JPS63161780A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS63161780A
JPS63161780A JP61309499A JP30949986A JPS63161780A JP S63161780 A JPS63161780 A JP S63161780A JP 61309499 A JP61309499 A JP 61309499A JP 30949986 A JP30949986 A JP 30949986A JP S63161780 A JPS63161780 A JP S63161780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
voltage
transistor
video
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511830B2 (ja
Inventor
Mikio Kyomasu
幹雄 京増
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP61309499A priority Critical patent/JPS63161780A/ja
Priority to US07/135,382 priority patent/US4839735A/en
Publication of JPS63161780A publication Critical patent/JPS63161780A/ja
Publication of JPH0511830B2 publication Critical patent/JPH0511830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は検出精度を向上させた固体撮像素子に関する。
【従来技術】
従来のMO3型イメージセンサの1つの画素の原理的構
成は第4図に示すようになっている。即ち、ホトダイオ
ードPDがMOS−PETのスイッチSWを介して映像
信号を出力するビデオラインVLに接続されている。ビ
デオラインVLは抵抗Rを介して負電源Eに接続されて
おり、この抵抗Rの端子間電圧の変化により映像信号■
Sが取り出される。 映像信号は、各画素のスイッチSWを順次オンとするこ
とより、スイッチSWを介して各画素のホトダイオード
PDを負電源Eで充電する時の充電電流による抵抗Rの
電圧変動として検出される。 この充電電流はホトダイオードPDに励起された電荷の
量に依存する。まず、ある走査のタイミングで、ホトダ
イオードPDは負電源Eにより充電され逆方向にバイア
スされる。次の走査タイミグまでに、ホトダイオードP
Dは光を受光して電荷を光励起させる。その結果、その
光励起された電荷により予め充電された電荷は緩和され
、ホトダイオードの逆電圧Vpは低下する。この逆電圧
Vpは、第5図に示すように、走査タイミングの1周期
の間に受光された光の光量に応じて減少する。 例えば、光量がOの場合暗電流によりΔqa(D電圧低
下が生じ、光量が増加するにつれて光励起された電荷に
よりΔq+、Δq、の電圧低下が生じ、光量が多いと電
圧低下は飽和する。従ってホトダイオードPDの逆電圧
Vpは、光量、暗電流、走査周期(「電荷の蓄積期間」
を意味する。)に依存する。そして、走査タイミングで
スイッチSWがオンとなると、ホトダイオードPDは再
び負電源Eから充電され、ホトダイオードPDの逆電圧
Vpは負電源Eの電圧に等しくなる。この時流れる充電
電流は、第5図(d)に示すようにホトダイオードPD
の電圧低下に応じて変化する。したがって、充電電流は
ホトダイオードPDで1走査周期の間に受光された光量
に応じて変化することになる。しかし、ビデオラインに
は分布容量が存在し、ホトダイオードFDにこのビデオ
ライン容量が並列接続されているのと等価であるから、
走査時に負電源Eから流出する充電電流は、ビデオライ
ン容量が無い場合に比べて減少する。 第6図は1画素の部分的なパターン図である。 アパーチャ部90の拡散層部分がホトダイオードPDと
なり、他の拡散部分を含めて容量部が形成されている。 91はn型の基板であり、92.93はp型の拡散層で
ある。このホトダイオードPDにMOS FETスイッ
チ累子SWが接続されている。 92はソース、93はドレインであり、94がゲートで
ある。そして、ドレイン93はポリシリコン95を介し
てビデオラインVLに接続されている。ビデオライン容
量には、ポリシリコン95により形成される浮遊容量、
ドレイン93の拡散容量、アルミニウムからなるビデオ
ラインVLによって形成される浮遊容量がある。
【発明が解決しようとする問題点】
以上のように、従来のMOSイメージセンサは、ビデオ
ライン容量により映像信号のレベルが低下し感度が低く
なるという問題がある。また、各画素のホトダイオード
PDは一定の周期で走査して順次充電し、その時の充電
電流を映像信号として検出しているため、各画素の電荷
の蓄積期間はその画素の走査タイミングに応じて異なる
。したがって、映像のサンプルホールドのタイミングが
異なり、全画素において同時性ある映像信号を得ること
ができないという問題がある。同時性のある映像信号が
得られないと、走査周期より高周期で大きく輝度が変化
する光源、例えば蛍光灯の映像信号にスパイクを生じ平
均的な明度を測定するのに問題がある。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するための発明の構成は、各画素にホ
トダイオードを配列し、各ホトダイオードにおいて光励
起された電荷に基づいて映像信号を出力する固体撮像素
子において、前記ホトダイオードに並列に接続され、少
