JPS63164280A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS63164280A
JPS63164280A JP61312552A JP31255286A JPS63164280A JP S63164280 A JPS63164280 A JP S63164280A JP 61312552 A JP61312552 A JP 61312552A JP 31255286 A JP31255286 A JP 31255286A JP S63164280 A JPS63164280 A JP S63164280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
output terminals
light
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61312552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kubo
裕明 久保
Yasuyuki Minamino
南野 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP61312552A priority Critical patent/JPS63164280A/ja
Publication of JPS63164280A publication Critical patent/JPS63164280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アモルファス半導体層の光起電力効果を利用
した位置検出装置に関する。
〔発明の背景〕
現在、アモルファス半導体が有する優れた物性的・工業
的特徴を生かし、これらを光センサーに応用することが
活発に行われている。アモルファス半導体の光起電力効
果を利用する光センサーにはフォトダイオード、カラー
センサー等があり、光導電効果を利用する光センサーに
はフォトコンセル・−次元光センサ−アレイ、感光体ド
ラム等がある。
このうち光起電力効果を利用したフォトダイオードは第
4図に示すようにガラス基板91上に透明扉電膜92、
P−1−N接合したアモルファス半導体層93、裏面電
極94が順次被着形成されている。
そして、今、アモルファス半導体層93の禁制帯幅εg
よりも大きなエネルギーをもつ光がガラス基板91側よ
り入射されると、価電子帯の電子が導1帯に上げられ、
P−1,1−Nの接合部の電界によって電子はn層へ、
正孔はP層へ運ばれる。
この場合、透明導電膜92と裏面電極94が開放状態で
あれば、フェルミ準位の差により開放電圧V。
Cを得ることができる。
また透明導電膜92と裏面電極94とが短絡状態であれ
ば、フェルミ準位は一致し、短絡電流1scが両電極9
2.94間に流れる。
この短絡電流は入射光量と受光面積とに比例する。そこ
でP−T−N接合したフォトダイオードはその両電極9
2.94に小さい負荷抵抗を接続して、そこに流れる短
絡電流Iscを測定する。
従来の光起電力効果を利用した光センサーは、光の強度
や特定の波長光の光強度を検出するものであり、アモル
ファス半導体N93上の任意の点に光照射A位置を検出
t、4光ヤ7ヶーカ、達成あゎるに至らなかった。
〔本発明の目的〕 本発明は上述の背景に鑑み案出されたものであり、その
目的はアモルファス半導体層上の任意点に照射された光
の位置を容易に検出できる位置検出装置を提供すること
にある。
また本発明の別の目的は、位置検出を感度良く行うとと
もに生産性に富んだ位置検出装置を提供することにある
〔目的を達成するための具体的な手段〕本発明が上述の
目的を達成するために行った具体的な手段は、光照射に
より電力を発生するP−トN接合したアモルファス半導
体層と、該アモルファス半導体層の両面に被着した第1
及び第2の導電層と、第1の導電層に流れる電流を特定
方向(X方向)に分離して導出するために該導電層の両
端部に夫々設けられた第1及び第2の出力端子と、第2
の導電層に流れる電流を前記特定方向と直交する方向(
Y方向)に分離して導出するために該導電層の両端部に
設けられた第3及び第4の出力端子と、該第1乃至第4
の出力端子上に形成された半田層と、該半田層部分を除
いて、第2の導電層上に設けられた裏面保護層とから構
成されるとともに、該アモルファス半導体層の任意点に
照射出力端子に導出される各電流値から該任意点のX座
標を求め、第2の導電層の第3及び第4の出力端子に導
出される各電流値から該任意点のY座標を求め、前記2
座標の交点から光照射の任意点を検出する位置検出装置
である。
〔実施例〕
以下、本発明の位置検出装置を図面に基づいて説明する
第1図は、本発明の位置検出装置の基本構造及び動作を
説明する概略図である。
本発明の位置検出装置はP−1−N接合したアモルファ
ス半導体F33と、該アモルファス半導体N3の両面を
挟持する第1の導電層2、第2の導電層4と、第1の導
電層2に流れる電流(実線矢印)を特定方向(X方向)
に分離して導出するために該第1の導電層の端部に設け
た第1及び第2の出力端子21.22と、第2の導電N
4に流れる電流(破線矢印)を前記特定方向と直交する
方向(Y方向)に分離して導出するために、該第2の導
電層4の端部に設けた第3及び第4の出力端子41.4
2とから構成されている。
今、ライトペンなどの光照射入力手段5によりアモルフ
ァス半導体313の任意点に光照射されると、アモルフ
ァス半導体層3の1層31で正孔及び電子が発生する。
そして正孔は2層3Pに、電子は1層3nに夫々運ばれ
、第2の導電層4、第1の導11層2間に短絡電流が流
れる。
この時、第1の導電層2に流れる電流は、その導電層2
の両端部に設けた第1及び第2の出力端子21+22か
ら導出される。第1及び第2の出力端子21.22から
導出される電流値IX++IX2は光照射が行われた点
Oから両出力端子21.22までの抵抗の比によって決
定される。即ち、第1の導電層2のシート抵抗が均一で
あれば、電流検出手段71,72で検出される第1の出
力端子21の電流値lx、及び第2の出力端子22の電
流値1xtを比較すれば光照射された点0のX方向の座
標が求まる。
計算の一例を示す。
IX++IX1の比を求め、これを位置信号P1とすれ
(ただしL=xt+xz:Lは位置検出装置の大きさに
より決定される。) となり、光照射点0から第1の出力端子21までの距離
X、が求まる。
また、別の計算例を示す。
lx、とIxzの差及び和をとり、この比を位置信号P
2とすれば (ただし、L=X1+Xz) が得られ、光照射点0から第1の出力端子21までの距
離×、が求まる。
同様に電流検出手段73.74で検出される第2の導電
層4の第3の出力端子41の電流値1yI と、第4の
出力端子42の電流値IVtとの比をとることにより、
光照射さた点OのY方向の座標が求まる。
即ち、前記2座標より、光照射された点Oを検出できる
次に第2図(a) (b) (c)を用いて、本発明の
位置検出装置の構造を説明する。
位置検出装置は、透光性基板1と、該透光性基板1上に
被着形成した第1の導電層2と、第1の導電層2の所定
位置に被着形成したP−T−N接合したアモルファス半
導体層3と、該アモルファス半導体層3の所定位置に被
着形成した第2の導電層4と、該第2の導電層4上に被
着形成した裏面保護層6とから構成されている。尚、第
1及び第2の出力端子21.22は、第1の導電層2の
両端部から延出した出力端子パッド(以下、単にパッド
と記す。) 23.24上に被着形成されている。第3
及び第4の出力端子41.42は、第1の導電層2を被
着形成する際に第1の導電N2と独立して形成さたパッ
ド25.26部分にまで延出した第2の導電層4上に被
着形成されている。
透光性基板lはガラス、耐熱性樹脂等で形成され、その
形状は矩形状を成している。
第1の導電層2は金属酸化物、例えば酸化錫、酸化イン
ジウム又はその合金等で形成され、位置検出エリアEに
相当する部分及び第1乃至第4の出力端子21.22.
41.42が形成されるパッド23.24゜25.26
として被着形成されている。第1及び第2の出力端子2
1.22が形成されるパッド23.24は位置検出19
76部分の第1の導電層2に延出され、他のパッド25
.26はレーザー照射、エツチング、マスク操作により
形成された第1及び第2の分離?481.82を介して
独立して形成されている。第1の導電Wi2は所定シー
ト抵抗、例えば50〜200Ω/口となる様に、その材
料、酸素の含有量及び膜厚が設定される。
アモルファス半導体層3は少なくとも第1の導電Wi2
から延出したパッド23.24を露出する様に、第1の
導電層2上に被着形成される。アモルファス半導体層3
は光が入射する側から1層3P、 I N3i、N)t
13nが重量したP−1−N接合が施されており、シリ
コンを主成分とし、1層3Pにはドープ剤としてボロン
等が、N層3nにはドープ剤としてリン等し、短絡電流
を大幅に増加させ、光照射による感度を向上させてもよ
い。さらに、入射される光の波長が特定さていれば、該
波長に応じた感度分布にするためにシリコン中にゲルマ
ニウム、炭素、窒素、錫等を所定量混入してもよい。ア
モルファス半導体層3はグロー放電分解法、熱CVD法
、スパッタリング法、光CVD法等より形成され、2層
3pの1模厚は50〜300 人、1層31の膜厚は5
000〜15000 人、NN5nの膜厚は300〜7
00 人である。  ゛第2の導電層4は金属又は金属
酸化物等で形成され、位置検出エリアEに相当する部分
及びそのエリアEから第3及び第4の出力端子41.4
2が形成されるバンド25.26部分にまで延出する延
出部分43.44が形成されている。
上記金属又は金属酸化物はアモルファス半導体層3、特
に接合するNi3nとオーミックコンタクトが可能であ
ること、シート抵抗値が均一でその値が50〜200Ω
/口の範囲で制御が容易であることが要求される。これ
を満足するために、クロム、ニッケル、チタン又はその
合金や酸化錫、酸化インジウム又はその合金、例えば酸
化インジウム・錫などが用いられ、そのシート抵抗値が
50〜200Ω/口となるように、所定厚さ200〜4
000人に設定される。
第1乃至第4の出力端子21.22.41.42は夫々
パッド23,24.25.26上に位置されている。第
1及び第2の出力端子21.22は第1の導電層2から
延出したパッド23.24上に形成され、第1の導電層
2に流れる電流をX方向に分離して導出するものである
。第3及び第4の出力端子41.42はパッド2Q、2
6上に延出した第2導電層4の延出部43.44上に形
成され、第2の導電N4に流れる電流をX方向に分離し
て導出するものである。ここで、該出力端子21,22
.41.42はその抵抗により導出する電流値が低下し
ないようにアルミニウム、ニッケル、チタン、クロム等
の金属材料を5000Å以上の膜厚に設定することが望
ましい。
裏面保護層6は前記出力端子21.22.41.42を
露出して、少なくとも位置検出エリアEの第2導電層4
上に被着形成されている。裏面保護層6は裏面方向から
の衝撃、湿気等から前記構造体を保護すると同時に裏面
側からの光を完全に遮断するために設けられている。例
えば裏面側に金属から成る第2の導電層4を形成しても
、その膜厚が10000人程度であれば、光の透過は可
能であり、アモルファス半導体層3の裏面側からも光入
射が行われ、若干の電力を発生してしまうのである。こ
のため裏面保護層6はエポキシ樹脂等の絶縁樹脂に所定
顔料を添加して被着形成されている。
半田層7は前記第1乃至第4の出力端子21,22.。
41.42上に形成されている。該半田層7は出力端子
21,22.41.42に接続されるリード線(図示せ
ず)が、出力端子21.22,41.42の任意の1点
で半田接合される際、帯状の出力端子21.22.41
.42の長さに起因する電気抵抗値を極小化するととも
に、リード線との接合を強固かつ容易に行わせる下坩層
としての役割を果たす。
具体的には、半田N7は該出力端子21.22,41.
42の長さに渡り、形成されなければならないために、
半田浴の液中に、出力端子21.22.41.42部分
を浸漬させて形成される。その厚みは0.5n+−以上
である。ここで、半田層7の形成時、半田浴の熱(一般
に170℃以上)により、出力端子21.22.41.
42又はその下に位置する第2の導電1!4の延出部4
3,44 、アモルファス半導体3、パッド23.24
゜25.26などが剥離することが懸念される。これを
未然に防止するために、第2図(d) (e)の出力端
子部分の拡大図のように、裏面保護層6を出力端子21
の周縁部の一部又は全周に被覆すればよい。これにより
剥離が発生し易い出力端子21の隅部を強固に接合させ
ることができる。また、裏面保護層6は半田の付着が不
可能であるため、出力端子21の露出部以外に半田が付
着されることがない。
以上の様な構成をした位置検出装置にライトペン等の光
照射入力手段5を用いて光照射を行うと、第1乃至第4
の出力端子21.22.41.42に電流が流れ、それ
ぞれ電流値IX+ + tx、及び’!++Iygの比
較から光照射点0が検出される。例えば光照射人力手段
5から1n+−の光で照射を行うと、第1及び第2の出
力端子21.22から4出される電流値1x、、Ixよ
の和が0.1mAの光感度電流が得られる。
第3図は本発明の位置検出装置をコンピュータの入力タ
ブレットとして使用した状態の外観図である。
図において10は本発明の位置検出装置を組み込んだ入
力タブレットであり、5は光照射入力手段であり、11
はコンピュータ本体であり、12はコンピュータの出力
表示装置である。
入力タブレットlOの位置検出エリアEは出力表示袋2
12のディスプレイの画面りに対応させれば図案等のグ
ラフィック入力が極めて容易となる。
例えば画面りのX方向の画素が640画素、X方向の画
素が400画素であれば、位置検出装置でX軸方向に分
離して検出された電流値Ix++IXzの比較値を64
0分するように量子化すればよい。またy軸方向に関し
ても同様である。
このようにして、光照射入力手段5で位置検出エリアE
上をなぞるようにして光照射を行うだけでコンピュータ
に所定情ttaが入力される。
〔発明の効果〕
以上、上述したように本発明はアモルファス半導体層の
任意点Oに照射された光によって出力される複数の電流
値の比較から前記任意点Oを精度よく検出できる位置検
出装置である。
また、出力端子上に、その端子長さに渡り、電気抵抗を
極小化する半田層を設けたため、光怒度電流を損失なく
恵出することができる。
さらに、前記出力端子の一部又は全周囲を裏面保護層を
被覆し、半田浴中に該端子を浸漬しても、剥離すること
が全くないため、極めて生産性に富んだ位置検出装置と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置検出装置の基本構造及び動作を説
明するための概略範であり、第2図(a)は本発明の位
置検出装置の平面図であり、第2図(b)は第2図(a
)のA−A’線断面図であり、第2図(c)は第2図(
a)のB−B’線断面図である。 第2図(d)は第2図(a)に示す位置検出装置の部分
背面図であり、第2図(e)は本発明の位置検出装置の
他の実施例の部分背面図である。 第3図は本発明の位置検出装置をコンピューターの入カ
タプレソトとして使用した状態の外観図である。 第4図は従来の光起電力効果の光センサーであるフォト
ダイオードの断面図である。 1・・・透光性基板 2・・・第1の導電層 3・・・アモルファス半導体層 4・・・第2の導電層 6・・・裏面保護層 7・・・半田層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光照射により電力を発生するP−I−N接合したアモル
    ファス半導体層と、 該アモルファス半導体層の両面に被着した第1及び第2
    の導電層と、 第1の導電層に流れる電流を特定方向(X方向)に分離
    して導出するために該導電層の両端部に夫々設けられた
    第1及び第2の出力端子と、 第2の導電層に流れる電流を前記特定方向と直交する方
    向(Y方向)に分離して導出するために該導電層の両端
    部に設けられた第3及び第4の出力端子と、 該第1乃至第4の出力端子上に形成された半田層と、 該半田層部分を除いて、前記第2の導電層上に設けられ
    た裏面保護層とから構成される位置検出装置。
JP61312552A 1986-12-25 1986-12-25 位置検出装置 Pending JPS63164280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312552A JPS63164280A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312552A JPS63164280A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164280A true JPS63164280A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18030581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312552A Pending JPS63164280A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050448A (ja) * 2008-08-05 2010-03-04 Asml Netherlands Bv 光学位置センサ、位置検出器、リソグラフィ装置、及び、相対位置測定システムに使用される可動オブジェクトの絶対位置を割り出す方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050448A (ja) * 2008-08-05 2010-03-04 Asml Netherlands Bv 光学位置センサ、位置検出器、リソグラフィ装置、及び、相対位置測定システムに使用される可動オブジェクトの絶対位置を割り出す方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164280A (ja) 位置検出装置
JPS63164281A (ja) 位置検出装置
JPS63137319A (ja) 位置検出装置
JP2706942B2 (ja) 光センサー
JP2596419B2 (ja) 位置検出装置
JPS63137320A (ja) 位置検出装置
JP2761730B2 (ja) 光電変換装置
JP3469061B2 (ja) 太陽電池
JPS5935486A (ja) 光半導体装置
JPH04343276A (ja) 光位置検出装置
JP2869133B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JPS6246278Y2 (ja)
JPH01278078A (ja) 光センサー
JP2706953B2 (ja) 光電変換装置
JPH0639456Y2 (ja) 光起電力装置
JPH01278077A (ja) 光センサー
JP2735864B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JPH01278079A (ja) 光センサー
JPS61201482A (ja) 半導体光位置検出器における抵抗層の形成方法
JPH02148773A (ja) 光センサー
JPS6249680A (ja) 半導体位置検出器
JPH0820210B2 (ja) 光位置検出素子
JPH03227075A (ja) 位置検出素子
JPH0295217A (ja) 光センサー