JPS63168930A - 超小型ヒューズの製造方法及び装置 - Google Patents

超小型ヒューズの製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS63168930A
JPS63168930A JP62321156A JP32115687A JPS63168930A JP S63168930 A JPS63168930 A JP S63168930A JP 62321156 A JP62321156 A JP 62321156A JP 32115687 A JP32115687 A JP 32115687A JP S63168930 A JPS63168930 A JP S63168930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
fuse
filament
wedge
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321156A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・エフ・セクストン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPS63168930A publication Critical patent/JPS63168930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5143Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product
    • Y10T29/5145Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product to sever product to length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5191Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53248Switch or fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/727With means to guide moving work
    • Y10T83/73Guide fixed to or integral with stationary tool element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8752Tool moves work to and against cooperating tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電気回路遮断技術、特にヒユーズに関するも
のである。
[発明の概要] カートリッジ式超小型電気ヒユーズの組立に際し、その
両端に椀状の端子用端キャップを装着するための方法の
特徴は、組立に先立って各端キャップにその外側に軸方
向に延出するつまみ用ワイヤを設けておくことにある。
このつまみ用ワイヤをキャップよりもかなり長くしてこ
れをヒユーズ本体と端子キャップとの位置決めに用いる
ことにより、端子キャップの圧入による装着の際の正確
な位置合わせが可能になる。
端子キャップを装着した後は、このワイヤを端キャップ
から除去するものである。大量生産でのリード線除去に
適した切断ステーションには切断ブレードが立設されて
おり、ヒユーズはそのリード線がブレードの切断部の上
端を渡るような状態で順次このブレードを介して搬送さ
れる。軸方向押圧力によって端キャップをブレードに当
接させ、その状態で可動ピストンがヒユーズ本体と係合
してそのワイヤをブレードを横断する切断方向に押圧し
、ばりを残さずに除去する。
[従来の技術及びその問題点] 今日、プリント回路基板、とりわけコンピュータ用基板
上への回路素子の高密度化が求められていることから、
基板上に集積すべき回路素子を超小型化する努力がなさ
れている。抵抗やコンデンサなどの従来の回路素子の場
合、これを一旦ハンダ付けなどで取付けた後は、故障で
も無い限り回路基板から取り除くことがなく、半永久的
なものである。しかしながら、基板上には超小型ヒユー
ズも設けられており、これに関しては碑々交換する必要
がある。
これまでの回路基板用ヒユーズには柔軟なリード線が設
けられているか、あるいは、硬質の差し込み端子が設け
られ、これをソケット内に差し込んでハンダ付けしてい
た。可撓性リード線の場合、これを回路基板上の端子に
ハンダ付けした後平行状態に折り曲げ、プリント回路基
板内のソケット側端子に差し込むようになっている。
容量性抵抗素子のような、ヒユーズ以外の回路素子をプ
リント回路基板上に平坦になるように取付けることが一
般的になってきている。これらの回路素子は底面に端子
