JPS63162240A - ドライオフセツト印刷機の製版方法 - Google Patents

ドライオフセツト印刷機の製版方法

Info

Publication number
JPS63162240A
JPS63162240A JP61311794A JP31179486A JPS63162240A JP S63162240 A JPS63162240 A JP S63162240A JP 61311794 A JP61311794 A JP 61311794A JP 31179486 A JP31179486 A JP 31179486A JP S63162240 A JPS63162240 A JP S63162240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
ink
image data
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61311794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757543B2 (ja
Inventor
Taizo Sano
泰三 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP31179486A priority Critical patent/JPH0757543B2/ja
Publication of JPS63162240A publication Critical patent/JPS63162240A/ja
Publication of JPH0757543B2 publication Critical patent/JPH0757543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • B41M1/08Dry printing

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ツーピース缶(主として、ビール。
炭酸飲料、果汁・無果汁飲料、嗜好飲料用であって、缶
蓋とボトムから成る缶)等の円筒容器外面へ濃淡のある
写実的カラーデザインを連続階調でドライオフセット印
刷するため用いられる版の製版方法に関する。
(従来の技術) 従来、缶胴(円筒容器の一例)外面への印刷方法として
は、例えば、特開昭56−72958号公報に記載され
ているような方法が知られている。
この従来技術の公報には、公報図面の第4図に示される
ようなドライオフセット印刷機を用いたドライオフセッ
ト印刷方法(ベタデザイン印刷方法とも呼ばれる。)が
表記されている。
このドライオフセット印刷方法は、多数のインキローラ
ーによって練りならされたインキを、複数プレートシリ
ンダーにセットされた各版の凸部に塗着させ、各凸部の
インキを転写ロールに設けられた同一ブランケット上に
順に転写させ、転写された全色を同時にローターの各キ
ャンサポートに支持された缶胴に転写、させ、前記転写
ロールと前記ローターとを回転同調させることによりX
1!続して印刷を行なう方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このドライオフセット印刷方法で用いら
れる版は、明確に色分けされたベタデザイン原稿を、使
用されている色毎に色分解し、この色分解された各色毎
にネガを作成し、色の重なりが生じないように「逃がし
」の処理をしてネガ毎に各色の版が作成されていた為、
一般に見られるように、ベタデザインまたはベタデザイ
ン十文字を缶胴に印刷することは出来ても、この版を用
いて写真的なカラーデザインを印刷することが出来ない
という問題点があった。
これに対し、カラーデザインをリアルに印刷する方法と
して、網点印刷法が知られている。
この網点印刷法で用いられる版は、カラーデザイン原稿
を、カラースキャナーにより基本色であるシアン(藍色
)、マゼンタ(紅色)、イエロー(黄色)、ブラック(
墨色)に色分解し、この色分解したものを網がけ処理し
て各色毎の画像を作成し、この画像に基づいてネガを作
成し、このネガから基本4色の版を夫々作成していた。
従って、網点の大きさや網点の重なり具合により色彩変
化や色の濃淡が表現されて、写真的なカラーデザインを
印刷することが出来るが、この版をドライオフセット印
刷機に用いて、缶胴の外面へ印刷しようとしても、各イ
ンキは互いに重なり合うように形成されている為、イン
キ混じりが生じて適用出来ない。
尚、スリーピース缶のように、缶胴がフラットな展開状
態の時に印刷するものは、1色を転写する毎にインキを
焼き付は乾燥するので網点印刷を採用出来るが、一度に
金色を缶胴に転写印刷するドライオフセット印刷に比べ
て4倍以上の印刷時間を要し、印刷効率が非常に悪い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること、すなわ
ち、高速印刷が可能な公知のドライオフセット印刷機を
用いて、カラーデザインを連続階調で印刷するための製
版方法を提供することを目的としてなされたもので、こ
の目的達成のために本発明では1円筒容器外面に施そう
とするカラーデザイン原稿を、色分解手段によりシアン
系、マゼンタ系、イエロー系、ブラック系の基本4色に
