JPS6316068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316068Y2
JPS6316068Y2 JP4708283U JP4708283U JPS6316068Y2 JP S6316068 Y2 JPS6316068 Y2 JP S6316068Y2 JP 4708283 U JP4708283 U JP 4708283U JP 4708283 U JP4708283 U JP 4708283U JP S6316068 Y2 JPS6316068 Y2 JP S6316068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
lock
fulcrum pin
cassette
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4708283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153680U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4708283U priority Critical patent/JPS59153680U/ja
Publication of JPS59153680U publication Critical patent/JPS59153680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316068Y2 publication Critical patent/JPS6316068Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばビデオテープレコーダの如き
記録再生装置に適用するのに最適なテープカセツ
トであつて、特に、前面に開口が設けられたカセ
ツト筐体と、平面形状がほゞコ字状をなしかつ左
右両端部を一対の第1支点ピンを介して上記カセ
ツト筐体の左右両側壁に上下方向に回動自在に枢
支されて上記開口を開閉出来るように構成された
前蓋と、上記前蓋の一端側の第1支点ピンの後方
に配置されかつ上端に設けられた第2支点ピンを
介して上記カセツト筐体の一方の側壁に前後方向
に回動自在に枢支されたロツクレバーと、上記ロ
ツクレバーを前方側に回動附勢するばねとからな
り、上記前蓋の閉蓋状態でその前蓋の一端の内側
で上記第1支点ピンの後部近傍位置に一体に設け
られた突起に上記ロツクレバーのロツク爪を下側
から係合させて、その前蓋を閉蓋状態でロツクす
るように構成したテープカセツトに関するもので
ある。
背景技術とその問題点 この種ビデオテープレコーダ用テープカセツト
の従来例は第1図〜第4図に示す如く構成されて
いる。
先づ第1図及び第2図に示す如く、前蓋1と、
カセツト筐体2を構成する上下ハーフ3,4は
夫々合成樹脂にて成形されたものである。そして
前蓋1は平面形状がほゞコ字状をなしていて、平
行状に相対向する左右両端部1aの内側には、一
対の第1支点ピン5が同一軸線状態で一体成形し
て設けられている。また上下ハーフ3,4は上下
から嵌合されて複数本のビス(図示せず)によつ
て一体に結合されてカセツト筐体2を構成する
が、そのカセツト筐体2内には左右一対のリール
6,7と、それらに巻装された磁気テープ8等が
収納される。
次に第2図及び第3図に示す如く、前蓋1はそ
の左右一対の第1支点ピン5によつてカセツト筐
体2の左右両側壁2aに設けられた一対のピン係
合孔9に係合されて回動自在に取付けられる。そ
して前蓋1は第3図に実線で示した閉蓋位置と仮
想線で示した開蓋位置との間でほゞ90゜に矢印a
及びa′で示した上下方向に回動自在に構成されて
いて、この前蓋1の回動によりカセツト筐体2の
前面開口10が開閉されるように構成されてい
る。そして前蓋1の一端1aとカセツト筐体2の
一方の側壁2aとの間の隙間11内で一方の第1
支点ピン5の外周に取付けられた捩りコイルばね
12の反発力によつて、その前蓋1が第3図で矢
印a′方向である閉蓋方向に回動附勢されている。
なお捩りコイルばね12はその中央部に形成され
たコイル部12aによつて第1支点ピン5の外周
に挿入され、その前後両端部12b,12cのう
ち、前端部12bは前蓋1の一端部1aの内側で
第1支点ピン5の前方位置に一体成形されたばね
係止部13上に弾性に抗して押圧されている。
次に第3図に示す如く、前蓋1の一端1a側の
支点ピン5の後方側でカセツト筐体2の一方の側
壁2aにはロツクレバー15が回動自在に取付け
られている。このロツクレバー15はその上端部
