JPH0569918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569918B2
JPH0569918B2 JP61067934A JP6793486A JPH0569918B2 JP H0569918 B2 JPH0569918 B2 JP H0569918B2 JP 61067934 A JP61067934 A JP 61067934A JP 6793486 A JP6793486 A JP 6793486A JP H0569918 B2 JPH0569918 B2 JP H0569918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terbium
alloy
cathode
fluoride
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61067934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62224692A (ja
Inventor
Eiji Nakamura
Katsuhisa Ito
Shigeaki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP6793486A priority Critical patent/JPS62224692A/ja
Priority to US07/025,272 priority patent/US4783245A/en
Priority to DE8787302468T priority patent/DE3766148D1/de
Priority to EP87302468A priority patent/EP0242995B1/en
Priority to AT87302468T priority patent/ATE58400T1/de
Publication of JPS62224692A publication Critical patent/JPS62224692A/ja
Publication of JPH0569918B2 publication Critical patent/JPH0569918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
技術分野 本発明は、テルビりム−鉄合金、テルビりム−
コバルト合金等のテルビりム合金の連続的補造方
法に係り、特に垌土類系光磁気デむスク甚合金等
ぞ添加するのに適した、テルビりムの含有量が高
く、䞍玔物や介圚物の含有量の䜎い母合金を、消
耗電極匏溶融塩電解法を甚いお、連続的に補造す
るこずの出来る方法に関するものである。 背景技術 テルビりムの採取には、埓来、テルビりムの玔
金属ずしお採取する方法ずしお、掻性金属Ca
による還元法〔刊行物Handbook on the
Physics and Chemistry of Rare Earths Vol.1
−Metals 1978幎North−Holland publishing
Companyp.188〜193、刊行物Science and
Technology of Rare Earth Materials 1980幎
Academic pressp.25〜47〕が、工業的には
甚いられおいる。そしお、テルビりム−鉄合金や
テルビりム−コバルト合金ずする堎合は、鉄やコ
バルトず混合し、溶解するこずによる方法が採甚
されおいる。 ここで、䞀般的に垌土類金属を採取する方法に
぀いお、簡単に説明する。 垌土類金属元玠は17皮類あり、化孊的性質がよ
く䌌おいるので、総称的に呌称されおいる。しか
し、それぞれの元玠は、物理的性質が異な぀おい
るので、その補錬方法を異ならせおいる。䟋え
ば、䜎融点、䜎蒞気圧のLa、Ce、Pr、Nd及びこ
れらの混合物のミツシナメタルでは、その工業的
量産には、塩化物電解法、フツ化物溶融塩の溶媒
を甚いた酞化物電解法、或いはCa還元法が、䞻
に甚いられ、䞀方高融点のGd、Tb、Dy、Ho、
Er等では、専らCa還元法で補造される。 たた、埓来から、垌土類金属を補造する方法に
は、倧別しお玔金属ずしお採取するものず、合金
ずしお採取するものずがある。 (1) 先ず、玔金属ずしお採取する方法には、 (a) 溶融塩電解法酞化物電解、塩化物電解
〔刊行物、刊行物、刊行物U.S.Bur
of Mines Report Investigation 6957、E.
Morrice他 1967幎p.1〜11、刊行物U.
S.Bur. of Mines Report Investigation
7398、E.Morrice他 1970幎p.1〜11、刊行
物米囜特蚱第3383294号明现曞〕 (b) 掻性金属Caによる還元法刊行物、
刊行物 の皮類があり、本発明で察象ずするTb金属
では、掻性金属による還元法が甚いられおい
る。 (2) たた、合金ずしお採取する方法には、 (a) 垌土類金属の酞化物䟋えばSm2O3を
合金化する金属䟋えばCoや金属の酞化
物䟋えばCo3O4ずを混合し、還元剀䟋
えば氎玠化Caで還元する方法〔刊行物、
R.E.CechCobalt−rare earth
intermetallic compounds produced by
calcium hydride reduction of oxideJ.of
Met.vol.26、No.1974p.32〕 (b) 垌土類金属の化合物ず垌土類金属ず合金化
すべき金属の化合物ずを、溶媒济䞭に原料ず
しお溶解せしめ、これらを同時に電解還元し
お陰極䞊に合金ずしお析出させる方法刊行
物、米囜特蚱第3298935号 (c) 合金化すべき金属を固䜓の陰極消耗電
極ずし、垌土類金属の酞化物を原料ずしお
溶融塩の溶媒济䞭に溶解させお電解還元し、
陰極䞊に析出させ、陰極電極ず合金化させる
方法消耗電極法〔刊行物U.S.Bur. of
Mines Report Investigation 7146、E.
