JPS63162387A - 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置 - Google Patents

二輪車輌用前照灯の照射角修正装置

Info

Publication number
JPS63162387A
JPS63162387A JP61314345A JP31434586A JPS63162387A JP S63162387 A JPS63162387 A JP S63162387A JP 61314345 A JP61314345 A JP 61314345A JP 31434586 A JP31434586 A JP 31434586A JP S63162387 A JPS63162387 A JP S63162387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
illumination angle
tilt
angle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549853B2 (ja
Inventor
宮内 静也
清 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61314345A priority Critical patent/JP2549853B2/ja
Publication of JPS63162387A publication Critical patent/JPS63162387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549853B2 publication Critical patent/JP2549853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置を以下の項目に従
って説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来技術 a、一般的背景[第14図乃至第17図]b 従来の車
輌用前照灯の照射角修正装置り1発明が解決しようとす
る問題点[第15図] E0問題点を解決するための手段 F 実施例 a、前I―灯の照射角修正装置の概要[第1図、第2図
、第6図、第8図、第13 図] b、車体傾斜検知器[第1図乃至第5図]b−18ケー
ス[第3図乃至第5図] b−2シンバル[第2図乃至第5図コ b−3,モータ、回転体[第2図乃至第5図] b−4ポテンショメータ[第1図乃至第5図] b−5,動作 C4前照灯装置[第1図、第6図乃至第12図コ c−1ランプボディ、反射鏡[第6図乃至第8図] c−2制御用レンズ、連結体[第8図、第9図コ C−3,バルブ[第6図、第8図乃至第11図] C−4,配光[第11図、第12図] c−5上下傾動手段[第6図乃至第8 図コ c−5−a、ランプボディの車体に 対する支持 c−5−b、モータ、傾動角検出器 c−5−c、動作 c−6,左右傾動手段[第8図、第9図]c−6−a、
構成 c−6−b  動作 d 速度検出手段[第1図、第13図]d−1構成 d−2,動作 e、照射角制御部[第1図] f 照射角修正量変更手段[第1図コ g 照射角修正動作 G 発明の効果 (A 産業上の利用分里テ) 本発明は新規な車輌用前照灯の照射角修正装置に関する
。詳しくは、例えば、二輪自動車等進行方向を変更する
ときは車体を左右に傾けることを要する車輌の前照灯の
照射角修正装置に関するものであり、少なくとも、車体
が左右に傾くことによって生する照射角の左右方向にお
ける傾きを自動的に修正することかできると共に、その
修正量をそのときの車体の走行速度に応じて変更するこ
とかできるようにし、それによって、前照灯の照射角を
そのときときの車体の状態に応じた最も望ましい配光を
為す角度に修正することができるようにした新規な車輌
用前照灯の照射角修正装置をキ是イ共しようとするもの
である。
(B、発明の概要) 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置は、進行方向を変
更するときは車体を左右方向に傾けることを要する車輌
に設けられる前照灯の照射角修正装置において、車体の
傾斜を検知する車体傾斜検知手段と車体の走行速度を検
出する速度検出手段を設けると共に前照灯の照射角を変
更する照射角変更手段を上記車体傾斜検知手段からの信
号により駆動し、かつ、前記速度検出手段からの信号に
よりその照射角の修正量を規定して前照灯の照射角の傾
きを修正するようにし、それによって、前照灯の照射角
をそのときとぎの車体の状態に応じた最も望ましい配光
を為す角度に修正することができるようにしたものであ
る。
(C,従来技術) (a、一般的背景)[第14図乃至第1ツ応じた所定の
配光が為されることが要求され、例えは、自動車用の前
照灯における所謂すれ違い用ビームの配光は、通常、第
14図に示す配光aのような配光であることが要求され
る。尚、b、bは路肩、Cはセン多ーライン、dは走行
車線、eは対向車線である。
尚、同図及びその他の配光を示す図において、V−Vは
走行路に垂直な垂直線、H−Hは水平線である。
ところで、自動二輪車等の二輪車輌はカーブした走行路
を通過するときや所謂進路変更を行なうとぎ、即ち、進
行方向を変更するときは、車体に生ずる遠心力に抗する
ために車体を左右方向に傾けて走行することになるので
、この車体の傾きに伴なって前照灯も同じ方向へ傾くこ
とになり、このため、前照灯による配光、例えば、前記
配光aが左右方向に傾くことになる。
即ち、二輪車輌が、例えは、第15図に示すような左に
カーブした道路を太い実線矢印で示すように通過すると
きは、少なくともカーブに入る直前のA地点から運転者
かその重心を穆動して車体を第16図に2点鎖線で示す
ように左に角度α傾りることになり、車体がこのように
左に傾くと、前照灯による配光も第17図に実線で示す
配光fのように左下がりに傾くことになる。また、第1
7図に2点鎖線で示すような右にカーブした道路を通過
するときは、車体を第16図に1点鎖線で示すように右
に角度β傾けることになり、これによって、前照灯によ
る配光も第17図に2点鎖線で示す配光gのように右下
がりに傾くことになる。
そして、前照灯による配光が前記配光fのように左下が
りに傾くと、その配光は走行車線に対してはより手前の
地点を照明することになるため良好な視界を得られない
ことになると共に、対向車線に対しては水平線!(−H
より高いところを照明することになるため対向車に眩惑