が設けられているので、回路基板上の端子用部材が設け
られた部分と面接触するように配設できる。しかしなが
ら、円筒形端キャップを有する円筒ヒユーズの場合、リ
ード線はヒユーズを平坦に取付けることを前提として形
成されていなかったので、これまでは平坦な取付あるい
はクリップ式装着は行われてぃなかった。
この発明はリード線を不要とし、従って従来の回路基板
用カートリッジヒユーズよりも小型であり、かつ回路基
板の端子部材又は受入クリップ上にその面に沿って配設
できる新しいタイプの超小型円筒カートリッジヒユーズ
であって、しかも大量生産が可能なヒユーズを提供する
ものである。
このヒユーズはその椀状端キャップを端子クリップ内に
挿入し、回路基板上の端子パッド上にハンダ付けするよ
うになっている。
より大型のヒユーズを製造するときは一般に、絶縁チュ
ーブ内にヒユーズフィラメントを置き、その外周を包み
、そのチューブの両端に、カップ状の導電性端子用端キ
ャップを圧入し、ヒユーズフィラメントを固定すると同
時に電気的接続を行う。そして、熱を加えることにより
、ヒユーズエレメントの両端を端子用キャップの錫めっ
きされた内壁にハンダ付けし、組み立てが完了する。あ
らかじめこのように形成されているカートリッジヒユー
ズの場合には、組立て作業は比較的簡単である。0.0
75インチ径のリード線の無い端キャップを有する超小
型ヒユーズの場合は、オートメーション工程でチューブ
の両端に圧入すべき端キャップを位置決めすることが困
難であった。
そこで、組立工程において超小型ヒユーズの端キヤツプ
端子の位置決めのための簡易かつ安価な特に、オートメ
ーション製造技術に合致した方法が要望されている。出
願人が知るところ、これまでに、信頼性、経済性をとも
に満足させるような上記方法は無かった。
[問題点を解決するための手段] 特許請求の範囲に記載された方法に関する発明の一態様
においては、まず超小型円筒カートリッジ式ヒユーズの
端キヤツプ端子に対して、好ましくは金属ワイヤで形成
した一時的に自立性のあるつまみ用フィラメントを中央
に配設し、その主外面から外側に軸方向に延出させる。
このワイヤはヒユーズキャップの長尺よりかなり長くす
る方がよい。このようなワイヤはヒユーズキャップの取
扱いに効果的な手段であることから、ヒユーズキャップ
を圧入するに先立ってその位置決めを行うための係止案
内手段と組合せて用いられている。
両キャップは同時に圧入する方法が良い。本発明のもう
一つの特徴はつまみ用ワイヤをその後除去することであ
るが、端キャップの主外面から外側にぼりなどの切り残
しが無いような方法でワイヤを切断する。ぼりなどが残
ると、端面と係合すべきクリップにひっかかるからであ
る。このようにつまみ用ワイヤを用いてヒユーズ製造に
おける組立工程を簡易化することにより、歩留まりをか
なり改善できる。
上述の特徴と関連するが、これとは別個の本発明の特徴
は、つまみ用ワイヤを除去するために切断スチージョン
を設けたことである。すなわち、まず、搬送器によって
ヒユーズを垂直移動可能な台上に、好ましくは静止状態
に設けられた切断ブレードの一面に当接させ、次に、も
う一つの同様の切断ブレードを移動させるピストンなど
の軸方向押圧手段をヒユーズの反対側の端面に当接させ
て、両端キャップを両切断ブレードの対向する面に圧接
させる。そして、好ましくはヒユーズの両端面と接する
垂直下降ピストンをヒユーズに係合させ、両ブレードの
尖端と交差させるようにリード線を下方に押圧すること
により、リード線が切断され、ヒユーズの両端面がぼり
などの残らない平坦面にされる。切断ブレードには切断
動作中、つまみ用ワイヤ上方のヒユーズ端面が当接でき
るような形状を有している。
[実施例] 以下本発明を図示した実施例によって詳細に説明する。
第2図は第1図に示した超小型ヒユーズに適した製造方
法の第1工程を示すものである。完成品−12= としてのヒユーズ10はガラス、その他の絶縁材料で形
成され、ヒユーズワイヤ14を収納する円筒ヒユーズ本
体10′から成る、ヒユーズワイヤ14は椀状導電性端
キャップ16.17によって固定されており、端キャッ
プ16.17の端面11.12は平坦で、リード線は突
き出ていない。
第2図でわかるように、ヒユーズ本体10’の内部空間
内をヒユーズワイヤ14が斜めに走り、その両端を折り
返すことにより所定位置に保持されている。ヒユーズ本
体10′は本体搬送器24によって搬送される。本体搬
送器24の構成としては種々考えられるが、ここでは単
に、組立工程のこの段階でヒユーズ本体10’ を搬送
、支持できるものであればよい。ヒユーズ本体10’ 
をキャップ圧入位置、その後の工程へと、自動的に搬送
する構成の連続搬送システムの一部として、前記本体搬
送器24を形成するのが最も好ましい。第2図の方法で
は、本体搬送器24はヒユーズ本体10’ を凹部付き
キャップ支持具20.20と同軸に位置させる構成とな
っている。
椀状端キャップ16.17は0.075インチ径のもの
で、その中心に、自立性のつまみ用フィラメント18.
