JP2578356Y2 - コンクリート管接合部の補修構造 - Google Patents

コンクリート管接合部の補修構造

Info

Publication number
JP2578356Y2
JP2578356Y2 JP1993033291U JP3329193U JP2578356Y2 JP 2578356 Y2 JP2578356 Y2 JP 2578356Y2 JP 1993033291 U JP1993033291 U JP 1993033291U JP 3329193 U JP3329193 U JP 3329193U JP 2578356 Y2 JP2578356 Y2 JP 2578356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pipe
repair
anchor bolt
resin body
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074983U (ja
Inventor
貴司 坂本
眞男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1993033291U priority Critical patent/JP2578356Y2/ja
Publication of JPH074983U publication Critical patent/JPH074983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578356Y2 publication Critical patent/JP2578356Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、第1のコンクリート
管の壁部に設けた挿入孔に第2のコンクリート管の端部
を挿入して、これらの第1のコンクリート管及び第2の
コンクリート管を互いに接合したコンクリート管におい
て、第2のコンクリート管の端面に円環状に発生するコ
ンクリートの劣化部を補修するコンクリート管接合部の
補修構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコンクリート管としては、例え
ば図3に示すようなものがある。すなわち、円筒状の立
坑(第1のコンクリート管)1の壁部に設けた挿入孔1
aに、洞道(第2のコンクリート管)の端部2aを挿入
して、これらの立坑1及び洞道2を互いに接合したもの
である。
【0003】洞道2は、電線等を地下に配設するための
いわゆるトンネルであって、セグメント3によって形成
した管状体の回りに、二次覆工コンクリート4を施工し
たものである。なお、図3において、5は洞道2内に設
けられた天井面、6は床面、7は立坑1を築造する際に
設けた土留め用の連続壁、8は土である。
【0004】上記のように構成されたコンクリート管の
場合、図4に示すように、交通や地震等の振動によっ
て、洞道2の端面、すなわち二次覆工コンクリート4の
端面に、円管状の劣化部9が発生することがある。この
劣化部9は、図5に示すように、V字状に食い込んだ状
態になっている。
【0005】この種の劣化部9を補修する場合には、従
来、Vカット法と呼ばれている工法によって行われてい
る。すなわち、図6に示すように劣化部9をV字状に削
除した後、この削除部に急結セメント10を注入し、そ
の表面をエポキシ系樹脂層11で覆うことによって、コ
ンクリート管の接続部を補修していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コンクリート管接続部の補修構造においては、すでに地
震等の振動によって、立坑1と洞道2と隙間から地下水
が侵入しやすくなっているにもかかわらず、止水工事と
してはエポキシ系樹脂層11を設けるだけの簡単なもの
であり、また劣化部9の削除部に注入した急結セメント
10の収縮によって、立坑1と洞道2との隙間がさらに
開くことから、上記エポキシ系樹脂層11に地下水の圧
力が直接かかることになる。こうなると、エポキシ系樹
脂層11に亀裂が入ったり、同エポキシ系樹脂層11が
コンクリート面から剥離したりして、漏水現象が再発し
てしまうことになる。
【0007】この考案は上述した問題を解消するために
なされたもので、その目的は、劣化部を補修してコンク
リート管接続部を強化するとともに、コンクリート管接
続部からの漏水を長期間にわたって防止し得るコンクリ
ート管接続部の補修構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案は、第1のコンクリート管の壁部に設けた
挿入孔に第2のコンクリート管の端部を挿入して、これ
らの第1のコンクリート管及び第2のコンクリート管を
互いに接合してなるコンクリート管接合部の補修構造で
あって、前記第2のコンクリート管の端部をその端面か