を与えることになり、また、前照灯による配光が前記配
光gのように右下かりに傾いた場合も、その配光は走行
車線に対してより手前の地点を照明することになるため
良好な視界を得られないことになる。
(b、従来の車輌用前照灯の照射角修正装置)そこで、
従来から、二輪車輌の車体の左右の傾きを検知すると共
に車体か傾いたときは照射光の照射角を規定する部材の
姿勢を補正して前照灯による配光の傾きを補正するよう
にすることが提案されており、例えは、特公昭56−1
8430号公報に示されたものかある。これは、光学ブ
ロック(前照灯ユニット)の反射鏡及び制御用レンズ等
をライト用ケーシング内においてその先軸の軸回り方向
へ回転自在なるように支持すると共に、車体か左右に傾
くことにより車体に対して傾動する重力体の動きにより
反射鏡及び制御用レンズ等を回動せしめ、それによって
、前照灯装置による配光の傾ぎを補正するようにしたも
のである。
(D 発明が解決しようとする問題点)[第15図] ところで、二輪車輌がカーブした道路を通過するときに
必要な車体の左右の傾き、即ち、前記した角度α又は角
度βの大きさは、上記カーブの回転半径R(第15図参
照)と車体の走行速度Vによって次式のように規定され
る。
即ち、走行速度が一定である場合、カーブの回転半径R
が大きければ、即ち穏やかなカーブであれば車体に生ず
る遠心力F(第15図参照)がより小さいので車体の左
右の傾きは/lXさくで済むが、カーブの回転半径Rが
小さければ、即ち、急なカーブであれば上記遠心力Fが
より大きくなるので車体を左右に大きく傾ける必要があ
る。また、カーブの回転半径が同じである場合、走行速
度が遅ければ車体に生ずる遠心力Fがより小さいので、
車体の左右の傾きは小さくて済むが、走行速度が早けれ
ば早い程上記遠心力Fが大きくなるのて車体を左右によ
り大きく傾ける必要がある。
従って、車体の左右の傾き角が同じてあっても走行する
道路のカーブの回転半径Rか同じであるとは限らない。
そこて、車体が左右に傾くことによって生ずる前照灯の
照射角の傾きを車体の左右の傾き角だけを指標として修
正するようにすると、次のような問題が生じて来る。
即ち、車体の左右の傾き角が同じであっても、一般に、
そのときの走行速度がより速い場合はより緩やかなカー
ブを走行しているのであるから、それに応じた照射角の
修正が必要であり、また、これとは逆に、そのときの走
行速度が比較的遅い場合は比較釣魚なカーブを走行して
いるのであるから、それに応じた照射角の修正が必要と
なる。
しかしながら、従来から提案されている照射角の傾きを
修正する手段は、単に、車体の傾きの大きさに応して上
記修正を行なうようにされているため、その修正量がそ
のときどきの走行速度に係わりなく一義的に規定されて
しまうことになる。
従って、このような手段によると、例えば、車体前方の
直ぐ近くを注意して見ながら比較的ゆっくりとした走行
速度で急なカーブを走行する場合、車体は左右いずれか
に大きく傾くことになるので前照灯の照射角の傾きの修
正か大きく行なわれてより遠くを照明することになり、
このため、そのとき運転者に必要な視界が全く利かなく
なってしまうという重大な問題が生じることになる。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置は、上記した問題
点を解決するために、前照灯にその照射角を変更する照
射角変更手段を設けると共に、車体の傾斜を検知する車
体傾斜検知手段と、走行速度を検出する速度検出手段と
、前記車体傾斜検知手段の検知信号を受けて前記照射角
変更手段を駆動する照射角制御部と、前記速度検出手段
の信号を受けて照射角変更手段による照射角の修正量を
変更する照射角修正量変更手段を設けたものである。
従って、本発明車輌用前照灯の照射角修正装置によれは
、車体に傾きか生じたときは前照灯の照射角か傾くこと
になるか、このような場合は、車体の傾ぎか車体傾斜検
知手段により検知されて照射角制御部によって照射角変
更手段が駆動され、そ、hによって、傾いた照射角が修
正されると共に、その修正量か照射角修正量変更手段に
よって走行速度に応じた蚕、即ち、そのときどきの走行
速度において最も望ましい配光を為す照射角となる量に
変更されることになるので、前照灯の照射角を、常に、
そのと粗の運転情況に応じた良好な配光か得られる角度
にすることかできる。
(F、実施例) 以下に、本発明車輌用前照灯の照射角修正装置の詳細を
添附図面に示した実施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は、本発明を所謂「ハ0ゲンH
4ヘツドライトバルブ」と称されるバルブを使用した前
照灯の照射角修正装置に適用したものである。
先ず、この装置の概要について説明し、その後で車体傾
斜検知器、前照灯装置、照射角制御部及び照射角修正量
変更手段について説明する。
(a、前照灯の照射角修正装置の概要)[第1図、第2
図、第6図、第8図、第 13図] 1は前照灯の照射角修正装置であり、該装置1は前照灯
袋w2、車体傾斜検知器3、速度検出手段4、照射角制
御部5及び照射角修正量変更手段6から成る。
そして、前照灯装置2は、制御用レンズ7とバルブ8が
これらの光軸の軸回り方向へ傾動自在なるように支持さ
れたランプボディ9が車体に対して路上下方向へ傾動自
在なるように支持されると共に、ランプボディ9を傾動
させるための第1のモータ10及びランプボディ9の傾
動角を検出するための第1の傾動角検出器11と、制御
用レンズ7とバルブ8とを一体的に連結した連結体を回
動させるための第2のモータ13及び上記連結体12の
回動角、即ち、制御用レンズ7及びバルブ8の左右方向
における傾動角を検出するための第2の傾動角検出器1
4を備えており、上記第1のモータ10が回転すること
により照射角が路上下方向に修正され、また、第2のモ
ータ13が回転することにより照射角の左右方向におけ
る傾きが修正されるように構成されている。
また、車体傾斜検知器3は、車体が左右方向に傾いても
左右方向には一定の姿勢を保持する重力体(以下、「外
側シンバルjと言う。)15と、該外側ジンバル15に
前後方向へ回動自在に支持されたもう一つの重力体(以
下、「内側ジンバル」と言う。)16と、該内側ジンバ
ル16の軸を常時重力方向に沿うように保持するための
回転体17と、外側ジンバル15と内側ジンバル16と
の間の角度差、即ち、車体の前後方向における傾きを検
知するための第1のポテンショメータ18と、外側ジン
バル15と車体との間の角度差、即ち、車体の左右方向