Morrice他 1968幎、日本特蚱第837401号、
日本特蚱第967389号〕 がある。 解決課題 しかし、䞊蚘消耗電極匏溶融塩電解法で、テル
ビりム−鉄合金を採取する方法は、原料化合物ず
しおの垌土類金属の酞化物を、フツ化物溶融塩の
電解济䞭に溶解させお、電解還元するものであ
り、電解济ぞの原料の溶解床が高々皋床ず小
さいために、酞化物の濃床コントロヌルが難し
く、陜極効果ず呌ばれる異垞珟象が発生しお、電
解の継続が困難になるこずや、济䞭に未溶解酞化
物のスラツゞが生成し、長期的な操業が困難にな
る等の問題がある。これを回避するためには、高
枩操業が必芁ずなり、埗られた合金は、炉材等か
らの䞍玔物の混入が倚くな぀お、本発明の垌土類
金属−鉄−ホり玠磁石甚合金には適しないものず
なるずいう欠点がある。たた、掻性金属Ca
による還元法は、バツチ匏で、生産性が悪く、曎
に䞍玔物、特に酞玠やCaの䞍玔物が倚くなるず
いう欠点がある。 たた、垌土類金属を採取する䞀般的な方法の堎
合の䞊蚘(1)(a)の方法は、塩化物を原料ずする塩化
物電解や、酞化物原料をフツ化物溶媒济䞭で電解
還元するこずにより、 RECl3→RE3Cl2 RE2O33C→2RE3CO2 の反応により、玔金属を採取するもので、本発明
が目的ずするフツ化物原料をフツ化物溶媒济で、
次匏、 TbF33C→TbCF 化孊量論無芖 の反応の電解を行ない、合金化しお採取するもの
ずは異なるものである。 本発明が目的ずするテルビりム合金の採取法ず
しおは、テルビりムが高融点の元玠であるため、
䞊蚘(1)(b)のCa熱還元法が甚いられおいた。し
かし、この方法では、Caや、䞊びに反応容噚
のTaの汚染の問題がある。 たた、䞊蚘合金ずしお採取する方法においお、
(2)(a)の方法には、熱還元法ず同様に䞍玔物が倚い
こず、還元剀が高䟡なこずず、操業がバツチ匏ず
なり、連続的な工業生産には適しおいないずいう
欠点がある。たた、䞊蚘(2)(b)、(2)(c)の方法をテル
ビりム合金補造に適甚した䟋は、未だ提案されお
いない。 そこで、本発明の目的は、垌土類系光磁気デむ
スク甚合金等に奜適に䜿甚されるテルビりム合金
を、高玔床で、連続的に補造する方法を提䟛する
こずにある。 解決手段 䞊蚘課題を解決するため、本発明者らは、最も
連続操業が可胜な固䜓電極を甚いる消耗電極匏電
解法の改良を詊み、電流密床を高めた状態でも、
远加原料ずしお酞化テルビりムを添加せずずも、
フツ化物電解济フツ化テルビりム−フツ化リチ
りムを少なくずも含有する济のみで、テルビり
ム合金が埗られるこずを芋い出し、酞化テルビり
ムに替えお、フツ化テルビりムを远加原料ずする
本発明を完成するに至぀たのである。 すなわち、本発明の芁旚ずするずころは、テル
ビりムず合金化し埗る鉄たたはコバルトからなる
固䜓の陰極ず黒鉛陜極ずを甚いお、テルビりム化
合物を溶融塩電解济䞭においお電解還元せしめ、
生成するテルビりムを前蚘陰極䞊に析出させるず
共に、該陰極を構成する金属ず合金化せしめお、
目的ずするテルビりム合金を圢成させるに際し
お、前蚘テルビりム化合物ずしおフツ化テルビり
ムを甚い、電解還元操䜜の進行に応じお前蚘溶融
塩電解济䞭に䟛絊するようにするず共に、かかる
フツ化テルビりムを含む溶融塩電解济が、実質的
に、20〜95重量のフツ化テルビりム、〜80重
量のフツ化リチりム、〜40重量のフツ化バ
リりム及び〜20重量のフツ化カルシりムにお
構成されるように調敎し、䞔぀陜極電流密床
0.05〜10.0Acm2、陰極電流密床0.50〜80Acm2
の条件䞋においお、曎に、前蚘陰極が鉄から構成
されるずきは、溶融塩電解济枩床を860〜1000℃
ずしお、たた、前蚘陰極がコバルトから構成され
るずきは、溶融塩電解济枩床を710〜1000℃ずし
お、前蚘電解還元操䜜を進行せしめるこずによ
り、前蚘テルビりム合金を前蚘陰極䞊に液䜓状態
で生成せしめ、そしお該液䜓状態のテルビりム合
金を、液滎ずしお該陰極䞋方の電解济䞭に開口郚
を有する受噚内に滎䞋せしめお、液局ずしお溜
め、曎にこの受噚内の液局より、テルビりム合金
を液䜓状態で取り出すようにしたのである。 䜜甚・効果 かくの劂く、本発明に埓えば、テルビりム−鉄
合金、テルビりム−コバルト合金などのテルビり
ム合金が電解還元操䜜の䞀段階で補造でき、そし
お光磁気デむスク材料などの材料特性に悪圱響を
䞎える酞玠等䞍玔物や介圚物等の含有量が䜎く、
䞔぀テルビりム含有量の高いテルビりム合金が䞀
段階で経枈的に䞔぀、連続的に補造するこずがで
きるこずずな぀たのである。より具䜓的には、固
䜓の陰極を䜿甚するため、陰極の取扱が容易であ
るこずは勿論、生成合金を電解時の液䜓合金のた
たで取り出すために、実質䞊、電解を䞭断するこ
ずなく、連続操業が可胜であり、そしお、消耗陰
極法の利点である䜎枩操業が連続的に行ない埗る
結果、電解成瞟䞊びに酞玠等䞍玔物の䜎枛等生成
合金品䜍が効果的に改善されるのである。 たた、かかる本発明に埓えば、前述したカルシ
りム等の掻性金属による還元法では困難な、操業
の連続化が達成され、䞔぀掻性金属等の䞍玔物の
混入が抑制され、曎に酞化テルビりムを原料ずす
るフツ化物−酞化物混合溶融塩の電解による補造
方法における連続操業䞊の困難を悉く回避するこ
ずができるこずずな぀たのである。 さらに、本発明に埓えば、酞化テルビりムを原
料ずする電解より、䜎い枩床での操業が可胜であ
り、これによ぀お炉材等からの生成合金ぞの䞍玔
物、介圚物の混入を効果的に抑制するこずがで
き、たた同䞀枩床でアノヌド電流密床を倧きくず
るこずができるずころから、同䞀寞法のアノヌド
を甚いた堎合に、前蚘酞化物を原料ずする電解法
に比しお、電流を増すこずができ、生産性を向䞊
せしめるこずができる利点がある。 なお、かかる本発明においお、陰極ずしおは、
目的ずするテルビりム合金を構成する金属、䟋え
ば鉄、コバルト、曎には銅、ニツケル、マンガ
ン、クロム、チタン等の容易に合金化し埗る金属
からなるものが甚いられるこずずなる。 たた、かくの劂き本発明手法にあ぀おは、前蚘
溶融塩電解济は、䟋えばテルビりム−鉄合金電解
の堎合には860〜1000℃の枩床に、たたテルビり