らはつることによって、前記端部に生じた劣化部を除去
し、これによって第2のコンクリート管の端面に第2の
補修面を形成するとともに、前記第1のコンクリート管
の内面を前記第2の補修面の周囲に沿ってはつることに
よって第2の補修面とほぼ面一状の第1の補修面を形成
してなり、前記第1及び第2の補修面に密着して、これ
らの第1及び第2の補修面をほぼ平面状に整正する凹凸
整正用樹脂体と、この凹凸整正用樹脂体に当接するよう
に設けられた止水パッキンと、前記第1及び第2の補修
面のそれぞれから突出するように設けられた複数のアン
カーボルトと、これらのアンカーボルト及びこれらに螺
合すアンカーボルト用ナットによって、前記止水パッキ
ンを前記凹凸整正用樹脂体に押し付けるパッキン押さえ
手段と、前記第1及び第2の補修面により前記第1のコ
ンクリート管の内面に生じた凹部に層状に充填すること
によって、この凹部を前記内面とほぼ面一状に形成する
仕上げ用樹脂体とを備えてなることを特徴としている。
【0009】
【作用】上記のように構成されたコンクリート管接続部
の補修構造においては、第2の補修面を形成することに
より、コンクリート劣化部を除去することができる。ま
た、凹凸整正用樹脂体によって第1及び第2の補修面が
平面状になり、これらの第1及び第2の補修面と、凹凸
整正用樹脂体と、止水パッキンとの密着性が向上する。
そして、アンカーボルト、アンカーボルト用ナット及び
パッキン押さえ手段によって、止水パッキンを凹凸整正
用樹脂体に強制的に押し付けているから、第1のコンク
リート管の挿入孔と第2のコンクリート管の端部との隙
間から地下水が侵入してきたとしても、この地下水の圧
力を、凹凸整正用樹脂体、止水パッキン及びパッキン押
さえ手段で十分保持することができる。すなわち、地下
水の圧力が凹凸整正用樹脂体に直接作用したとしても、
この凹凸整正用樹脂体が第1又は第2の補修面から剥離
したり、亀裂を起こしたりすることがない。したがっ
て、第1のコンクリート管や第2コンクリート管内への
漏水を長期にわたって防止することができる。
【0010】さらに、凹部に充填した仕上げ用樹脂体に
よって、凹凸整正用樹脂体、止水パッキン及びパッキン
押さえ手段をバックアップすることができるので、止水
力をさらに増すことができる。また、仕上げ用樹脂体を
層状に充填したもので構成しているから、各層が各々独
立して外力を受けるようになり、この結果第1のコンク
リート管と第2のコンクリート管との連結力が強化され
たものとなる。しかも、各層に個々に亀裂が生じたとし
ても、この亀裂が各層で止まって進行しにくいから、連
結力を長期にわたって維持することができるとともに、
漏水を防ぐ上でも効果がある。さらに、仕上げ用樹脂体
がアンカーボルト、アンカーボルト用ナット及びパッキ
ン押さえ手段等を一体に固定することになるので、アン
カーボルト用ナットの緩みや、アンカーボルトの抜け等
を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1〜図3を参
照して説明する。ただし、従来例で示した構成要素と共
通する要素には同一の符号を付しその説明を簡略化す
る。
【0012】図2及び図3に示すように、立坑(第1の
コンクリート管)1の壁部に設けた挿入孔1aに洞道
(第2のコンクリート管)2の端部2aを挿入して、こ
れらの立坑1及び洞道2が互いに接合されており、洞道
2の端部2aには、交通、地震等の振動によって、円管
状に、かつV字状に食い込むようにコンクリート劣化部
9が発生することがある。
【0013】以下、上記劣化部9の補修構造について、
補修手順にしたがって説明する。
【0014】まず、図2に二点鎖線で示す部分をはつる
ことによって、図1に示すような第1の補修面1b及び
第2の補修面2bを形成する。すなわち、洞道2の端部
2aをその端面からはつることによって、端部2aに生
じた劣化部9を除去し、これによって洞道2の端面に第
2の補修面2bを形成する。さらに、立坑1の内面を第
2の補修面2bの周囲に沿ってはつることによって第2
の補修面2bとほぼ面一状の第1の補修面1bを形成す
る。
【0015】ついで、これらの第1及び第2の補修面1
b、2bのぞれぞれにアンカーボルト21を打ち込む。
このアンカーボルト21は各補修面1b、2bの周方向
に等間隔に複数打ち込む。
【0016】そして、第1及び第2の補修面1b、2b
の全面に密着するようにしてエポキシ系樹脂からなる凹
凸整正用樹脂体22を塗布する。この凹凸整正用樹脂体
22によって、第1及び第2の補修面1b、2bが滑ら
かな平面状になる。
【0017】凹凸整正用樹脂体22が硬化したら、凹凸
整正用樹脂体22に当接するようにして止水パッキン2
3を設ける。この止水パッキン23は、凹凸整正用樹脂
体22の全面に当接するようにリング状に形成されたも
のであって、アンカーボルト21の挿通孔を有してい
る。
【0018】止水パッキン23の上には、パッキン押さ
えリング(パッキン押さえ手段)24、24を設ける。
パッキン押さえリング24は、第1の補修面1b側に位
置するものと、第2の補修面2b側に位置するものとの
2つがあり、それぞれアンカーボルト21の挿通孔を有
している。このパッキン押さえリング24は、アンカー
ボルト用ナット25によって止水パッキン23側に押し
付けられて固定されるようになっている。
【0019】すなわち、アンカーボルト用ナット25を
締め付けることによって、各パッキン押さえリング24
と、止水パッキン23と、凹凸整正用樹脂体22と、各
第1及び第2の補修面1b、2bとが互いに強固に密着
するようになる。このため、立坑1の挿入孔1aと洞道
2の端部2aとの隙間から地下水が侵入してきて、同地
下水の圧力が凹凸整正用樹脂体22に作用したとして
も、この凹凸整正用樹脂体22が第1又は第2の補修面
1b、2bから剥離したり、亀裂を起こしたりすること
がない。したがって、立坑1や洞道2内への漏水を長期
に渡って防止することができる。
【0020】次に、第1及び第2の補修面1b、2bの
形成によって立坑1の内面に生じた凹部26にガラスク
ロス(樹脂付着向上シート)27は張り付ける。このガ
ラスクロス27は、後述する仕上げ用樹脂体30の付着
性を向上させるものであり、各第1及び第2の補修面1
b、2b、凹凸整正用樹脂体22、止水パッキン23、
各パッキン押さえリング24のうちの最も上面の部材、
及び凹部26の側面1cに張り付ける。そして、このガ
ラスクロス27と後述の仕上げ用樹脂体30との密着に
よって止水効果の向上が図られる。
【0021】ついで、凹部26内にアンカーボルト押さ
え鉄筋28及び応力分配用鉄筋棒29を配筋する。アン
カーボルト押さえ鉄筋28は、一端部を凹部26の側面
1cから立坑1内に配筋し、他端部を凹部26のアンカ
ーボルト用ナット25に当接するように配筋している。
このアンカーボルト押さえ鉄筋28を設けることによっ
て、アンカーボルト21の抜け方向に作用する力を、ア
ンカーボルト押さえ鉄筋28によって保持することがで
きる。すなわち、地震等が発生した際にアンカーボルト
21に作用する力をアンカーボルト押さえ鉄筋28に分
散することができ、アンカーボルト21に応力集中する
のを防止することができる。
【0022】なお、アンカーボルト押さえ鉄筋28の一
端部は、側面1cに当接するように配筋しても、また単
に凹部26内に位置するように配筋してもよい。このよ
うな構造にあっても、アンカーボルト押さえ鉄筋28
は、後述の仕上げ用樹脂体30によって、凹部26内に
固定された状態になる。また、アンカーボルト押さえ鉄
筋28の他端部は、アンカーボルト21、又はアンカー
ボルト21とアンカーボルト用ナット25との双方に当
接してアンカーボルト21の抜け止めとなるように配筋
してもよい。
【0023】一方、応力分配用鉄筋棒29は、一端部を
凹部26の側面1cから立坑1内に配筋し、他端部を凹
部26内に配筋する。この応力分配用鉄筋棒29は、そ
の他端部が凹部26内の仕上げ用樹脂体30に固定され
ることになり、立坑1と洞道2とを強固に連結するよう
になる。このため、立坑1と洞道2との連結力がアンカ
ーボルト21に集中するのを避けることができ、立坑1
と洞道2との接続部の耐久性の向上を図ることができ
る。そして、震度4程度までは、洞道2が立坑1内に迫
り出すのを回避できる。
【0024】次に、凹部26に仕上げ用樹脂体30を充
填して、この凹部26を立坑1の内面とほぼ面一状に仕
上げる。この仕上げ用樹脂体30は、エポキシ系の樹脂
で、応力分配用鉄筋棒29等を埋め込むようにして層状
に塗り固めたものである。この仕上げ用樹脂体30は、
立坑1と洞道2とを連結することができるとともに、凹
凸整正用樹脂体22、止水パッキン23及びパッキン押
さえリング24をバックアップすることができるので、
止水力をさらに増すことができる。また、仕上げ用樹脂
体30が層状に構成されているから、各層が各々独立し
て外力を受けるようになり、立坑1と洞道2との連結強
度を高めることができる。しかも、各層に個々に亀裂が
生じたとしても、この亀裂が各層で止まって進行しにく
いから、連結力を長期にわたって維持することができる
とともに、漏水を防ぐ上でも効果がある。さらに、仕上
げ用樹脂体30がアンカーボルト21、アンカーボルト
用ナット25及びパッキン押さえリング24、アンカー
ボルト押さえ鉄筋28及び応力分配用鉄筋棒29等を一
体に固定することになるので、アンカーボルト用ナット
25等の各部材の緩みや抜け等を防止する上で効果があ
るばかりでなく、各部材が相互に外力を保持することに
なるので、耐久的を向上する上でも極めて効果がある。
【0025】
【考案の効果】この考案によれば、アンカーボルト、ア
ンカーボルト用ナット及びパッキン押さえ手段によっ
て、止水パッキンを凹凸整正用樹脂体に強制的に押し付
けているから、第1のコンクリート管の挿入孔と第2の
