JPS6316081B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316081B2
JPS6316081B2 JP60298583A JP29858385A JPS6316081B2 JP S6316081 B2 JPS6316081 B2 JP S6316081B2 JP 60298583 A JP60298583 A JP 60298583A JP 29858385 A JP29858385 A JP 29858385A JP S6316081 B2 JPS6316081 B2 JP S6316081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
rolling
hydraulic cylinder
valve
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60298583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181308A (ja
Inventor
Masayuki Ichinose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP29858385A priority Critical patent/JPS61181308A/ja
Publication of JPS61181308A publication Critical patent/JPS61181308A/ja
Publication of JPS6316081B2 publication Critical patent/JPS6316081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラクタに対して対地作業機を昇降
操作する油圧シリンダに加え、作業機をローリン
グ操作するための油圧シリンダを備え、代かきや
畑作を行なう場合に適した農用トラクタの作業機
水平制御装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 上記各油圧シリンダ毎に油圧ポンプを配置して
いるものがあるが、コスト的に問題がある。
また実開昭50―50707のように1つの油圧ポン
プで両油圧シリンダを作動させるようにしたもの
もあるが、油圧ポンプに対して昇降用の制御弁と
ローリング用の制御弁とを直列に接続しており、
昇降用の油圧シリンダを停止した時でないとロー
リング用の油圧シリンダを作動できないという不
都合がある。
(問題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、トラクタ
に対して対地作業機を昇降操作する油圧シリンダ
に加え、作業機をローリング操作する油圧シリン
ダを備え、ローリング操作用の油圧シリンダをロ
ーリング制御弁に接続し、昇降用油圧シリンダを
主制御弁に接続し、油圧ポンプに接続された分流
弁の複数の出口ポートの一方にローリング制御弁
を接続し、ローリング制御弁と並列になるように
主制御弁を分流弁の残りの出口ポートに接続し、
作業機には作業機が水平姿勢から傾斜した時にロ
ーリング制御弁に信号を送る傾斜検知機構を設
け、作業機と主制御弁の間には、作業機の深さを
測定して上記主制御弁にフイードバツクするデプ
スコントロール機構を備えている。
(実施例) 本発明を適用した農用トラクタの左側面部分を
含む第1図において、エンジン1で駆動されるポ
ンプ2の吸込口3は油路4をへてタンク5内のス
トレーナ6に接続し、ポンプ2の吐出口7は油路
8を介して分流弁9の入口に接続し、分流弁9の
一方の出口は油路10をへて主制御弁11の入口
12に接続し、分流弁9の他方の出口は油路13
をへてローリング制御弁14の入口15に接続し
ている。主制御弁11の出口16,17,18の
内、出口16はスローリターン弁19を有する油
路20をへてタンク5に連通し、出口17は油路
21をへてタンク5に連通し、出口18はストツ
プ弁22を有する油路23をへてリフトアーム駆
動用油圧シリンダ24を作動室25に連通してい
る。油路23の途中から安全弁26を有する油路
27が分岐し、この油路27の他端はタンク5に
連通する。28は油圧取出口である。
油圧シリンダ24内に嵌合したピストン30は
ロツド31を介してリフトクランク32の下端部
に係合し、リフトクランク32の上端部が固着し
たリフト軸33には左側のリフトアーム34の他
にフイードバツクアーム35が取りつけてあり、
リフトアーム34はリフトリンク36と複動油圧
シリンダ37を介して左側のロアリンク38の中
央部に接続している。ロアリンク38の前端(図
の左端)は車幅方向のピン39を介してトラクタ
本機側ブラケツト40に接続し、後端部はギヤケ
ース41に接続している。42はギヤケース41
の下端部に取りつけたロータ、43はロータ42
を覆うロータリカバー、44はリヤカバーで、リ
ヤカバー44は車幅方向のヒンジ45を介してロ
ータリカバー43に取りつけてある。ロータ42
は未耕地46内に一定量喰い込み、ロータ後方の
既耕地47上にリヤカバー44の後端部が弾性的
にのつている。48,49は車幅方向のピン、5
0はリフトリンク36の下端に設けたピストン
で、このピストン50は油圧シリンダ37内に摺
動自在に嵌合し、その上側と下側の作動室51,
52はそれぞれ油路53,54をへてローリング
制御弁14の出入口55,56に接続している。
右側のリフトアーム34′は途中にタンバツク
ル58を有するリフトリンク59,60を介して
右側のロアリンク38′に接続している。ターン
バツクル58は上下に右ねじと左ねじのねじ穴を
備え、そこにリフトリンク59,60が螺合し、
ロツクナツト61により一体化している。
フイードバツクアーム35の下端にポジシヨン
コントロール用のフイードバツクロツド62が車
幅方向のピンを介して接続し、ロツド62の前端
はコントロールバー63の中間部後面(図の右側
面)に当接し、バー63に支点を与えている。コ
ントロールバー63の下端部前面にはスプール6
4が下げ方向(逆A方向)に働くばね65の弾力
により圧接し、バー63の上端部前面はコントロ