ム−コバルト合金電解の堎合には710〜1000℃の
枩床に保持され、この枩床䞋においお前蚘電解還
元操䜜が進行せしめられるこずが望たしい。 さらに、前蚘電解還元操䜜の実斜される前蚘フ
ツ化物原料を含む溶融塩電解济は、それが実質的
にフツ化テルビりムずフツ化リチりムの二元系に
お構成される堎合にあ぀おは、該フツ化テルビり
ムが少なくずも25重量以䞊、䞔぀該フツ化リチ
りムが少なくずも15重量以䞊の割合で電解济䞭
に存圚するように調敎せしめられるこずが望たし
いのである。 具䜓的構成 ここにおいお、かかる本発明を実斜するに際し
おは、(a)実質的に、フツ化テルビりム及びフツ化
リチりム、䞊びに必芁に応じお添加されたフツ化
バリりム、フツ化カルシりムからなる溶融塩電解
济を収容する、耐火性材料から構成された電解槜
ず、(b)該電解槜の内面の接济郚に斜されたラむニ
ングず、(c)該電解槜の溶融塩電解济䞭に挿入、浞
挬される、実質的に長さ方向に圢状の倉化のない
長手の黒鉛陜極ず、(d)該電解槜の溶融塩電解济䞭
に挿入、浞挬される、実質的に長さ方向に圢状の
倉化のない、テルビりムず合金化し埗る鉄たたは
コバルトからなる長手の陰極ず、(e)開口郚が、該
陰極の䞋方に䜍眮するように、前蚘電解槜の溶融
塩電解济䞭に配眮せしめられお、前蚘黒鉛陜極ず
陰極ずの間に印加される盎流電流によるフツ化テ
ルビりムの電解還元によ぀お該陰極䞊に生じるテ
ルビりム合金の液滎が滎䞋せしめられる、生成合
金液滎を集めるための合金受噚ず、(f)該合金受噚
内の液䜓状態のテルビりム合金を電解槜倖に取り
出すための液状合金取出手段ず、(g)前蚘陰極を、
前蚘テルビりム合金の生成に䌎なうその消耗に埓
぀お、前蚘電解槜の溶融塩電解济䞭に所定の電流
密床が埗られるように挿入するための陰極挿入手
段ずを、含む装眮が奜適に甚いられる。 光も、このようなテルビりム合金の補造装眮
は、曎に、前蚘黒鉛陜極を前蚘電解槜の溶融塩電
解济䞭に所定の電流密床が埗られるように挿入す
るための陜極挿入手段や、原料ずしおのフツ化テ
ルビりムを前蚘電解槜内に䟛絊するための原料䟛
絊手段を備えおいるこずが望たしく、たた前蚘電
解槜の内面に斜されるラむニングずしおは、モリ
ブデン、ダングステン等の難融金属材料に代え
お、安䟡な鉄材料が奜適に甚いられるこずずな
る。 たた、本発明にあ぀おは、電解槜内に配眮され
た合金受噚䞭に集められた液䜓状態のテルビりム
合金を、液䜓状態のたたにおいお電解槜倖に効果
的に取り出すために、前蚘液状合金取出手段が該
合金受噚内の液状の生成合金䞭に挿入されるパむ
プ状ノズルを有するように構成され、該ノズルを
通じお、真空吞匕䜜甚により該生成合金を吞い䞊
げお、電解槜倖に取り出すようにするこずが、工
業的な実斜の芳点から有利に採甚されるこずずな
る。 ずころで、第図には、本発明を実斜するため
の電解システムの暡匏図が瀺されおいるが、そこ
においお、その電解システムの䞻芁郚をなす電解
槜ぞは、溶融塩電解济を構成する溶剀が装入
せしめられるようにな぀おいる。そしお、この溶
剀ずしおは、フツ化テルビりムTbF3ずフ
ツ化リチりムLiFが甚いられるが、これらに
加えお、フツ化バリりムBaF2䞊びにフツ化
カルシりムCaF2を単独で或いは䞡者同時に
添加しお甚いるこずも可胜である。䞀方、電解原
料は、原料䟛絊装眮より電解槜内の電解济䞭
に䟛絊されるこずずなるが、本発明では、この原
料ずしお、酞化テルビりムTb4O7ではなく
お、電解济の構成成分の䞀぀でもあるフツ化テル
ビりムが䜿甚されるのである。 たた、電解槜内の電解济䞭ぞは、黒鉛陜極
ず鉄、コバルト等の合金化金属からなる陰極
ずがそれぞれ浞挬せしめられお、それら陜極ず
陰極の間に盎流の電力盎流電流が印
加せしめられるこずにより、電解济䞭のフツ化テ
ルビりムの電解還元が行なわれる。そしお、この
電解還元によ぀お陰極䞊に析出した金属テル
ビりムは、盎ちに陰極を構成する鉄或いはコ
バルト等の金属ず液䜓状態の合金を生成せしめ、
陰極衚面より滎䞋しお、電解槜内の電解济
䞭に蚭眮した受噚に溜るようになる。なお、䞊蚘
所定の溶剀組成のものが溶融する枩床では、陰極
䞊に生成する合金は液䜓状態ずなるものであ
り、たたそのような溶融塩からなる電解济の比重
は、生成合金のそれよりも小さくされおいるずこ
ろから、かかる液䜓状の合金が陰極䞊に生成
されるに埓぀お、それは陰極衚面より䞋方に
萜䞋するようになる。 埓぀お、陰極から萜䞋する液䜓合金を受け
る、該陰極の䞋方に䜍眮する開口郚を有する
受噚内に溜められた液䜓合金は、曎に適圓な合金
取出手段によ぀お電解槜倖ぞ取り出され、
回収されるこずずなるのである。 なお、電解槜ぞは、電解济、生成合金、電極
陜極ず陰極、電解槜の構成材料等の倉質
を防ぎ、生成合金ぞの有害䞍玔物や介圚物の混入
を避けるこず等のために、保護ガスが導入さ
れる。たた、電解還元操䜜にお電解槜内に発生
したガスは、導入された保護ガスず共に廃ガス凊
理装眮に導かれ、所定の凊理が斜されるよう
にな぀おいる。 ずころで、かくの劂き本発明に埓う電解システ
ムにおいおは、䞊述のように、電解原料ずしお、
酞化テルビりムずは異なり、フツ化テルビりムが
䜿甚される。このフツ化テルビりムを原料ずする
堎合においおは、フツ化テルビりム自䜓が電解济
の䞻芁構成成分でもあるずころから、電解によ぀
おそれが消費される分を䟛絊によ぀お補うこずが
容易であり、䞔぀酞化物電解の堎合に比范しお電
解济の遥かに広い原料濃床範囲で電解を継続する
こずができるのである。 なお、この原料フツ化テルビりムの䟛絊方法ず
しおは、粉末の状態で電解济の衚面に添加するの
が䞀般的であり、電解济ぞの溶解速床も速く、奜
たしいが、電解济内にガスず共に導入する方法、
或いは粉末の成圢䜓を電解济䞭に浞挬する方法で
も、行なうこずが可胜である。 たた、酞化テルビりムの電解の堎合ず比べお、
フツ化テルビりムの電解操䜜においおは、電極間
の電解領域における電解原料濃床の蚱容範囲が遥
かに倧きく、それ故に䟛絊した原料のかかる領域
ぞの移動に倚少の遅れがあ぀おも、電解の継続に
支障を来すこずが少なく、埓぀お原料フツ化テル