15aの近傍位置の前方側に設けられた第2支点
ピン16と、その下端部の前部に設けられたロツ
ク爪17と、その下端部の後部に設けられたロツ
ク解除用突起18とを合成樹脂にて互に一体成形
したものであつて、第2支点ピン16を側壁2a
に設けられたピン係合孔19に係合されて矢印b
及びb′で示した前後方向に回動自在に構成されて
いる。なお捩りコイルばね12の後端部12cが
ロツクレバー15の上端15a上に弾性に抗して
押圧されている。この結果ロツクレバー15は捩
りコイルばね12の反発力によつて矢印b′方向で
ある前方側に回動附勢されている。従つて捩りコ
イルばね12は前蓋1を閉蓋方向である矢印a′方
向に回動附勢すると共に、ロツクレバー15をロ
ツク方向である矢印b′方向に回動附勢している。
そして第3図に実線で示す如く前蓋1の閉蓋状態
で、その前蓋1の一端1aの内側で第1支点ピン
5の後部近傍位置に一体成形された突起20にロ
ツクレバー15のロツク爪17が下側から係合さ
れて、その前蓋1が閉蓋状態でロツクされるよう
に構成されている。
なお第2図に示す如く、両ピン係合孔9は上下
ハーフ3,4の左右両側壁3a,4aの上下結合
面部分に設けられたほゞ半円形状をなす凹部2
5,26にて構成され、またピン係合孔19は下
ハーフ4の一方の側壁4aに設けられたほゞコ字
状をなすコ字状壁部21部分の上端縁にU字状を
なして一体成形されている。なおこのコ字状壁部
21の内側には上下及び前方の3方に開放された
スリツト22が形成されている。そして前蓋1の
第1支点ピン5を凹部25,26内に嵌合させ、
またロツクレバー15をスリツト22内に収納し
てその第2支点ピン16の左右両端をピン係合孔
19内に嵌合させた状態で上下ハーフ3,4を上
下から結合させることによつて、これらの第1及
び第2支点ピン5,16が上下ハーフ3,4間で
挾み込まれるが、その挾み込みによつて捩りコイ
ルばね12に所定の初期応力が与えられて、前蓋
1及びロツクレバー15が夫々前述した如く回動
附勢されることになる。
テープカセツトは以上の如く構成されていて、
これをビデオテープレコーダ(図示せず)に装着
すると、第3図に仮想線で示す如くビデオテープ
レコーダ側に設けられたロツク解除用部材23に
ロツクレバー15のロツク解除用突起18が押圧
されて、このロツクレバー15が捩りコイルばね
12に抗して矢印b方向に回動される。この結果
ロツク爪17が突起20から外れて、前蓋1の閉
蓋状態でのロツクが解除される。そしてこれと
ほゞ同時にビデオテープレコーダ側に設けられた
開蓋用部材24によつて前蓋1が捩りコイルばね
12に抗して矢印a方向に開蓋されて、カセツト
筐体2の前面開口10が開蓋されるように構成さ
れている。
なおこの種テープカセツトではビデオテープレ
コーダによる磁気テープ8の記録再生等のテープ
走行時にテープエンドの検出がなされるように構
成されている。即ち第2図及び第3図に示す如
く、カセツト筐体2の左右両側壁2aでピン係合
孔9の後部近傍位置に左右一対の光検出窓28が
設けられている。なお両光検出窓28は前蓋1が
閉蓋状態にある時にはその前蓋1の左右両端部1
aによつて閉蓋されているが、テープカセツトが
ビデオテープレコーダに装着されて前蓋1が開蓋
されると、その前蓋1の左右両端部1aに設けら
れている左右一対の透孔29が第3図の如く両光
検出窓28に重ねられて、これら両光検出窓28
が開放される。そしてテープカセツトをビデオテ
ープレコーダに装着すると、第1図に示す如く、
両リール6,7の中間部相当位置で下ハーフ4に
設けられた発光素子挿入孔30内に小型ランプ等
の発光素子31が挿入されると同時に、前蓋1の
開蓋によつて開放された両光検出窓28の外側に
フオトトランジスタ等の受光素子32が配置され
る。そしてビデオテープレコーダによる磁気テー
プ8の記録再生等のテープ走行時において、テー
プエンドとなると、何れか一方に透明のリーダテ
ープが現われる為、発光素子31から照射されて
いる光が、その透明なリーダテープを透過して何
れか一方の光検出窓28から何れか一方の受光素
子32にて受光されて、テープエンドの光検出が
なされる。なおテープエンドの光検出がなされる
と、磁気テープ8の走行が自動停止されることに
なる。
しかして以上の如く構成され、かつ動作される
従来のテープカセツトでは、次のような欠陥があ
つた。
即ちテープカセツトの非使用時には前蓋1はロ
ツクレバー15によつて閉蓋状態でロツクされて
いるが、使用者がいたずらでロツクレバー15を
回動させて前蓋1のロツクを解除して前蓋1を開
蓋させたりした際に、ついうつかりしてロツクレ
バー15から手を離して前蓋1を閉蓋させてしま
うことがあつた。この場合第4図に示す如く、ロ
ツクレバー15は捩りコイルばねの反発力によつ
て、前蓋1のロツク位置よりも矢印b′方向である
前方に回動されてしまう為に、前蓋1が矢印a′方
向である閉蓋位置へ回動されるとロツクレバー1
5のロツク爪17の下面に前蓋1の突起20が位
置することになり、前蓋1を閉蓋状態でロツク出
来なくなる重大な欠陥があつた。
またロツクレバー15が前蓋1のロツク位置よ
りも前方側に回動されている状態では、テープカ
セツトをビデオテープレコーダに装着すると、ロ
ツク解除用部材23がロツクレバー15の後方に
挿入されてロツク解除用突起18と当接すること
になり、第4図に仮想線で示す如く、前蓋1が開
蓋されてもロツクレバー15は前方側に回動され
たまゝの状態にされる。この為にカセツト筐体2
の側壁2aに設けられている光検出窓28がロツ
クレバー15に遮られて、発光素子31から照射
された光が受光素子32に充分受光されずに、
往々にしてテープエンドの光検出に誤動作を生じ
させる不都合もあつた。
さらにテープカセツトの非使用時に、使用者が
ロツクレバー15を後方側に大きく回動させたり
すると、ロツクレバー15の上端部15aに押圧
されている捩りコイルばね12の後端部12cに
無理な力が加えられて、捩りコイルばね12が損
傷されて、ロツクレバー15の回動附勢が不可能
になる欠陥もあつた。
考案の目的 本考案は、上述の如き欠陥を是正出来るテープ
カセツトを提供しようとするものである。
考案の概要 本考案は、上記カセツト筐体を構成する上及び
下ハーフのうち下ハーフの上端縁にほゞU字状の
凹部を設けて上記ロツクレバーの第2支点ピンを
その凹部内に嵌合させて枢支させ、その第2支点
ピンの上面側に切欠き部を設けて上記上ハーフの
下端縁をその切欠き部内に係合させ、上記ロツク
レバーの前後方向の回動角を上記切欠き部と上記
上ハーフの下端縁との係合により規制させ、上記
前蓋が開蓋されている状態から閉蓋位置へ回動さ
れて上記突起が上記ロツク爪に下方から当接され
る際に上記ロツク爪を後方側に回動させて逃がす
為の案内面を上記ロツク爪と突起との少なくとも
一方に設けて成るテープカセツトであつて、前蓋
を閉蓋させた際には完全に前蓋をロツクさせるこ
とが出来ると共に、開蓋時にはテープエンドの光
検出の誤動作を防止出来る極めて信頼性の高いも
のである。
実施例 以下本考案をビデオテープレコーダ用テープカ
セツトに適用した一実施例を第5図〜第8図によ
つて説明する。なお第1図〜第4図に示した従来
例と同一構造部には同一の符号を附してその説明
を省略する。
先づ第5図及び第6図に示す如く、前蓋1の一
端部1aの内側に設けられている突起20は前蓋
1の一端部1aの後方側端縁1b近傍に位置され
て、その上端には円弧状面から成る案内面34が
形成されている。なお前蓋1の一端部1aの内側
に一体成形されているばね係止部13と突起20
の上端には、夫々一端部1aの内側面との間にば
ね係止溝35,36が形成されていて、第5図に
示す如く、組立時に捩りコイルばね12の前後両
端部12b,12cをばね係止溝35,36内に
係止させて、捩りコイルばね12を極めて簡単に
前蓋1の一端部1aの内側に仮止めすることが出
来る。一方ロツクレバー15のロツク爪17はロ
ツク爪部分のみがロツクレバー15の前部に突出
された形状で設けられていて、ロツク爪17の下
面には円弧状面から成る案内面37が形成されて
いる。そしてロツクレバー15の上端部15a近
傍位置の前方側に設けられている第2支点ピン1
6には上面側に切欠き部38が設けられている。
一方第5図に示す如く、第2支点ピン16のピ
ン係合孔19は下ハーフ4の一方の側壁4aに設
けられたほゞコ字状をなすコ字状壁部21部分で
下ハーフの上端縁4bに、ほゞU字状をなす凹部
39として一体成形されている。そしてロツクレ
バー15の第2支点ピンを凹部39内に嵌合させ
た状態で上下ハーフ3,4を上下から結合させる
ことによつて、ロツクレバー15は第2支点ピン
16の切欠き部38内に上ハーフの下端縁3bが
係合されて回動自在に枢支される。
以上の如く構成された本考案のテープカセツト
によれば、前蓋1の閉蓋状態でのロツク及びロツ
ク解除による開蓋は、第6図に実線と仮想線で示
す如く従来例と同様に行われる。しかして第7図
及び第8図に示す如く、前蓋1の開蓋状態でロツ
クレバー15が前蓋1のロツク位置よりも矢印
b′方向である前方側に回動されると、第2支点ピ
ン16の切欠き部38の前端部38aが上ハーフ
3の下端縁3bに当接される為に、ロツクレバー
15の回動が第8図の角度θの範囲までに規制さ
れて、ロツクレバー15がそれ以上前方側に回動