ールレバー66のカム67に当接する。68はバ
ー63の上端に接続した引張ばねである。
ロツド62の上側に併設したデプスコントロー
ル用のフイードバツクロツド70は、前端が僅か
な隙間をへだててコントロールバー63に対向
し、図示されていないガイド機構により長手方向
に摺動自在に支持され、後端部はアーム71の下
端部に係合している。アーム71は上端部が車幅
方向のピン72にスイング自在に支持され、途中
部分にワイヤ73の前端が接続し、ワイヤ73は
そこから後下方へ延び、下端はリヤカバー44の
ブラケツト74に車幅方向のピンを介して接続し
ている。
ローリング制御弁14の出口76は油路77を
へてタンク5に連通し、安全弁78を有するバイ
パス油路79が油路13,77を接続している。
ローリング制御弁14は切換用ソレノイド80,
81を備え、これらは信号線82,83を介して
コントローラ84に接続している。コントローラ
84は内部にリレーを内蔵しており、信号線8
5,86を介してロータリカバー43上に取りつ
けた水準器87に接続する。88はバツテリであ
る。
図示の水準器87は第2図のような水銀式のも
ので、ロータリカバー43上に取りつけた車幅方
向の細長い硝子容器の左右両端部に各一対の電極
89,90,89′,90′を備え、電極90,9
0′をアースに接続し、電極89,89′に信号線
85,86を接続している。水準器87が水平で
ある場合は内部の水銀91は容器の中央部にあ
り、左右何れの電極も接続しない。しかしロータ
リカバー43の左側が低くなるように傾斜する
と、水銀91は矢印で示す如く左方向に移動して
電極89,90を接続する。
第1図はロータ42がコントロールレバー66
で指示した耕深Hで耕起作業を継続している中立
状態を示しており、ローリング制御弁14は中立
状態であるため左側のリフトリンク36(シリン
ダ37もリフトリンクの役割を果す)の長さLと
右側のリフトリンク59,60の長さL′は等しい
(L=L′)。この状態からコントロールレバー66
を矢印Bで示す上げ方向に操作すると、コントロ
ールレバー63はロツド62を支点として時計方
向に回動し、下端部がスプール64を矢印Aで示
す上げ方向に押す。これにより主制御弁11は図
の左方へ切換わり、それまで入口12から出17
側へ流出していた作動油は、入口12が出口18
側へ切換わることにより油路23をへて油圧シリ
ンダ24の作動室25へ供給され、リフトアーム
34が上昇し、作業機全体が上がる。その時リフ
トリンクの長さL,L′は変わらない。リフトアー
ム34の上昇に伴ないフイールドバツクロツド6
2が後退するためスプール64は下げ方向(逆A
方向)へ移動し、これによりリフトアーム34は
コントロールレバー66の指示した位置に収歛す
る。
(作用) 作業中、油圧ポンプ2から吐出される作動油
は、分流弁9に流入し、そこで2手に分岐され、
一方の出口ポートからは油路10を介して主制御
弁11に供給され、残りの出口ポートからは油路
13を介してローリング制御弁14に供給され
る。
作業中トラクタ本体のローリングによりロータ
リカバー43の左側が右側部分に対し低くなる
と、第2図の水準器87はその左側が低くなるよ
うに傾斜するため、内部の水銀91が矢印で示す
ように左方へ移動し、電極89,90が接続す
る。これにより信号は線85を通してコントロー
ラ84へ伝わり、コントローラ84のリレーが作
動して線82からソレノイド80へ上げ信号が供
給される。ソレノイド80が励磁するとローリン
グ制御弁14はばねの弾力に抗して上げ方向(矢
印A方向)へ切換わり、入口15は出入口55
に、出入口56は出口76に接続するため作動室
51に油圧が供給され、上下位置の固定したピス
トン50に対しシリンダ37が上昇し、左側のロ
アリンク38を介してロータ42の左側部分が上
がる。ロータリカバー43が水平状態になると水
銀91は電極89,90から離れて第2図の中立
位置へ戻る。これによりローリング制御弁14は
第1図に示す中立状態へ復帰し、作動室51,5
2内の油圧は保持され、リフトリンク長さLは減
少した一定値となる(L≠L′)。ロータリカバー
43の左側部分が右側部分に対し上昇した場合は
逆の動作によりLが増加し、このようにして作業
機は可及的に水平な姿勢を保つ。
上記ローリング制御中、耕深Hが一定値を越え
て増加した場合は、ピン45を支点とするリヤカ
バー44の反時計方向の動きにより、デプスコン
トロール用フイードバツクロツド70が矢印方向
に前進してスプール64を上げ方向(矢印A)へ
押し、コントロールレバー66の位置に関係なく
作動室25へ油圧が供給され、これにより作業機
全体が上がる。耕深Hが減少し、リヤカバー44
がピン45を支点として時計方向へ回動すると、
ロツド70は逆矢印方向へ後退して元のポジシヨ
ンコントロール状態へ戻る。
(別の実施例) 図示の実施例のデプスコントロール機構では、
リヤカバー44の回動をフイードバツクロツド7
0伝達する手段として、ワイヤ73を利用してい
るが、このようなワイヤ方式の他に電気的手段、
例えばリヤカバー44の回動を電気的に検出し、
電気モータ等のアクチユエータによりフイードバ
ツクロツド70を所定量作動させるような手段を
備えてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、トラクタに対し
て対地作業機を昇降操作する油圧シリンダ24に
加え、作業機をローリング操作する油圧シリンダ
37を備え、ローリング操作用の油圧シリンダ3
7を、油圧ポンプ2に接続された分流弁9の複数
の出口ポートの一方にローリング制御弁14を介
して接続し、昇降操作用の油圧シリンダ24を上
記分流弁9の残りの出口ポートに主制御弁11を
介して接続しているので、次のような利点があ
る。
(1) ローリング操作用及び昇降操作用の2つの油
圧シリンダ37,24を1つの油圧ポンプ2に
より駆動できるようにしているので、部品コス
トを節約でき、また構造も簡単になる。
(2) 油圧ポンプ2に分流弁9を接続し、分流弁9
の一方の出口ポートにローリング制御弁14を
介してローリング用油圧シリンダ37を接続
し、残りの出口ポートに主制御弁11を介して
昇降用油圧シリンダ24を接続するようにして