コンクリート管の端部との隙間から地下水が侵入してき
たとしても、この地下水の圧力を、凹凸整正用樹脂体、
止水パッキン及びパッキン押さえ手段で十分支えること
ができる。すなわち、地下水の圧力が凹凸整正用樹脂体
に直接作用したとしても、この凹凸整正用樹脂体が第1
又は第2の補修面から剥離したり、亀裂を起こしたりす
ることがない。したがって、第1のコンクリート管や第
2コンクリート管内への漏水を長期に渡って防止するこ
とができる。
【0026】さらに、凹部に充填した仕上げ用樹脂体に
よって、凹凸整正用樹脂体、止水パッキン及びパッキン
押さえ手段をバックアップすることができるので、止水
力をさらに増すことができる。また、仕上げ用樹脂体を
層状に構成しているから、各層が各々独立して外力を受
けるようになり、この結果第1のコンクリート管と第2
のコンクリート管との連結力を強化したものにすること
ができる。しかも、各層に個々に亀裂が生じたとして
も、この亀裂が各層で止まって進行しにくくなるから、
連結力を長期にわたって維持することができるととも
に、漏水を防ぐ上でも効果がある。さらに、仕上げ用樹
脂体がアンカーボルト、アンカーボルト用ナット及びパ
ッキン押さえ手段等を一体に固定することになるので、
アンカーボルト用ナットの緩みや、アンカーボルトの抜
け等を防止することができる。
【0027】このように、コンクリート管の接続部が強
化されるから、接続部の破壊によって土砂等がコンクリ
ート管内に流入するといった二次災害をも防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例として示したコンクリート
管接続部の補修構造の断面図。
【図2】同コンクリート管接続部の補修前の状態を示す
断面図であって、図3のII−II線に沿う断面図。
【図3】同コンクリート管接続部の補修前の状態を示す
図であって、従来例の説明においても引用した要部破断
斜視図。
【図4】従来例として示したコンクリート管接続部の補
修前の図であって、洞道(第1のコンクリート管)を端
面視した図。
【図5】同コンクリート管接続部の補修前の状態を示す
断面図であって、第4図のV−V線に沿う断面図。
【図6】同コンクリート管接続部の補修構造を示す断面
図。
【符号の説明】
1 第1のコンクリート管(立坑) 1a 挿入孔 1b 第1の補修面 2 第2のコンクリート管(洞道) 2a 端部 2b 第2の補修面 9 劣化部 21 アンカーボルト 22 凹凸整正用樹脂体22 23 止水パッキン 24 パッキン押さえ手段(パッキン押さえリング) 25 アンカーボルト用ナット 26 凹部 27 樹脂付着向上シート(ガラスクロス) 28 アンカーボルト押さえ鉄筋 29 応力分配用鉄筋棒 30 仕上げ用樹脂体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 21/02 F16L 9/08

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコンクリート管の壁部に設けた挿
    入孔に第2のコンクリート管の端部を挿入して、これら
    の第1のコンクリート管及び第2のコンクリート管を互
    いに接合してなるコンクリート管接合部の補修構造であ
    って、 前記第2のコンクリート管の端部をその端面からはつる
    ことによって、前記端部に生じた劣化部を除去し、これ
    によって第2のコンクリート管の端面に第2の補修面を
    形成するとともに、前記第1のコンクリート管の内面を
    前記第2の補修面の周囲に沿ってはつることによって第
    2の補修面とほぼ面一状の第1の補修面を形成してな
    り、 前記第1及び第2の補修面に密着して、これらの第1及
    び第2の補修面をほぼ平面状に整正する凹凸整正用樹脂
    体と、 この凹凸整正用樹脂体に当接するように設けられた止水
    パッキンと、 前記第1及び第2の補修面のそれぞれから突出するよう
    に設けられた複数のアンカーボルトと、 これらのアンカーボルト及びこれらに螺合すアンカーボ
    ルト用ナットによって、前記止水パッキンを前記凹凸整
    正用樹脂体に押し付けるパッキン押さえ手段と、 前記第1及び第2の補修面により前記第1のコンクリー
    ト管の内面に生じた凹部に層状に充填することによっ
    て、この凹部を前記内面とほぼ面一状に形成する仕上げ
    用樹脂体とを備えてなることを特徴とするコンクリート
    管接合部の補修構造。
  2. 【請求項2】 凹部に沿って仕上げ用樹脂体の付着性を
    向上させる樹脂付着向上シートを設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリート管接合部の補修構造。
  3. 【請求項3】 一端部が凹部側面から第1のコンクリー
