JPS6316533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316533B2
JPS6316533B2 JP6356883A JP6356883A JPS6316533B2 JP S6316533 B2 JPS6316533 B2 JP S6316533B2 JP 6356883 A JP6356883 A JP 6356883A JP 6356883 A JP6356883 A JP 6356883A JP S6316533 B2 JPS6316533 B2 JP S6316533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
utility pole
storage
pole
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6356883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192133A (ja
Inventor
Hikoitsu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6356883A priority Critical patent/JPS59192133A/ja
Publication of JPS59192133A publication Critical patent/JPS59192133A/ja
Publication of JPS6316533B2 publication Critical patent/JPS6316533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、コンクリート電柱の沈下を防止する
ようにした電柱の沈下防止方法及びその装置に関
するものである。
(ロ) 従来の技術 近来、増大する電力需要に対応する配電線路の
構築手段に於て、殊に架空電線の重量増加による
電柱の負担に対しては支線の強化策をもつて処理
していたのであるが近年、特に軟弱地質地区にお
ける電柱の沈下現象が顕著となり、これの沈下防
止対策が急務となつてきたのである。
而して、斯る電柱の沈下防止対策としては、従
来、電柱の地際面を若干掘削し、この掘削地面に
根枷丸太又はブロツクを鉄線にて巻付一体化する
か、或いはボルトナツトをもつて緊締一体化する
等の手段によつて解決しようとしていたのであ
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、該コンクリート電柱は下方が上
方に向うに従つて相当なテーパ状となつて構成さ
れており、これがテーパ状である限り、どのよう
に強力に巻き付けたり、ボルトナツト緊締を行つ
ても丸太やブロツクはテーパ状の電柱を小径方向
上方に移行するものであるから電柱を部分的に削
傷する等してテーパを無くして施工しない限り、
電柱と根枷丸太又はブロツクとを不離一体として
結束することは不可能であるとの問題点があつ
た。
(ニ) 問題点を解決するための手段 このため、本発明は電柱の地際部より、所定深
さ地表を掘削してこの掘削面に所定の抵抗面積を
有する抵抗板を定置し、該抵抗板と電柱は該電柱
に接着剤を介して一体化接着すると共にコンクリ
ートによつて強化結合した収納筒を介して抵抗板
上に係止して沈下防止を図るようにしたのであ
る。
(ホ) 作用及び実施例 今、本発明の実施の一例を図面に就いて詳しく
説明する。
図面中、第1図は抵抗板の平面図、第2図は同
側面図、第3図は同正面図である。
1は長方形鋼板の抵抗板であり、該抵抗板1は
その一側中央部を半円状に切欠して半円状部4を
形成すると共に該抵抗板1上の縦長方向に所定間
隔を於て2枚の補強板2を併列固着し、且つこれ
ら2枚の補強板2の中心部には直角に交叉する1
枚の補強板2を固着して抵抗板1の平面板を補強
し、更に前記縦長方向に併列せる2放の補強板2
の外側両端部所定部位には夫々Uボルト3を該抵
抗板1を貫通して固着したのである。
そして、第4図及び第5図に示す如く、斯く構
成せる2枚の抵抗板1を相対向して合致させると
共に、夫々のUボルト3内に結合パイプ5を嵌合
してナツト緊締して相対向する抵抗板1を一体化
結合して抵抗板を構成するのであり、而して、こ
の場合2ケの半円状部4は正円状に形成されるの
である。そして、上記抵抗板1とは別個に第6図
及び第7図に示す様に、相対向する2枚の半円形
状の収納板7を設け、これら各半円形状の収納板
7の両端部を屈曲して結合袖部8を形成すると共
に、これら結合袖部8には複数個の開口を穿設
し、且つこれら結合袖部8の下方側約1/3程度を
切欠したものである。そして、これら収納板7の
結合袖部8間外側上端部位には固定板11を固着
し、これら各収納板7の内側所定部位には夫々固
定ナツト12を固着すると共に、これら固定ナツ
ト12部には貫通孔を穿設したのである。
