JPS63167310A - 多心光フアイバの接続方法 - Google Patents

多心光フアイバの接続方法

Info

Publication number
JPS63167310A
JPS63167310A JP31454386A JP31454386A JPS63167310A JP S63167310 A JPS63167310 A JP S63167310A JP 31454386 A JP31454386 A JP 31454386A JP 31454386 A JP31454386 A JP 31454386A JP S63167310 A JPS63167310 A JP S63167310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
optical fiber
connection
fiber
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31454386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572978B2 (ja
Inventor
Tsutomu Onodera
勤 小野寺
Takeshi Yamada
剛 山田
Hiroyuki Taya
浩之 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61314543A priority Critical patent/JP2572978B2/ja
Publication of JPS63167310A publication Critical patent/JPS63167310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572978B2 publication Critical patent/JP2572978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、テープ形多心光ファイバの融着接続方法に
関し、特に単一モード多心光ファイバの接続において、
光ファイバ口出し時の切断長のバラツキの影響を抑えて
、簡易に確実かつ低損失な接続を実現するためのもので
ある。
[従来の技術] テ4プ形多心光ファイバを接続するとき、従来は、突り
て板に光ファイバを突当てて、放電前の光フアイバ端面
間隔を決め、その後、放電加熱しながら決められたある
一定量の送込みを行い、融着接続していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、多心テープ光ファイバを一定の長さに切
り揃えることは難しい、このため、各光ファイバの端面
間隔にはバラツキができる。
融着接続時には、第4図のように、多心光ファイバ10
の光ファイバ12をある一定層りだけの送込む、その送
込み量は端面間隔が一番大きいものに合せる。そのため
、端面間隔が狭いもの(たとえば#5のファイバ)は、
押込みft Q sが多く、第5図のように、接続部1
4の径dが太くなり、接続損失が増加する恐れがある。
第6図は、押込み量Qに対する損失増加の関係を表した
グラフである。押込み量が多くなるにつれ、コア歪が生
じ接続損失が増加していることがわかる。
5心テープ型光フアイバの場合、たとえばm4図のよう
に、1本だけ端面間隔が広く、他の4木は端面間隔が同
じとすると、この4木の押込み量が多くなるため、5心
の平均接続損失は増加する。
[もう一つの従来の問題点] 従来、光ファイバの接続において、無調心で接続する第
1工程と、光ファイバが高温であるうちに光ファイバを
引張る第2の工程とにより、光フアイバ接続部に第7a
図のようなテーパ部16を形成して、簡易に低損失の接
続を得る方法が考えられている(#願昭60−2399
85号参照)。
しかしテーパ部16のテーパ比d/Dの選び方は、融着
接続時の押込み量が最適である場合のデータにもとづい
ていた。
そのため、多心光ファイバのように、光フアイバ端部の
切断長を一定に揃えることが難しく、6心の端面間隔が
異なり、均一な押込み量が得られない場合は、低損失で
接続することは難しい。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、次の現象を見出した。
多心光ファイバの全部のファイバ心線を同時に融着接続
した後、上記のように、接続部を高温にしておいて引張
る。
すると、第7a図のようにテーパ部16のできるものが
あるが、しかし、全部の光ファイバが。
同じようになるのではない。
光ファイバの切断長にバラツキがあり、そのために押込
み量に違いがでるから、多心を同時に等長だけ引張って
も、たとえば、fjS7b図のように、d>Dのものも
あるし、また第7C図のように、da=Dのものも場合
によってはできる。
しかし、d/Dが、ある一定の範囲に収まるようにする
と、上記の押込み量のバラツキの影響を抑えて、低損失
に接続できるということである。
この発明は、上記の自然現象に対する新しい認識にもと
づくものである。
[実験例] 単心の単一モード光ファイバについて、押込み量を、5
2JL■、98JL■、 118 ILm  (バラツ
キは11B −52=  844層)として融着接続し
、その後、接続部を加熱して引張り、テーパ部16を形
成した。
そのときのテーパ比d/Dと接続損失との関係を第1図
に示す。
テーパ比が、1.18〜0.95となるように接続部に
テーパ部16を形成すると、押込み量のバラツキ[14
,腸の影響を受けずに、0.1dB以下の接続損失で接
続が可能なことがわかる。
上記は単心光ファイバについてのものであるが、それは
、第2図のように、端面間隔にバラツキのある3心光フ
アイバをLだけ送込み、押込み量Q+ 、Q2 、Q3
がそれぞれ、52#Lm 、 98#Lm 、 118
 ILmになるようにした場合と同じである。
そこで実際に多心光ファイバを接続するとき。
テーパ比を上記の範囲におさめるように、テーパ部16
の外径dを測定すれば、低損失で接続することができる
なお、テーパ部16の外径dの測定の代りに、より簡巾
な方法として、引張り時間から決めてもよい。
第3図に、上記各押込み量で接続した後、一定の引張力
を接続部に印加したとき、得られるテーパ比と、引張力
印加時間との関係を示す。
これから引張り時間を決めることができる。
なお、接続後の接続部に印加する引張り時間の決定法に
は。
(1)多心光ファイバの6心のすべてを、ある接続損失
規格値以下にする方法、 (2)多心光ファイバの全体の平均接続損失を最小にす
る方法、 とがある。
上記(1)については、接続損失を、たとえば0.1d
B以下に抑えるためのテーパ比の上限と下限は、それぞ
れ、 (d/D) max= 1.18、(d/D) sin
 = 0.85であり、第3図中に示しである。
したがって、押込み量が、52pm〜118 Bsまで
バラン〈条件で融着接続しても、その後、引張力を60
〜80m5ecの間のある一定時間印加すれば、テーパ
比1.18〜0.95のテーパを接続部に形成でき、 
0.1dB以下に接続することが可能である。
また、(2)の平均接続損失を最小にする方法について
は、第1図から、いずれの押込み量におても、最低接続
損失を得るためのテーパ比が1.10であるから、これ
を実現するための各心線に対する最適引張時間の加重平
均で、引張時間を決定する。
たとえば、多心光ファイバの心線数をn、押込み量Q+
の心線がm1本、Q2の心線がm2本、Q3の心線がm
3本(n=ml +m2 +m3) であり、テーパ比
1.10を実現する引張時間を第3図から経験的に、Q
+ 、Q2 、Q3に対して、それぞれtl、tl、t
3を求めれば、最適引張時間t aptは、 topt = (m、 t 1 +m2 tl +m3
 t3 ) /nにより決定できる。
最も簡単な数値例をあげると、第2図のような3心光フ
アイバで、押込み量が、52g+s 、 98終■、1
IEi gmの場合は、それぞれのテーパ比1.1に対
応する時間が、86腸sec、68■sec、 40鮎
eCであるから、 t opt = (9El+88+40) /3 =8
8腸secになる。
[発明の効果] 対向する光ファイバの端面間隔のバラツキが64鉢■以
内であれば、第1図で示したように、テーパ比1.18
〜0.95のテーパを形成することにより、 0.1d
B以下の接続が可能である。
この方法を適用すれば、多心光ファイバを接続するとき
、切断長のバラツキを、84/2 =32.層まで許容
して、低損失に接続できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテーパ比と接続損失との関係を示すグラフ。 第2図は、最も簡単な3心光フアイバの接続の説明図、 第3図は接続部への一定引張力印加時間と接続部のテー
