JPS6316096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316096B2
JPS6316096B2 JP53108031A JP10803178A JPS6316096B2 JP S6316096 B2 JPS6316096 B2 JP S6316096B2 JP 53108031 A JP53108031 A JP 53108031A JP 10803178 A JP10803178 A JP 10803178A JP S6316096 B2 JPS6316096 B2 JP S6316096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
water
seawater
photic zone
nutrients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53108031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5449894A (en
Inventor
Tei Fuinri Waran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5449894A publication Critical patent/JPS5449894A/ja
Publication of JPS6316096B2 publication Critical patent/JPS6316096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、海洋の水、特に水面の数100フイ
ート内の有機栄養素の量を増大し、その結果、こ
れらの水面付近の水の収獲可能な食物の生産を増
大させることに関するものである。特に、この発
明は比較的栄養素に富んだ水を海洋のより深いと
ころから比較的栄養素に欠ける水面付近の水へ上
へ湧き出させることを人工的に誘起するための手
段を備えたもの自体に関するものである。
地球上の生命は、究極的には、光合成として知
られる過程を通じて緑の植物有機体によつて作ら
れる食物に依存する。光合成は日光の存在を必要
とし、かつ、海洋においては、光合成のプロセス
を支持するのに十分な日光は、水面下100〜200m
以内の水にのみ存在する。すべての海洋の光合成
が生じるこの領域は、透光帯として知られてい
る。透光帯の下は、光合成を支持するのには十分
な光が存在しない領域であり、かつこの領域は無
光帯として知られている。
光合成のための日光の存在のゆえに、透光帯は
植物プランクトンとして知られている微細な緑色
の植物有機体のための環境である。前記有機体
は、人間によつて食物として消費されるそれらの
有機体において最高点に達する食物連鎖に第1の
リンクを構成する。しかしながら、透光帯におい
て持続されることができる寿命の長さは、寿命を
持続するのに必要とされる窒素、リン、銅および
有機栄養素のような物質の量によつて制限され
る。透光帯ではこれらの物質はその透光帯に存在
する生活形によつて絶えず空にされており、かつ
したがつて透光帯が支持することができる寿命の
長さは自ずと限られている。
しかしながら、上述の寿命持続物質および栄養
素は、透光帯の下の無光帯には絶えず豊富に存在
する。これは、無光帯では栄養素を空にする生活
形が相対的に不足しているからである。さらに、
無光帯は、上に重なつている透光帯から沈む腐敗
した有機物質から絶えず栄養素で豊富にされてい
る。このように、無光帯は、平均して、透光帯に
おけるよりも実質的に栄養素に富んでいる。
それゆえに、無光帯からの栄養素に富んだ水が
透光帯へ導かれることができれば、透光帯におい
て持続されることができる寿命の長さは実質的に
増大されよう。そのような無光帯の水と透光帯の
水との混合は容易には達成されない、なぜならば
無光帯の水は、通常、透光帯の水よりも冷たく、
かつ密度が濃く、そのため、通常、透光帯の水へ
上昇せず、かつ透光帯の水とも混ざらない。しか
しながら、海洋における多数の領域においては、
多種多様な自然の機構は、深い無光帯の水を透光
帯もたらすのに役立つている。これらの領域は、
「上への湧き出し(upwelling)領域」として知
られており、それらは、沖へ吹く風、赤道の海
流、または大きな海洋の波が深いところにある水
を水面近くの透光帯へ引き上げるのに十分なくら
い実質的に混合および撹拌効果を生じるほど強い
場所に生じる。また、極地の海では、水面の水の
季節的な冷却によつて、水面の水は、より深いと
ころの水よりも冷たくなり、かつ濃度も濃くなる
ので、上への湧き出しの場面がそのような領域に
生じ得る。栄養素に富んだ無光帯の水を透光帯へ
上へ湧き出させるので、これらの上への湧き出し
領域は非常に肥えており、かつこれらの上への湧
き出し領域は、全海面のほんのわずかしか構成し
なくても、海洋におけるすべての利用可能な食用
魚のほぼ半分を扶養するものと評価されている。
技術の状態が今日存在するが、人工的に誘起され
た熱対流の海流によつて上への湧き出しを誘起す
るため何の実用的な手段もない。
発明の概要 この発明は、深いところにある水を上方へ移動
させるため基本的に異なる原理を用いて熱的に作
動されるシステムの欠点を回避するものである。
実質量の溶質を有する海水は新鮮な水よりも非常
に濃い。それゆえに、溶質部分が深い無光帯の海
水から除去されれば、それは周囲の水よりも濃度
が小さくなりかつそれが分散する透光帯へ上昇す
る。この発明は、透光帯および無光帯間の境界の
下にうまく脱塩装置を水中に沈めることによつて
この原理を用いる。脱塩装置は、電気透析によつ
て作動し、そのような装置は脱塩方法における分
野においてよく知られている。栄養素に富む水を
そのままにしながら実質的に塩含量を減少させる
脱塩装置が用いられる。公知の電気透析方法は水
の希釈部分に高濃度の栄養素を残す、なぜならば
それらは膜を通過することができないからであ
り、他方塩イオンは電気的な力によつて膜を介し
て引張られるからである。
好ましくは水における温度差によつて作動され
る公知の形式の電解脱塩器のような装置は水面か
ら何の動力源も必要としない。水面から動力を必
要とする脱塩装置に対しては、動力線が装置に対
して下へ延ばされる。いずれにしても、深い無光
帯の水は脱塩装置へ入りかつ部分的にそこで脱塩
される。そのように作られた部分的に脱塩された