における傾きを検知するための第2のポテンショメータ
19とを備えており、これらによって車体の傾き方向等
か検出されるようになっている。
そして、照射角制御部5は、車体傾斜検知器3により検
知された車体の傾き信号と所定の基準信号、即ち、車体
がいずれの方向へも傾いていない状態における前記ポテ
ンショメータ18.19の端子電圧と同じ値の基準電圧
とを比較して車体の傾き方向に応じた駆動信号を前記第
1のモータ10及び/又は第2のモータ13へ出力して
ランプボディ9や制御用レンズ7、バルブ8を傾動せし
めると共に、前記第1の傾動角検出器11及び/又は第
2の傾動角検出器14によって検出された傾動角を示す
信号か所定の制御信号、即ち、ランプボディ9や制御用
レンズ7、バルブ8が前照灯装置2の照射角を所定の角
度にする位置まで傾動されたとき第1の傾動角検出器1
1及び/又は第2の傾動角検出器14から出力されるへ
ぎ信号と同じ値の信号と一致したときモータ10及び/
又は13に停止指令を出すように構成されており、前記
制御信号は速度検出手段4によって検出された走行速度
に応じて照射角修正量変更手段6により変更されるよう
になっている。
しかして、車体が前後方向及び/又は左右方向に傾くと
前照灯装W2の照射角が傾くことになるが、車体かその
ように傾いたときはランプボディ9や制御用レンズ7、
バルブ8が車体の傾き方向に応じた方向へそのときの走
行速度に応じた量傾勧されて照射角の傾きが修正される
ことになる。
(b、車体傾斜検知器)[第1図乃至第5図コ第2図乃
至第5図(第1図にもその一部を示しである。)は車体
傾斜検知器3を示すものである。尚、第2図は車体傾斜
検知器3を原理的に示すものであり、同図に示す各部の
うち他の図面に示す各部と機能的に同じ部分については
同じ符号を付しである。
(b−1,ケース)[第3図乃至第5図]20は車体傾
斜検知器3のケースであり、該ケース20は車体の略中
央部に固定されている。
そして、該ケース20は蓋体21と該蓋体21が被着さ
れる基板22とから成り、基板22の外周縁寄りの部分
のうちその中心を挟んで略前後(第5図における左斜め
上方へ向う方向を前側とし、右斜め下方へ向う方向を後
側とする。また、同図における左斜め下方へ向う方向を
左側とし、右斜め上方へ向う方向を右側とする。以下、
車体傾斜検知器3の説明において向きを示すときはこの
方向によるものとする。)の位置から支持壁23.23
′が互いに平行に対向する状態で立設されると共に、こ
れら支持壁23.23′の上端寄りの位置に前後方向に
延びる支持孔24.24′が形成されている。
(b−2,ジンバル)[第2図乃至第5図]外側ジンバ
ル15は上下方向にある程度の幅を有する略円環状に形
成され、その外周面の前後両端の位置、即ち、外側シン
バル15の中心を通って前後方向に延びる直線が通る位
置から軸25.25′か外方へ向けて水平に突出される
と共に、左右両端の位置、即ち、外側ジンバル15の中
心を通って左右方向に延びる直線が通る位置に支持孔2
6.26′が形成されており、また、その下面のうち上
記支持孔26.26′の左側のもの26の下方に位置す
る部分から下方へ向けて突出した突片27が形成されて
いる。
そして、外側ジンバル15はその軸25.25′が前記
支持壁23.23′に形成された支持孔24.24′に
回動自在に支持されている。
内側ジンバル16は外側ジンバル15の内径より稍小さ
い直径を有する底板部16aと該底板部16aの外周縁
から立ち上げられた外周壁16bとか一体に形成されて
成ると共に、その中心部に下方に開口し、かつ、上面が
閉塞された略円筒状を成す突部28が形成されており、
また、外周壁16bの左右両端の位置、即ち、内側ジン
バル16の中心を通って左右方向に延びる直線が通る位
置から軸29.29′が外方へ向けて突出されており、
該軸29.29′が外側ジンバル15に形成された前記
支持孔26.26′に回動自在に支持されている。
(b−3,モータ、回転体)[第2図乃至第5図] 30はモータであり、該モータ30はその路上側半分が
内側ジンバル16に設けられた前記突部28に内嵌状に
位置すると共に、その略下側半分が内嵌状に位置するモ
ータ取付金具31が内側シンバル16の底板部16aの
下面に取着されることによって、内側ジンバル16に固
定されており、その回転軸30aは前記突部28の上端
部に形成された孔28aを通して突部28から上方へ突
出されている。
また、回転体17は内側ジンバル16の外周壁16bの
内径より稍小さい直径を有する略円板状に形成されると
共に、その中心部に下面に開口する比較的大きな凹部3
2か形成され、また、該凹部32の天面の中心部に圧入
孔33が形成されており、回転体17は、その凹部32
内に内側ジンバル16の突部28が稍余裕を有して位置
された状態で、その圧入孔33にモータ30の回転軸3
0aの上端部が圧入されることによって該回転軸30a
に固定されている。
従って、モータ30が回転すると、回転体17がモータ
30の回転軸30aの軸心を中心として回転することに
なる。
そこで、前記したように、内側ジンバル16はケース2
0に対して、即ち、車体に対して前後方向及び左右方向
に回動自在なるように設けられており、モータ30はこ
のように設けられた内側ジンバル16に固定されている
ので、回転体17が回転することによって生ずる遠心力
かモータ30の回転軸30aを、常時、重力方向に沿っ
た姿勢、即ち、鉛直な姿勢に保持する力として作用する
ことになる。従フて、回転体17が回転している状態に
おいて、モータ30はその軸心か常に鉛直方向に沿って
延びる姿勢に保持されることになり、それによって、車
体に傾きが生じても内側ジンバル16の姿勢は、常時、
水平に保持されることになる。
(b−4,ポテンショメータ)[第1図乃至第5図] 第1のポテンショメータ18は外側ジンバル15に形成
された前記突片27に固定されると共に、そのロータ軸
34の先端部にギヤ35が固定されており、該ギヤ35
か内側ジンバル16の一方の軸29のうち外側ジンバル
15の支持孔26から突出した部分に固定されたギヤ3
6と噛合されている。
また、第2のポテンショメータ19は一方の支持壁23
′に固定されると共に、そのロータ軸37の先端部にギ
ヤ38が固定されており、該ギヤ38が外側ジンバル1
5の一方の軸25′のうち支持壁23′に形成された支
持孔24′から突出した部分に固定されたギヤ39と噛
合されている。
そして、ポテンショメータ18.19はそのケーシング
内に抵抗体40.41 (第2図参照)が設けられると
共に、そのロータ軸34.37に設けられた接点42.