19が設けられている。フィラメント18.19は金属
ワイヤで形成するとよく、端子用端キャップ16.17
の端面11,12の中心から突出するように設ける。つ
まみ用フィラメント18.19は対応する端キャップの
長尺よりもかなり長くすることにより、キャップ支持具
20.20内に形成されたワイヤ挿入孔22によって端
キャップ16.17をヒユーズ本体10′に対して同軸
に位置決めすることができる。ワイヤは0.025イン
チ径のものが望ましい。凹部付きキャップ支持具20.
20に(図示しない手段によって)あらかじめ端キャッ
プ16.17を組み込んでおき、これらを(図示しない
手段によって)近接方向に移動させ、端キャップ16゜
17をヒユーズホルダ本体10′上の最終安定位置まで
圧入し、第1図の構造とする。但し、つまみ用フィラメ
ント18.19はまだ残っている。
その後凹部付きキャップ支持具20.20を把手用フィ
ラメント18.19から離れる位置まで互いに後退させ
れば、本体支持具24は次のステーション、多くは端キ
ャップ16.17内の錫メツキハンダ層28.28を一
時的に溶かしてヒユーズワイヤ14の両端15.15の
電気接続を行うための加熱ステーションへ移動できるよ
うになる。その後、つまみ用フィラメント18.19は
、・できれば直ちにその接合点で切断することにより、
端キャップ18.17の端面11,12から除去する。
凹部付きキャップ支持部材20.20としては種々のも
のが考えられ、必ずしもワイヤ挿入用軸孔を有する図示
のものに限られず、可動ジョー、V字状支持ストリップ
、その他従来用いられている適宜の構造を利用すること
ができる。つまみ用フィラメント18.19を除去すれ
ば、第1図の所望のヒユーズが得られる。
第3乃至7図は大量生産工程でつまみ用フィラメント1
8.19を自動的に除去するための切断システムを示す
ものである。
リード線を有するヒユーズ10’、10’は次にヒユー
ズ支持具30上に載置されて対向する1対の切断ステー
ション32.34に運ばれる。ヒユーズ10’、10’
は全体として平坦な平行状態に固定されたガイドレール
36.36の対向する内壁間に両端部を押しつけるよう
に(図示しない)従来の方法で載置されるものである。
第4図と第5A乃至5C図はこのシステムの詳細を示し
ており、ヒユーズは切断ステーション32.34を通っ
て前進させられる。各ガイドレール3ノロ、36と平行
に且つそのすぐ内側には上端に多数の7字状溝40が形
成された全体として平坦な端面支持レール38.38が
固設されている。これら支持レールの7字状溝40はヒ
ユーズ10′をその端キャップ16.17との係合によ
り支持している。
ガイドレール36.36の上面に設けられたワイヤ用切
欠42,42は、ヒユーズが端面支持レール38,38
上に支持されているときに、ヒユーズリード線18.1
9がちょうど入り込めるようになっている。
第5A乃至50図はヒユーズ10’ が支持レール38
.38に沿って切断ステーション32゜34へ順次送ら
れていく様子を詳細に示したものである。ヒユーズ支持
台30は全体として長い板状のもので、支持面である上
面にその長さ方向に沿って7字状溝44.44が形成さ
れており、支持台30は搬路48,48上に設けられた
移動テーブル46に固着されている。このテーブルは、
従来の(図示しない)駆動・タイミング手段によって制
御される2方向式移動ピストン50によって、前進、後
退方向、すなわち第4図の左右方向に往復動させられる
。移動テーブル46はまた、垂直方向の搬路54,54
上に設置されたリフトテーブル52上に摺動可能に取付
けられ、周期的に作動するリフトピストン56によって
所定の周期で昇降させられる。
ヒユーズ前進動作は第5A図の最下位左方位置から開始
される。すると、リフトピストン56が付勢されてヒユ
ーズ台30を上昇させ、これによりヒユーズ10’、1
0’を、その端部から延出するワイヤ18.19が端面
支持レール38,38の上面より高くなる位置まで持ち
上げる(第5B図)。次に、ヒユーズ台30が上昇位置
にある間。
移動ピストン50が作動してヒユーズ台30を第4.5
A乃至50図の右方向へ前進させ、各ヒユーズ10′を
支持レール38.38のV字状溝・・ 40.40の次
の対の真上に位置させる(第5C図)。そしてリフトテ
ーブル52を降下させると、各ヒユーズ10’、10’
が次の位置にある7字状溝40.40に係止支持される
。ヒユーズ台30はこの時点で第4図に示す状態にある
リード線切断のために、ヒユーズを次に、連結ヨーク6
4から延出して切断台66を構成する支持レール62.
