JPS63161430A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS63161430A
JPS63161430A JP31395086A JP31395086A JPS63161430A JP S63161430 A JPS63161430 A JP S63161430A JP 31395086 A JP31395086 A JP 31395086A JP 31395086 A JP31395086 A JP 31395086A JP S63161430 A JPS63161430 A JP S63161430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
counter electrode
potential
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31395086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31395086A priority Critical patent/JPS63161430A/ja
Publication of JPS63161430A publication Critical patent/JPS63161430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ(以下TPTと呼ぶ)等のス
イッチング素子と画素電極とをマトリックス状に有する
アクティブマトリックスを用いて、液晶等を交流駆動し
て画像表示をおこなう表示装置の駆動方法に関するもの
である。
以下、上記の代表例として、液晶表示装置の駆動方法を
例に説明を行う。
従来の技術 第4図はTPTによるアクティブマトリックスを用いた
液晶表示装置の要部の回路図である。破線ABCDで囲
まれた部分に画素(破線1で囲まれた部分)を多数マト
リックス状に繰り返して有している。各画素にはTPT
2が作り込まれており、TPTのゲート電極は走査信号
配線3、ソース電極は画像信号配線4に接続されており
、ドレイン電極はコンデンサCsと画素電極5に接続さ
れている。液晶7は対向電極6と画素電極5の間に挟ま
れて駆動される。コンデンサCsは画像信号の保持用に
用いられており、共通配線8にも接続されている。9と
10と11は周辺回路である。
ここで以下の説明のため、動作時の各部位の信号を第5
図のごとく定義する。走査信号配線に印加された走査信
号をVg、画像信号配線に印加された画像信号をVS、
対向電極の電位をVa、共通配線の電位をVClそして
画素電極の電位をVとする。
第4図のごとくの液晶表示装置では従来法の様な駆動方
法が用いられた。
第6図は第4図の液晶表示装置の従来の駆動時における
信号波形の一例である。各画像信号配線に印加された画
像信号V、sはその配線に接続された総ての画素への画
像信号の時系列として構成されており、そして画像信号
VsにはVoを中心値としである期間tごとに極性が反
転するかたちで駆動信号Vsigが含まれている(以下
、VsがVoに対して正の電位にある期間をHの期間、
負の電位にある期間をLの期間と呼び図面中では記号H
として表現する。期間tの長さは画像の信号方式等によ
り異なるが、NTSC方式のTV信号の場合には1フイ
ールドや1フレームを単位とするのが通例であり、第6
図はインターレースを行わずに1フイールドごとにVs
igの極性を反転している場合のものである)。そして
走査信号配線に順次走査パルスが印加されることにより
各画素への画像信号の伝達が行われる。第6図は表示画
面中央に於ける画素への信号の伝達を示しており、走査
信号Vgとして走査パルスが印加されたときTPTがO
N状態となり画素電極に画像信号Vsが伝達される。こ
ののちTPTがOFF状態となると画素電極電位Vはd
だけドロップし、次にTPTがON状態となるまでコン
デンサCsにより信号の保持が行われる。対向電極の電
位Vaは電位のドロップd等の関係でvOよりおおよそ
dだけ低い値に設定される。液晶は画素電極と対向電極
に挟まれているため、第6図の斜線で示した画素電極電
位Vと対向電極電位Vaの電位差により交流駆動される
ことになる。なお、共通配線の電位VcはVaから一定
の電位差にたちたれている。また、ドロップした電位d
については詳しい説明を省略するがスイッチング素子の
寄生容量成分に起因するものである。
発明が解決しようとする問題点 TPTがOFF状態の期間において画素電極電位Vは一
定電位を保持していることが理悲的である。しかしなが
ら実際には種々の経路での電流のリークが存在するため
TPTのOFF期間に画素電極電位Vの値が変動してし
まう。電流のリーク成分は画面全体に一様に生じる成分
と画面の場所により不均一性を有する成分とに分けて考
えることができる。いずれの成分も画質の劣化を招(が
、とりわけ画面の場所により不均一性を有する成分が太
き(なると画面の不拘−感が目だっため高品質の画像表
示を実現するうえで大きな障害となった。
第7図はこの現象を確認するために本発明の発明者が行
った実験に関する信号の波形図である。
液晶表示装置としては第4図と同様の構成のものを用い
、液晶への電圧無印加時に黒が表示されるように偏向板
を貼りつけた透過型のTNモードのものを用いた。画像
信号Vsとして画面の全ての画素電極対して同じ値が伝
達されるように矩形波を印加した。これに対し走査パル
スを順次印加した。例えば第7図のVglは画面の上方
の走査信号配線、Va2は画面中位の走査信号配線、V
a3は画面の下方の走査信号配線に印加した走査信号を
示すものである。そして第8図はこの時の画面の各領域
での透過光量とVsigの大きさとの関係を測定した結
果である(但し測定波長は限定して単色光に近い状態で
測定した)。TlはVgl、T2はVa2、T3はVa
3を印加した場所での測定値である。この図で例えばV
sigとして矢印の信号を画面全体に与えても画面内で
dTだけ透過光量が変化してしまい画面の下はど暗(な
っているのが測定された。
本発明は上述のごとくの画面上下に渡る透過光量の不均
一性を緩和し、より質の高い画像表示を可能とすること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 画面の場所により不均一性を有する成分は画素電極と画
像信号配線間のリーク電流が主要因であると考えられる
。先にも述べたように画像信号VSには時系列で各画素
電極への駆動信号Vsigが含まれており、TFTのO