色分解し、この色分解により得た各色をデジタル画像デ
ータにすると共に、色の濃度を段階的に網点面積率に変
える網がけ処理をし、このデジタル画像データのうち2
色の重なり部分をシアン−マゼンタ混色系、マゼンタ−
イエロー混色系、シアン−イエロー混色系とし、3色重
なり部分をブラック系とし、前記独立した色であるシア
ン系、マゼンタ系、イエロー系、ブラック系と合せて7
色に色変更し、この7色に色変更した各色の画像データ
を、インキのにじみや印刷機の機械的ズレによりインキ
混じりを生じないように画像収縮処理をし、該収縮処理
をした画像データに基づいて、各色毎にネガを作成し、
該ネガに基づいて互いに重なり合わない位置に凸部が形
成された版を各色毎に作成することを特徴とする方法と
した。
(作 用) 本発明のドライオフセット印刷機の製版方法では、上述
のような方法とした為、ドライオフセット印刷機の版と
して要求されるインキ混じり防止に関しては、色分解し
た基本4色を7色の互いに重なり合わない色画像に色変
更処理させると共に、色変更させた7色の色画像を収縮
処理させることで達成され、また、連続階調の印刷にす
る為に要求される中間色の俵現に関しては、色変更によ
り2色混合による混色系を色画像に含むことで達成され
る。
しかも、色分解した画像をデジタル画像データとして取
り込むことで色変更処理及び収縮処理を行なっている為
、これらの処理はインキのにじみ度合や印刷機の機械精
度等の様々な外乱に対応して容易にかつ高精度で行なわ
れる。
従って、本発明の製版方法で得られる版をドライオフセ
ット印刷機に適応することで、速い印刷速度で、円筒容
器の外面に対しカラーデザインを網点印刷に近似した連
続階調で印刷することが出来る。
(実施例) 以下、未発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、ツーピース缶の缶
胴(円筒容器の一例)にカラーデザインを施す場合に適
応されるドライオフセット印刷機の製版方法を例にとる
まず、実施例方法により製造した版が使用される7色刷
りドライオフセット印刷機Pの構成を説明する。
7色刷りドライオフセット印刷機Pは、第11図に示す
ように、ローター1、インキ練りローラー2A、2B、
2C,2D、2E、2F、2G(以下、インキ練りロー
ラー2A・・・と略す。)、プレートシリンダー3A 
、 3B 、 3C、3D 、 3E、3F、3G(以
下、プレートシリンダー3A・・・と略す。)、版4A
、4B、4C,4D、4E、4F、4G(以下、版4A
・・・と略す。)、凸部4a、4b、4c、4d、4e
、4f、4g(以ド、4a・・・と略す、)、転写ロー
ル5、ブランケット6・・・を主要な構成としている。
前記ローター1は、缶胴Xを印刷の為に回転移送させる
手段で、t、q a 10に支持された軸11に対して
回転可能に設けられ、ローターlの外周部には缶胴Xを
回転可能に支持する図外のマンドレルが等間隔で列設さ
れている。
尚、ローターlの上部位置には、缶胴Xの供給シュート
12が配設され、前記転写ロール5と転がり接触する印
刷ステーションの反対側位置には、印刷後の缶胴Xを次
の工程に移送する搬出コンベア13が配設され、ロータ
ー1の下部位置には、印刷後の缶胴Xの画面上に仕上げ
塗装を施す塗装ローラー14が配設されている。
前記インキ練りローラー2A・・・は、インキを多数の
インキローラーにより練りならし、練りならしたインキ
をプレートシリンダー3A・・・にセットされた版4A
・・・の凸部4a・・・に塗着させる手段で、第12図
に示すように、インキケースと多数のローラーにより構
成されている。
尚、インキ練りローラー2AはシアンインキC用であり
、インキ練りローラー2Bはシアン−マゼンタイン:1
1−Cm用であり、インキ練りローラー20はマゼンタ
インキm用であり、インキ練りローラー2Dはマゼンタ
−イエローインキmy用であり、インキ練りローラー2
Eはイエローインキy用であり、インキ練りローラー2
Fはシアン−イエローインキcy用であり、インキ練り
ローラー2Gはブラックインキb用である。
前記プレートシリンダー3A・・・は、外周に版4A・
・・が巻着され、版4A・・・の凸部4a・・・に塗着
されたインキc、cm、rn、rnY、y、C’1.b
を転写ロール5の複数のブランケット6・・・上に転写
させる為の手段で、前記インキ練りローラー2A・・・
の端部に転がり接触状態で設けられる。
前記転写ロール5は、外周上に複数設けられたブランケ
ット6・・・上に転写された金色のインキC、CIIL
 * m + IIL Y + V + CV + b
を同時にローター1に支持された缶FXの外表面に転写
させる手段で、基台10に支持された軸受に対して軸1
5によって回転可能に設けられる。
尚、この転写ロール5と前記ローター1とは、順次回転
移送される缶IP1xに対し各ブランケット6・・・か
らi!I統して転写印刷を行なうことが出来るように回
転同調させている。
次に、実施例の作用を、前記ドライオフセット印刷機P
に用いる版4A・・・の製版方法と、前記ドライオフセ
ット印刷機Pを用いた印刷方法と、に分けて説明する。
(イ)製版方法 実施例の製版方法は、第3図に示すように、シアンC,
マゼンタM、イエローYを互いに重なり合う円で表示し
た場合に、全体が7色に色分けされる点に着目してなさ
れたもので、缶胴Xの外表面に施したい第2図に示すカ
ラーデザインCDを得る製版方法について、第1図に示
すフローチャート図に基づいて説明する。
まず、ステップlOOでは、公知のカラースキャナーを
用いてカラーデザイン原稿をシアンC,マゼンタM、イ
エローY、ブラックBの基本4色に色分解し、色と共に
、濃淡情報を持つデジタルデータ(以下、濃淡画像デー
タと称する。)にする。
尚、この濃淡画像データは、第4図に示すように、通常
0.1s■〜0.2mm角に区画さる各部分についてデ
ータ設定がされるもので、各データは、基本4色のいず
れかもしくは複数の色情報と、夫々0−100%に相当
する数値によって表わされる濃淡情報を持つ。
ステップ101では、公知の汎用コンピュータ又はレイ
アウトスキャナーを用いて、色の濃度を段階的に網点面
積率に変える「網がけ」を行ない、インキが有るか無い
かの情報を持つデジタルデータ(以下、2値画像データ
と称する。)にする。
尚、この網がけは、第5図に示すように、前記濃淡画像
データをさらに0.01〜0.02+am角に細分化し
、例えば、60%の濃淡情報であればほぼ60%の面積
占有率を持つインキ有の情報値と、はぼ40%の面積占
有率を持つインキ無の情報値との2値にデータ処理がな
され、網がけ以降のデジタルコンピュータによる処理を
確保している。
但し、2値画像データをランレングスデータ形式やベク
トルデータ形式等の他の形式によるデータとし、以降の
処理を行なってもよい。
ステップ102では、公知の汎用コンピュータ又はレイ
アウトスキャナーを用いて、シアンC。
マゼンタM、イエローY、ブラックBの各2値画像デー
タの重なり部分を色変更する。
色変更は、ブラックBと他の3色C,M、Yのいずれか
の色と重なる部分をブラックBfLに、残った部分に対
して、シアンCとマゼンタMとの重なり部分をシアン−
マゼンタ混色CMに、マゼンタMとイエローYとの重な
り部分をマゼンタ−イエロー混色MYに、シアンCとイ
エローYとの重なり部分をシアン−イエロー混色CYに
、シアンCとマゼンタMとイエローYとの重なり部分を
ブラック3文′にする。
従って、第6図に示すように1色分解で得た基本4色の
色画像は、色変更後には、第7図に示すように、シアン
C,マゼンタM、イエローYと、2色の重なり部分CM
、MY、CYと、ブラックBによる(ブラックB+シア
ンCの部分を含む。)ブラックBlと、3色の色重ねで
出来たブラックBl’に分れる為、全部で8種類となる
ステップ103では、公知の汎用コンピュータ又はレイ
アウトスキャナーを用いて、ステップ102で得た2値
画像データの夫々の色について収縮処理を行なう。
例えば、第8図に示すような2値画像データの例で述べ
ると、インキのにじみによってインキ混じりが生じる場
合には、第9図(a)(b)で示されるように、画像デ
ータの全周を収縮させるような収縮パターンを用い、ま
た、印刷機の機械的ズレによってインキ混じりが生じる
場合には、第9図の(C)(d)で示されるように、画
像データをズレ方向に合わせて収縮させる収縮パターン
を用いる等、インキ混じりの程度に応じて適宜に収縮パ
ターンを選択したり、組み合わせたりする。
尚、前述の色変更処理で、ブラックBをBlとB文′と
に分けたのは、この収縮処理で、インキ混じりの生じ易
いBl’だけを収縮処理し、離れた位置にあるBlにつ
いては収縮処理を行なわないような場合や、収縮処理の
パターンをBiとB文′とで異ならせるような場合に対
応させる為である。
ステップ104では、公知の汎用コンピュータ又はレイ
アウトスキャナーを用いて、2つのブラックBu、B文
′の2値画像データを1つのブラックBの2値画像デー
タに重ね合わせ処理し、全部で7色の2値画像データに
する。
ステップ105では、公知のレイアウトスキャナーを用
いて、7つの2値画像データから各色毎にネガを作成す
る。
ステップ106では、前記ステップ105で作成された
ネガから、第1θ図に示すように、各色のそれぞれにつ
いて、版4A・・・を作成する。
(ロ)印刷方法 第11図及び第12図で示したドライオフセット印刷機
Pを用いて印刷を行なうに先立って、前述の製版方法に
より製造した各版4A・・・を、対応するプレートシリ
ンダー3A・・・にセットすると共に、シアンC,シア
ンーマゼンタ混色CM、マゼンタM、マゼンターイエロ
ー混色MY 、イエローY、シアンーイエロー混色CY
、ブラックBのインキインキc、cm、m、my、y、
cy、bを各インキ練りローラー2A・・・に供給する
尚、シアン−マゼンタ混色CM、マゼンターイエロー混
色MY、シアン−イエロー混色CYは、それぞれの2色
を重ね合せ印刷した場合と同等の色調になるインキを用
いる。
そして、印刷機Pを作動させると、多数のインキローラ
ーによって練りならされた各インキC1c m 、 m
 、 m y 、 y 、 c y 、 bが、各版4
 A−・・の凸部4a・・・に塗着される。
次いで、第13図に示すように、凸部4a・・・に塗着
された各色のインキQ 、 Cm、 I!l * Il
n y+y、cy、bは、転写ロール5に設けられた同
一ブランケット6・・・上に順に転写され、最後のプレ
ートシリンダー3Gを経過した時点で全ての色のインキ
c、cm、m、my、y、cy、bが一つのブランケッ
ト6に転写されることになる。