されることは阻止される。そして前蓋1が矢印
a′方向である閉蓋方向へ回動されると、突起20
がロツクレバー15のロツク爪17の下面に当接
されるが、ロツク爪17の下面に形成されている
円弧状面から成る案内面37が、突起20の上端
に形成されている円弧状面から成る案内面34に
押圧される際のすべり作用によつて、ロツクレバ
ー15は仮想線で示す如く極めて円滑に矢印b方
向である後方側に回動されて逃がされる。従つて
前蓋1を閉蓋位置へ回動させた際には完全に前蓋
1をロツクレバー15によつてロツクすることが
出来る。
またロツクレバー15の前方側への回動が規制
されている為に、カセツト筐体2の側壁2aに設
けられている光検出窓28がロツクレバー15に
遮られることはなく、発光素子31から照射され
た光は完全に受光素子32に受光されるので、テ
ープエンドの光検出に誤動作が生じることもな
い。
さらに第8図に仮想線で示す如く、ロツクレバ
ー15が前蓋1のロツクを解除する位置よりも矢
印b方向である後方側に回動されると、第2支点
ピン16の切欠き部38の後端部38bが上ハー
フ3の下端縁3bに当接される為に、ロツクレバ
ー15の回動が第8図の角度θ′の範囲までに規制
されて、ロツクレバー15がそれ以上後方側に回
動されることは阻止される。従つてロツクレバー
15の上端部15aに押圧されている捩りコイル
ばね12の後端部12cに無理な力が加えられる
ことがなくなり、捩りコイルばね12が損傷され
ることを防止出来て、捩りコイルばね12による
ロツクレバー15の回動附勢を極めて安定させる
ことが出来る。
応用例 以上本考案の一実施例に付き述べたが、本考案
はビデオテープレコーダ以外の各種記録再生装置
やその他各種の情報処理装置用のテープカセツト
に適用可能である。
考案の効果 本考案は上述した如く、カセツト筐体を構成す
る上及び下ハーフのうち下ハーフの上端縁にほゞ
U字状の凹部を設けてロツクレバーの第2支点ピ
ンをその凹部内に嵌合させて枢支させ、その第2
支点ピンの上面側に切欠き部を設けて上ハーフの
下端縁をその切欠き部内に係合させ、ロツクレバ
ーの前後方向の回動角を切欠き部と上ハーフの下
端縁との係合により規制させ、前蓋が開蓋されて
いる状態から閉蓋位置へ回動されて突起がロツク
爪に下方から当接される際にロツク爪を後方側に
回動させて逃がす為の案内面をロツク爪と突起と
の少なくとも一方に設けたものであるから、ロツ
クレバーが必要以上に前方側に回動されることを
阻止出来る。そして前蓋の閉蓋位置への回動の際
にはロツクレバーを極めて円滑に後方側に回動さ
せて逃がすことによつて前蓋を閉蓋位置で完全に
ロツクすることが出来る。
またロツクレバーの前方側への回動が規制され
ている為に、カセツト筐体の側壁に設けられてい
る光検出窓がロツクレバーに遮られることはな
く、テープエンドの光検出の誤動作を防止出来
て、テープカセツトの信頼性を高めることが出来
る。
さらにロツクレバーの後方側への回動も規制さ
れている為に、ロツクレバーの上端部に押圧され
ている捩りコイルばねの後端部に無理な力が加え
られることがなくなり、捩りコイルばねが損傷さ
れることを防止出来て、捩りコイルばねによるロ
ツクレバーの回動附勢を極めて安定させることが
出来る。しかもその構造は第2支点ピンに切欠き
部を設けるだけのものであるから、簡単でコスト
高につくこともなく、極めて実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダ用テープカセツ
トの従来例を説明する平面図、第2図は要部の分
解斜視図、第3図は前蓋のロツク及びロツク解除
を説明する要部の一部切欠き拡大側面図、第4図
はロツクレバーが前方側へ回動された状態を説明
する要部の一部切欠き拡大側面図である。第5図
〜第8図は本考案を適用したビデオテープレコー
ダ用テープカセツトの一実施例を示したものであ
つて、第5図は要部の分解斜視図、第6図は前蓋
のロツク及びロツク解除を説明する要部の一部切
欠き拡大側面図、第7図はロツクレバーが前方側
へ回動された状態を説明する要部の一部切欠き拡
大側面図、第8図はロツクレバーの前後方向の回
動角が規制される状態を説明するロツクレバーの
拡大側面図である。 また図面に用いられた符号において、1……前
蓋、1a……左右両端部、2……カセツト筐体、
2a……左右両側壁、3……上ハーフ、3b……
下端縁、4……下ハーフ、4b……上端縁、5…
…第1支点ピン、10……前面開口、12……捩
りコイルばね、15……ロツクレバー、16……
第2支点ピン、20……突起、34……案内面、
37……案内面、38……切欠き部、39……凹