なくともホトダイオードにより光励起された電荷の蓄積
期間導通されるスイッチ素子と容量素子からなる直列回
路と、前記容量素子の端子電圧を入力し電流増幅した信
号を映像信号として出力する増幅回路とを設けた検出セ
ルを有することである。
【作用】
電荷の蓄積期間において、スイッチ素子は導通され、ホ
トダイオードから出力される光電流がホトダイオードに
スイッチ素子を介して並列接続された容量素子に流れる
。この結果、容量素子の充電状態が変化しその端子間電
圧も変化する。電荷の蓄積期間が終了すると、スイッチ
素子はオフとなり、各検出セルのの容量素子の端子電圧
は一定となる。次に各検出セルの増幅回路が順次選択さ
れ、各検出セルの容量素子の端子電圧は電流増幅された
映像信号として順次ビデオラインに出力される。 このように、スイッチ素子の導通期間を制御することに
より、全ての検出セルにおいて電荷の蓄積期間は同一期
間に設定することができ、その蓄積期間の長さも自由に
設定することができる。したがって、全ての検出セルに
おいて同期のとれた映像信号が得られる。また、容量素
子で光励起された電荷を蓄積しているので出力の飽和が
防止でき、電荷の蓄積期間を長くすることにより感度を
向上させることができる。また、電流増幅する増幅器は
各検出セル毎に設けられており、容量素子に接近した位
置に設けられている。したがって、増幅器からは容量素
子の端子電圧が充分な電流を供給しても電圧低下を起こ
さない出力インピーダンスの充分低い電圧信号源から映
像信号としてビデオラインに出力されるので、ビデオラ
イン容量を充電するこ六による映像信号の電圧降下が防
止でき感度が向上する。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。第
1図は実施例のMO3型固体撮像素子の主要部の構成を
示した電気回路図である。xlは一つの検出セル(第1
検出セル)を表し、Wはダミーセルである。ダミーセル
は固体撮像素子において1つ設けられている。 まず、検出セルX1について説明する。 ホトダイオードPDIのカソードは、MOS−FET(
以下単に「トランジスタ」という)FT2(エンハンス
メントタイプ)のソースに接続され、ホトダイオードP
DIのアノードは接地されている。 そして、トランジスタFT2のドレインには正のリファ
レンス電圧V refが印加されている。また、ホトダ
イオードPI)1の陰極はトランジスタFT1(エンハ
ンスメントタイプ)のソースに接続され、そのトランジ
スタFTIのドレインは容量素子C1に接続され、その
容量素子C1の他の端子は接地されている。この容量素
子C1はMOS型の容量素子で構成されている。このト
ランジスタFTIと容量素子CIとで直列回路を構成し
、その直列回路がホトダイオードPCIの両端子間に接
続されている。 また、容量素子C1の陽極はトランジスタFT3(エン
ハンスメントタイプ)のソースに接続され、そのトラン
ジスタFT3のドレインにはリファレンス電圧V re
fが印加されている。さらに、容量素子C1の陽極はセ
ンス増幅回路A1を構成するトランジスタFT4(ノン
ドープエンハンスメントタイプ)のゲートに接続され、
そのトランジスタFT4のドレインには電圧V ref
が印加され、そのソースは負荷抵抗を構成するトランジ
スタFT6(ノンドープエンハンスメントタイプ)のド
レインに接続されている。トランジスタFT6のソーa
はトランジスタFT7(ノンドープエンハンスメントタ
イプ)のドレインに接続され、トランジスタFT7のソ
ースは接地されている。 両トランジスタFT6、FT7のゲートには安定した電
圧が印加されている。また、トランジスタFT4のソー
スはトランジスタFT5(エンハンスメントタイプ)の
ドレインに接続され、そのトランジスタFT5のソース
はビデオラインVLに接続されている。 トランジスタFT3はゲートにアクティブハイのリセッ
ト信号S2を入力しており、リセット信号S2が高レベ
ルとなると導通する。また、トランジスタFTIはゲー
トにアクティブハイのデータ信号S1を入力しており、
データ信号S1が高レベルとなると導通する。また、ト
ランジスタFT5はゲートにアクティブハイのX1選択
信号S3を入力しており、X1選択信号S3が高レベル
となると導通する。さらに、トランジスタFT2はデー
タ信号S1を反転したロック信号S4が入力しており、
ロック信号S4が高レベルとなると導通する。 係る構成において、第2図のタイミングチャートに示す
ように、リセット信号S2が時刻t1で高レベルとなる
と、トランジスタFT3は導通し容量素子C1は電圧V
 refに充電される。尚、口ツク信号S4は時刻t1
において高レベルであるので、この時ホトダイオードP
DIには逆方向に電圧V refが印加されている。次
に時刻t2において、データ信号S1が高レベルとなり
ロック信号S4が低レベルとなると、トランジスタFT
IがオンとなりトランジスタFT2がオフとなる。 すると、ホトダイオードPDIはトランジスタFT1、
FT3を介して、逆方向に電圧V refが継続して印
加される。 次に、時刻t3においてリセット信号S2が低レベルと
なると、トランジスタFT3はオフとなり、トランジス
タFTIのみがオン状態を継続する。すると、ホトダイ
オードPDIにより生じる光電流ILは自己の容量を充
電すると共に、Itで示すように容量素子C1、トラン
ジスタFTI、ホトダイオードPDIの閉回路に分流す
る。このため、光電流ILの分流成分により容量素子C
1は逆方向に充電され、その端子電圧Vcは初期電圧V
 refから漸次減少する。 次に、時刻t4においてデータ信号S1が低レベルとな
ると、トランジスタFTIがオフとなり、光電流ILの
分流成分による容量素子C1に対する逆充電が停止し、