次いで、金色が転写されたブランケット6がローターl
により回転移送される缶胴xとの印刷ステーシゴン位置
までくると、周速が同じ状態で転がり接触をしながら金
色が同時に缶Ir4Xの外表面に転写印刷される。
尚、ローター1により回転移送される缶胴Xの外表面に
はあらかじめ白色による下地塗料Wが施されている。
従って、缶胴X表面には、ドライオフセット印刷機Pを
用いながらも、網点印刷に非常に近似した状態で質感の
あるカラーデザインの印刷を施すことが出来る。
以上説明してきたように、実施例のドライオフセット印
刷aPの製版方法にあっては、以下に述べるような効果
が得られる。
■ ドライオフセット印刷aPの版4A・・・は、色分
解した基本4色を8色の互いに重なり合わない2値画像
データに色変更処理させると共に、色変更させた8色の
2値画像データを収縮処理させ、該収縮処理がなされた
画像データに基づいて凸部4a・・・を形成した為、全
色を同時に転写印刷してもインキ混じりを生じることが
防止される。
■ 色変更処理により2色混合によるシアン−マゼンタ
混色CM 、マゼンタ−イエロー混色MY。
シアン−イエロー混色CYの混色を2値画像データに含
む為、これらの混色により中間色が表現出来る。
■ カラースキャナーを用いてカラーデザイン原稿を基
本4色分解したものをデジタルデータ化し、以後の網が
け処理、色変更処理、収縮処理、重ね合せ処理、ネガ作
成を行なうようにした為、高い再現性のカラーデザイン
が得られる版4A・・・の作成が出来るし、さらに、イ
ンキの重なりがないようにするのは勿論のこと、インキ
のにじみや印刷機の機械的ズレにより生じるインキ混じ
りの防止処理を容易に行なうことが出来る。
■ 色変更処理において、ブラックBを色分解により得
たブラックBlと3色の混色により得たブラックBl’
とに分け、夫々について収縮処理を行なうようにした為
、インキ混じりの度合が異なることに対応出来、インキ
混じりを有効に防止しながら、再現性の高い印刷を行な
うことが出来る。
■ 色分解により得た7色の収縮画像データに対応する
凸部4a・・・を有する版4A・・・を各色毎に形成し
、これらの7色のインキc、cm、m、my+y+cy
*b及び版4A・・・を用いてドライオフセット印刷機
Pにより連続印刷を行なう方法とした為、缶胴Xの外面
に対して、高速でしかも網点印刷に近い精密な連続階調
印刷を行なうことが出来る。
以上、本発明の実施例方法を図面により詳述してきたが
、具体的な方法はこの実施例に限られるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲における方法の変更等が
あっても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、ツーピース缶の缶1Mxに印刷す
る例を示したが、円筒容器であれば実施例以外の容器に
対しても適用することが出来る。
また、実施例では、連続階調印刷のデザインとして説明
を解り易くする上でベタデザイン的なものを示したが、
カラーデザインとしてはこれに限定されるものではなく
、写真デザインや写真デザインとベタデザインとを組み
合わせたもの等、各種のデザインに適用出来るというこ
とは言うまでもない。
また、実施例では、網点印刷で用いられる基本4色とこ
れらの中間色を用いた例を示したが、例えば、ベタデザ
イ〉・部分に使用される色がシアン、マゼンタ、イエロ
ーに色相が近似していたら、そのシアン系、マゼンタ系
、イエロー系の色を基本色として用いるようにしてもよ
い。
また、実施例では、ブラックBをBlとB文′とに分け
て8色の状態で色変更処理及び収縮処理を行なう例を示
したが、デザインによってはブラックBをBJIとBl
’とに分けても分けなくても大差がないような場合があ
り、この場合には色変更処理の時点で7色に色変更し、
この7色に対して収縮処理をし、色の重ね合わせ処理を
省略するような例であってもよい。
(発明の効果) 以り説明してきたように、本発明のドライオフセット印
刷機の製版方法にあっては、円筒容器外面に施そうとす
るカラーデザイン原稿を基本4色に色分解し、この色分
解により得た各色をデジタル画像データにすると共に、
このデジタル画像データに基づいて、網がけ処理→色変
更処理→画像収縮処理をし、該収縮処理をした画像デー
タに基づいて、各色毎にネガを作成し、該ネガに基づい
て互いに重なり合わない位置に凸部が形成された版を各
色毎に作成する方法とした為、インキ混じり防止や中間
色の表現を達成した上で、ドライオフセット印刷機によ
り、速い印刷速度で、円筒容器の外面に対しカラーデザ
インを網点印刷に近似した連続階調での印刷を可使にす
る版を提供出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例におけるカラーデザイン原稿から
製版に至る手法の流れを示すフローチャート図、第2図
はカラーデザイン例を示す図、第3図は網点印刷で用い
られる基本3色を示す図、第4図は色分解後の濃淡画像
データを示す図、第5図は網がけ処理によるz値画像デ
ータを示す図、第6図(a)〜(d)は色変更処理前の
基本4色に分解した図、第7図(a)〜(h)は色変更
処理により8色に色変更した図、第8図は収縮処理前の
2値画像データの一例を示す図、第9図(a)〜(d)
は収縮パターン例を示す図、第10図は(a)〜(g)
は7色それぞれについての各版を示す図、第11図は実
施例の版が用いられるドライオフセット印刷機の一例を
示す図、第12図はドライオフセット印刷機のインキ練
りローラーを示す図、第13図は印刷方法の作用説明図
である。 ステップ100・・・色分解処理 ステップ101・・・網がけ処理 ステップ102・・・色変更処理 ステップ103・・・収縮処理 ステップ105・・・ネガ作成 ステップ106・・・版作成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)円筒容器外面に施そうとするカラーデザイン原稿を
    、色分解手段によりシアン系、マゼンタ系、イエロー系
    、ブラック系の基本4色に色分解し、 この色分解により得た各色をデジタル画像データにする
    と共に、色の濃度を段階的に網点面積率に変える網がけ
    処理をし、 このデジタル画像データのうち2色の重なり部分をシア
    ン−マゼンタ混色系、マゼンタ−イエロー混色系、シア
    ン−イエロー混色系とし、3色重なり部分をブラック系
    とし、前記独立した色であるシアン系、マゼンタ系、イ
    エロー系、ブラック系と合せて7色に色変更し、 この7色に色変更した各色の画像データを、インキのに
    じみや印刷機の機械的ズレによりインキ混じりを生じな
    いように画像収縮処理をし、該収縮処理をした画像デー
    タに基づいて、各色毎にネガを作成し、 該ネガに基づいて互いに重なり合わない位置に凸部が形
    成された版を各色毎に作成することを特徴とするドライ
    オフセット印刷機の製版方法。
JP31179486A 1986-12-26 1986-12-26 ドライオフセツト印刷機の製版方法 Expired - Lifetime JPH0757543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31179486A JPH0757543B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ドライオフセツト印刷機の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31179486A JPH0757543B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ドライオフセツト印刷機の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162240A true JPS63162240A (ja) 1988-07-05
JPH0757543B2 JPH0757543B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=18021529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31179486A Expired - Lifetime JPH0757543B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 ドライオフセツト印刷機の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757543B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644108A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Daiwa Can Co Ltd Procede d'impression offset a sec par points en demi-teintes sans chevauchement, d'un original en couleurs sur la surface exterieure d'un recipient cylindrique
US5074206A (en) * 1989-01-25 1991-12-24 Wallace Edwards Printing method and printed product
CN114502377A (zh) * 2019-10-10 2022-05-13 东洋制罐株式会社 制版方法、制版系统及罐体
WO2023176914A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社ミマキエンジニアリング 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158525B1 (ja) 2021-04-07 2022-10-21 東洋製罐株式会社 製版方法、製版システム及び缶体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381612A (en) * 1964-02-15 1968-05-07 Salvat Editores Color reproducing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381612A (en) * 1964-02-15 1968-05-07 Salvat Editores Color reproducing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074206A (en) * 1989-01-25 1991-12-24 Wallace Edwards Printing method and printed product