いるので、両油圧シリンダ37,24を同時に
駆動させることができ、好都合である。
(3) また作業機には作業機が水平姿勢から傾斜し
た時にローリング制御弁14に信号を送る傾斜
検知機構(水準器87等)を設けて水平姿勢の
自動制御を行うと共に、作業機の深さを測定し
て上記主制御弁11にフイードバツクするデプ
スコントロール機構を備えることにより耕深の
自動制御を行えるようにし、しかも上記両弁1
1,14を分流弁9を介して並列に油圧ポンプ
に接続するようにしているので、次のような利
点もある。
耕耘作業中、デプスコントロール機構で耕深を
一定に保つているので、耕深変動による各所の変
動、即ち作業機の負荷変動、エンジン回転数変動
及び油圧ポンプ2の吐出量変動を最小限に維持で
き、このように油圧ポンプ2の吐出量変動の極め
て少ない状態を保ちながら同時にローリング制御
を自動的に行えるので、極めて精度よく水平姿勢
を保つことができる。
なお一般的なトラクタにおいては右側のリフト
リンク59,60の途中にターンバツクル58が
取りつけてあり、左側のリフトリンクはリフトア
ーム34とロアリンク38を直結するロツドであ
るため、その左側のリフトリンクの途中又は端部
に複動油圧シリンダ37を介装することが容易で
あり、複動油圧シリンダ37と右側のターンバツ
クル58を併用することにより調節範囲が大きく
なり、適正な制御が可能となる。水銀式の水準器
87の代りに、ボール式、吊下げ重錐式(天秤
式)の水準器を採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した農用トラクタの左側
面部分を含む構造略図、第2図は第1図の―
断面部分拡大図である。11…主制御弁、14…
ローリング制御弁、24…昇降用油圧シリンダ、
37…ローリング用複動油圧シリンダ、70…デ
プスコントロール用フイードバツクロツド、87
…水準器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トラクタに対して対地作業機を昇降操作する
    油圧シリンダ24に加え、作業機をローリング操
    作する油圧シリンダ37を備え、ローリング操作
    用の油圧シリンダ37をローリング制御弁14に
    接続し、昇降用油圧シリンダ24を主制御弁11
    に接続し、油圧ポンプ2に接続された分流弁9の
    複数の出口ポートの一方にローリング制御弁14
    を接続し、ローリング制御弁14と並列になるよ
    うに主制御弁11を分流弁9の残りの出口ポート
    に接続し、作業機には作業機が水平姿勢から傾斜
    した時にローリング制御弁14に信号を送る傾斜
    検知機構を設け、作業機と主制御弁11の間に
    は、作業機の深さを測定して上記主制御弁11に
    フイードバツクするデプスコントロール機構を備
    えたことを特徴とする農用トラクタの作業機水平
    制御装置。
JP29858385A 1985-12-27 1985-12-27 農用トラクタの作業機水平制御装置 Granted JPS61181308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858385A JPS61181308A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 農用トラクタの作業機水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858385A JPS61181308A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 農用トラクタの作業機水平制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189089A Division JPH0249504A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 農用トラクタの作業機制御装置
JP16188989A Division JPH0249503A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 農用トラクタの作業機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181308A JPS61181308A (ja) 1986-08-14
JPS6316081B2 true JPS6316081B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=17861618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29858385A Granted JPS61181308A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 農用トラクタの作業機水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181308A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2284550A (en) * 1940-08-03 1942-05-26 Christopher N Adams Self-leveling scraper blade
US3776315A (en) * 1971-12-17 1973-12-04 Westinghouse Air Brake Co Pendulum light sensor
JPS4932403A (ja) * 1972-07-24 1974-03-25
JPS5028565U (ja) * 1973-07-04 1975-04-01
JPS5029007B2 (ja) * 1972-05-10 1975-09-19
JPS5125441U (ja) * 1974-08-13 1976-02-25
JPS5159402A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Kubota Ltd Yuatsukutsushinsagyobuno sojusochi