斯く構成せる2枚の収納板7を相対向して合致
させると共に夫々結合袖8をワツシヤ9を介して
ボルト10にて緊締一体化して収納筒Aとしたの
である。
尚、上記抵抗板1の正円状部は収納筒Aが挿通
できる大きさである。
次に、上記抵抗板1、収納筒A及び電柱13と
の関係について、第8図乃至第10図に基づいて
説明するに、該収納筒A内に電柱13を収納する
と共に斯く成る収納筒Aを該抵抗板1の正円状部
内に挿通し、その下端部を抵抗板1下面より下方
に若干突出させ、且つ該収納筒Aの結合袖8を補
強板2上に、又固定板11は夫々結合パイプ5上
に係合定置させるのである。
尚、上記収納筒Aの全長、結合袖8及び固定板
11の長さが夫々相違するのは、抵抗板1がその
平板面、補強板2及び結合パイプと夫々段差を有
し、この段差状態の抵抗板1に対して収納筒Aを
係合定置する必要性に基づくものである。
次に、第11図の楔Bについて説明する。即
ち、電柱13の外径と一致した弧面を有する幅員
と長さを有する方形の接着板14の外弧面に対し
て、該接着板14の外弧面と一致すると共に上端
部を90度外方に屈曲して成る係止板15を固着し
て楔Bを構成したのである。
斯く構成せる楔Bは第12図及び第13図に示
す如く、電柱13を抱擁、収容した状態の収納筒
Aに対し、所定間隔をおいて4個の楔Bを該収納
筒Aの固定ナツト12部位に適合通入すると共に
該係止板15の屈曲部を該収納筒Aの上端縁に係
止させ、次いで該楔Bの接着板14の内弧面全面
が当接する部位の電柱13に対して接着剤を充分
に塗布してこれら4個の楔Bを順次に電柱に接着
し、この状態で固定ボルト16を固定ナツト12
に螺結すると共に緊締して該電柱13と収納筒A
とを楔Bを介して一体化結合するものである。
尚、第13図に於て、煩雑さを避けるため、収
容筒Aの結合袖8と固定板11は図示されていな
い。そして、固定ボルト16の緊締後、更に第1
4図に示す如く、収納筒Aと電柱13との間隙内
に硬化後に通常のコンクリートと同一強度となる
急硬性セメント溶液を注入して全ゆる空隙を完全
充填して凝結硬化してコンクリート体17を造成
するのである。
而して、該コンクリート体17は収納筒A内に
於て楔B、固定ナツト12及び固定ボルト16の
全てを抱擁して強力に硬化するものであり、これ
により、接着した楔Bとこれを緊締する固定ボル
トによる電柱と収納筒Aとの不離一体化を更に強
力に補充するのである。
尚、収納筒Aにおけるコンクリート体17の総
量は所要のコンクリート体強度が維持されるべき
ものであり、このため電柱13と収納筒Aとの間
隙は充分に考慮されるべきである。
更に、第14図に於ては図面の複雑さを避ける
べく抵抗板1、結合袖8及び固定板11を省略し
てある。
(ヘ) 発明の効果 上述の様であるから、本発明によれば地中に沈
下しようとする電柱13は完全にその沈下を阻止
される等その利とする処すこぶる大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一方の抵抗板の平面図、第2図は同上
側面図、第3図は同上平面図、第4図は相対向す
る2枚の抵抗板を一体結合した平面図、第5図は
同上側面図、第6図は収納筒の平面図、第7図は
同上側面図、第8図は抵抗板に係合した収納筒A
に電柱を抱擁した状態の平面図、第9図は同上側
面図、第10図は同上正面図、第11図は楔の斜
視図、第12図は楔を介して収納筒と電柱を一体
結合した状態の平面図、第13図は同上側面図、
第14図は第13図の状態でコンクリート体を造
成した状態を示す側面図である。 1……抵抗板、4……半円状部、7……収納
板、8……結合袖、11……固定板、13……電
柱、14……接着板、15……係止板、16……
固定ボルト、17……コンクリート体、A……収
納筒、B……楔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電柱の地際部地面を抵抗板と収納筒を係合さ
    せた場合の抵抗板面積と収納筒の上端部が地中に
    没入する状態に掘削し、この掘削地面上に電柱を
    中心として相対向する抵抗板を結合設置し、次い
    で該電柱を中心として相対向する2枚の収納板か
    ら成る収納筒を結合して抵抗板上に定置し、更に
    該収納筒内の電柱外周側面に所定数の楔を接着剤
    にて接着すると共にこれを固定ボルトにて緊締
    し、該楔を介して収納筒と電柱とを一体結合し、
    続いて該収納筒内に急硬性セメント溶液を注入充
    填硬化してコンクリート体を造成し、該電柱と収
    納筒とを結合するようにしたことを特徴とする電
    柱の沈下防止方法。 2 一側中央部に半円状部を形成した2枚の抵抗
    板を相対向して合致させて一体化結合して成る抵
    抗板体と、両端部に屈曲して形成した結合袖部を
    有すると共にこれら結合袖部間にはこれらよりも
    短い長さの固定板を固着した半円形状の収納板を
    設け、斯く成る半円形状の収納板を相対向して合