FF期間においてVsigの極性が反転するのに伴い画
素電極と画像信号配線間の電位差が大きくなるため、極
性の反転後はリーク電流が大きくなる(リーク電流の主
な経路はTPTを介するものであると考えられる)。そ
れぞれの画素のTPTがOFF状態となってからVsi
gの極性が反転するタイミングは画面の上下位置により
異なるため画面の明るさが上から下へと順次変化するこ
とになる。
第9図は、第8図の実験結果を説明するための図である
走査パルス印加のタイミングと画素電極電位の信号保持
能力の様子を示すものである。V■は第7図のVglの
タイミング、v3はVa3のタイミングで走査された画
素電極の電位である。XはVsigの極性が反転してか
ら次にTPTがONするまでの期間すなわちリーク電流
が大きくなる期間を示している。画面の下はどXの長さ
は長くなり、信号の保持能力が落ちることになる。そし
て画素電極電位と対向電極電位で挟まれた斜線で示した
部分の面積(この面積は液晶を駆動するパワーに関わる
部分と考えることができる〉が画面の下はど小さくなり
、このため透過光量に不均一性が生じる。従って第9図
の斜線で示した部分の面積を画面の上下でできるだけ等
しくなるように補正信号を加えてやることにより不均一
性を緩和することができる。
そこで前述の問題点を解決するために本発明が施す技術
的手段は、対向電極に交流信号を印加し、共通配線と対
向電極間の電位差を変調することにより、前述のリーク
電流成分を補償する成分を画素電極電位と対向電極電位
間に発生させることである。
原理的には、上記補償成分の発生は次の通りである。液
晶は対向電極と画素電極の間に挟まれているため、この
部分にコンデンサC1cをかたちずくる。この状態で対
向電極の電位VaがdVaだけ変化した場合、画面全体
で対向電極と画素電極間の電位差に変位成分 d(Va−V)=Cs−dVa/(Cl c十Cs)が
生じる(ただし近似計算である)。この変位成分は走査
パルスが印加された時点でキャンセルされるので、変位
成分を画面全体に同時に加えても画面の下はど長時間印
加され続けることになる。
そこでVaに適当な交流成分を加えることによりリーク
電流成分を補償することが可能となる。
作用 本発明は上記手段により画面の上下方向に従来生じた透
過光量の不均一性を緩和する作用が生じ、より質の高い
画像表示を実現可能とする。
実施例 以下、本発明の実施例を図面をもとに説明する。第1図
は本発明の一実施例の信号波形図である。液晶表示装置
としては、第7図、第8図の実験で用いたものと同じも
のを用いた。アモルファスシリコンによるTPTを有し
、モしてCsの容量は中間調でのC1cの容量の約3倍
のアクティブマトリックスを用い、液晶への電圧無印加
時に黒が表示されるように偏向板を貼りつけた透過型の
TNモードのものである。走査信号配線は240本でノ
ンインターレースで表示を行った。本発明の手段として
Vaとして第1図のごと(の矩形波を印加した。Vaは
VsのHの期間とLの期間の反転と同期して同位相で印
加されている。Vaの振幅はこの場合は0.12vとし
た。また、これに伴いVsigの基準となるVoも同様
に振幅0.12vで変調した。この条件で第8図と同様
に画面全体に一定値のVsigを印加して同様の測定を
行ったところ、透過光量とVsigの大きさとの関係は
第2図のようになった。明らかに従来と比較して画面上
下における不均一性が改善された。例えば矢印で示した
信号をVsigとして画面全体に与えても画面内で生じ
た透過光量の変化dTは第8図に比べて大変小さなもの
となった。
第3図は上記の実験結果の説明図である。第9図と同様
上方の画素電極と下方の画素電極の電位に関するもので
あり、Vaに第1図の矩形波を印加したため先述の理由
により対向電極と画素電極間の電位差に変位成分が生じ
ている。そのため斜線で示した部分の面積が画面の上下
で大きく変化しな(なりリーク電流によりロスした成分
を補償することができる。
なお上記の実験では数値化のためにVsに一定値のVs
igを与えたが、様々な信号を含む実際のTV両画像関
しても同様に効果が認められた。
これは第2図にも示したように透過光量が変化しだすま
でにy程度の電圧が必要なためで、Hの期間とLの期間
の反転の際に最低必ず−yの2倍程度の電圧変化があり
この分を補償するだけでもかなりの効果が生じるためと
考えられる。
また、上記実施例ではVaとして矩形波を印加したが、
第1図のVaと同位相の三角波や三角関数波を印加して
も効果の差は有るものの同様の現象が確認された。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば画像表示における画
面上下の透過光量の不均一性が改善され、質の高い画像
表示が実現される。またこのことは液晶表示装置を構成
するアクティブマトリックスの設計時に於ける余裕度を
与え(たとえばリーク電流を減少させるためにTPTの
大きさに課していた制限値などの設計時における制限事
項を弱(することができる)、システム全体の設計に柔
軟性が生じ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示装置の駆動における本発明の一実施例
の信号波形図、第2図はこの時の透過光量特性を示す図
、第3図は本発明の原理説明図、第4図と第5図は液晶
表示装置の構成を示す要部の回路図、第6図と第7図は
液晶表示装置における従来の信号波形図、第8図は従来
の透過光量特性を示す図、第9図は第8図の透過光量特
性の不均一性の説明図である。 1・・・画素、2・・・TFT、3嗜・・走査信号配線
、4・・・画像信号配線、5・・・画素電極、6・・・
対向電極、7・・・液晶、8・・・共通配線、Cs・・
・コンデンサ、Vs・・・画像信号、Vg・・・走査信
号、Vc・・・共通配線電位、Va・・・対向電極電位
、Vsig・・・駆動信号、Tl、T2.T3・・・透
過光量特性。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 I   HI   L  I   HI   L   
1第2図 第3図 1”(:LI   H1L1 1       1        l       
 1o □−□−−□−□ 第4図 第5図 第6図 第7図 I HI L I HI L ( 11l   l   1 第8図 1 VSiすI 第9図 1)”II   LI   HI   Lll   1
  1  11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンデンサを介して共通配線に接続された画素電
    極をマトリックス状に有し、かつ前記画素電極には画像
    信号配線に接続されたスイッチング素子が接続され、前
    記画素電極と対向電極の間に挟まれた表示材料を交流駆
    動する表示装置において、前記対向電極に交流信号を印
    加することにより前記対向電極と前記共通配線間の電位
    差を変化させることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. (2)画像信号配線に印加された駆動信号成分の極性が
    反転するのとほぼ同期して対向電極に印加された交流信
    号の極性が反転することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の表示装置の駆動方法。
  3. (3)対向電極に印加される交流信号が矩形波であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の表示装置の
    駆動方法。
  4. (4)スイッチング素子が薄膜トランジスタであること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の表示装置の駆
    動方法。
JP31395086A 1986-12-24 1986-12-24 表示装置の駆動方法 Pending JPS63161430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31395086A JPS63161430A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31395086A JPS63161430A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161430A true JPS63161430A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18047445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31395086A Pending JPS63161430A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161430A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528649A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Seiko Epson Corp Display system for liquid crystal picture
JPS5583090A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display panel driving device
JPS61248093A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 松下電器産業株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528649A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Seiko Epson Corp Display system for liquid crystal picture
JPS5583090A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display panel driving device
JPS61248093A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 松下電器産業株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466251B2 (en) Picture display device and method of driving the same
EP0535954B1 (en) Liquid crystal display device
US4804951A (en) Display apparatus and driving method therefor
KR101132122B1 (ko) 표시용 광학 디바이스의 구동 장치 및 방법과 표시 장치
US8462093B2 (en) Display device and driving method of display device
JPS62218943A (ja) 液晶表示装置
JPH0522434B2 (ja)
JPH06265846A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP4156075B2 (ja) 画像表示装置
JPH1083169A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JPH0643833A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPS63161430A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH11142815A (ja) 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) 液晶表示装置
JPH04324419A (ja) アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法
JPS6156327A (ja) 表示パネルの駆動法
JP2874190B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3897454B2 (ja) 表示駆動回路
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置
JPH08146386A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JPS63157197A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2760644B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法