62のv字状ジョー60.60上に載置するように運搬
する。切断台66は第6A図に示す。尚、ヒユーズ台3
oは切断台66の支持レール62間の全距離に亘って移
動可能である。
左方の切断ステーション34は装置のフレーム70に固
着され垂直に延びる左側ブレード68を有し、このブレ
ードはヒユーズワイヤ19が入り込むリード線陥入溝7
2を有している。またこの左側ブレード68には所定位
置に保持されたヒユーズの左端キャップ12に対向する
平坦な当接内面74を設けるとよい。この当接内面74
は、ヒユーズを切断位置まで運搬する間、ヒユーズ移動
の左側位置規制を維持するように、対応するガイドレー
ル36の内面の延長線上に設けるものである。
右側の切断ステーション32には、左側ブレード68と
同様の形状を有し、背面部材78上に設けられた右側ブ
レード76が設けられている。背面部材78は位置決め
テーブル84上の移動路80.80上に摺動可能に取付
けられ、位置決めピストン82の動作によって右側ブレ
ードを右に後退あるいは左に移動させるようになってい
る。第3図では右側ブレード76が広がった状態にある
が、切断ステーションへの設定動作中は、ブレード76
はその当接面86が対応するガイドレール36の延長線
上にくるように後退するものである。
各ブレード68.76は全体として直立の長方形のブロ
ック状のもので、下向きかつ外向きに延びる溝を有して
いる。特に左側ブレード68は鋭い切先98(詳細は6
B、6C図参照)を有し、この切先98にはリード線用
溝72が形成されている。そして平坦な当接内側74は
切先98の両側の平坦な面100,100と連続してい
る。2つの切断ステーション32.34間にヒユーズ1
0’が来ると(第3図)、位置決めピストン82が付勢
されて右側ブレード76を左に移動させ、ヒユーズ10
’ を左側ブレード68及び右側ブレード76の当接内
面74,86によって挟圧する。
このようにヒユーズ10′を所定位置に固定し、アクチ
ュエータ90によって往復動する切断ピストン88(第
4,6A、7図)が下降してヒユーズの端キャップ16
.17と接し、切断台66のばね92に逆らってヒユー
ズ10′と切断台66とを下向きに押圧する。この過程
中、切断台66の案内は位置決めピストン支持テーブル
84に摺動可能に装着された案内ピストン94によって
行われる。ヒユーズ端のリード線18.19は必然的に
両ブレード68.76の切先98.98と交差する状態
に置かれ、きれいに切断される(第7図)。その結果、
つまみ用ワイヤ18.19の切り残しは残らず、完全な
切断ができる。
切断が終わると、切断ピストン88が第4図の上方位置
へ後退し、切断台66が図示した極限位置まで上昇する
。次にヒユーズ台30の一前進サイクル動作で、ヒユー
ズ10’ を切断台66から持ち上げ、対向するシュー
ト壁104,104によって画成される分配器上に前進
させ、次の製造工程への搬送に備える。このように、オ
ートメーション製造に適した工程でヒユーズ本体に対す
る中、小型端キャップの位置合わせを容易にするつまみ
用リード線は、上述のように1対の切断ステーションで
きれいに切断することができ、完全にオートメーション
化された一連の製造工程を実現できる。
本発明の装置は切断ブレードを一つの静止位置に保持し
ているので、ヒユーズをブレードに対して密接させるこ
とができる。静止している切断ブレードは従って、位置
決め部材として作用し、両ブレードは常に切断面と同一
面を保つ。ブレードを切断面と同一面に保持することに
より、全長の大小にかかわらず、切断部におけるぼりゃ
ささくれを完全に防止することができる。上記実施例に
おいてはリード線の切断を同時に行う場合を説明したが
、上述の装置の多少の変更により、両リード線を1対の
ステーションによって順次切断するようにしてもよいこ
とは言うまでもない。
以上、本発明を一実施例に沿って説明したが、これに種
々の変更を加えることもでき、各部材に代えて、他の同
等の構成を用いることができるのはもちろんである。ま
た、上述の実施例は本発明の実施に最適の例として挙げ
たにすぎず、本発明はこれに限られるものではない。更
に、各特許請求項に述べられた構成は本発明の重要な態
様を適宜の例として挙げたものであって、いずれも、均
等のものを含むと解釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカートリッジヒユーズの正面図、第2図は第1
図のヒユーズの一組立工程ね示す分解図であって、ヒユ
ーズ本体と1対のヒユーズ端子キャップが一体のつまみ
用ワイヤによる組立位置に配置されている様子を示すも
の、第3図はつまみ用ワイヤの自動切断に用いられる1
対の切断ステーションの平面図、第4図は第3図の切断
線に沿った各ステーションの部分断面図であって第3図
の後方の詳細を一部省略したもの、第5A乃至第5C図
は第4図の部分詳細図であって、ヒユーズ本体支持具の
往復動によってヒユーズを第3図の装置で前進させる様
子を示したもの、第6A図は第3図の切断線に沿ったリ
ード線切断装置の部分断面図、第6B、6C図は第6A
図の各切断ブレードの詳細図、第7図は第4図の一部の
詳細図であって、切断ピストンの切断動作によって所定
位置のヒユーズをそのリード線を切断するためにばね付
勢された切断台に押し付ける様子を示したものである。 10・・・・・・・・・ヒユーズ完成品、10’ ・・
・・・・・・・ヒユーズ半成品、14・・・・・・・・
・ヒユーズワイヤ、16゜17・・・・・・・・・端キ
ャップ、18,19・・・・・・・・・つまみ用ワイヤ
、20・・・・・・・・・キャップ支持具、30・・・
・・・・・・ヒユーズ搬送器、32,34・・・・・・
・・・切断ステーション、36・・・・・・・・・ガイ
ドレール、46・・・・・・・・・転送テーブル、50
・・・・・・・・・転送ピストン、56・・・・・・・
・・昇降ピストン、66・・・・・・・・・切断台、6
8.76・・・・・・・・・切断ブレード、72・・・
・・・・・・リード線用溝、82・・・・・・・・・位
置決めピストン、88・・・・・・・・・切断ピストン

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にヒューズエレメントが配設され両端に1対
    のヒューズ端子キャップがヒューズエレメントと電気的
    に接触するように装着される空洞状の絶縁ハウジングを
    有し、各キャップはリード線の無い主外端面を有する超
    小型カートリッジ電気ヒューズを製造する方法において
    、前記各キャップの主外端面からその軸方向に延出する
    ように自立性つまみ用フィラメントを設け、前記ハウジ
    ングに対して前記端キャップの位置を合わせるように前
    記フィラメントを係止してハウジングの両端に前記キャ
    ップを装着し、キャップをハウジング両端に装着した後
    、前記フィラメントを前記主外端面から除去するように
    した超小型ヒューズの製造方法。
  2. (2)前記フィラメントを前記ハウジングとのつけ根か
    ら切断することにより除去することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記フィラメント除去の工程が、前記ヒューズを
    ベース上に支持された切断装置へ搬送するための搬送手
    段上に載置することを含み、前記切断装置は先端が切断
    用くさび状部を有する1対の切断ブレード手段を有し、
    各くさび状部の一面が一方の前記端子キャップの端面と
    当接する当接面となり、前記搬送手段は、前記各端面が
    少なくとも切断くさびの前記当接面の一部に当接するよ
    うに、かつ、前記フィラメントが前記くさび状部の先端
    と交差するように、ヒューズを位置決めするようになっ
    ており、前記切断装置は更に、前記端子キャップの端面
    と前記切断用くさびの前記当接面とを圧着させるための
    軸方向可動押圧手段と、前記ヒューズ、切断ブレード間
    の切断方向への相対的移動を行って前記フィラメントを
    端子キャップとのつけ根から切り取れるようにこれを切
    断用くさびの先端に押し付ける横方向可動押圧手段とを
    含み、軸方向可動押圧手段の作動で前記端子キャップ端
    面を前記圧着状態にし、横方向可動押圧手段の作動で前
    記フィラメントを切断するようになっている特許請求の
    範囲第2項記載の方法。
  4. (4)前記切断用くさびの少なくとも一方に中央のくさ
    び状先端の両側に1対の延長当接面を延出させ、ヒュー
    ズ端面から延出するフィラメントが中央のくさび状先端
    と交差するように置かれるとき、この延長当接面がフィ
    ラメントの周囲の端子キャップ端面との当接面の一部を
    構成することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    方法。
  5. (5)前記切断用くさびの両方に前記延長当接面が設け
    られている特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)前記切断動作中、前記切断ブレードが前記ベース
    に対して静止状態に保持され、前記搬送手段が前記切断
    方向に可動な支持手段を含み、前記横方向可動押圧手段
    が少なくとも1つのヒューズ係合可動ピストンを含み、
    このピストンを駆動して前記ヒューズと前記支持手段と
    を前記切断方向に押圧することにより前記フィラメント
    を除去するようになっている特許請求の範囲第5項記載
    の方法。
  7. (7)前記切断ブレードが前記ベースから立設されたも
    のであって、前記切断方向がこのベースに向かった下降
    方向である特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)前記搬送手段が前記端子キャップの端面を前記切
    断用くさびの当接面に当接させるように切断用くさびの
    先端線にほぼ平行な方向にヒューズを搬送するようにな
    っている特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)前記両フィラメントを同時に除去することを特徴
    とする特許請求の範囲第1、2、3、4、5、6、7又
    は8項記載の方法。
  10. (10)前記両フィラメントを同時に除去するように、