部、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面に開口が設けられたカセツト筐体と、平面
    形状がほゞコ字状をなしかつ左右両端部を一対の
    第1支点ピンを介して上記カセツト筐体の左右両
    側壁に上下方向に回動自在に枢支されて上記開口
    を開閉出来るように構成された前蓋と、上記前蓋
    の一端側の第1支点ピンの後方に配置されかつ上
    端に設けられた第2支点ピンを介して上記カセツ
    ト筐体の一方の側壁に前後方向に回動自在に枢支
    されたロツクレバーと、上記ロツクレバーを前方
    側に回動附勢するばねとからなり、上記前蓋の閉
    蓋状態でその前蓋の一端の内側で上記第1支点ピ
    ンの後部近傍位置に一体に設けられた突起に上記
    ロツクレバーのロツク爪を下側から係合させて、
    その前蓋を閉蓋状態でロツクするように構成した
    テープカセツトにおいて、上記カセツト筐体を構
    成する上及び下ハーフのうち下ハーフの上端縁に
    ほゞU字状の凹部を設けて上記ロツクレバーの第
    2支点ピンをその凹部内に嵌合させて枢支させ、
    その第2支点ピンの上面側に切欠き部を設けて上
    記上ハーフの下端縁をその切欠き部内に係合さ
    せ、上記ロツクレバーの前後方向の回動角を上記
    切欠き部と上記上ハーフの下端縁との係合により
    規制させ、上記前蓋が開蓋されている状態から閉
    蓋位置へ回動されて上記突起が上記ロツク爪に下
    方から当接される際に上記ロツク爪を後方側に回
    動させて逃がす為の案内面を上記ロツク爪と突起
    との少なくとも一方に設けて成ることを特徴とす
    るテープカセツト。
JP4708283U 1983-03-31 1983-03-31 テ−プカセツト Granted JPS59153680U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4708283U JPS59153680U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4708283U JPS59153680U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153680U JPS59153680U (ja) 1984-10-15
JPS6316068Y2 true JPS6316068Y2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=30177633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4708283U Granted JPS59153680U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153680U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153680U (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1056501A (en) Tape cassette
JPS6316068Y2 (ja)
JPS6316067Y2 (ja)
JPS6316069Y2 (ja)
US5216565A (en) Tape cassette having pivotally mounted tape reels and associated reel retainers
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JP4370487B2 (ja) テープカセット
JPS6341664Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPS6316066Y2 (ja)
JPS6312472Y2 (ja)
JPS6338791B2 (ja)
JPS6312471Y2 (ja)
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
JPS6312473Y2 (ja)
KR900008773B1 (ko) 테이프카세트
JP2639220B2 (ja) テープカセット
JP2626402B2 (ja) テープカセット
JP2585329Y2 (ja) テープカセット
JPS6312467Y2 (ja)
JP2900694B2 (ja) テープカセット
JP2778400B2 (ja) テープカセット
JPS6316072Y2 (ja)