    致させると共に結合袖部を結合部材にて一体化結
    合して成る収納筒と、電柱の外径と一致した弧面
    を有する接着板の外弧面に対して、該接着板の外
    弧面と一致すると共に上端部を外方に屈曲した係
    止板を固着して成る楔とから構成され、電柱を抱
    擁すべき前記収納筒を前記抵抗板体上に定置させ
    ると共に、該収納筒と電柱間に前記楔を所定個数
    挿入するようにしたことを特徴とする電柱の沈下
    防止装置。
JP6356883A 1983-04-13 1983-04-13 電柱の沈下防止方法及びその装置 Granted JPS59192133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6356883A JPS59192133A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電柱の沈下防止方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6356883A JPS59192133A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電柱の沈下防止方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192133A JPS59192133A (ja) 1984-10-31
JPS6316533B2 true JPS6316533B2 (ja) 1988-04-09

Family

ID=13232977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6356883A Granted JPS59192133A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 電柱の沈下防止方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192133A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136029A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Asahi Optical Co Ltd レンズおよびシヤツタの駆動装置
JP2021085140A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東日本旅客鉄道株式会社 柱体設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192133A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2544945C2 (ru) Стяжной замок для соединения конструкционных элементов
JPS5948599A (ja) トンネル覆工構造
US2587724A (en) Precast reinforced concrete unit
JPS5948600A (ja) トンネル覆工構造
KR20110002514A (ko) 전단키 소켓 합성 암거 블록의 구조
JPS6316533B2 (ja)
CN210368607U (zh) 一种预制钢筋混凝土墩或柱的接头结构
JP2636662B2 (ja) Frp緊張材の定着装置
KR0130535B1 (ko) 콘크리트 연결부재
JPS59206525A (ja) 電柱の沈下防止装置
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JPH031923Y2 (ja)
JPH0156219B2 (ja)
JP2002364283A (ja) 圧入工法用セグメントピース及びそれを用いた沈設体
JP3896179B2 (ja) 鋼材の接合構造
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
KR101884462B1 (ko) 절토사면 구간과 성토구간의 보강토옹벽 그리드 설치방법
CN214246720U (zh) 一种装配式墙体加固结构
CN215482980U (zh) 一种桩墙组合体
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3255634B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造
JP2954781B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2578356Y2 (ja) コンクリート管接合部の補修構造
JPH0443160B2 (ja)
JPS6124638Y2 (ja)