容量素子C1の端子電圧Vcの減少が停止する。このよ
うにして、容量素子CIの端子電圧Vcは光電流ILの
分流成分の大きさと容量素子C1を逆方向に充電する期
間(時刻t3〜時副時刻の期間)、即ち、電荷の蓄積期
間の長さに依存して変化する。 次に、時刻t5において、シフトレジスタで構成された
選択信号出力回路1に、アクティブローのスタート信号
が入力されると、選択信号出力回路1はクロック信号に
同期して、選択信号を順次各セルのトランジスタFT5
のゲートに出力する。 シフトレジスタは、初期状態において全桁が「0」にプ
リセットされており、1桁だけが「1」となり「1」が
下位桁から上位桁ヘクロツタ信号に同期6して伝搬す るように構成されている。 時刻t6において、クロック信号に同期してアクティブ
ハイのX1選択信号S3が第1検出セルX1のトランジ
スタFT5のゲートに出力されると、そのトランジスタ
FT5は1クロツタ周期の間(時刻t6〜t7)オンと
なり、その第1検出セルX1の容量素子C1の端子電圧
VcがビデオラインVLに出力される。次に、時刻t7
において、クロック信号に同期してアクティブハイの選
択信号がm2セルのトランジスタFT5のゲートに出力
されると、そのトランジスタFT5は1クロック周期の
間(時刻t7〜t8)オンとなり、その第2検出セルの
容量素子C1の端子電圧VcがビデオラインVLに出力
される。このようにして、最終セルに至るまで走査され
、各検出セルの容量素子C1の端子電圧Vcがビデオラ
インVLに映像信号■S5として出力される。最終の検
出セルまで走査が進行すると、エンド信号が選択信号出
力回路1に出力され、時刻t9で検出セルの走査が停止
する。その後、上記した時刻t1か次のサイクルの処理
が繰り返される。 上記処理において、時刻t3〜t4間における光電流に
よる電荷の蓄積の処理は、各検出セルにおいて同時に実
行される。したがって、時系列的に出力された映像信号
■Sは、全検出セルにおいて同時性のある受光量を表す
ことになる。また、容量素子C1に電荷を蓄積している
ため電荷の蓄積量を多くとることができるので、感度を
向上させることができる。 尚、上記実施例において、電荷の蓄積期間以外の期間は
、アクティブハイのロック信号S4によりトランジスタ
FT2がオンとなり、ホトダイオードPDIに初期電圧
V refが印加される。この場合には、電荷の蓄積期
間外はホトダイオードPD1により生じる光電流ILは
、■2で示すようにホトダイオードPDI等に蓄積され
ることなく電源に流れ込むことになりブルーミングが防
止される。 次に、ダミーセルWについて述べる。 ダミーセルWはホトダイオードPD11のアパーチャ部
90がアルミニウム層96により遮光されていることを
除き、検出セルX1の構成と同一である。即ち、ダミー
セルWのトランジスタFT11、FT12、FT13、
 FT14、FT15、FT16、FT17は、ツレツ
レ、検出セルx1のトランジスタFTI、FT2、FT
3、FT4、FT5、FT6、FT7に対応する。ダミ
ーセルWは各検出セルと同様に作動し、電荷の蓄積期間
(t3〜t4)にホトダイオードPDIIにより生じた
暗電流10は自己の容量と容量素子C1lを逆方向に充
電し、容量素子C1lの端子電圧■dを減少させる。そ
して、各検出セルが順次走査され映像信号■Sが順次出
力されている走査期間(時刻t6〜t9)高レベルとな
るアクティブハイのダミーセル選択信号S5がトランジ
スタFT15のゲートに入力しているので、ダミーセル
Wの容量素子C1lの端子電圧Vdは、走査期間ダミー
ラインDLに暗信号DSとして出力される。 このようにしてビデオラインVLに出力された映像信号
■SからダミーラインDLに出力された暗信号DSを減
算することにより、映像信号■Sから暗電流の影習を除
去した信号を得ることができる。 センス増幅回路A1はソースホロワであり、トランジス
タFT6とトランジスタFT7とで定電流源を構成して
いる。トランジスタFT7のゲート電圧をvl、トラン
ジスタFT6のソース電圧を■2、トランジスタFT6
のゲート電圧を■3、トランジスタFT4の閾値電圧を
Vt4、トランジスタFT6の閾値電圧をVt6、トラ
ンジスタFT7の閾値電圧をVt7、トランジスタFT
4のゲート電圧をVin1ソース電圧をVotとすると
、トランジスタFT4とトランジスタFT7を流れる電
流が等しいことから良く知られたように次式の関係が成
立する。 Vin−Vot−Vt4=V3−V2−Vt6=V1−
Vt7 よって Vot=Vin−V 1− (Vt4−Vt7)となり
、トランジスタFT4の出力電圧Votは、トランジス
タFT7のゲート電圧■1だけ減少すると共にトランジ
スタFT4とトランジスタFT7の閾値電圧の差に依存
する。したがって、トランジスタFT4とトランジスタ
FT7を均一に作成すれば、Vt4−Vt7を零とする
ことができ、各検出セルの出力する映像信号をトランジ
スタFT4の閾値電圧に依存しない均一なものとするこ
とができる。このとき、各検出セルの映像信号を不均一
とするのは、閾値電圧のミスマツチング、基板効果、ア
ーリー効果による不均一性がある。ミスマツチングはト
ランジスタを同一大きさでパターンを同一とすると、第
1に、ゲート酸化膜の不均一性、第2に、酸化膜中の可
動イオン濃度及び空乏層中の電荷濃度の不均一性、第3
に、チャンネルドープの不均一性により生じる。第1と
第2の不均一性はトランジスタの配設位置を接近させる
ことにより除去できる。また、第3の不均一性はノンド
ープタイプに構成することにより解決された。このノン
ドープタイプのトランジスタは閾値電圧が略Oボルトと
なるため、第3図(a)に示すバイアス電圧発生回路を
用いた。そのバイアス電圧発生回路のトランジスタもノ
ンドープタイプのMOS−PUTを用いた。また、トラ
ンジスタFT6とトランジスタFT7の接続はアーリー
効果を低減させるためである。尚、ダミーセルWのセン
ス増幅回路Allについてもセンス増幅回路A1と同じ
構成である。また、バイアス電圧発生回路は第3図(b
)の回路を使用してもよい。 尚、上記実施例において、容量素子C1をリセットしホ
トダイオードPDIをロックするためにトランジスタF
T3とトランジスタFT2が使用されているが、トラン
ジスタFT3を省略することもできる。省略した場合に
は、トランジスタFT2とトランジスタFTIがオンす
ることにより容量素子C1がリセットされ、トランジス
タFT2がオンし、トランジスタFTIがオフすること
によりホトダイオードPDIのリセットとロックが行わ
れる。また、トランジスタFT2がオフしトランジスタ
FTIがオンすることにより、容量素子C1に電荷の蓄
積が行われる。このことはダミーセルWについても同様
である。
【発明の効果】
本発明は各検出セルに、ホトダイオードに並列に接続さ
れ、少なくともホトダイオードにより光励起された電荷
の蓄積期間導通されるスイッチ素子と容量素子からなる
直列回路と、容量素子の端子電圧を入力し電流増幅した
信号を映像信号きして出力する増幅回路とを設けている
ので、映像信号は内部インピーダンスの小さな信号源か
らビデオラインに出力されることになり、ビデオライン
8歯による感度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係る固体撮像素子
の主要部の構成を示した回路図。第2図は実施例回路の
動作を説明するタイミングチャート。第3図(a)、(
b)はその回路のセンス増幅回路にバイアス電圧を与え
るバイアス電圧発生回路を示した回路図。第4図は従来
のMO3型イメージセンサの1画素の主要部の構成を示
した構成図。第5図はその素子の動作特性を示した波形
図。第6図(a)はその素子の構造を示した平面図、第
6図(b)はその素子の構造を示した断面図である。 FTI〜FT?、FT 11〜F T  1 7 MO
S−FETPD、PDI、PDII  °ホトダイオー
ドC1、C11−容量素子 xlo−検出(! ルW・
・°°ダミーセル Al5All°−センス増幅回路V
L“・・・ビデオライン DL ・ダミーライン90・
°゛アパーチヤ部91・パn型基板92−・・・ソース
 93−ドレイン 94−ゲート96・°”アルミニウ
ム層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各画素にホトダイオードを配列し、各ホトダイオ
    ードにおいて光励起された電荷に基づいて映像信号を出
    力する固体撮像素子において、前記ホトダイオードに並
    列に接続され、少なくともホトダイオードにより光励起
    された電荷の蓄積期間導通されるスイッチ素子と容量素
    子からなる直列回路と、前記容量素子の端子電圧を入力
    し電流増幅した信号を映像信号として出力する増幅回路
    とを設けた検出セルを有する固体撮像素子。
  2. (2)前記電荷の蓄積期間前に、前記検出セルにおける
    前記ホトダイオードは逆電圧が印加され前記容量素子は
    その逆電圧で充電されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の固体撮像素子。
  3. (3)前記検出セルにおける前記ホトダイオード又は前
    記容量素子は第2のスイッチ素子を介して、基準電圧に
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の固体撮像素子。
  4. (4)前記検出セルにおける前記電荷の蓄積期間以外の
    期間は、前記ホトダイオードに接続された前記第2のス
    イッチ素子が導通されることにより、前記ホトダイオー
    ドは基準の逆電圧が印加されることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の固体撮像素子。
JP61309499A 1986-12-22 1986-12-25 固体撮像素子 Granted JPS63161780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309499A JPS63161780A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 固体撮像素子
US07/135,382 US4839735A (en) 1986-12-22 1987-12-21 Solid state image sensor having variable charge accumulation time period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309499A JPS63161780A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161780A true JPS63161780A (ja) 1988-07-05
JPH0511830B2 JPH0511830B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17993728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309499A Granted JPS63161780A (ja) 1986-12-22 1986-12-25 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141929A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mos型センサ及びその駆動方法
US8164652B2 (en) 2000-05-26 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS sensor and drive method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124279A (en) * 1980-02-06 1981-09-29 Origin Electric Co Ltd Image pickup device
JPS58168922A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Takeomi Suzuki 光検出回路
JPS596677A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置
JPS6162284A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS61214870A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124279A (en) * 1980-02-06 1981-09-29 Origin Electric Co Ltd Image pickup device
JPS58168922A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Takeomi Suzuki 光検出回路
JPS596677A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置
JPS6162284A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS61214870A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164652B2 (en) 2000-05-26 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS sensor and drive method thereof
JP2010141929A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mos型センサ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511830B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839735A (en) Solid state image sensor having variable charge accumulation time period
US4879470A (en) Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
JP3042617B2 (ja) 広い作業範囲を有するcmosフォトディテクタ
US7087880B2 (en) Photosensitive device and method for controlling same
EP1187217A2 (en) Solid-state image sensing device
JP3581031B2 (ja) 光検出装置
US20010028392A1 (en) Image sensor with stablized black level and low power consumption
JPH08149376A (ja) 固体撮像装置
US20080218614A1 (en) Dynamic range enhancement scheme for imagers
CN113489923B (zh) 使用tft像素电路的光学有源像素传感器
US6049357A (en) Image pickup apparatus including signal accumulating cells
JPH04313268A (ja) 固体撮像装置
US4055836A (en) Charge transfer readout circuits
US4868405A (en) Photoelectric converting apparatus having a common region connecting either sources or drains to a common signal line
JPS5858716B2 (ja) 自己走査型光感知回路
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63161780A (ja) 固体撮像素子
JP2004165386A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPS63161781A (ja) 固体撮像素子
JP4560988B2 (ja) 光検出器
JP2577559B2 (ja) 固体撮像素子
JP2589747B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2000152090A (ja) 固体撮像装置
JP2791073B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63161784A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term