43(第2図参照)が上記抵抗体40.41と摺接する
状態で設けられている。
(b−5動作) そこで、このように構成された車体傾斜検知器3による
車体の傾斜検知動作は次のように行なわれる。
即ち、回転体17が回転している状態、即ち、内側ジン
バル16の姿勢が常に水平に保持されている状態から、
車体が前後方向に傾く、即ち、車体の前後部が上下に変
位することによって前止がりもしくは何丁がりの姿勢に
なると、外側ジンバル15が前後方向に傾くことになる
ため、内側ジンバル16の軸29に固定されたギヤ36
が外側ジンバル15に対して相対的に回転することにな
り、それによって、上記ギヤ36が第1のポテンショメ
ータ18のロータ軸34に固定されたギヤ35を回転さ
せることになる。これにより、上記ロータ軸34に固定
された接点42の抵抗体40に対する接触位置が変化す
るため、該抵抗体40による抵抗値が変化して第1のポ
テンショメータ18の端子電圧が変化することになり、
従って、その電圧の値を検出することにより車体の前後
の傾き方向とその傾き角が検出されることになる。
また、車体が左右に傾いたときは、外側ジンバル15も
水平な姿勢に保持されるので、この場合は、外側ジンバ
ル15の軸25′に固定されたギヤ39がケース20に
対して相対的に回転することになり、それによって、上
記ギヤ39が第2のポテンショメータ19のロータ軸3
7に固定されたギヤ38を回転させることになる。これ
により、上記ロータ軸37に固定された接点43の抵抗
体41に対する接触位置が変化するため、該抵抗体41
による抵抗値か変化して第2のポテンショメータ19の
端子電圧が変化することになり、従って、その電圧値を
検出することにより車体の左右の傾き方向とその傾き角
とが検出されることになる。
尚、車体か前後及び左右に傾いたときはその両方の傾き
についての方向と傾き角の検出がポテンショメータ18
.19によって同時に為されることになる。
(c、前照灯装置)[第1図、第6図乃至第12図コ 次に、前照灯装置2について説明する。
(c−1,ランプボディ、反射鏡)[第6図乃至第8図
] ランプボディ9は開口面が前方(第6図における左方へ
向う方向を前側とし、右方へ向う方向を後側とする。ま
た、同図における下方へ向う方向を左側とし、上方へ向
う方向を右側とする。以下、前照灯装置2についての説
明において向きを示すときはこの方向によるものとする
。)を向いた略横倒腕形を成す主部45と該主部45の
前側開口部に連結された略円環状のリム46とから成り
、主部45の前側開口部から稍後側へ寄った位置の両側
部に側方から見て略円形を成す突部47.47′が形成
されると共に、該突部47.47′から後方へ向けて略
水平に突出した腕48.48′が形成されており、該腕
48.48′の先端面に上下方向に沿って延びるギヤ4
9、つオームホイール49′が形成されている。
尚、ランプボディ9の車体に対する取着構造については
後述する。
50は回転放物面を成す反射面50aを有する反射鏡で
あり、該反射鏡50の前端部にはこの部分を連続して2
段階に拡径することにより形成された略環状のレンズ支
持部51.52が設けられると共に、その頂部には円形
の支持孔53が形成されており、該支持孔53の開口縁
に後方へ向けて突出した環状の突縁54か形成されてい
る。
55は略環状を成すマウンティングリングてあり、該マ
ウンティングリング55の前側縁の周方向における数箇
所の位置に結合片56.56、・・・ (図面では1個
のみ示しである。)が形成されている。
また、57は上記マウンティングリング55と略同じ大
きさを有しこれも略環状を成すリテーニングリングであ
り、該リテーニングリング57はその前端部にこの部分
を内側に向けて屈曲して成るレンズ押え片58が形成さ
れると共に、その前端部が反射鏡50の前側のレンズ支
持部51に外嵌された状態で反射鏡50に溶着等により
固定されている。
従って、反射鏡50の前側のレンズ支持部51とリテー
ニングリング57のレンズ押え片58とによって環状に
延びる溝59(第8図参照)が形成されることになり、
この溝59にカバーレンズ60の外周縁が嵌合されてい
る。
そして、前記マウンティングリング55は反射鏡50の
前端寄りの部分に外嵌された状態でその結合片56.5
6、・・・かりテーニングリング57の後端部に溶着等
により固定されると共に、カバーレンズ60が前記リム
46の開口面、即ち、ランブホディ9の前側開口面を塞
ぐように位置する状態で、図示しない固定手段によりリ
ム46に固定されている。
尚、リム46はこれにマウンティングリング55が取着
された後ランプボディ9の主部45に結合される。
(C−2制御用レンズ、連結体)[第8図、第9図] 連結体12は制御用レンズ7とバルブ8とを連結するた
めの部材であり、該連結体12はその中心部に孔61が
形成された円板部62と該円板部62の外周縁の互いに
略90°離間した位置から前方へ向けて湾曲しながら、
即ち、前記反射鏡50の反射面50aに近接して略平行
に延びるように突出した4木の腕63.63、・・・と
円板部62に形成された孔61の縁から後方へ向けて突
出した円筒部64とか一体に形成されて成ると共に、該
円筒部64に、その後端寄りの部分が上記円筒部64か
ら後方へ突出するように位置するバルブ取着筒65か内
嵌された状態て溶着等により固定されており、また、前
記腕63.63、・・・の先端部か制御用レンズ7の稍
厚肉に形成された外周縁7aにアウトサート成形により
固着されている。
そして、制御用レンズ7及び連結体12は、反射鏡50
とカバーレンズ6oとにより画成された空間内に、制御
用レンズ7の中心と連結体12の円筒部64の中心とを
含む軸が反射鏡5oの軸と一致し、かつ、上記軸の軸回
り方向へ回転自在なる状態で設けられている。即ち、制
御用レンズ7は、その外周縁部7aが反射鏡5oに形成
された2つのレンズ支持部51.52の後側のもの52
とカバ−レンズ6o外周部後面とによって形成される環
状に延びる溝66(第8図参照)に摺動自在に係合され
、かつ、その前面の中心部に形成された凹部7bにカバ
ーレンズ60の中心部後面に形成された突起60aが回
転自在に係合されることによって、反射鏡50及びカバ
ーレンズ60に回転自在に支持され、また、連結体12
の円筒部64は反射鏡50の頂部に形成された突縁54
に回転自在に挿通されている。
尚、連結体12のバルブ取着筒65の円筒部64から突
出した部分には3つの切欠67 a 。
67b及び67C(第11図参照)が形成されており、