FR2644108A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Daiwa Can Co Ltd Procede d'impression offset a sec par points en demi-teintes sans chevauchement, d'un original en couleurs sur la surface exterieure d'un recipient cylindrique
US5010814A (en) * 1989-03-13 1991-04-30 Daiwa Can Company Method of non-overlap halftone-dot printing of colored original on cylindrical container outer surface
AU620299B2 (en) * 1989-03-13 1992-02-13 Daiwa Can Company Limited Method of non-overlap halftone-dot printing of colored original on cylindrical container outer surface
CN114502377A (zh) * 2019-10-10 2022-05-13 东洋制罐株式会社 制版方法、制版系统及罐体
WO2023176914A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社ミマキエンジニアリング 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757543B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262657A (ja) 円筒形容器外面への非重ね刷り網点印刷方法
US8400681B1 (en) Enhanced halftone screening method for the dry offset printing process
JPH0530110B2 (ja)
US3948171A (en) Method for printing multicolor halftone images on cylindrical objects
US20220212461A1 (en) Plate-making method, plate-making system and can body
JPH04172770A (ja) 画像のカブセ処理方法
US4998962A (en) Printing method and printed product
JPS63162240A (ja) ドライオフセツト印刷機の製版方法
US5806426A (en) Printing method, a machine for implementing the method, and medium thus printed
JP2552273B2 (ja) 円筒容器外面への連続階調印刷方法
JPH0939366A (ja) 曲面物体への多色印刷方法
US3426679A (en) Multi-color printing in a single impression
US4774885A (en) Printing process overlaying multi-color dot images
US5205211A (en) Printed product having adjacent or closely spaced multicolour halftone dots
JPS63126750A (ja) 円筒容器外面への連続階調印刷方法
JPH02122975A (ja) 曲面物の多色印刷方法
RU2799024C1 (ru) Способ изготовления печатных форм, система изготовления печатных форм, и корпус банки
US5074206A (en) Printing method and printed product
FR2429457A1 (fr) Methode et appareil d'impression electrostatique en couleurs
WO2022215378A1 (ja) 製版方法、製版システム及び缶体
US20240009987A1 (en) Plate-making method, Plate-making system and can body
JPH02220881A (ja) 曲面物体への写真版印刷方法
JP2011238109A (ja) ドライ・オフセット印刷プロセス用の改良型の網掛け法
JP2002192826A (ja) オフセット印刷機を用いる版画式オフセット印刷方法
TW202239617A (zh) 製版方法、製版系統及罐體