水は実質的な量の栄養素物質を含む。塩度の約20
%の減少があれば、十分な栄養素をそのままにし
ながら満足できる結果を達成するものと思われ
る。この部分的に脱塩された水は、周囲の海水よ
りも濃度が小さく、自然に導管を介して透光帯へ
上昇し、そこで、それは周囲の水へ分散され、そ
れによつて透光帯の水を、深い無光帯からの新鮮
な栄養素で豊富にする。
実施例の説明 この発明は、一般に図面において10で示され
ており、海洋の無光帯の水中に沈められた海水脱
塩ユニツト12からなり、無光帯は、図面におい
ては、2点鎖線14の下の領域である。無光帯か
らの海水は取水口16を介して脱塩装置へ流れ、
脱塩装置では、水は、たとえば、電気分解によつ
て部分的に脱塩される。部分的に脱塩された水は
出口18を介して脱塩装置を離れる。脱塩水は周
囲の水と比較して濃度が減少されているので、そ
の出口18からそれは導管20を介して上昇す
る。前記導管20は界面23近くの透光帯(2点
鎖線14の上の領域)へ水を案内し、界面23で
は、四散出口22を介して分散される。
全装置は錨26および錨の鎖28とともにガス
充填された浮きタンク24によつて海洋の深さに
懸架される。代替的に、その装置は水面のブイに
取付けられたケーブルから吊下げられてもよい。
種々の他の手段が、この発明の概念から逸脱する
ことなく所望の深さでその装置を吊下げるために
改訂されてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は、海中に置かれたものを示すこの発明の
斜視図である。 図において、12は海水脱塩ユニツト、16は
取水口、18は出口、20は導管、22は四散出
口、24はガス充填浮きタンク、26は錨、28
は錨の鎖を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光帯における栄養素の濃度を増大するため
    に海洋の無光帯から透光帯へ栄養素に富んだ海洋
    の水をもたらすための方法であつて、 海洋の無光帯へ脱塩手段を沈め、 無光帯から脱塩手段へ海水を導入し、 前記脱塩手段へ導入された海水を、実質的にそ
    の海水の高濃度の栄養素を除去することなく、少
    なくとも部分的に脱塩し、それによつて前記脱塩
    された海水には高濃度の栄養素が残され、かつ それによつて作られた高濃度の栄養素に富む脱
    塩水を透光帯へ導管を介して導くことによつて、
    透光帯の栄養素の濃度を増大させる、方法。 2 透光帯において栄養素に富んだ脱塩水を分散
    させるステツプをさらに備えた、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 前記脱塩は電気透析によつて行なわれる、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4 海洋の無光帯から比較的栄養素に乏しい透光
    帯へ比較的栄養素に富んだ海洋の水をもたらすた
    めの装置であつて、 無光帯へ沈められた海水脱塩手段を備え、 前記脱塩手段は、脱塩された海水を比較的栄養
    素に富んだままにしながらそこに導入された海水
    から少なくとも部分的に脱塩された水を作り、か
    つ 主として前記脱塩水と海水との濃度差を用い
    て、前記脱塩手段から海洋の透光帯へ前記栄養素
    に富んだ脱塩水を導くための導管をさらに備え
    た、装置。 5 無光帯から導かれた前記少なくとも部分的に
    脱塩された水を透光帯へ分散させるための手段を
    さらに備えた、特許請求の範囲第4項に記載の装
    置。 6 前記脱塩手段は電気透析の方法によつて主と
    して機能する、特許請求の範囲第4項または第5
    項に記載の装置。
JP10803178A 1977-09-16 1978-09-01 Method and apparatus for moving nutrition rich sea water from dark zone to light zone Granted JPS5449894A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83393977A 1977-09-16 1977-09-16
US05/931,675 US4189379A (en) 1977-09-16 1978-08-07 Method for bringing nutrient-rich water from the aphotic zone of the ocean to the photic zone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5449894A JPS5449894A (en) 1979-04-19
JPS6316096B2 true JPS6316096B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=27125669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10803178A Granted JPS5449894A (en) 1977-09-16 1978-09-01 Method and apparatus for moving nutrition rich sea water from dark zone to light zone

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4189379A (ja)
EP (1) EP0007356A1 (ja)
JP (1) JPS5449894A (ja)
GB (1) GB2023661B (ja)
WO (1) WO1979000150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329035B2 (en) 2007-12-19 2012-12-11 Saudi Arabian Oil Company Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311012A (en) * 1978-08-07 1982-01-19 Finley Warren T Method and apparatus for transferring cold seawater upward from the lower depths of the ocean to improve the efficiency of ocean thermal energy conversion systems
US4326840A (en) * 1980-03-10 1982-04-27 University Of Delaware Wave driven pump
JPH0824507B2 (ja) * 1983-07-03 1996-03-13 勝 三木 人工魚礁
US4597360A (en) * 1984-08-30 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Salinity driven oceanographic upwelling
ES2008304A6 (es) * 1987-11-02 1989-07-16 Otamendi Busto Santiago Piscifactoria marina.
JPH07102058B2 (ja) * 1993-02-04 1995-11-08 高知県 海洋深層水を使用した宝石珊瑚の飼育方法及びその装置
US5535701A (en) * 1994-04-28 1996-07-16 Markels, Jr.; Michael Method of increasing seafood production in the ocean
US5433173A (en) * 1994-04-28 1995-07-18 Markles, Jr.; Michael Method of improving production of seafood
US6200530B1 (en) 2000-03-09 2001-03-13 Michael Markels, Jr. Method of sequestering carbon dioxide with spiral fertilization
US5970917A (en) * 1998-02-27 1999-10-26 Keith, Jr.; Richard W. Marine aquaculture apparatus
DK1161886T3 (da) * 1999-02-15 2006-03-27 Ako Kasei Co Ltd Drikkevarer baseret på havvand og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US7898102B2 (en) * 1999-03-10 2011-03-01 Wader, Llc Hydrocratic generator
US7329962B2 (en) * 1999-03-10 2008-02-12 Wader, Llc Hydrocratic generator
US7239037B2 (en) * 1999-03-10 2007-07-03 Gary Alstot Hydrocratic generator
US6313545B1 (en) * 1999-03-10 2001-11-06 Wader, Llc. Hydrocratic generator
ATE291482T1 (de) * 1999-04-07 2005-04-15 Kenneth R Bosley Mit druck betriebene meerwasserentsalzungsvorrichtung und verfahren mit gravitationsbetriebener laugenrückführung
US7562426B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-21 Velcro Industries B.V. Needling loops into carrier sheets
US8740499B2 (en) * 2008-02-28 2014-06-03 Michael Wayne Heavenor Passive ocean current deflector
EP2342347A1 (en) * 2008-09-23 2011-07-13 Livefuels, Inc Systems and methods for producing biofuels from algae
WO2010121094A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Livefuels. Inc. Systems and methods for culturing algae with bivalves
US9487716B2 (en) * 2011-05-06 2016-11-08 LiveFuels, Inc. Sourcing phosphorus and other nutrients from the ocean via ocean thermal energy conversion systems
US10272396B2 (en) 2015-10-23 2019-04-30 Katz Water Tech, Llc System apparatus and method suitable for reducing the contaminate concentration of effluent before discharge
US10479706B2 (en) 2016-06-03 2019-11-19 Katz Water Tech, Llc Apparatus, method and system for desalinating water
US10864482B2 (en) 2017-08-24 2020-12-15 Katz Water Tech, Llc Apparatus system and method to separate brine from water
CN111704299A (zh) * 2020-06-23 2020-09-25 汪俊睿 一种用于虾苗培育的淡化处理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3171808A (en) * 1960-11-30 1965-03-02 Harry W Todd Apparatus for extracting fresh water from ocean salt water