これら切欠67a、67b、67cのうち上側のもの6
7aは他の2つの切欠67b、67cより幅広に形成さ
れている。
68は連結体12の円筒部64に外嵌状に溶着等により
固定された回転板であり、該回転板68は略円板状に形
成されると共に、その外周縁の上下両端部に該外周縁に
沿って延びる円弧形を成し、かつ、その外周面にギヤ歯
が形成された円弧ギヤ69.69′(第9図参照)が取
着されている。
(c−3バルブ)〔第6図、第8図乃至第11 図コ バルブ8 Ll: E Cfinの所謂「ハロゲンH4
ヘッドランプバルブ」と称されるバルブであり、このバ
ルブ8はその口金70から前方へ突出するように位置さ
れたガラス球71内にすれ違い用ビームの光源たるサブ
フィラメント72と走行用ビームの光源たるメインフィ
ラメント73がこの順序で同一の軸上に前後に配列され
た状態で設けられると共に、サブフィラメント72の略
下半分と前方を覆う略皿状の遮光キャップ74が設けら
れている。
75は口金70に固定されたフランジ部で、該フランジ
部75は連結体12のバルブ取付筒65の内径より僅か
に小径な筒部75aと該筒部75aの後端から略放射方
向へ突出した3つの位置決片76a、76b及び76c
とから成り、上記筒部75aの前端部か口金70の外周
面の前端寄りの位置に溶着等により固定されている。
尚、上記3つの位置決片76a、76b、76cの互い
の位置関係及び幅の違いは連結体12のバルブ取着筒6
5に形成された前記3つの切欠67a、67b及び67
cの互いの位置関係及び幅の違いと同じになっている。
また、バルブ8が上記3つの位置決片76a、76b及
び76cのうちその幅が他のものの幅より稍広い位置決
片76aがバルブ8の光軸の真上に来ている向き、即ち
、第10図に示す向きとなっている状態において、前記
遮光キャップ74の左肩線74aは、第10図(B)を
見て良く解るように、光軸を中心とする15°の角度上
記光軸を含む水平面より下側となるように形成されてい
る。
そして、バルブ8はそのフランジ部75の位置決片76
a、76b及び76cが連結体12のバルブ取着筒65
に形成された切欠67a、67b、67cのうちその付
加符号を共通にするものにそれぞれ係合されることによ
って連結体12及び制御用レンズ7に対する軸回り方向
における向きか規定され、かつ、バルブ取付筒65に取
着されたバルブ押え77(第8図にのみ示しである。)
によって後方から保持された状態で連結体12に取着さ
れる。
尚、バルブ8かこのようにして連結体12に取着される
と、メインフィラメント73か反射鏡50の焦点F(第
8図参照)に位置され、従って、サブフィラメント72
は上記焦点Fより稍前方に位置されることになる。
(C−4配光)[第11図、第12図]しかして、バル
ブ8が連結体12に取着されると、その遮光キャップ7
4は反射鏡50に対して次のような姿勢で位置すること
になる。
即ち、第11図を見て良く解るように、遮光キャップ7
4は、その右肩線74 aか反射鏡50の軸を含む水平
面上に位置され、その右肩線74bが上記水平面より中
心角て略15°下側に来る姿勢で位置することになる。
従って、このようなバルブ8と反射鏡50との位置関係
におけるサブフィラメント72による配光は、第12図
に示すように、バルブ8の光軸を含む水平線H−Hより
上方の、かつ、垂直線V−■より左側において略15°
の中心角をもつ上向き配光部分78がある配光になる。
即ち、サブフィラメント72の位置が反射鏡50の光軸
上で焦点Fより稍前方にあるので、遮光キャップ74の
中心角で15°下方になる右肩線74bの付近を通って
反射鏡50の反射面50aの下半分に向った光が上向き
にかつ左右反転して反射されることになり、この反射光
により上記上向き配光部分78が出来ることになる。
(c−5,上下傾動手段)[第6図乃至第8図コ ア9はランプボディ9を路上下方向に傾動させて前照灯
装置2による照射角を上下方向において変更するための
上下傾動手段である。
(c−5−a、ランプボディの車体に対する支持) 80.80′は図示しない車体フレームの前端部から前
方へ向けて互いに左右に略平行な状態で突設された支持
アームであり、該支持アーム80.80′の先端部の対
向面に軸方向が左右方向に沿う支持軸81.81′が突
設されており、ランプボディ9はその左右両端部に設け
られた突部47.47′が上記支持軸81.81′に回
動自在に支持されることにより車体に対して路上下方向
へ傾動自在なるように支持されている。
(c−5−b  モータ、傾動角検出器)そして、上記
右側の支持アーム80′の左側面に前記第1のモータ1
0かその回転軸82が上下方向に沿う向きで固定される
と共に、該回転軸82につオーム83か固定されており
、このウオーム83がランプボディ9に設けられた右側
の腕48′に形成されたつ1−ムホイール49′と噛合
されている。
また、左側の支持アーム80の右側面に前記第1の傾動
角検出器11が固定されると共に、該第1の傾動角検出
器11のロータ軸84の先端部に固定されたギヤ85が
ランプボディ9に設けられた左側の腕48に形成された
ギヤ49と噛合されている。尚、この傾動角検出器11
は、ロータ軸84の回転に応じて抵抗値が変わるポテン
ショメータが使用されている。
(c−5−c、動作) しかして、第1のモータ10が回転すると、ランプボデ
ィ9の右側の腕48′の先端部が上下方向へ6動される
ため、ランプボディ9が制御用レンズ7、バルブ8、連
結体12及び反射鏡50等と一体的に上下方向へ傾動さ
れることになり、それによって、制御用レンズ7、バル
ブ8及び反射鏡50の光軸の延びる方向が上下方向に傾
くことになり、従って、照射角が上下方向において変更
されることになる。
そして、ランプボディ9がこのように上下方向に傾動す
ると、左側の腕48のギヤ49がその傾動量に応した量
第1の傾動角検出器11のギヤ85を回転させることに
なるため、例えば、該第1の傾動角検出器11に設けら
れた抵抗体と可動接点との接触位置が変化して端子電圧
が変化することになり、従って、その端子電圧を検出す
ることにより前照灯装置2の車体に対する上下方向の傾
動角が検出されることになる。
(c−6、左右傾動手段)[第8図、第9図コ86は前
記連結体12を反射鏡50の光軸の軸回り方向へ回転さ
せて前照灯装置2による照射角を左右方向において変更
するための左右傾動手段である。
(c−6−a、構成) 87は反射鏡50後部を後側から覆うように取着された
支持板であり、バルブ8の口金70の後端部はこの支持