    前記軸方向押圧手段に一方の切断ブレード手段を設け、
    前記ヒューズの両端子キャップ端面を前記横方向押圧手
    段の作動に先立って前記切断ブレード手段の各当接面と
    同時に圧着させるようになっている特許請求の範囲第3
    、4、5、6、7又は8項記載の方法。
  11. (11)ヒューズの両端面から軸方向に延出する自立性
    フィラメントを除去するための、下記構成からなる切断
    装置。 装置取付ベース、 それぞれの先端に切断用くさび状部を有する1対の切断
    ブレード手段であって、一方の切断用くさび状部の一面
    が前記ヒューズの一方の端子キャップ端面との当接面と
    なっているもの、 前記端面が前記切断用くさびの前記当接面の少なくとも
    一部に当接し、かつ、前記フィラメントが前記先端と交
    差するように、前記ヒューズを適宜位置決めする搬送手
    段、 前記端子キャップの端面と前記切断用くさびの当接面と
    圧接させるための軸方向可動押圧手段、及び 前記ヒューズと前記切断ブレードとの切断方向への相対
    的移動を行い、前記フィラメントを端子キャップとのつ
    け根から切り取れるようにこれを切断用くさびの先端に
    押し付ける横方向可動押圧手段。
  12. (12)前記切断用くさびの少なくとも一方に中央のく
    さび状先端の両側に1対の延長当接面を延出させ、ヒュ
    ーズ端面から延出するフィラメントが中央のくさび状先
    端と交差するように置かれるとき、この延長当接面がフ
    ィラメントの周囲の端子キャップ端面との当接面の一部
    を構成することを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の装置。
  13. (13)前記切断用くさびの両方に前記延長当接面が設
    けられている特許請求の範囲第12項記載の装置。
  14. (14)前記切断動作中、前記切断ブレードが前記ベー
    スに対して静止状態に保持され、前記搬送手段が前記切
    断方向に可動な支持手段を含み、前記横方向可動押圧手
    段が少なくとも1つのヒューズ係合可動ピストンを含み
    、このピストンを駆動して前記ヒューズと前記支持手段
    とを前記切断方向に押圧することにより前記フィラメン
    トを除去するようになっている特許請求の範囲第11項
    記載の装置。
  15. (15)前記切断ブレードが前記ベースから立設された
    ものであって、前記切断方向がこのベースに向かった下
    降方向である特許請求の範囲第14項記載の装置。
  16. (16)前記搬送手段が前記ヒューズの端面を前記切断
    用くさびの当接面に当接させるように切断用くさびの先
    端線にほぼ平行な方向にヒューズを搬送するようになっ
    ている特許請求の範囲第15項記載の装置。
  17. (17)前記両フィラメントを同時に除去するように、
    前記軸方向押圧手段に一方の切断ブレード手段を設け、
    前記ヒューズの両端面を前記横方向押圧手段の作動に先
    立って前記切断ブレード手段の各当接面と同時に圧着さ
    せるようになっている特許請求の範囲第11、12、1
    3、14、15又は16項記載の装置。
JP62321156A 1986-12-19 1987-12-18 超小型ヒューズの製造方法及び装置 Pending JPS63168930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US941,050 1986-12-19
US06/941,050 US4724606A (en) 1986-12-19 1986-12-19 Method and apparatus for making a subminiature fuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168930A true JPS63168930A (ja) 1988-07-12

Family

ID=25475849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321156A Pending JPS63168930A (ja) 1986-12-19 1987-12-18 超小型ヒューズの製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724606A (ja)
JP (1) JPS63168930A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034892C (zh) * 1994-10-28 1997-05-14 佘秀月 保险丝组装机
DE112005000517T5 (de) 2004-03-05 2007-03-01 Littelfuse, Inc., Des Plaines Flachprofilsicherung für Kraftfahrzeuge
TWI317192B (en) * 2006-07-05 2009-11-11 Ks Terminals Inc Fuse tap for a blade fuse