US3060119A (en) * 1962-05-16 1962-10-23 Frederick D Carpenter Sea-well conversion of salt water
US3283813A (en) * 1965-09-22 1966-11-08 Atlantic Refining Co Saline water conversion by subsurface processes
US3456802A (en) * 1966-11-22 1969-07-22 Marc Cole Desalination by submerged reverse osmosis
US3657106A (en) * 1969-06-05 1972-04-18 American Bioculture Electro-osmosis system
US3869364A (en) * 1973-01-05 1975-03-04 Vast Associates Inc J System for inhibiting attack on a ferrous anode electrode in an electrodialytic cell
US3928145A (en) * 1974-09-16 1975-12-23 Donald F Othmer Process for producing power, fresh water, and food from the sea and sun
US4051810A (en) * 1975-11-17 1977-10-04 Paul Breit Apparatus utilizing deep ocean nutrients
US4096067A (en) * 1977-06-06 1978-06-20 Thetford Corporation Volume displacement rod and holder
US4125463A (en) * 1977-10-27 1978-11-14 Chenoweth James W Reverse osmosis desalination apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329035B2 (en) 2007-12-19 2012-12-11 Saudi Arabian Oil Company Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process

Also Published As

Publication number Publication date
GB2023661A (en) 1980-01-03
EP0007356A1 (en) 1980-02-06
GB2023661B (en) 1982-04-21
US4189379A (en) 1980-02-19
JPS5449894A (en) 1979-04-19
WO1979000150A1 (en) 1979-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316096B2 (ja)
US8409845B2 (en) Algae bioreactor using submerged enclosures with semi-permeable membranes
US4051810A (en) Apparatus utilizing deep ocean nutrients
US4231322A (en) Apparatus for growing oysters and other molluscs
US4186687A (en) Method for growing oysters and other molluscs
US4652378A (en) Method of and apparatus for reduction of turbidity in a body of fluid
JP2008072922A (ja) 自動対流発生装置
Gibbons An introduction to the Zooplankton of the Benguella current Region
KR20160005511A (ko) 해양심층수를 이용한 순환식 인공용승시스템 및 그 방법
Mur et al. A model of the succession from green to blue-green algae based on light limitation: With 7 figures and 1 table in the text
CN204393123U (zh) 一种海蜇捕捞工具
US4765914A (en) Method of and apparatus for reduction of turbidity in a body of fluid
JP2000254695A (ja) 底泥の改質方法及びシステム
US4595505A (en) Method for suppressing algal growth in solar ponds
JP2005143403A (ja) 漂流式海洋深層水利用施設
JP2003081188A (ja) 海中構造物の定位置保持システム
Smith Ice/water interactions and their effect on biological oceanography in the Arctic Archipelago
JP2001292659A (ja) 浮体構造物およびその浮体構造物を利用した養殖装置
SU1576098A1 (ru) Платформа дл проведени работ в море
JP2001336479A (ja) 深層水汲み上げ方法および深層水汲み上げ装置、ならびにそれを利用した海洋緑化方法
JPS60234526A (ja) 海洋上の巨大水槽構造物
JPH1132620A (ja) 珊瑚養殖装置
CN108996605B (zh) 一种可自主调控的漂浮式除藻装置及除藻方法
KR20190018083A (ko) 세장체를 이용한 해양 에코 빌리지 형성을 위한 해양생물 배양용 아파트 어셈블리
Semenchenko et al. First record of the invasive Ponto-Caspian mysid Limnomysis benedeni Czerniavsky, 1882 from the River Pripyat, Belarus