板87の略中央部に形成された孔88を通して支持板8
7から後方へ突出するように位置されている。
そして、支持板87の下端部は後方へ向けて稍突出する
ように形成され、この部分に前記第2のモータ13がそ
の回転軸89が前後方向に沿って延びる向きで取着され
ており、該回転軸89に固定されたギヤ90が連結体1
2に設けられた前記回転板68に取着された下側の円弧
ギヤ69′と噛合されている。
また、支持板87の上端部の内面には前記第2の傾動角
検出器14が取着されており、該第2の傾動角検出器1
4のロータ軸91に固定されたギヤ92が上記回転板6
8に取着された上側の円弧ギヤ69と噛合されている。
尚、この傾動角検出器14にも、ロータ軸91の回転に
応じて抵抗値が変わるポテンショメータが使用されてい
る。
(c−6−b、動作) しかして、第2のモータ13が回転すると、回転板68
が下側の円弧ギヤ69′が送られることによって回転さ
れるので、連結体12がバルブ8及び制御用レンズ7等
と一体的に光軸の軸回り方向へ傾動されることになり、
それによって、照射角が左右方向において変更されるこ
とになる。
そして、回転板68か回転すると、上側の円弧ギヤ69
が第2の傾動角検出器14のギヤ92を回転させること
になるため、該第2の傾動角検出器14の端子電圧が変
化することになり、従って、その端子電圧を検出するこ
とによりバルブ8及び制御用レンズ7等の左右方向にお
ける傾動角が検出されることになる。
(d 速度検出手段)[第1図、第13図](d −1
、構成) 93は速度検出器4のケーシングであり、該ケーシング
93はそれぞれ略漏斗状に形成された2つの分割ケース
93aと93bとがその各開口面を互いに突ぎ合わせら
れた状態で一体的に結合されて成ると共に、その軸方向
における中間部に大きな空間94が形成されており、ま
た、その軸6部に、ケーシング93を軸方向に貫通する
ように延びる挿通孔95.95が形成されている。
96は該挿通孔95に回転自在なるように挿通された回
転軸であり、該回転軸96の一端部りの部分に入力軸9
7の一端部が連結されており、該人力軸97は例えば車
輪の回転と同期して回転されるようになっている。
尚、回転軸96の他端部はスピードメータに連結されて
いる。
98は側方から見て略クランク状に屈曲されたマグネッ
ト取付片であり、該マグネット取付片98はその基端部
が回転軸96に固定されると共に、そのクランク形の中
間部にマグネット99が取着されている。
100はスイッチ取付片であり、該スイッチ取付片10
0はその一端部りの部分が2つの分割ケース93aと9
3bとの突合部においてケーシング93に支持されると
共に、その余の部分が空間94内に突出するように位置
されており、空間94に突出した部分のマグネット99
に対向した位置にリートスイッチ101が取着されてい
る。
(d−2,動作) しかして、車輪が回転する、即ち、車体が走行すると、
人力軸97が回転するので、それによって回転軸96、
マグネット取付片98及びマグネット99が一体的に回
転されることになり、従って、マグネット99が人力軸
97の回転速度に応じた周期でリードスイッチ101と
対向することになり、それによって、該リードスイッチ
101から車体の走行速度に応じた周波数のパルス信号
が出力することになる。
(e、照射角制御部)[第1図] 次に、照射角制御部5について説明する。
102は第1の比較回路であり、第1のポテンショメー
タ18の端子電圧、即ち、車体の前後方向の傾きを示す
信号と基準電圧発生回路103aから出力された基準電
圧、即ち、車体が前後方向に傾いていないときの第1の
ポテンショメータ18の端子電圧と同じ値の電圧とがこ
の第1の比較回路102において比較されると共に、そ
こに差があれば、その差の方向に応じた駆動信号が前記
第1のモータ10を駆動する第1のモータ駆動回路10
4に出力され、それにより、第1のモータ10が正転方
向又は逆転方向のいずれかの方向へ回転されて前照灯装
置2が前記したように上下いずれかの方向へ傾動せしめ
られることになる。
105は第2の比較回路であり、第1の傾動角検出器1
1の端子電圧、即ち、前照灯装置ユニット2の車体に対
する上下方向における傾動角を示す信号と基準電圧発生
回路103bから出力された基準電圧、即ち、予め定め
られた修正角に応じて第1の傾動角検出器11から出力
されるべき電圧とがこの第2の比較回路105において
比較されると共に、これら2つの信号の値が一致したと
ころで前記第1のモータ駆動回路104に停止信号が出
力され、それによって第1のモータ10の回転か停止す
ることになる。
即ち、車体が前後方向に傾いたときは、第1のモータ1
0が回転されて前照灯装置2の上下方向に対する向きが
修正されることになる。
また、106は第3の比較回路であり、第2のポテンシ
ョメータ19の端子電圧、即ち、車体の左右方向におけ
る傾き角を示す信号と基準電圧発生回路103から出力
された基準電圧、即ち、車体が左右方向に傾いていない
ときの第2のポテンショメータ19の端子電圧と同じ値
の電圧とがこの第3の比較回路106において比較され
ると共に、そこに差があれば、その差の方向に応じた駆
動信号が第2のモータ駆動回路107に出力され、それ
により、第2のモータ13が正転方向又は逆転方向に回
転されて連結体12、パルプ8及び制御用レンズ7等が
左右いずれかの方向へ傾動せしめられることになる。
108は第4の比較回路であり、第2の傾動角検出器1
4の端子電圧と、即ち、バルブ8、制御用レンズ7等の
左右方向における修正されるべき角度に応じた第2の傾
動角検出器14の端子電圧とがこの第4の比較回路10
8において比較されると共に、これら2つの信号の値が
一致したところで前記第2のモータ駆動回路107へ停
止信号が出力され、それによって第2のモータ13の回
転が停止されることになる。
即ち、車体が左右方向に傾いたときは、第2のモータ1
3が回転されてバルブ8及び制御用レンズ7等の左右方
向に対する向きが修正されることになるが、その修正量
は制御信号発生回路から出力される制御信号の値により
規定されることになる。
(f、照射角修正量変更手段)[第1図コ照射角修正量
変更手段6は前記速度検出手段4とF/V変換回路と制
御信号発生回路とから成る。
即ち、109は速度検出器4のリードスイッチ101に
接続されたF/V変換回路であり、このF/V変換回路
109はリードスイッチ101から出力されたパルス信
号をその周波数に応じた値の電圧に変換する回路である