JPS5191104A (ja) * 1975-02-07 1976-08-10
JPS5282803A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Komatsu Mfg Co Ltd Device for automatically controlling blade of construction machine
JPS52127807A (en) * 1976-04-15 1977-10-26 Ishikawajima Shibaura Mach Depth controller for farm working machinery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735401U (ja) * 1971-05-15 1972-12-20
JPS48107701U (ja) * 1972-03-23 1973-12-13
JPS508029U (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS5029007U (ja) * 1973-07-06 1975-04-02
JPS5040704U (ja) * 1973-08-13 1975-04-25
JPS5044406U (ja) * 1973-08-20 1975-05-06
JPS5050707U (ja) * 1973-09-13 1975-05-17
JPS5524401Y2 (ja) * 1973-12-28 1980-06-11
JPS51144408U (ja) * 1975-05-14 1976-11-20

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2284550A (en) * 1940-08-03 1942-05-26 Christopher N Adams Self-leveling scraper blade
US3776315A (en) * 1971-12-17 1973-12-04 Westinghouse Air Brake Co Pendulum light sensor
JPS5029007B2 (ja) * 1972-05-10 1975-09-19
JPS4932403A (ja) * 1972-07-24 1974-03-25
JPS5028565U (ja) * 1973-07-04 1975-04-01
JPS5125441U (ja) * 1974-08-13 1976-02-25
JPS5159402A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Kubota Ltd Yuatsukutsushinsagyobuno sojusochi
JPS5191104A (ja) * 1975-02-07 1976-08-10
JPS5282803A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Komatsu Mfg Co Ltd Device for automatically controlling blade of construction machine
JPS52127807A (en) * 1976-04-15 1977-10-26 Ishikawajima Shibaura Mach Depth controller for farm working machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181308A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743611B2 (en) Backhoe hydraulic system
US5413452A (en) Hydraulic system for a backhoe apparatus
US4730543A (en) Closed center hydraulic valve control system for aerial lift
US5136928A (en) Service machine stopping apparatus for midget rotary power shovel
JP5210248B2 (ja) 作業機の油圧装置
JPS6316081B2 (ja)
JPS6331521Y2 (ja)
JP2515787Y2 (ja) 移動農機の油圧リフト装置
JP2977450B2 (ja) 歩行型水田作業機のローリング検知装置
JP2613459B2 (ja) 建設機械の作業機用リリーフ回路
JP3131070B2 (ja) 油圧シリンダ構造
JPH0249504A (ja) 農用トラクタの作業機制御装置
JP3867337B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2931507B2 (ja) 歩行型作業機のローリング制御装置
JP3229755B2 (ja) 農業機械の油圧昇降装置
JPH0249503A (ja) 農用トラクタの作業機制御装置
JPH05184206A (ja) 農作業機の油圧駆動装置
JP2696324B2 (ja) 収穫機の自動操向装置
JPH0151962B2 (ja)
JPH01243905A (ja) 動力車両の油圧制御装置
SU1672974A1 (ru) Устройство автоматического выравнивани кузова сельскохоз йственных машин
SU1387888A1 (ru) Система автоматического вождени сельскохоз йственной машины по борозде
JP3601965B2 (ja) 作業機の油圧装置
SU1058527A1 (ru) Гидравлическое устройство дл позиционного регулировани навесных орудий
JP3167622B2 (ja) 芝刈り機