JPS63163747A - 空気調和機の運転制御装置 - Google Patents

空気調和機の運転制御装置

Info

Publication number
JPS63163747A
JPS63163747A JP61312279A JP31227986A JPS63163747A JP S63163747 A JPS63163747 A JP S63163747A JP 61312279 A JP61312279 A JP 61312279A JP 31227986 A JP31227986 A JP 31227986A JP S63163747 A JPS63163747 A JP S63163747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
heat
air conditioner
temperature
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61312279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443187B2 (ja
Inventor
辻井 昌利
正則 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61312279A priority Critical patent/JPS63163747A/ja
Publication of JPS63163747A publication Critical patent/JPS63163747A/ja
Publication of JPH0443187B2 publication Critical patent/JPH0443187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ペルチェ効果素子を集合したモジュールを熱
交換器とする空気調和機の運転制御装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、この種の除湿機としては、例えば実公昭58−6
204号公報等で知られるように、圧縮機、凝縮器、減
圧器、蒸発器等からなる冷凍ブイクルを具備した構成で
あった。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の除湿機は、冷凍サイクルを構成する部品が重
量物でかつ比較的大きいこと、それらを配管で連結しな
ければならないこと等から、小形かつ軽量化がはかれず
、また可動部(圧縮機、送風機等)が多いことから、騒
音も大きいものであった。さらに、圧縮機の占めるスペ
ースも大きく、貯水容器の容量も大きくとれないことか
ら、頻繁に除湿水をすてなければならないわずられしさ
がともなうものであった。
一方、制御についても、蒸発器に霜が付着すると、それ
を溶かす除霜運転を必要とし、その間除湿が中断するこ
とになり、効果が悪い間頂点を有する。
この改善として、着霜前に圧縮機を停止することも考え
られるが、かかる制御としても除湿が中断され、効率の
向上がはかれる。
本発明は、上記問題点に鑑み、小形軽念化がはかれ、大
容量の貯水を可能にし、さらには静かでかつ効率のよい
除湿が行えるようにすることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、冷却装置を、複
数のベルチェ効果素子を集合したモジエールとし、さら
に前記モジュールへの通電極性を反転させる切換装置を
設け、この切換装置を、前記モジュールの吸熱面側の温
度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段による
検出温度と設定値の比較を行なう比較手段と、前記モジ
エールへの印加電圧極性を反転させる反転手段と、前記
比較手段の出力により所定時間を計測する計時手段と、
前記計時手段の計時出力により前記反転手段を反転動f
′1:させる出力手段よシ構成したものであるO 作用 かかる構成とすることにより、モジュールの吸熱面に着
霜が生じても1通電極性を反転させることにより、放熱
面を吸熱面として作用させ、除湿が行える。さらに、そ
の通電極性の反転後所定時間モジエールへの通電を停止
することにより、熱ストレスによるモジュールの破壊が
防止できる。
実施例 以下、本発明の一実施例をその添付図面を参考に説明す
る。
第2図〜第4因において、1は除湿機本体で、その内部
は仕切板2によって上方が吸込口3と吹出口4を有する
風回路部5となり、下方が貯水タンク6を収納する貯水
用空間7となるように仕切られている。前記風回路部5
内は、天板8によって゛熱伝達部9が上方に形成され、
必要に応じて断熱材(図示せず)を設け、熱漏洩を防止
することも可能である。10・11はそれぞれ周知のベ
ルチェ効果素子の集合体からなるモジ一−ルで、フィン
12−13、ヒートパイプ1441によって熱交換除湿
装置を構成している。
この熱交換除湿装置は、第3図に示すように、各モジエ
ール10−11の吸熱面10m・111と放熱面10b
・11110組合わせ使用によって熱交換除湿11m能
を発揮する。
すなわち、風上側のモジエール10の吸熱面10mと風
下側のモジエール11の放熱面11bには、それぞれ風
回路部5内へ延出する放熱フィン12・13がそれぞれ
伝熱的に設けられ、熱交換効率を向上するように配慮さ
れている。そして各モジエール10・11の残りの面は
、放熱面10bの熱が吸熱面11虐へ効率よく伝達され
るよう周知のヒートパイプ14によって接続されている
0このように各そジュール10・11の放熱面10にと
吸熱面11aを伝熱的に接続するのは。
実際の熱交換除湿作用に寄与する吸熱面10g、放熱面
11tの効率能力を上げるためである。
16は前記フィン12・13の下部に設けられた水受皿
で、一部に貯水用空間7へ延出する排水口16が設けら
れている。17は前記貯水タンク6の上部に設けられた
注水口で、貯水クンクロが貯水用空間7よ多自由に取出