また、110は上記F/V変換回路109に接続された
制御信号発生回路であり、この制御信号発生回路110
はF/V変換回路109から出力された電圧を比較回路
108において処理することができる制御信号に変換し
て該比較回路108に出力するものである。
即ち、第4の比較回路108にはそのときどきの車体の
走行速度に応じた制御信号が入力されることになり、こ
の制御信号と傾動角検出器14から出力される信号とが
比較されて第2のモータ13の回転量、即ち、照射角の
左右方向における角度を修正するために傾動される制御
用レンズ7及びバルブ8の穆動量が制御されることにな
る。
従って、照射角の上下方向における修正量及び左右方向
における修正量は車体の傾きの大きさに従って規定され
るのではなく、車体の走行速度との関係によって規定さ
れることになる。
尚、このように、制御信号の値は走行速度に応じて規定
される。
(g、照射角修正動作) しかして、このように構成された前照灯の照射角修正装
置1による照射角修正動作は、次のように行なわれる。
即ち、車体が前後方向及び左右方向のいずれにも傾いて
いないときは、車体傾斜検知器3のポテンショメータ1
8.19の端子電圧と照射角制御部5の基準電圧発生回
路103aから出力される電圧とが同じ値であるため、
第1のモータ10及び第2のモータ13はいずれも回転
することはない。
そして、車体が前後方向に傾くと、照射角が上向き又は
下向きに変化してその配光が、上下方向に移動してしま
うことになる。そして、この場合は、車体傾斜検知器3
の外側ジンバル15が前後方向に傾くため、第1のポテ
ンショメータ18の端子電圧が基準電圧と異なる値とな
り、それによって第1の比較回路102から第1のモー
タ駆動回路104に駆動信号が出力されて第1のモータ
10が回転し、前照灯袋層2はランプボディ9が上下方
向に傾動され、第1の傾動角検出器11から出力される
信号の値が基準電圧発生回路103bから出力される電
圧値と一致するところまで傾動されたところで第1のモ
ータ10の回転が停止することになる。
また、車体が左右方向に傾くと、バルブ8及び制御用レ
ンズ7が左右方向に傾くため、配光が例えば、第17図
に示すように左右方向に傾くことになる。そして、この
場合は、車体傾斜検知器3の外側ジンバル15かケース
20に対して相対的に左右方向に傾くため、第2のポテ
ンショメータ19の端子電圧が基4電圧と異なることに
なり、それによって第3の比較回路106から第2のモ
ータ駆動回路107に駆動信号が出力されて第2のモー
タ13が回転し、バルブ8及び制御用レンズ7は連結体
12が回動されることにより光軸の軸回り方向へ傾動さ
れると共に、第2の傾動角検出器14から出力される電
圧値と制御信号発生回路110から出力される電圧値と
が一致するまで傾動したところて第2のモータ13の回
転が停止することになる。
尚、車体が前後方向及び左右方向に同時に傾いたときは
第1のモータ10及び第2のモータ13が同時に回転し
て照射角の上下方向における傾きと左右方向における傾
きとが同時に修正されることになる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌
用前照灯の照射角修正装置は、前照灯の左右方向におけ
る照射角を変更する照射角変更手段と、車体の左右方向
における傾斜を検知する車体傾斜検知手段と、走行速度
を検出する速度検出手段と、前記車体傾斜検知手段の検
知信号を受けて前記照射角変更手段を駆動する照射角制
御部と、前記速度検出手段の信号を受けて照射角変更手
段による照射角の修正量を変更する照射角修正量変更手
段を備えたことを特徴とする。
従って、本発明によれは、車体に傾きが生じたときは前
照灯の照射角が傾くことになるが、このような場合は、
車体の傾きが車体傾斜検知手段により検知されて照射角
制御部によって照射角変更手段か駆動され、それによっ
て、傾いた照射角が修正されると共に、その修正量が照
射角修正量変更手段によって走行速度に応じた量、即ち
、そのときどきの走行速度において最も望ましい配光を
為す照射角となる量に変更されることになるので、常に
、そのときの運転情況に応じた良好な配光が得られる照
射角度にすることができる。
尚、前記した実施例においては車体が前後方向に傾くこ
とによって生ずる前照灯の照射角の上下方向における傾
きについても修正されるようにしたが、このようにする
ことによって、前照灯の照射角をより良好な配光を為す
角度に修正することができる。
また、前記した実施例においては、車体傾斜検知手段と
して所謂ジャイロメータ構造を有するものを使用するよ
うにしたが、この車体傾斜検知手段は少なくとも車体の
左右方向における傾斜を検知し得るものであればどのよ
うな構造のものでも良い。
そして、前記実施例においては、本発明を、左右方向に
おける照射角が光源及び制御用レンズのこれらの光軸の
軸回り方向における傾きにより規定される前照灯に適用
し、従って、照射角変更手段はこれら光源及び制御用レ
ンズを上記光軸の軸回り方向に傾動させることによって
照射角を変更する構造としたが、本発明における照射角
変更手段は当該前照灯が有する左右方向に対する照射角
を規定する部材如何によって適宜な構造に構成すれば良
い。
更に、本発明を実施するに当り、照射角修正量変更手段
は適宜な作動スイッチを操作することにより作動状態と
なるようにしても良いし、あるいはこの照射角修正装置
そのものについても作動スイッチの操作により作動状態
となるようにすることも考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明車輌用前照灯の照射角修正
装置の実施の一例を示すものであり、第1図は装置全体
のブロック図、第2図乃至第5図は車体傾斜検知器を示
し、第2図は原理図、第3図は垂直断面図、第4図は第
3図のIV −IV線に沿う断面図、第5図は要部の一
部切欠拡犬斜視図、第6図乃至第12図は前照灯装置を
示し、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図は第6
図の■−■線に沿う断面図、第9図は要部の一部切欠斜
視図、第10図(A)はバルブの拡大斜視図、第10図
(B)は遮光板の第10図(A)のB−B線に沿う断面
図、第11図は要部の拡大背面図、第12図は配光図、
第13図は速度検出手段の縦断面図、第14図は車輌用
前照灯に要求される基本的な配光を示す図、第15図は
カーブした道路を通過する二輪車輌の車体の傾きを説明
するための図、第16図は車体が左右方向に傾いたとき
の二輪車輌の背面図、第17図は車体が左右方向に傾い
たときの配光を示す図である。 符号の説明 1・・・車輌用前照灯の照射角修正装置、2・・・前照
灯、 3・・・車体傾斜検知手段、 4・・・速度検出手段、 5・・・照射角制御部、 6・・・照射角修正量変更手段、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前照灯の左右方向における照射角を変更する照射角変更
    手段と、 車体の左右方向における傾斜を検知する車体傾斜検知手
    段と、 走行速度を検出する速度検出手段と、 前記車体傾斜検知手段の検知信号を受けて前記照射角変
    更手段を駆動する照射角制御部と、前記速度検出手段の
    信号を受けて照射角変更手段による照射角の修正量を変
    更する照射角修正量変更手段を備えた ことを特徴とする車輌用前照灯の照射角修正装置
JP61314345A 1986-12-26 1986-12-26 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置 Expired - Fee Related JP2549853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314345A JP2549853B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314345A JP2549853B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162387A true JPS63162387A (ja) 1988-07-05
JP2549853B2 JP2549853B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18052209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314345A Expired - Fee Related JP2549853B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285160A (ja) * 2002-09-13 2008-11-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2009298409A (ja) * 2009-10-02 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618430A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS61137039U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618430A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS61137039U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285160A (ja) * 2002-09-13 2008-11-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2009298409A (ja) * 2009-10-02 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549853B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810563B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0825417B2 (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JP4648816B2 (ja) 車両のランプ装置
JP2538132Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JPH0762962B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2003263906A (ja) 車両用前照灯
JPH0760609B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3989014B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP4626580B2 (ja) 車両用前照灯
JP2549852B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP4078151B2 (ja) 車両用前照灯
JPS63162387A (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2548801Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2549851B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2542837B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS63162386A (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP3148575B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2001229711A (ja) 自動車用ベンドランプ
JPH09277974A (ja) 照射範囲を一定に保つ二輪車用前照灯
US7144141B2 (en) Self-aim vehicle light device
JPH0739123Y2 (ja) プロジェクタヘッドライト
JP2610547B2 (ja) 車輌用灯具
JPH02278601A (ja) ローリングヘッドランプ
KR930005815Y1 (ko) 자동차용 전조등
JPS6251101A (ja) 二輪車用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees