JPS63166987A - 希土類金属の製造方法 - Google Patents

希土類金属の製造方法

Info

Publication number
JPS63166987A
JPS63166987A JP31454586A JP31454586A JPS63166987A JP S63166987 A JPS63166987 A JP S63166987A JP 31454586 A JP31454586 A JP 31454586A JP 31454586 A JP31454586 A JP 31454586A JP S63166987 A JPS63166987 A JP S63166987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth metal
rare
metal
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31454586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Shimamura
泰樹 島村
Hideaki Imai
秀秋 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31454586A priority Critical patent/JPS63166987A/ja
Publication of JPS63166987A publication Critical patent/JPS63166987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類金属及び希土類金属合金の製造法に係
り、特に軽希土類(セリウム、プラセオジウム、ネオジ
ウム、サマリウム)金属及びその合金で、中でも磁性材
料の原料に通した高純度の希土類金属及びその合金の経
済的な製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、コバルト系磁石の添加剤として、サマリウム、セ
リウムが、又、鉄系合金磁石の原料として、プラセオジ
ウム、ネオジウム等の希土類化合物が使用されて来てい
る。この希土類金属は磁性材料のエネルギー積と保磁力
を高めると云う目的から考えて、磁気特性を劣化させる
原因となる酸素や炭素、その他の異種金属の不純物が少
ないことが必要とされている。
ところで希土類金属及びその合金は、従来工業的には、
希土類化合物原料を金属カルシウムや水素化カルシウム
等の還元剤で還元する所謂化学還元法(例えば特開昭5
5−27602号、特開昭61−35254号公報等参
照)と熔融塩中で希土類化合物を電解還元する所謂溶融
塩電解法(例えば、塩用二朗池「電気化学」第35巻、
1967年、第496頁や巳、モーリス他rU、 S、
 Bur、 Min、 Rep、 Invest、 J
、 No。
6957.1967年や特開昭61−87888号公報
)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の化学還元法、溶融塩電解法共に幾つかの問題点か
あり、そのために磁性材料原料用希土類金属が高価なも
のになっている。
例えば、化学還元法では、何れの方法も高価な活性金属
を還元剤として使用し、その反応の特性上連続化が難し
く、又、生成希土類金属と還元剤カリ捏合し易いので、
これを積悪するため1麦処理工程が必要となってくる。
このため生成希土類金属は不純物が多く製造コストも高
いものとなる。
溶融塩電解法は化学還元法に比べて連続化が容易で、不
純物の少ない希土類金属が得られる利点がある。何れの
方法も溶融塩化合物と原料希土類化合物の組合せが少し
ずつ違う所に特徴があるが、どの方法も副反応及び逆反
応の割合が大きく、電流効率が低く、希土類原料の消費
量が多いと云う間届点がある。
従来の溶融塩電解法による希土類金属製造方法は、陽極
に黒鉛又は炭素の消耗電極を使っていたため、副反応に
より炭化希上等が生成して、還元収率を低下させたり、
生成希土類金属内に炭素や酸素が不純物として取り込ま
れる欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明の目的は、高収率で高純度の希土類金属
又は希土類金属合金を製造する方法を提供することにあ
る。
本発明者らは、溶融塩電解法による希土類金属を製造す
るに際して、この消耗電極である黒鉛陽極が引き起こす
副反応等を解決して還元収率を向上させる方法について
鋭意検討した結果、陽極を非消耗型の白金系電極に代え
ることで還元収率を大幅に改善できることを見い出し、
本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、希土類化合物を熔融塩溶媒中において
電気分解し、陰極下部に希土類金属又は希土類金属合金
を連続的に生成させるに際して、陽極として金属状の白
金又は融点が600℃以上の金属表面に物理的或いは化
学的方法で白金を固定した電極を使用することを特徴と
する非消耗陽罹−溶融塩電解方による希土類金属の製造
方法に関するものである。
本発明は、従来の製造法の問題点を解決し、経済的で大
規模な磁性材料原料用の高純度希土類金属の製造法を確
立すべくなされた溶融塩電解法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明を実施する上での最大の特徴である非消耗型の陽
極について述べる。最も好ましいのは、白金金属単体で
あるが、電解操業温度の600℃以上でも融解しない金
属に箔状の白金を貼り付けたものでも良いし、同様な金
属に白金をメッキ、蒸着、溶射、スパッタ等の方法によ
り表面被覆したものでも良い。さらには、そのような金
属と白金を混合?g M l&冷却して成形したもので
も良く、形状は箔状、板状、棒状、管状等電解槽に合わ
せた状態で使うのが好ましい。
本発明において用いられる溶融塩電解浴は、主としてア
ルカリ金属フン化物及びアルカリ土類金属フン化物から
構成される。アルカリ金属フッ化物としては、フッ化リ
チウムを、アルカリ土類金属フン化物としては、フッ化
カルシウム、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウムを
挙げることができる。フッ化リチウムは熔融塩の融点を
下げる作用をするが、単独で用いると陽極効果が発生し
て電解の継続が困難となる。アルカリ土類金属フン化物
は陽極効果の発生を抑制する目的で添加され、フ・ノ化
カルシウム、フ・ノ化バリウム、或いはフッ化ストロン
チウムの単独又は2種以上混合して用いることができる
電解浴中のフッ化リチウム組成は10〜50重量%で、
電解浴の融点を900℃以下にすることができる。フッ
化カルシウム、フン化バリウム或いはフッ化ストロンチ
ウムは、それぞれ30重量%までの組成とする。又、電
解浴中には上記のようなフッ化物のみでなく、希土類フ
ン化物を50重量%までの組成比で存在せしめることは
、被電解物質の電解浴中への溶解度を上げることになる
ので、好ましいものである。
本発明において用いられる被電解物質は希土類化合物で
あり、希土類酸化物、希土類フッ化物、及び希土類オキ
シフッ化物を用いることができる。
中でも希土類オキシフッ化物は溶融塩中において導電率
が高く、又、溶解度も大きいので好適なものである。
希土類元素の種類としては、ランタン、セリウム、プラ
セオジウム、及びネオジウムを用いることができ、それ
らが2種以上の混合物であっても良い。
第1図には、本発明を実施するための電解システムの模
式図を示し、第2図には、本発明を効果的に実施するた
めに必要な電解槽の構造の一例の断面図を示した。これ
らの図面によって、本発明のシステムの具体例を説明す
る。
電解槽の内面は、耐フツ素化合物ライニング材12でラ
イニングされており、このライニング材は槽の寿命とコ
ストにより種々選定されるべき性質のものであるが、5
OS−304板材、高純度アルミナ板、チ・ノ化ホウ素
彼等が使用される。このライニング層の外側には熱の放
散を防ぐための耐熱性断熱材13が貼り付けである。こ
の断熱材は低純度アルミナ又はマグネシア等の所謂耐火
煉瓦でその目的を十分達することができる。
前述した材料で構成される第2区の構造を有する電解槽
1の中に、溶融塩溶媒4を充填し、同時に陽極2、陰極
3、原料供給装置5、排気装置6、加熱装置7の各装置
も電解槽上部より取り付け、加熱装置により所定の温度
まで温度計15を見ながらコントロールする。
温度が所定の範囲にコントロールされたなら、原料供給
装置より希土類化合物原料を電解槽内にフィードする。
この時のフィード速度は任意の範囲で選定できるが、基
本的には、陽極と陰極の間に印加される直流電流の電流
量に対応するようなフィード速度が、電解操作を支障な
く進行させることができる。
前述したように原料供給装置で希土類化合物原料を電解
槽内にフィードしながら、陽極と陰極の間に直流を流し
て、排気装置6を起動させる。
この時ベント16により電解槽内が大気圧に比べて1〜
11001H程度の範囲で負正になるように電解槽内の
圧力を調整すると良好な結果が得られる。
所定の時間この操作を行うと、生成物排出管11の中に
陰極生成物である希土類金属又は希土類金属合金が蓄積
され、合金排出口9よりしたたり落ちてくる。生成直後
の希土類金属又は希土類金属合金は空気中の酸素や水分
と反応し易いので、受器17を窒素ガス等の不活性ガス
でパージしながら希土類金属又は希土類金泥合金を採取
すると、高純度の希土類金属又は希土類金属合金が得ら
れる。
〔発明の効果〕
本発明において、白金系の非消耗電極を陽極に使うこと
によって、今までの溶融塩電解希土類金属製造方法の問
題点が解決された。即ち、電解副生ガスと陽極を反応さ
せることな(、希土類金属或いは希土類金属合金を陰極
室に連続的に析出させることが可能となったのである。
このように本発明によれば、希土類金属及び希土類金属
合金を炭素との副反応を生じさせることなく、しかも前
述したカルシウム等の活性金属による還元法では困難な
装置の大形化、連続化が達成され、更に黒鉛を陽極とす
る溶融塩電解法で生じる種々の問題点、生成希土類金属
と炭素、−酸化炭素、又は二酸化炭素との副反応による
金属収率、電流効率の低下、浴抵抗の増加等を回避する
ことができることとなり、更には炭素の含まれない高純
度の希土類金属及び希土類金属合金を経済的かつ連続的
に製造することが可能となった。
本発明により陽極に消耗電極である黒鉛を使用せずに済
む経済的効果としては、更に保護ガスの大幅な削減を挙
げることができる。従来の陽極に黒鉛を使用する溶融塩
電解においては、その操業温度条件が高温であるため空
気中の酸素と黒鉛が反応する所謂燃焼反応を防ぐために
、電解槽内に高価な不活性ガスを保護ガスとして流して
いる。
本発明の方法によれば、黒鉛を陽極として使う必要がな