パ比との関係を示すグラフ、 第4図は、従来の多心を光ファイバの接続の説明図、 i5図は、接続部の外径が太くなった状態の説明図、 第6図は、押込み量と接続損失との関係を示す線図、 第7a図、第7b図、第7c図、はテーパ部16の異な
る状態の説明図。 lO:多心光ファイバ 12:光ファイバ  14:接続部 16:テーパ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接続すべき2つの多心光ファイバの端部を突合せ、かつ
    押込んで融着接続する第1工程と、接続部を高温にして
    おいてその両端を引張ることにより接続部にテーパー部
    を形成して、テーパー部のファイバ外径dと非接続部の
    ファイバ外径Dとの比d/Dを、0.9〜1.2とする
    こと第2の工程を有することを特徴とする、多心光ファ
    イバの接続方法。
JP61314543A 1986-12-27 1986-12-27 多心光ファイバの接続方法 Expired - Lifetime JP2572978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314543A JP2572978B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多心光ファイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314543A JP2572978B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多心光ファイバの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167310A true JPS63167310A (ja) 1988-07-11
JP2572978B2 JP2572978B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18054558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314543A Expired - Lifetime JP2572978B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多心光ファイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347321A2 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of splicing optical fibers and multi-fiber component
US10180546B2 (en) 2014-12-26 2019-01-15 Toto Ltd. Optical receptacle and optical transceiver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130508A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connecting method of optical fiber
JPS57135909A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Fujitsu Ltd Connection method for multicore fiber cable
JPS5921217A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 株式会社日立製作所 零相基準入力装置
JPS61117508A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JPS61120106A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一モ−ド光フアイバの接続方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130508A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connecting method of optical fiber
JPS57135909A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Fujitsu Ltd Connection method for multicore fiber cable
JPS5921217A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 株式会社日立製作所 零相基準入力装置
JPS61117508A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JPS61120106A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一モ−ド光フアイバの接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347321A2 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of splicing optical fibers and multi-fiber component
EP1347321A3 (en) * 2002-03-22 2005-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of splicing optical fibers and multi-fiber component
US10180546B2 (en) 2014-12-26 2019-01-15 Toto Ltd. Optical receptacle and optical transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572978B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711351B2 (ja) 光ファイバ結合器
US4900114A (en) Technique for reducing fibre joint loss
US5588087A (en) Overlapping fusion attenuator
JP3158105B2 (ja) コア拡散光ファイバーの製造方法
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
JPH01169408A (ja) シングルモード光ファイバ接続部の判定法
JPS63167310A (ja) 多心光フアイバの接続方法
JP2003279787A (ja) 異種光ファイバの接続方法および多心光ファイバ部品
JPS62184403A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS6240685B2 (ja)
GB2136592A (en) Method of fabricating a fibre optic coupler
JPS63129307A (ja) スタ−カプラ及びその製造法
JPH0743451B2 (ja) 光フアイバ心線の接続方法
JP2776467B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法
JPH022128B2 (ja)
JP3344061B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JPH04184401A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS63305302A (ja) 多心光フアイバの接続方法
JP2848832B2 (ja) 広帯域形光ファイバカプラ
JPH04174405A (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JPS6315206A (ja) テ−プ心線の分岐接続方法
JPS62153906A (ja) 光分岐・結合装置
JPH0470610A (ja) 光コネクタフェルールの取付け方法
JPS61102613A (ja) テ−パ状光フアイバ束の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term