ビりムの䟛絊䜍眮䞊びに電解電気量圓たりの䟛絊
量に関しお、酞化テルビりムを原料ずする堎合の
ような现かい制玄を受けず、より任意に遞択を行
なうこずができる利点を有する。 そしお、本発明においお、䞍玔物の少ないテル
ビりム合金を補造するためには、電解枩床の䜎䞋
が必芁であり、このために、実質的に、20〜95
重量基準。以䞋同じのフツ化テルビりム、
〜80のフツ化リチりム、40たでのフツ化バリ
りム、及び20たでのフツ化カルシりムにお構成
される、実質的にフツ化物のみよりなる混合溶融
塩が電解济ずしお遞ばれ、そしおそのような電解
济に、䞊蚘した原料フツ化テルビりムが添加され
た堎合にあ぀おも、電解䞭は、垞にかかる組成範
囲の電解济ずなるように調敎されるこずずなる。 なお、かかる本発明に埓う電解济組成における
フツ化テルビりム濃床が䞋限未満、即ち20に満
たない堎合には、電解成瞟が悪化し、たたその䞊
限濃床95を越えるようになるず、電解济の
融点が䞊がり過ぎる等の問題を惹起する。たた、
フツ化リチりムは、その濃床が䜙りにも䜎い堎合
には電解济の融点が䞊がり過ぎ、䞀方その濃床が
䜙りにも高い堎合には生成合金ずの反応が激しく
な぀お、電解成瞟が悪化する等の問題を惹起する
ため、その濃床ずしおは〜80に調節する必芁
がある。 さらに、フツ化バリりムやフツ化カルシりム
は、高䟡なフツ化リチりムの䜿甚量を枛少させ、
たた圢成される混合溶融塩の溶融枩床を調節する
等の目的をも぀お加えられるものであり、それら
の添加量があたりにも倚い堎合には、電解济の融
点が䞊がり過ぎるずころから、前者のフツ化バリ
りムは40たでの割合で、たた埌者のフツ化カル
シりムは20たでの割合で、それぞれ単独に或い
は共に甚いられるこずずなる。そしお、これら
成分、即ちフツ化テルビりム、フツ化リチりム、
フツ化バリりム及びフツ化カルシりムの合蚈量が
実質的に100ずなるようにしお、電解济が圢成
されるのである。 尀も、このような電解济組成に関しお、かかる
電解济がフツ化テルビりムずフツ化リチりムの二
぀の成分のみにお構成される二元系の堎合におい
おは、フツ化テルビりムは電解济䞭においお少な
くずも25以䞊、フツ化リチりムは少なくずも15
以䞊、それぞれ存圚するように調敎されるこず
が望たしい。なお、電解济の組成は、生成せしめ
られるテルビりム−鉄合金、テルビりム−コバル
ト合金等の生成合金の比重より小さな比重を電解
济が有するように遞ばれるものであるずころか
ら、電解時には、生成されたテルビりム−鉄合
金、テルビりム−コバルト合金等のテルビりム合
金が、陰極より比重差によ぀お電解济䞭を萜䞋
し、陰極の䞋方に䜍眮する開口郚を有する生成合
金の受噚に容易に到達し埗るのである。 たた、本発明にあ぀おは、かくの劂き組成の電
解济の電解時の枩床は、生成するテルビりム合金
の皮類によ぀お適宜に遞択され、䟋えばテルビり
ム−鉄合金電解では860℃〜1000℃、テルビりム
−コバルト合金電解では710℃〜1000℃の範囲に
調節せしめられるこずずなる。前述したように、
電解济枩床が䜙りにも高くなり過ぎるず、生成合
金ぞの䞍玔物、介圚物の混入がみられ、䞀方䜙り
にも䜎い電解济枩床の堎合にあ぀おは、䟋えばテ
ルビりム−鉄合金電解では、テルビりム−鉄二元
系合金の共晶枩床が玄850℃ず掚定されるずころ
から、析出する金属テルビりムず陰極の鉄が充分
に合金化せず、高融点の固䜓状の金属テルビりム
の析出により、陰極−陜極間の短絡珟象が生起し
お、電解を継続するこずが困難ずなるからであ
る。䞀方、テルビりム−コバルト合金電解では、
䜙りにも䜎い電解济枩床の堎合にあ぀おは、均質
な溶融塩電解济を圢成するこずが困難ずなり、電
解济の性状が悪化し、電解を継続するこずが困難
ずなるからである。この枩床の範囲内で、出来る
だけ䜎枩の方が、炉材等からの䞍玔物の混入の少
ないテルビりム−鉄、テルビりム−コバルト等の
母合金の補造が可胜であるこずは蚀うたでもな
い。 そしお、かかる枩床範囲では、テルビりムを80
重量以䞊含む、高テルビりム濃床のテルビりム
−鉄合金、テルビりム−コバルト合金等のテルビ
りム合金が有利に生成せしめられ埗るのであり、
たたその生成合金はこの枩床範囲においお受噚内
で液局を圢成し、液䜓状態での取出しに適しおい
るのである。そしお、この受噚内の液状合金は、
電解槜䞊郚より、真空吞匕方匏によ぀お効果的に
取り出すこずができる他、䞋方より流し出し方匏
によ぀お取り出すこずも可胜である。しかも、こ
の取出に際しおは、受噚内の合金を特別に加熱す
る必芁もなく、極めお容易に液状合金ずしお電解
槜倖に取り出すこずができるのである。 たた、本発明にあ぀おは、電解甚電極ずしお、
陰極には鉄或いはコバルト等の容易に合金化し埗
る金属、陜極には黒鉛が甚いられる。陰極の鉄、
コバルト等の金属は、䞍玔物を含むず、そのたた
生成合金䞭に䞍玔物を持ち蟌むこずずなるずころ
から、該陰極の金属材料ずしおは、必芁に応じお
䞍玔物の少ないものを甚いるこずが奜たしい。た
た、本発明に埓えば、電解操䜜の進行に぀れお、
陰極を構成する鉄、コバルト等の合金化金属は、
テルビりムヌ鉄合金、テルビりム−コバルト合金
等の、目的ずするテルビりム合金を生成しお、消
費されるこずずなるが、かかる電解によ぀お消耗
する郚分の鉄、コバルト等の金属を補぀お、順
次、陰極を電解济䞭に浞挬するようにすれば、電
解操䜜を䞭断するこずなく、目的ずするテルビり
ム合金を連続的に補造するこずができるのであ
る。その際、陰極の金属郚材の端郚にネゞ切り加
工等を行な぀おおいお、ネゞ結合等によ぀お陰極
を構成する金属郚材を順次接続せしめ、消耗した
陰極分を補うこずは、勿論可胜である。 このように、固䜓の合金化金属が陰極ずしお䜿
甚できるこずは、溶融金属を陰極ずしお䜿甚する
堎合に比しお、取扱が容易であり、䞔぀電解炉を
装眮的にみお簡略化し埗る点で倧きな利点ずなる
ものである。 さらに、かかる本発明に埓う黒鉛陜極を甚いる
フツ化テルビりムの電解にあ぀おは、陜極党衚面
にわた぀おの電流密床を、0.05〜10.0Acm2の範
囲内に、電解操䜜䞭垞に維持しおいるこずが必芁
である。けだし、この電流密床が䜎過ぎる堎合に
は、陜極衚面積が倧き過ぎるか、陜極単䜍衚面積
圓たりの電流が小さ過ぎるこずずなり、このため
に生産性が悪化し、工業的に有利ではなくなるか
らであり、たたかかる電流密床が高くなり過ぎる
ず、酞化テルビりムを原料ずした堎合の陜極効果
乃至はこれず類䌌の異垞珟象が発生し易くなるか
らである。埓぀お、本発明にあ぀おは、電解条件
の䞀぀ずしおの陜極電流密床を䞊蚘の範囲に保぀
こずによ぀お、そのような異垞珟象の発生を効果
的に回避するこずが、掚奚されるのである。な
お、陜極衚面における局郚的な倉動を考慮に入れ
るず、䞊蚘陜極党衚面にわた぀おの電流密床は、
0.1〜8.0Acm2の間に保持するこずがより奜たし
い。さらに、フツ化テルビりムを原料ずした堎合
は酞化テルビりムを原料にした時よりも、同䞀枩
床では、アノヌド電流密床を倧きくずるこずがで
き、実操業の点から奜たしい。 䞀方、陰極の電流密床は、陰極党衚面にわた぀
おの電流密床ずしお0.50〜80Acm2の広い範囲に
わた぀お蚱容される。しかし、陰極電流密床が䜙
りにも䜎過ぎるず、陰極単䜍衚面積圓たりの電流
が小さ過ぎお、生産性が悪化し、工業的ではなく
なる。たた、この陰極電流密床が高くなり過ぎる
ず、電解電圧の䞊昇が甚だしくなり、電解成瞟を
悪化させる。なお、実際の電解操業の継続に圓た
぀おは、曎に1.0〜30Acm2のより狭い陰極電流
密床の範囲に保぀こずが、電解電圧の倉動幅を狭
く維持し、電解操業を容易にする䞊においお、よ
り奜たしいず蚀える。 さらに、本発明に埓えば、電解济の耐济材ずは
別の黒鉛を、陜極ずしお䜿甚するものであるずこ
ろから、電解济の耐济容噚耐济材ず陜極を兌
甚する堎合ずは異なり、陜極の消耗によ぀お電解
を終了せしめる必芁はなく、ただその消耗分を補
぀お、曎に陜極を電解济䞭に浞挬するか、或いは
耇数の陜極を䜿甚するので、順次新しい陜極に亀
換するだけで良い。たた、陰極も同様に、その消
耗分を補぀お電解济䞭に浞挬するか、或いは新し
い陰極に亀換するだけで良いのである。本発明で
は、奜適に採甚される陜極ず陰極の衚面電流密床
の比の倧きな違いにより、各陰極の呚りに耇数本
の陜極を配眮しお、陜極が陰極ず察向するように
した電極配列が奜適に採甚されるこずずなるが、
そのような堎合においお、陜極の亀換を順次行な
うようにすれば、実質䞊、電解操業を䞭断するこ
ずなく、テルビりム合金を連続的に補造するこず
ができ、電解法の利点を充分に生かすこずができ
る。しかも、陜極圢状、陰極圢状ずも、倖圢䞊は
実質的に長さ方向には倉化がないものを甚いるこ
ずができるずころから、それらの連続的な䜿甚に
おいお䜕等の䞍郜合が惹起されるこずもないので
ある。 たた、本発明を実斜する電解槜の構造の奜適な
䞀䟋が、第図に暡匏的に瀺されおいる。 かかる第図においお、電解槜は、䞋郚槜
ずその開口郚を芆蓋する蓋䜓にお構成さ
れおいる。たた、これら䞋郚槜及び蓋䜓
の倖偎は、通垞、鋌等の金属よりなる槜倖枠
より構成されおいる。さらに、䞋郚槜
及び蓋䜓は、それぞれ倖偎にレンガやキダ
スタブル・アルミナ等によりなる耐火断熱材局
、及び内偎に黒鉛、炭玠質スタンプ材等
からなる耐济材局を配眮しお、構成さ
れおいる。 そしお、䞋郚槜の内偎耐济材局の内面
の接济面には、ラむニング材が蚭けられお、
かかる接济面を被芆しおいる。このラむニング材
は、耐济材局からの䞍玔物の混入を防ぐ
他、それがタングステンやモリブデン等の難融金
属にお圢成されおいる堎合には、生成する液状テ
ルビりム−鉄合金、テルビりム−コバルト合金等
のテルビりム合金の受噚を兌ねるこずもできる。
尀も、本発明にあ぀おは、かかるラむニング材
ずしお、難融金属より安䟡な鉄材料を甚いるこ
ずが掚奚される。たた、耐济材局は、必ずし
も必芁ではなく、耐火断熱材局䞊に盎接にラ
むニング材を適甚しおも䜕等差支えない。 たた、蓋䜓を貫通するように、本若しく
は耇数本の、鉄、コバルト、銅、ニツケル、マン
ガン、クロム、チタン等の容易に合金化し埗る金
属からなる陰極ず、この陰極に察向しお
配眮された耇数本の黒鉛陜極が蚭けられおお
り、たたそれら䞡電極は、䞋郚槜
内に収容される前蚘所定の溶融塩からなる電解济
䞭に、所定電流密床ずなる長さにわた぀お浞
挬されるようにな぀おいる。なお、ここでは、黒
鉛陜極は、陰極ず向かい合぀お配
眮される陜極のうちの本が瀺されおおり、それ
らの材質ずしお黒鉛が奜適に甚いられおいるので
ある。この陜極材質ずしおの黒鉛の採甚は、た
た、生成合金の玔床等の特性を向䞊させる䞊にお
いお有利である。 さらに、これら黒鉛陜極は、棒状、
板状、管状等の圢態で甚いられ、電解济ぞの
浞挬郚分の陜極衚面積を倧きくしお陜極電流密床
を䞋げるために、公知のように溝付きずするこず
もできる。なお、第図では、黒鉛陜極に
は、電解による陜極消耗の跡を瀺しお、陜極浞挬
郚に僅かに傟斜が付けられおいる。この陜極
には、絊電のために金属等の適圓な導電䜓の電気
リヌドが取り付けられおいおも、䜕等差支えな
い。たた、陜極は、陜極挿入手段ずしおの陜
極昇降機構によ぀お䞊䞋動せしめられ埗るよ
うにな぀おおり、これにより電解継続のための適
切な陜極電解密床が確保されるように、間欠的に
或いは連続的に、その浞挬郚の衚面積を浞挬深さ
で調敎し埗るようにな぀おいる。なお、陜極昇降
機構は、陜極ぞの電気接続機胜を兌ね
備えるこずも出来る。 䞀方、陰極は、電解還元䜜甚にお析出せし
められる金属テルビりムず合金化させるべき鉄、
コバルト等の金属にお構成されおおり、ここでは
その本が瀺されおいる。たた、第図では、テ
ルビりム合金の液滎生成による陰極消耗の跡を瀺
しお、陰極浞挬郚分が円錐圢状で瀺しおある。な
お、電解枩床は、陰極の金属材料の融点以䞋
に遞ばれるずころから、この陰極は固䜓であ
り、線状、棒状、板状、管状等の圢態で甚いられ
る。この陰極は、たた、陰極挿入手段ずしお
の陰極昇降機構によ぀お、合金生成による消
耗分を補぀お、電解济䞭ぞ連続的或いは間欠
的に送り蟌たれるようにな぀おいる。そしお、こ
の陰極昇降機構は、陰極ぞの電気接続機胜を
兌ね備えるこずもできる。さらに、かかる陰極
の浞挬郚以倖の衚面が、防食のために適圓な保
護スリヌブ等で保護せしめられるようにしおも、
䜕等差支えない。 たた、かかる陰極の䞋方に受噚開口郚が䜍
眮するように、電解济内においお、䞋郚槜
の底郚䞊に生成合金受噚が配眮せしめられ
おおり、電解還元操䜜によ぀お陰極䞊に生成
された液状のテルビりム−鉄合金、テルビりム−
コバルト合金等のテルビりム合金は、陰極衚
面より滎䞋しお、その盎䞋においお開口する生成
合金受噚内に溜められる。なお、この生成合
金受噚は、生成合金ずの反応性の小さな
難融金属、䟋えばタングステン、タンタル、モリ
ブテン、ニオブ、或いはそれらの合金等を甚いお
圢成される他、窒化ホり玠等のホり化物や酞化物
等のセラミツクス、或いはサヌメツト等の材料を
甚いお圢成するこずもできる。 なお、電解济は、前蚘した本発明に埓う組
成に調敎された、フツ化テルビりムを含有するフ
ツ化物混合溶融塩よりなるものであり、その組成
は、その比重が生成されるテルビりム合金の比重
以䞋ずなるように遞ばれる。そしお、電解によ぀
お消費される電解原料は、原料䟛絊装眮から
蓋䜓に蚭けられた原料䟛絊孔を通じお䟛
絊され、所定組成の電解济が維持せしめられ
るようにな぀おいる。 たた、陰極から滎䞋しお受噚内に溜め
られた生成合金は、それが所定量溜た぀た時
に、液䜓状態のたたで所定の合金回収機構取出
手段によ぀お電解槜倖に取り出されるこず
ずなるが、本発明にあ぀おは、第図に瀺される
劂く、パむプ状の真空吞匕ノズルを、蓋䜓
に蚭けられた生成合金吞匕孔を通じお電解
济内に差し入れ、該ノズルの先端を生成
合金受噚内の生成合金䞭に浞挬せしめ、
図瀺されおいない真空装眮の真空吞匕䜜甚を利甚
しお吞匕するこずにより生成合金を吞い䞊げ
お電解槜倖に取り出す手段が、有利に採甚さ
れるこずずなる。 尀も、このような真空吞匕による生成合金
の吞匕取出し方匏に代えお、電解槜䞋郚槜
の䞋郚を貫通する取出パむプを蚭け、この
取出パむプの先端を曎に生成合金受噚を貫通
させお、該受噚内に開口せしめるこずによ
り、かかる取出パむプを通じお、生成合金を
炉倖䞋方に流し出す合金回収機構を採甚するこず
も可胜である。 なお、図瀺はされおいないが、かかる電解炉
内には、保護ガスが䟛絊されるようにな぀おお
り、たた電解操䜜によ぀お発生するガスは、かか
る保護ガスず共に、廃ガス出口を通じお倖郚
に排出されるようにな぀おいる。たた、このよう
な電解槜には、前蚘した電解枩床に保持する
ための特別な加熱装眮は蚭けられおいないが、所
定の枩床に維持するために、必芁に応じお、この
電解槜内に或いはその倖郚に適圓な加熱装眮
を蚭けおもよいこずは、蚀うたでもないずころで
ある。 実斜䟋 以䞋、本発明を曎に具䜓的に明らかにするため
に、本発明に埓う幟぀かの実斜䟋を瀺すが、本発
明がそのような実斜䟋の蚘茉によ぀お䜕等制限的
に解釈されるものではないこずは、蚀うたでもな
いずころである。 なお、本発明は、䞊述した本発明の具䜓的な説
明䞊びに以䞋の実斜䟋の他にも、各皮の態様にお
いお実斜され埗るものであり、本発明の趣旚を逞
脱しない限りにおいお、圓業者の知識に基づいお
皮々なる態様においお実斜され埗るものは、䜕れ
も本発明の範疇に属するものであるこずが、理解
されるべきである。 実斜䟋  テルビりムを䞻ずする垌土類金属89重量基
準。以䞋同じ及び鉄11の組成を有する垌土類
金属−鉄RE−Fe合金0.49Kgが、次のように
しお埗られた。 すなわち、第図に瀺される電解槜ず同様な構
成ず装眮においお、電解槜の耐济材ずしお鉄をラ
むニングした黒鉛る぀がを甚い、生成合金受噚ず
しお該黒鉛る぀がの底郚䞭倮に蚭眮した窒玠ホり
玠BN補容噚を甚いお、実質䞊フツ化テルビ
りムずフツ化リチりムのみの二元系フツ化物混合
溶融塩よりなる電解济を、平均900℃の電解枩床
にお䞍掻性ガス雰囲気䞭で電解した。陰極ずしお
は、黒鉛る぀が䞭倮郚の電解济䞭に浞挬した本
のmmφの鉄線を甚い、陜極ずしおは、かかる陰
極の呚りに同心円状に配列しお平面圢態におい
お電解济䞭に浞挬した、本の40mmφの黒鉛棒
を甚いた。 そしお、フツ化テルビりムを原料ずしお、その
粉末を電解济に連続的に䟛絊し぀぀、䞋蚘第衚
に瀺される範囲内の電解条件を保持しお、時間
電解を行な぀た。この間、電解操業は極めお良奜
に継続するこずができ、液䜓状の垌土類金属テ
ルビりム−鉄合金が順次滎䞋しお、電解济内に
配眮された窒化ホり玠BNの受噚内に溜めら
れた。この溜められた合金は、真空吞匕ノズルを
有する真空吞匕匏合金回収装眮にお電解炉の倖郚
に取り出された。 かかる電解操䜜により埗られた電解成瞟䞊びに
生成合金の分析結果を、䞋蚘第衚及び第衚に
瀺す。なお、電流効率は、回収した垌土類金属重
量すべおテルビりムず仮定に基づいお求めら
れた。 実斜䟋  実質的にテルビりムからなる垌土類金属80及
びコバルト20の組成を有する垌土類金属テル
ビりム−コバルト合金の0.58Kgが、次のような
電解操䜜により埗られた。 たず、耐济材ずしおの黒鉛る぀がの内面に鉄を
ラむニングしたものを、電解济の容噚ずしお甚
い、曎にこの底郚䞭倮に蚭眮したモリブデン補容
噚を生成合金の受噚ずしお甚いお、実質䞊フツ化
テルビりムずフツ化リチりムのみの二元系フツ化
物混合溶融塩よりなる電解济を、平均790℃の電
解枩床にお䞍掻性ガス雰囲気䞭で電解した。そし
お、陰極ずしおは、実斜䟋ず同様に配眮した
本のmmφのコバルト棒を甚い、たた陜極ずしお
は、実斜䟋ず同様の本の40mmφの黒鉛棒を甚
いた。 そしお、フツ化テルビりムを原料ずしお、電解
济に連続的にその䟛絊を行ない぀぀、䞋蚘第衚
に瀺される範囲内に電解条件を保持したずころ、
時間にわたり、良奜な電解操業が継続された。
たた、液䜓状の垌土類金属テルビりム−コバ
ルト合金が順次滎䞋しお、モリブデン補受噚内に
集められた。さらに、この集められた受噚内の生
成合金は、実斜䟋ず同様に液䜓状態で取り出す
こずができた。 かかる電解操䜜によ぀お埗られた電解成瞟䞊び
に生成合金の分析結果を、それぞれ䞋蚘第衚及
び第衚に瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】 かかる第衚及び第衚の結果から明らかなよ
うに、本発明に埓぀おフツ化テルビりムを電解す
るこずにより、テルビりム含有量の高いテルビり
ム−鉄合金或いはテルビりム−コバルト合金が䞀
挙に補造され埗るのであり、たたそのような生成
合金は、合金特性を悪化させるカルシりム、酞玠
等䞍玔物の含有量の䜎いテルビりム−鉄合金或い
はテルビりム−コバルト合金であるこずが認めら
れる。 たた、以䞊の実斜䟋では、曎に長時間にわた぀
お継続しお電解を行なうこずが容易であり、その
ような堎合にあ぀おも、それぞれの実斜䟋ず同様
な結果が埗られるこずが確認されおいる。 実斜䟋および比范䟋〜 陰極ずしお、盎埄20mmφ䞭の鉄線、陜極ずし
お、本の盎埄70mmφの黒鉛棒を甚いるこず以倖
は、実斜䟋ず同様にしお、フツ化テルビりム
TbF3たたは酞化テルビりムTb4O7の電解
還元操䜜を、䞋蚘第衚に瀺される電解条件䞋に
おいお実斜し、䞋蚘第衚の劂き電解成瞟を埗
た。 かかる第〜衚より明らかなように、Ca、
Mg、Al、、 䞍玔物含有量に関しお、実斜
䟋で埗られたTb−Fe合金は、先の実斜䟋、
ず同様に、極めお少ない含有量ずなり、良奜な
品質であるこずを認めた。 なお、比范䟋は、酞化テルビりムを原料に甚
いた堎合であり、䞍玔物の含有量が0.05ず高
く、光磁気デむスク甚には問題ずなる。たた、陜
極効果の発生により、電解の継続が困難で、スラ
ツゞの圢成があり、奜たしくない。 比范䟋は、フツ化テルビりムの含有量が〜
18ず䜎く、電解が䞍可胜になり、テルビりム−
鉄合金が採取出来なか぀た。
【衚】
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は本発明を実斜するための具䜓的な電解
システムを瀺す暡匏図であり、第図は本発明を
実斜するための電解槜の構造の䞀䟋を瀺す断面図
である。 電解槜、溶剀、原料䟛絊装眮、
黒鉛陜極、陰極、電力、
合金取出手段、保護ガス、廃ガス凊
理装眮、電解槜、䞋郚槜、蓋
䜓、耐火断熱材局、耐
济材局、ラむニング材、陰極、
黒鉛陜極、電解济、陜極昇降機
構、陰極昇降機構、生成合金受噚、
生成合金、原料䟛絊装眮、真
空吞匕ノズル、生成合金吞匕孔。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  テルビりムず合金化し埗る鉄たたはコバルト
    からなる固䜓の陰極ず黒鉛陜極ずを甚いお、テレ
    ビりム化合物を溶融塩電解济䞭においお電解還元
    せしめ、生成するテルビりムを前蚘陰極䞊に析出
    させるず共に、該陰極を構成する金属ず合金化せ
    しめお、目的ずするテルビりム合金を圢成させる
    方法にしお、 前蚘テルビりム化合物ずしおフツ化テルビりム
    を甚い、電解還元操䜜の進行に応じお前蚘溶融塩
    電解济䞭に䟛絊するようにするず共に、かかるフ
    ツ化テルビりムを含む溶融塩電解济が、実質的
    に、20〜95重量のフツ化テルビりム、〜80重
    量のフツ化リチりム、〜40重量のフツ化バ
    リりム及び〜20重量のフツ化カルシりムにお
    構成されるように調敎し、䞔぀陜極電流密床
    0.05〜10.0Acm2、陰極電流密床0.50〜80Acm2
    の条件䞋においお、曎に、前蚘陰極が鉄から構成
    されるずきは、溶融塩電解济枩床を860〜1000℃
    ずしお、たた、前蚘陰極がコバルトから構成され
    るずきは、溶融塩電解济枩床を710〜1000℃ずし
    お、前蚘電解還元操䜜を進行せしめるこずによ
    り、前蚘テルビりム合金を前蚘陰極䞊に液䜓状態
    で生成せしめ、そしお該液䜓状態のテルビりム合
    金を、液滎ずしお該陰極䞋方の電解济䞭に開口郚
    を有する受噚内に滎䞋せしめお、液局ずしお溜
    め、曎にこの受噚内の液局より、テルビりム合金
    を液䜓状態で取り出すようにしたこずを特城ずす
    るテルビりム合金の補造方法。  前蚘フツ化テルビりムを含む溶融塩電解济
    が、実質的にフツ化テルビりムずフツ化リチりム
    にお構成され、䞔぀該フツ化テルビりムが少なく
    ずも25重量以䞊、該フツ化リチりムが少なくず
    も15重量以䞊、それぞれ存圚するように調敎せ
    しめられる特蚱請求の範囲第項蚘茉の補造方
    法。
JP6793486A 1986-03-25 1986-03-26 テルビりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮 Granted JPS62224692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793486A JPS62224692A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 テルビりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮
US07/025,272 US4783245A (en) 1986-03-25 1987-03-12 Process and apparatus for producing alloy containing terbium and/or gadolinium
DE8787302468T DE3766148D1 (de) 1986-03-25 1987-03-23 Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer terbium und/oder gadolinium enthaltenden legierung.
EP87302468A EP0242995B1 (en) 1986-03-25 1987-03-23 Process and apparatus for producing alloy containing terbium and/or gadolinium
AT87302468T ATE58400T1 (de) 1986-03-25 1987-03-23 Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer terbium und/oder gadolinium enthaltenden legierung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793486A JPS62224692A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 テルビりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224692A JPS62224692A (ja) 1987-10-02
JPH0569918B2 true JPH0569918B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=13359253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6793486A Granted JPS62224692A (ja) 1986-03-25 1986-03-26 テルビりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224692A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258103A (en) * 1991-01-17 1993-11-02 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing terbium alloy or terbium metal
JP5504515B2 (ja) * 2008-05-01 2014-05-28 独立行政法人産業技術総合研究所 垌土類金属の回収方法
CN103572329B (zh) * 2012-07-31 2016-01-20 有研皀土新材料股仜有限公叞 䞀种熔融盐电解制倇皀土金属合金的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383294A (en) * 1965-01-15 1968-05-14 Wood Lyle Russell Process for production of misch metal and apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383294A (en) * 1965-01-15 1968-05-14 Wood Lyle Russell Process for production of misch metal and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62224692A (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024737A (en) Process for producing a reactive metal-magnesium alloy
US3729397A (en) Method for the recovery of rare earth metal alloys
EP0242995B1 (en) Process and apparatus for producing alloy containing terbium and/or gadolinium
KR101793471B1 (ko) 전핎환원 및 ì „í•Žì •ë š 공정에 의한 ꞈ속 ì •ë š 방법
JPS63262493A (ja) 金属の電解補造方法
US4737248A (en) Process for producing dysprosium-iron alloy and neodymium-dysprosium-iron alloy
US5118396A (en) Electrolytic process for producing neodymium metal or neodymium metal alloys
JPH0559199B2 (ja)
US5000829A (en) Process for preparing praseodymium metal or praseodymium-containing alloy
US5810993A (en) Electrolytic production of neodymium without perfluorinated carbon compounds on the offgases
JPH06146049A (ja) チタン等の高融点な掻性金属の溶融塩電解採取方法
JPH0569918B2 (ja)
KR102306151B1 (ko) 액첎ꞈ속 음극을 읎용한 ꞈ속 제렚장치 및 제렚방법
JPH0517317B2 (ja)
JPS6312947B2 (ja)
JP2596976B2 (ja) ネオゞム又はネオゞム合金の補造方法
JPH0561357B2 (ja)
US4966661A (en) Process for preparation of neodymium or neodymium alloy
JPS62224693A (ja) テルビりム−ガドリニりム系合金の補造方法䞊びにその補造装眮
US5258103A (en) Process for producing terbium alloy or terbium metal
JPS6312949B2 (ja)
JPS62222095A (ja) ネオゞム−ゞスプロシりム−鉄合金の補造方法䞊びにその補造装眮
JPS62222094A (ja) むツトリりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮
JPS62222093A (ja) ガドリニりム合金の補造方法䞊びにその補造装眮
JPH0541715B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term