いので、これを保護するための不活性ガスは殆ど使用す
る必要がなくなり、大きな経済効果と共に電解操業操作
の簡易化が図られることとなる。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
実施例1 第2図に示される電解装置において、電解槽の内面に厚
さ5mmの5OS−304材を用いて、陽極には、直径
20mmφ長さ500mmの純鉄の丸棒に厚さ1mmの
白金をライニングしたものを用い、陰極には、直f冬5
 mmφ長さ500mmのタングステン棒を用いて、溶
融塩溶媒としてフッ化リチウム21.3%(重量基準、
以下間!、;)フッ化カルシウム18.3%、フッ化バ
リウム21.7%、フン化ストロンチウム1%、フン化
ネオジウム37.7%の組成になるように調製したもの
を使った。
希土類類化合物原料として酸フン化ネオジウム(NdO
F)を500g電解槽内に連続的に添加しながら、電解
電圧5.5vで5時間電解後、生成物排出口からしたた
り落ちたネオジウム金属と電解槽内の生成物排出管に残
っているネオジウム金属を取り出したものを合わせ総取
得量としたゆこのようにして得られた電解成績を電解条
件と共に第1表に示し、生成金属の分析結果を第2表に
示す。
実施例2 陽極に直径20mmφ長さ5001の白金の丸棒を用い
、陰極に直15mmφ長さ500mmのタングステン棒
を用いて、溶融塩溶媒としてフン化リチウム14.2%
、フッ化カルシウム12.8%、フッ化バリウム26.
8%、フン化ストロンチウム4%、フン化ネオジウム4
2.2%を用い、電解槽は実施例1と同様に第2図に示
される構造のものを使用し、希土類類化合物原料として
酸化ネオジウム(Nd10B )を500g用い102
5℃で電解した。電解電圧は4.1vになるように制御
した。電解終了後実施例1と同様な方法でネオジウム金
属の取得量を測定した。電解成績を第1表に、生成金属
の分析結果を第2表に示す。
比較例1 本発明と従来法を比較するために、陽極に直径201φ
長さ500mmの黒鉛丸環を用い、陰極に直径51II
IIIφ長さ500mmのタングステン丸環を用いて、
溶融塩溶媒としてフッ化リチウム30%、フン化ネオジ
ウム70%の組成になるようにそれぞれの化合物を調製
し、電解槽内部は黒鉛の板を貼り、希土類化合物原料と
して酸化ネオジウム500gを用い、電解操作中は不活
性なアルゴンガスを電解槽内に流しながら実験を行った
。加熱形式は電解炉による外部加熱方式をとった。電解
時の電圧及び電流の制御は著しい困難を伴い、電解生成
物はアセチレン臭がし、X線回折分析の結果、炭化ネオ
ジウム、酸化ネオジウムの顕著な生成が見られた。成績
の詳細及び生成金属の分析結果は第1表及び第2表に示
す。
実施例3 陰極に直径5mmφ長さ5001のモリブテン丸棒を用
い、陽極は直径201φ長さ500mmのタンタル丸棒
に厚さ2mmの白金板をライニングしたものを用い、溶
融塩溶媒は実施例2と同一組成のものを用い、電解槽内
面には窒化ホウ素をライニングした鉄材を用いた。希土
類化合物原料として、フ・ノ化ネオジウム(NdF3 
) 500gを使用して電解電圧6゜Ovで電解した。
電解成績を第1表に、生成金属の分析結果を第2表に示
す。
実施例4 実施例1と同一条件で、陰極を直径20mmφ長さ50
0IIIllの純鉄に代えて電解を行った。槽の温度は
800℃にした。電解成績を第3表に示す。生成物はF
e  14%、Nd  86%であった。
実施例5 実施例2と同一条件で、希土類化合物原料をネオジウム
90原子%、プラセオジウム6原子%、セリウム3原子
%、サマリウムl原子%の混合希土類の酸化物に代えて
電解を行った。電解成績は第3表に示す。
実施例6 実施例1と同一条件で、陰極を直1蚤51ψ長さ500
mmのタンタル丸棒に代えて電解を行った。電解成績は
第3表に示す。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電解システムを示すブロック図であ
る。第2図は本発明の実施に用いる電解槽の構造の一例
を示す断面図である。 1・・・電解槽 2・・・陽極 3・・・陰極 4・・・溶融塩溶媒 5・・・原料供給装置 6・・・排気装置 7・・・加熱装置 8・・・電源 9・・・合金排出口 10・ ・ ・電極ホル゛ダー 11・・・生成物排出管 12・・・耐フツ素化合物ライニング材13・・・耐熱
性断熱材 14・・・陰極生成物 15・・・温度計 16・・・ベント 17・・・受器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類化合物を溶融塩溶媒中において電気分解し
    、陰極下部に希土類金属又は希土類金属合金を連続的に
    生成させるに際して、陽極として金属状の白金又は融点
    が600℃以上の金属表面に物理的或いは化学的方法で
    白金を固定した電極を使用することを特徴とする非消耗
    陽極−溶融塩電解法による希土類金属の製造方法。
JP31454586A 1986-12-27 1986-12-27 希土類金属の製造方法 Pending JPS63166987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31454586A JPS63166987A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 希土類金属の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31454586A JPS63166987A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 希土類金属の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166987A true JPS63166987A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18054579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31454586A Pending JPS63166987A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 希土類金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101186A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Showa Denko Kk Nd−Fe合金又はNd金属の製造方法
US5346608A (en) * 1991-12-20 1994-09-13 Heraeus Elektrochemie Gmbh Method for obtaining neodymium or neodymium-iron alloy by electrolysis of melts containing neodymium compounds
CN108531942A (zh) * 2018-07-03 2018-09-14 包头市圣友稀土有限责任公司 稀土电解槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101186A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Showa Denko Kk Nd−Fe合金又はNd金属の製造方法
US5346608A (en) * 1991-12-20 1994-09-13 Heraeus Elektrochemie Gmbh Method for obtaining neodymium or neodymium-iron alloy by electrolysis of melts containing neodymium compounds
CN108531942A (zh) * 2018-07-03 2018-09-14 包头市圣友稀土有限责任公司 稀土电解槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187155A (en) Molten salt electrolysis
KR101684813B1 (ko) 알루미늄 전해를 위해 사용된 전해조 및 상기 전해조를 이용하는 전해방법
US3930967A (en) Process for the electrolysis of a molten charge using inconsumable bi-polar electrodes
US3729397A (en) Method for the recovery of rare earth metal alloys
JP5562962B2 (ja) アルミニウム還元セル用の、高電流密度で動作する酸素発生金属陽極
TW201042089A (en) Primary production of elements
JP3927238B2 (ja) 希土類金属の製造法
JPS63262493A (ja) 金属の電解製造方法
US4737248A (en) Process for producing dysprosium-iron alloy and neodymium-dysprosium-iron alloy
JPH0633161A (ja) 均質で純粋なインゴットに加工することのできる耐熱金属合金及び該合金の製造方法
CA2876336C (en) Inert alloy anode for aluminum electrolysis and preparing method thereof
JPS63169397A (ja) 希土類金属の製造法
JPS63166987A (ja) 希土類金属の製造方法
US5000829A (en) Process for preparing praseodymium metal or praseodymium-containing alloy
CN113388865B (zh) 一种制备金属铀的方法
KR102306151B1 (ko) 액체금속 음극을 이용한 금속 제련장치 및 제련방법
JPH0559199B2 (ja)
CN102912382B (zh) 一种在氟氯化物熔盐体系中电解制备铝-镁合金的方法
JPS61270384A (ja) ランタン―ニッケル合金の連続的製造方法
JPS6312947B2 (ja)
US5258103A (en) Process for producing terbium alloy or terbium metal
US2398591A (en) Method of making chromium and its alloys
JPS6312949B2 (ja)
JPH0561357B2 (ja)
JPH0569918B2 (ja)