US8077007B2 (en) 2008-01-14 2011-12-13 Littlelfuse, Inc. Blade fuse
CN112549405B (zh) * 2020-11-12 2022-10-25 池州市城北建筑安装有限公司 一种无损伤的复合树脂井盖二次加工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2046669A (en) * 1932-02-20 1936-07-07 Chase Shawmut Co Electric fuse and assembling apparatus and method therefor
SU47909A1 (ru) * 1934-08-27 1936-07-31 М.П. Меланин Цепное гребное колесо
US2592019A (en) * 1947-10-30 1952-04-08 Rca Corp Wire-cutting machine
US2929289A (en) * 1955-03-25 1960-03-22 Walter J Gorecki Wire cutting apparatus comprising a rotary wire carrier movable past a fixed cutter
US3414959A (en) * 1966-06-06 1968-12-10 Halm Instrument Co Capping means using vacuum
US3636806A (en) * 1970-03-02 1972-01-25 Dart Ind Inc Multiple acting cutter with adjustable features

Also Published As

Publication number Publication date
US4724606A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094572A (en) Multi-wire electrical interconnecting member having a multi-wire matrix of insulated wires mechanically terminated thereon
EP0302901B1 (en) Solderable lead
EP0860033B1 (en) Solder-holding clips for applying solder to connectors
US4035047A (en) Electrical connector
JPH0758665B2 (ja) 複合型回路部品及びその製造方法
EP0303873A2 (en) Conductive lead arrangement
US3184532A (en) Electrical component and method of assembly
US5571034A (en) Method of making an array of electrical components with leads attached and the product thereof
JPS58121578A (ja) 本体支持電気的コンタクト片
WO1981001627A1 (en) Method of manufacturing plug-in electrical fuses and a fuse produced by the method
US4293890A (en) Ceramic capacitor with end terminals
JPS63168930A (ja) 超小型ヒューズの製造方法及び装置
EP0933840A2 (en) Method of manufacturing electrical terminals and terminal modules
JPS62262378A (ja) 電気接点装置およびその製造方法
US2929965A (en) Mounting structures for electrical assemblies and methods of forming same
US3278880A (en) Strip conductor coils with terminals
JP2016149337A (ja) 端子群及びコネクタ
US4773157A (en) Method of making an electrical termination
KR920005350B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법 및 그 방법을 실행하는 장치
JP3414771B2 (ja) チップ型コンデンサの製造方法
US4697865A (en) Edge clip and terminal
JPH0110959Y2 (ja)
JP2772937B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP3052485B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3394798B2 (ja) テーピング可変抵抗器とその製造方法