JPS60234526A - 海洋上の巨大水槽構造物 - Google Patents

海洋上の巨大水槽構造物

Info

Publication number
JPS60234526A
JPS60234526A JP59089525A JP8952584A JPS60234526A JP S60234526 A JPS60234526 A JP S60234526A JP 59089525 A JP59089525 A JP 59089525A JP 8952584 A JP8952584 A JP 8952584A JP S60234526 A JPS60234526 A JP S60234526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocean
giant
aquarium
seawater
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59089525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547169B2 (ja
Inventor
石井 範往
隆文 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP59089525A priority Critical patent/JPS60234526A/ja
Publication of JPS60234526A publication Critical patent/JPS60234526A/ja
Publication of JPH0547169B2 publication Critical patent/JPH0547169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 目 的 〔産業上の利用分野〕 本発明は海洋上の巨大水槽構造物に関するもので、海洋
の資源、エネルギーおよび環境を効率的複合的に活用す
ることができる新しい海洋上巨大水槽構造物を提供する
ものである。
更に詳しくは、栄養塩豊富な深層海水を汲み上げ、巨大
水槽内に人工海流を形成せしめることによって、巨大水
槽内で魚貝類等の海洋生物の増養殖を行い、他方で巨大
水槽から排出される落水を利用することによって、発電
などを行うと共に落水周辺海域に湧昇流や □海流と同
等またはそれ以上の効果を生せしめ、〜 周辺海域の海洋生物繁殖基盤(生産基盤)の嵩上げを図
り、また、礫層海中に溶存しているウランがどの有用成
分の濃縮回収、低温の深層海水を利用する温度差発電、
海水の電気分解による水素製造、波静かな水槽洋上のヨ
ツトハーバ−等のレジャー施設化、構造物空間を利用す
る海上、海中都市化や種々の目的のための中継基地化、
強要な太陽光を利用する水槽等壁面の太陽電池化々どの
他、風力、波力、潮流を利用する発電々どといつ九海洋
の資源、エネルギーおよび環境を効率的複合的に活用す
ることができる新しい海洋上巨大水槽構造物を提供する
ものである。
〔従来の技術〕
自然における海洋の生物繁殖基盤(生産基盤)は主に全
海表面積のわずか0.1%を占めるにすぎhい湧昇流水
域にあシ、沙昇流水域で世界の漁業生産量の約30%を
生産している。湧昇流水域は温度差のある海流の衝突や
大陸棚側面への海流の衝突々どによって発生し、水深数
100mの栄養塩豊富か深層水を海面附近の有光層に連
続的に供給し、その有光層で植物プランクトンや藻類の
光合成を促し、食物連鎖によって小魚、更には大型魚を
豊富に生産する。
わが国は漁業資源をその主な蛋白源のひとつとしている
ものの、昨今は一00浬経済水域の規制や沿岸水域の水
質汚染の進行々どの理由によって漁業資源の需要の大部
分を遠洋漁業や輸入に依存しているのが実情であシ、沿
岸水域で漁業資源を効率的に増養殖し確保することは重
要か課題である。
また、わが国はエネルギー資源にも恵まれているとは言
えず、海洋が大量に保有するエネルギーまたは潜在的エ
ネルギーを有効に回収活用することも重要である。
このため、沿岸水域での漁業資源の増養殖を図るべく、
魚礁設置、′増養殖技術面および沿岸保全たどの諸事業
が計画実施され、また海洋牧場計画に基づき、(イ)底
層水利用、栄養基添加による海洋生物生産基盤の嵩上げ
、(ロ)波利用による循環流発生、陸上人工浅海への海
水導入、(ハ)サクラマス方どの大規模放流りどが主々
研究課題として研究されている。他方、海洋が大量に保
有する種々のエネルギーを回収活用する研究も実施され
ている。
〔解決しようとする問題点〕
しかるに、魚礁は、水深数10m以上の海域では有効が
規模の魚礁を経済的に設置でき々いために湧昇流や海流
を発生させることができhいばかシか、生産性を上げる
ための魚礁の組合せや配置などに関する理論体系が確立
されてい方いhどの問題点を有する。また、増養殖場は
、内湾の設置場所がほぼ満杯であるため、沖合へ拡大す
る意向が強いものの、沖合施設の構造、強度や保留方法
等の技術的問題がある他に、増養殖技術面では、陸上施
設での種苗確保技術が発展しているものの、放流以降の
海域での海洋生物維持管理技術が未熟であって、十分か
成果を得ているとは言え方い。
更に海洋牧場計画についても、海域の維持管理技術が未
熟である他、生産性を上げるに十分方理論体系も未だ確
立されるに至ってい々い。
従って、わが国が沿岸水域で必要とする漁業資源を増養
殖し、確保する上で、従来の魚礁、増養殖場の設置、沿
岸保全の諸事業や、海洋牧場計画は、海洋自体が形成す
る湧昇流、海流という格好の漁場に比べると、それ−1
1の成果を上げている本のの限界があシ、十分外ものと
は言えたい。
他方、海洋が大量に保有する種々のエネルギーを回収活
用する種々の技術は、技術を実現するための好便か足場
もたいtまに、個々に、しかも小規模に検討されている
ために、十分カ経済性を発揮するに至ってい方い。
更には、海洋上の風光かどの環境も活用する余地が大で
ある。
(2)構 成 〔問題点を解決すみための手段〕 本発明は特許請求の範囲に記載したように、「水深数1
0m以上の海域の海底に基礎を置く支持構造によって槽
底面が海面上方に支持固定され、海水を汲み上げること
ができる海水汲み上げ装置および貯留海水を排出するこ
とができる排水口を少くとも有することを特徴とする海
洋上の巨大水槽構造物」であって、従来十分に活用され
ていたい海洋の資源、エネルギーおよび環境を効率的複
合的に活用することができる新しい海洋上巨大水槽構造
物であって、本発明にかかる巨大水槽構造物の設置場所
としては、水深数10ta以上の沿岸水域が適している
が、その目的に応じて各地の沿岸水域を選ぶことが望ま
しい。水深が浅すぎる場合には、ウランたどの有用成分
や海水発明にかかる巨大水槽の海面上方の位置としては
、その活用目的などに応じて、槽底面が海面上方10m
以上の高さの範囲内で任意に選ぶことができる。loI
ll未満の場合には、落水による発電や栄養塩、溶存酸
素を豊富に含む落水による周辺海域の生産基盤の嵩上げ
に十分た効果が得られたい。
本発明にかかる巨大水槽の水深は、S03以上にするこ
とが望ましい。30の未満の場い。
本発明にかかる巨大水槽の形状は、特に規定されるもの
ではないが、発電や増養殖する海洋生物の種類およびそ
の組合せたどに応じて、適宜選ぶことが望ましい。7例
として/h四方×深さ一〇〇II+の直方体とすること
ができる。
本発明kかかる支持構造としては、特に規定される本の
でけ々いが、水深数10m以上の海域の海底に基礎を有
し、かつその海面上方の巨大水槽およびその付帯設備を
支持できると共に、海水耐蝕性々どを考慮した構造を有
するものが使用できる。技術的に祉、昨今実績のある超
高層ビル建設技術が応用され得る。
本発明Kかかる海水汲み上げ装置としては、特に規定さ
れるものでは力いが、深層海中の必要量の海水を、海面
上方の巨大水槽に揚水し、汲み上げられた栄養塩豊富々
海水が、目的とする海洋生物の増養殖に好都合な、かつ
赤潮の原因と々る栄養塩の偏在のない人工海流を、排水
口に向けて水槽中に形成することができると共に、海水
耐蝕性々どの性能を有するものであるならば、どん々タ
イプのものでも使用できる。
本発明Kかかる海水汲み上げ装置の取水口としては、任
意の水深に設置できるが、水深の異にる個所の少くとも
aケ所、例えば約!Own前後と200A−4000w
eの間に設置して、巨大水槽に導く海水の温度と栄養塩
濃度を適宜に調整できるようにすることが望ましい。
本発明にかかる海水汲み上げ装置の導水路としては、支
持構造を形成する支柱の一部または全部に設けられてい
ても良い。
本発明にかかる海水汲み上げ装置の動力源としては、特
に規定されるもので#1いが、例えば通常の水力、火力
、原子力発電からの夜間電力の他に、本発明にがかる落
水、温度差、波力、潮流、風力から得られる動力々ども
適宜使用できる。
(3)発明の作用、効果 本発明にかかる海洋上の巨大水槽構造物は、栄養塩豊富
な深層海水を汲み上げることによって、従来技術に比べ
て効率的に有用か海洋生物を巨大水槽中で増養殖し、水
槽から排出する落水を利用することによって、同時に水
力発電と周辺海域の生産基盤の嵩上げを図ると共に、水
槽洋上のレジャー施設化慶ど、構造物空間の海上、海中
都市化、中継基地化かと、壁面などの太陽電池化々どの
他、海水からウランhどの有用成分の濃縮と回収、水素
製造、温度差発電や、風力、波力、潮流を利用する発電
々どを実施することによって、海洋の資源、エネルギー
および環境を効率的、複合的に活用せしめることを可能
にし、従って、わが国が必要とする漁業資源およびエネ
ルギー資源の経済的供給源として利用しうるものである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 水深数10wr以上の海域の海底に基礎を置く
    げ装置および貯留海水を排出することができる排水口を
    少くとも有することを特徴とする海洋上の巨大水槽構造
    物。
  2. (2)槽底面が海面上方70m以上の高さに支持固定さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1許請求の範囲
    第1項に記載の海洋上の巨大水槽構造物。
JP59089525A 1984-05-07 1984-05-07 海洋上の巨大水槽構造物 Granted JPS60234526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089525A JPS60234526A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 海洋上の巨大水槽構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089525A JPS60234526A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 海洋上の巨大水槽構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234526A true JPS60234526A (ja) 1985-11-21
JPH0547169B2 JPH0547169B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=13973219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089525A Granted JPS60234526A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 海洋上の巨大水槽構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225431A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Tomonori Noda 浮遊養殖蓄養台船
JPH06225663A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Kochi Pref Gov 海洋深層水を使用した宝石珊瑚の飼育方法と装置並びに輸送方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135290A (en) * 1975-05-08 1976-11-24 Kowa Co Process and device for increasing productivity of fishing grounds
JPS5265094A (en) * 1975-11-25 1977-05-30 Kowa Co Process for increasing productivity of fishing grounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135290A (en) * 1975-05-08 1976-11-24 Kowa Co Process and device for increasing productivity of fishing grounds
JPS5265094A (en) * 1975-11-25 1977-05-30 Kowa Co Process for increasing productivity of fishing grounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225431A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Tomonori Noda 浮遊養殖蓄養台船
JPH06225663A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Kochi Pref Gov 海洋深層水を使用した宝石珊瑚の飼育方法と装置並びに輸送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547169B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakamura et al. Corals mass-cultured from eggs and transplanted as juveniles to their native, remote coral reef
CN203968948U (zh) 海底流沙环境珊瑚移植礁基
US4189379A (en) Method for bringing nutrient-rich water from the aphotic zone of the ocean to the photic zone
McClimans et al. Controlled artificial upwelling in a fjord to stimulate non-toxic algae
CN101288386B (zh) 淤泥海底海参养殖箱及养殖方法
CN101659481A (zh) 微孔曝气增氧净化系统
CN202026644U (zh) 一种带太阳能光伏发电系统供电装置的海上漂浮日光温室
CN216164148U (zh) 一种河湖岸坡沉水植物培育种植装置
Dong et al. Ecological restoration of degraded wetlands in China
US20130232867A1 (en) Oceanic algal fostering and fishery initiating and maintaining system
CN109349165A (zh) 一种海洋牧场发展模式
CN201458839U (zh) 微孔曝气增氧净化系统
CN202127714U (zh) 半咸水复合人工湿地室内高密度养虾装置
CN106577436A (zh) 一种电解水式人工鱼礁
CN209778451U (zh) 一种组合式太阳能曝气生物浮床
JPS60234526A (ja) 海洋上の巨大水槽構造物
Hermann et al. Aquavoltaics: Dual use of natural and artificial water bodies for aquaculture and solar power generation
CN105565430A (zh) 浮筒式波浪能超声曝气净化装置
CN202907629U (zh) 海洋农业多功能仿天然生态养殖潜浮盘
CN105104282A (zh) 一种“渔光一体”黄颡鱼养殖系统及养殖方法
Roels et al. The utilization of cold, nutrient-rich deep ocean water for energy and mariculture
CN112769374A (zh) 一种沿海垦区风光渔库农立体互补布局体系
CN209797592U (zh) 一种恢复藻型湖泊水生植物的复合鱼礁系统
CN100382682C (zh) 一种太阳池集成供热式海洋生物越冬、育苗方法
Dol Design of Self-sustaining Mariculture Farm on Offshore Rig