し、収納ができる構成となっている。18は前記風回路
部5に設けらた送風機で、吸込口3からの風がフィン1
2・13を順次通過し、吹出口4から吹出されるように
送風を行う。
19は前記フィン120表面温度を検出するサーミスタ
で、モジュール10の吸熱面側の温度を間接的に検出す
る。必要に応じてモジュール10の温度を直接検出する
ようにしてもよい。
次に第1図により前記モジュール10への通電量を制御
する制御回路について説明する。
同図において、20は比較器で、ブーミスタ19と抵抗
21から形成される温度検出信号と、抵抗22・23か
ら形成される基準信号の比較を行い、出力する。ml記
基準信号は、モジュール10の温度が看′AI温度(例
えばマイナス温度)になる値に設定されている。前記比
較器20は、丈−ミスタ19による検出温度が着霜温度
になると信号を出力する。24は前記比較器200着霜
検出信号により作動する時限回路で、着霜検出信号の入
力により、所定時間モジュール10・11への電源25
を遮断するスイッチ回路26と、前記所定時間経過後に
モジュール10・11への通電を制御する切換回路27
を具備している。前記スイッチ回路26は、スイッチン
グ用のトランジスタ28と、このトランジスタ28のO
N動作により通電されるリレーコイル29と、このリレ
ーコイル29により作動する接点30および保護抵抗3
1を具備している。また前記切換回路27は、時限回路
24の所定時間経過後にON動作となるスイッチング用
のトランジスタ32と、このトランジスタ32のON動
作により、通電されるリレーコイル33と、このリレー
コイル33の通電ニよシモジュール10・11への通電
極性を反転させる接点部34、さらに保護抵抗35を具
備している。
上記構成において、第2図の状、観で各モジュール10
・11、送風機18に通電すると、風は矢印の(4)く
流れる。そして時間の経過とともにモジュール10の吸
熱面(10a)の冷却が進み、フィン12が冷却され、
風回路部5内を通る空気の水分は、フィン12を通過す
る際に凝縮してフィン120表面に付着し、水滴となる
。フィン12を通過した空気は、フィン13を通過する
際に温められ、相対湿度が下がった状態で吹出口4より
吹出される。
以上の状態が続くことにより、フィン12に付着した水
滴は成長し、自重で水受皿15上へ落下し、排水口16
から貯水タンクθ内へ注がれる。
さらに時間が経過すると、フィン12に着霜が生じ始め
る。したがって、サーミスタ19がこれを検知し、比較
器20の出力が反転する。その結果、時限回路24が作
動し、まずスイッチ回路26を動作させる。すなわち、
トランジスタ28がON動作し、リレーコイル29に通
電する。その結果、接点30がOFFとなり、各モジュ
ール10・11への通電が所定時間停止される。このと
き、送風機18には連続して通電が行われている。
そして、前記時限回路24による設定時間が経過すると
、トランジスタ28がOFF動作となり、切換回路27
が動作する。すなわち、トランジスタ32がON動作し
、リレーコイル33に通電する。その結果、接点部34
が反転動作を行い、各モジュール10・11への通電極
性が反転される。
したがって、モジュール10は吸熱作用から放熱作用に
、またモジュール11は放熱作用から吸熱作用にとそれ
ぞれ反転動作を行う。そのため、モジュール10では、
放熱による除霜が行われ、モジュール11では、そのフ
ィン13に空気中の水分が凝縮し、除湿が行われる。こ
こで、フィン12に付着した霜は溶けて水滴になり、一
部はモジュール10の放熱作用によって蒸発するが、大
半は水滴の自重で水受皿15上に落下する。
そして、サーミスタ19が除霜終了を検出すると、再び
比較器20が反転し、時限回路24のスイッチ回路26
が動作して所定時間台モジュール10・11への通電を
停止する。その所定時間が経過すると切換回路27が動
作し、再びモジュール10は吸熱作用を、モジュール1
1は放熱作用をそれぞれ行い、最初と同様の除湿運転が
行われる。
したがって、かかる構成の除湿機によれば、以下の効果
が得られる。
(1)可動部が少ないため、騒音の発生が、極めて少な
く、静かな運転が行える。
(2)  従来のような圧縮機等の冷凍サイクル構造が
全く不要であシ、小形かつ軽量化がはかれるとともに、
貯水クンクロの容積を制約する条件がなくなり、貯水タ
ンク6の容積を極めて多く設定でき、頻繁な排水動作が
不要となって使い勝手が向上する。
(3)モジュール10・11の相互の放熱面10bなり
、従来に比して消費電力も少なくてすむ。
(4J  吸熱部への着霜が生じたときは、各モジュー
ル10・11への通電極性を反転して、着霜を放熱にて
溶解し、着霜がなかった放熱部を吸熱部として作用させ
、除湿を行うため、除湿と除霜が並行して行え、除湿の
中断にともなう湿度上昇を抑えることができる。
(5)さらに、各モジュール10・11への通電極性の
反転は、所定時間通電を停止してそれぞれの温度を近づ
けてから行うため、各モジュール1゜・11の熱ストレ
スによる破壊が防止できる。
なお、本実施例においては、モジュール10・11を2
個使用したが、能力に応じてその数を1昭から必要な数
の範囲で変更できることはいうまでもない。
また、本実施例においては、除湿機について説明したが
、除湿機能を具備したルームエアコンであれば同様に実
施できることは明らかであシ、本発明の要旨を脱するも
のではない。
発明の効果 以上のように本発明は、熱交換除湿装置とじて可動部が
ないモジュール(ペルチュ効果素子)を使用することに
より、騒音の低減化、小形、軽量化さらには貯水容量の
増大化がはかれる。
さらに、吸熱用として作用しているモジュールに着霜が
生じると、その通電極性を反転して除霜を行いながら除
湿を行うため、除湿の中断にともなう湿度上昇と呻った
不都合が抑制される。
また、各モジュールへの通電極性の反転に際し、所定時
間通電を停止し、両モジュールの温度差が少なくなって
から反転通電を行うため、熱ストレスによるモジュール
の破壊も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す空気調和機の運転制御
装置の電気回路図、第2図は同空気調和機の断面図、第
3図は同空気調和機における熱交換除湿部の拡大図、第
4図は同空気調和機の斜視図である。 1・・・・・・除湿機本体、3・・・・・・吸込口、4
・・・・・・吹出口、10−11・・・・・・モジュー
ル、12・・・・・・フィン、18・・・・・・送風機
、18a・・・・・・モータ、19・・・・・・ブーミ
スタ、(着霜検出手段)、2o・・川・比較器、(反転
手段)、24・・・用時限回路、26・・・・・・スイ
ッチ回路、27・・・・・・切換回路、2日・・・・・
・トランジスタ、29・・・・・・リレーコイル、30
・・・・・・接点、32・・・・・・トランジスタ、3
3・・・・・・トランジスタ、34・・・・・・接点部
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名10
、If−モンrル 昭−暦限可各 26−スイ→づト世1賑ト 27−v′RMwF 2ヌ3?−トランジスタ z933−リレーコイル 30−1シ貞東

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸込口と吹出口を有する本体内に、冷却装置と送風手段
    を設けた空気調和機において、前記冷却装置を、複数の
    ペルチェ効果素子を集合したモジュールとし、さらに前
    記モジュールへの通電極性を反転させる切換装置を設け
    、この切換装置を、前記モジュールの吸熱面側の温度を
    検出する温度検出手段と、この温度検出手段による検出
    温度と設定値の比較を行なう比較手段と、前記モジュー
    ルへの印加電圧極性を反転させる反転手段と、前記比較
    手段の出力により所定時間を計測する計時手段と、前記
    計時手段の計時出力により前記反転手段を反転動作させ
    る出力手段より構成した空気調和機の運転制御装置。
JP61312279A 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の運転制御装置 Granted JPS63163747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312279A JPS63163747A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312279A JPS63163747A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163747A true JPS63163747A (ja) 1988-07-07
JPH0443187B2 JPH0443187B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=18027326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312279A Granted JPS63163747A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201144A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 閉空間の温湿度制御方法およびそのための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201144A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 閉空間の温湿度制御方法およびそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443187B2 (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503119Y2 (ja) 熱回収型換気装置
US4114396A (en) Refrigeration evaporator coil with non-frosting fins
JPS63163747A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS63162020A (ja) 除湿機
JPS63162021A (ja) 除湿機の運転制御装置
JPH0463727B2 (ja)
JP2002213898A (ja) 冷却塔の運転方法とこの冷却塔
JP6251884B2 (ja) 除湿装置
KR0136386Y1 (ko) 빙축열 공조기의 열교환장치
JPH0677665B2 (ja) 電子除湿器
JPS6317325A (ja) 除湿機
CN215723619U (zh) 空调室内机及空调器
JP2870936B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS63162018A (ja) 空気調和機の能力制御装置
JP3577901B2 (ja) 電子除湿器の制御装置及び電子除湿器の制御方法
US6615596B1 (en) Dehumidification system using medium to low temperature refrigeration
JPH0637989B2 (ja) 電子除湿器
JPH0673622U (ja) ヒートポンプ式エアコンの室外側熱交換装置
JP2002129846A (ja) ペルチェ素子を用いた建築用ガラス構造物
JP2002206874A (ja) 冷却塔の運転方法と、凍結防止機能を有する冷却塔及びこの冷却塔用のルーバー
JP2502075B2 (ja) 除湿機
JPS623633Y2 (ja)
JPH0424316Y2 (ja)
JPS5824124Y2 (ja) 除湿装置
JP2513949Y2 (ja) トイレ用スポット空調機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees