は従
来の画像符号化装置の構成を示すブロック図、第5図は
従来の符号化制御部の構成を示すブロック図である。図
において、1.11はフレーム間差分信号生成手段、2
゜5.6は送信画像データ出力手段、3.12は復号画
偉信号生成手段、4はフレームメモり、Taは符号化制
御部、T1は駒落し制御部、72,74゜16は第1の
正規化情報量生成手段、T3 .TS 。 11は第2の正規化情報量生成手段、1Bは第1の量子
化特性制御テーブル、19は第2の量子化特性制御テー
ブル、80はセレクタである。 なお、同一符号は同一、また社相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル化されたフレーム毎の入力画像データを駒落
    し制御信号を基に駒落した後、フレーム間予測信号を受
    けてフレーム間差分信号を出力するフレーム間差分信号
    生成手段と、前記フレーム間差分信号を量子化特性制御
    信号を用いて量子化ブロックに分割し、かつ符号化・多
    重化して送信画像データを出力する送信画像データ出力
    手段と、前記量子化特性制御信号をもとに量子化ブロッ
    クの量子化インデックスを復号して復号差信号を取り出
    し、その復号差分信号とフレーム間予測信号とより復号
    画像信号を出力する復号画像信号生成手段と、前記復号
    画像信号を取り込みフレーム遅延を施して前記フレーム
    間予測信号を出力するフレームメモリと、前記送信画像
    データ出力手段より現在のバッファ蓄積量を受信して駒
    落し制御信号及び量子化特性信号を出力する符号化制御
    部とを有する画像符号化装置において、前記バッファ蓄
    積量を取り込んで駒落し制御信号を出力する駒落し制御
    部と、前記バッファ蓄積量と該バッファ蓄積量に所定の
    数量子化ブロック単位分の遅延を与えたその量子化ブロ
    ック単位前のバッファ蓄積量とから所定の数量子化ブロ
    ック単位毎の発生情報量を取り出しその発生情報量より
    第1の正規化情報量を出力する第1の正規化情報量生成
    手段と、前記バッファ蓄積量と該バッファ蓄積量に1フ
    レーム分の遅延を与えたバッファ蓄積量とから1フレー
    ム毎の発生情報量を取り出し、その発生情報量より第2
    の正規化情報量を出力する第2の正規化情報量生成手段
    と、前記第1の正規化情報量に基づき複数の量子化特性
    の中から所定の量子化特性を決定する第1の量子化特性
    制御テーブルと、前記第2の正規化情報量に基づき複数
    の量子化特性の中から所定の量子化特性を決定する第2
    の量子化特性制御テーブルと、前記第1の量子化特性制
    御テーブルから出力された第1の量子化特性制御信号と
    前記第2の量子化特性制御テーブルから出力された第2
    の量子化特性制御信号のいずれかを発生情報量に基づき
    選択して量子化特性信号を出力するセレクタとを、前記
    符号化制御部に設けたことを特徴とする画像符号化装置
JP1288180A 1989-11-06 1989-11-06 画像符号化装置 Expired - Lifetime JPH0722396B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288180A JPH0722396B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 画像符号化装置
AU65626/90A AU627629B2 (en) 1989-11-06 1990-10-30 Picture coding apparatus
US07/605,362 US5202770A (en) 1989-11-06 1990-10-30 Picture coding apparatus including a coding controller for selecting coding between blocks and frames of image data
CA002028947A CA2028947C (en) 1989-11-06 1990-10-30 Picture coding apparatus
EP90120901A EP0427108B1 (en) 1989-11-06 1990-10-31 Picture coding apparatus
DE69017838T DE69017838T2 (de) 1989-11-06 1990-10-31 Vorrichtung zum Kodieren von Bildern.
NO904753A NO177519C (no) 1989-11-06 1990-11-01 Bildekodingsinnretning
FI905469A FI97591C (fi) 1989-11-06 1990-11-05 Kuvankoodauslaite
KR1019900017815A KR930011843B1 (ko) 1989-11-06 1990-11-05 화상부호화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288180A JPH0722396B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149984A true JPH03149984A (ja) 1991-06-26
JPH0722396B2 JPH0722396B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17726847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288180A Expired - Lifetime JPH0722396B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 画像符号化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5202770A (ja)
EP (1) EP0427108B1 (ja)
JP (1) JPH0722396B2 (ja)
KR (1) KR930011843B1 (ja)
AU (1) AU627629B2 (ja)
CA (1) CA2028947C (ja)
DE (1) DE69017838T2 (ja)
FI (1) FI97591C (ja)
NO (1) NO177519C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514114B2 (ja) * 1991-01-31 1996-07-10 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ 動画像符号化装置
JP2514115B2 (ja) * 1991-02-15 1996-07-10 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ 画像信号符号化装置
US6167539A (en) * 1991-11-14 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus with code formation based on detected transmission channel data
SE468736B (sv) * 1991-11-15 1993-03-08 Televerket Foerfarande och apparat foer bildkodning med oeverhoppning av bilder och/eller komponenter
US6222943B1 (en) * 1992-07-30 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading, processing and recording with quick data compression
US5592225A (en) * 1993-09-30 1997-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for controlling coding
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
JPH07322252A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Canon Inc 画像符号化装置
EP0750271A3 (en) 1995-06-19 1997-06-11 Canon Kk Image processing method and apparatus
US7082163B2 (en) * 2000-11-20 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding method, picture coding apparatus and image relaying apparatus
US6904984B1 (en) * 2003-06-20 2005-06-14 Rock Bit L.P. Stepped polycrystalline diamond compact insert
CN107968948A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 北京新唐思创教育科技有限公司 在线视频播放方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394774A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
JPS56136093A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
JPS5761387A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Encoder between frames
JPS5814688A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレ−ム内予測符号化装置
JPS58194456A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Ricoh Co Ltd 順次同報装置
JPS60180388A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 符号化された画像信号の再量子化方法
EP0193185B1 (en) * 1985-02-28 1992-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interframe adaptive vector quantization encoding apparatus
JPH065888B2 (ja) * 1986-02-14 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像デ−タ量子化方法および装置
KR910000707B1 (ko) * 1986-05-26 1991-01-31 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 화상 부호화 전송방법 및 장치
JPS62276927A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 差分パルス変調方式
DE3710119A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-13 Philips Patentverwaltung Quellcodierer fuer videobilder
US4785356A (en) * 1987-04-24 1988-11-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method of attenuating distortion introduced by a predictive coding image compressor
JPH1018382A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hokusatsu Home:Kk 排水管用臭気止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI97591C (fi) 1997-01-10
FI905469A0 (fi) 1990-11-05
AU627629B2 (en) 1992-08-27
EP0427108A3 (en) 1993-03-03
CA2028947C (en) 1994-04-12
KR930011843B1 (ko) 1993-12-21
KR910011051A (ko) 1991-06-29
EP0427108B1 (en) 1995-03-15
NO904753D0 (no) 1990-11-01
AU6562690A (en) 1991-05-09
NO177519C (no) 1995-09-27
DE69017838T2 (de) 1995-12-14
CA2028947A1 (en) 1991-05-07
NO904753L (no) 1991-05-07
JPH0722396B2 (ja) 1995-03-08
DE69017838D1 (de) 1995-04-20
US5202770A (en) 1993-04-13
FI97591B (fi) 1996-09-30
NO177519B (no) 1995-06-19
EP0427108A2 (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438374A (en) System and method for filtering video signals
AU637284B2 (en) Video coder
EP0923249A1 (en) Switching between bit-rate reduced signals
GB2309611A (en) A motion video compression system with buffer empty/fill look-ahead bit allocation
JPH05176310A (ja) ハイブリッドコーダの量子化器を制御する装置
KR101091418B1 (ko) 동화상 부호화 장치 및 동화상 부호화 제어 방법
JP2001189940A (ja) 映像データフォーマット装置及び映像データストレージ装置
JPH11317951A (ja) データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
JPH03149984A (ja) 画像符号化装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
US5481310A (en) Image encoding apparatus
US20050036550A1 (en) Encoding and transmitting video information streams with optimal utilization of a constrained bit-rate channel
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
JP2002320228A (ja) 信号処理装置
US7126988B2 (en) Method for coding image signals and apparatus thereof using an average target coding rate
EP0971542A2 (en) Readjustment of bit rates when switching between compressed video streams
GB2261567A (en) Method and device for image coding of a video signal
JPH06141298A (ja) 可変転送レート符号化装置及び記録媒体
JP3152148B2 (ja) 画像符号化装置
JP3948597B2 (ja) 動画像圧縮符号化送信装置、受信装置および送受信装置
JP2002058032A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
JP2002058028A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
KR0148146B1 (ko) 중요영상데이타의 손실방지장치
JPH11205791A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPS62108687A (ja) 画像信号符号化パラメ−タ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 15