    ト管内に配筋され、他端部が凹部内の仕上げ用樹脂体内
    に配筋された応力分配用鉄筋棒を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載のコンクリート管接合部の
    補修構造。
  4. 【請求項4】 凹部内の仕上げ用樹脂体内にあってアン
    カーボルトとほぼ直交する方向に配筋してなり、アンカ
    ーボルト及びアンカーボルト用ナットのいずれか一方又
    は双方に当接してアンカーボルトの抜け止めとなるアン
    カーボルト押さえ鉄筋を設けたことを特徴とする請求項
    1、請求項2又は請求項3記載のコンクリート管接合部
    の補修構造。
JP1993033291U 1993-06-21 1993-06-21 コンクリート管接合部の補修構造 Expired - Lifetime JP2578356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033291U JP2578356Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 コンクリート管接合部の補修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033291U JP2578356Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 コンクリート管接合部の補修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074983U JPH074983U (ja) 1995-01-24
JP2578356Y2 true JP2578356Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12382440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033291U Expired - Lifetime JP2578356Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 コンクリート管接合部の補修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578356Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074983U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407297C (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
JP2578356Y2 (ja) コンクリート管接合部の補修構造
JPS5948600A (ja) トンネル覆工構造
JP2920851B2 (ja) コンクリート壁面の補修方法
JP4421123B2 (ja) 構造物の地下外壁の構築方法
JPH0617575B2 (ja) 鋼管杭の継杭方法
JP2819103B2 (ja) コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法
JP3627931B2 (ja) コンクリート表面の補修構造およびコンクリート表面の補修方法
JP2893490B2 (ja) 水路の補修方法
JP4995774B2 (ja) クラック誘発目地、それを用いたコンクリート構造体のクラック誘発防水構造および方法
JP3513784B2 (ja) 高架橋の脚柱補強方法
JPH0742222A (ja) コンクリート製液槽及び管渠等の改修ライニング工法及び同改修ライニング構造
JP7463331B2 (ja) 仮設治具、該仮設治具を用いた人工地盤の構築方法
KR100379187B1 (ko) 지하구조물의 늦체결이음공법
CN213836546U (zh) 一种后装配橡胶止水带固端螺母预埋装置
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
JP4079749B2 (ja) 既設マンホールの改修施工法
JPH0197724A (ja) 馬蹄形既設トンネル内張補修方法
KR101268843B1 (ko) 평면형 마감판을 이용한 충진재 충진방법
JP3902482B2 (ja) マンホールと配管との接続構造
JPS6261835B2 (ja)
JP3378403B2 (ja) 石綿セメント管の補強、修復工法
JP2546396Y2 (ja) マンホールの管接合部構造
JP2004176385A (ja) 柱状構造物の外周に着脱自在に固定される圧入装置の反力受け部材
JP2726567B2 (ja) 可撓暗渠及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees