JPS6316053B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6316053B2 JPS6316053B2 JP5769180A JP5769180A JPS6316053B2 JP S6316053 B2 JPS6316053 B2 JP S6316053B2 JP 5769180 A JP5769180 A JP 5769180A JP 5769180 A JP5769180 A JP 5769180A JP S6316053 B2 JPS6316053 B2 JP S6316053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- terminal
- output
- amplifier
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G9/00—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
- H03G9/02—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
- H03G9/025—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
Landscapes
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、たとえばテープレコーダを用いて録
音、再生するときに発生する雑音を低減するため
のノイズリダクシヨン回路に関し、特に、集積回
路として構成するのに好適なノイズリダクシヨン
回路に関する。
音、再生するときに発生する雑音を低減するため
のノイズリダクシヨン回路に関し、特に、集積回
路として構成するのに好適なノイズリダクシヨン
回路に関する。
一般に、ノイズリダクシヨン回路は、テープレ
コーダ等の信号伝送系において発生する雑音や歪
を軽減し、該信号伝送系のダイナミツクレンジを
見かけ上拡大するものである。これには、たとえ
ば上記信号伝送系の入力側でレベル圧縮および高
域増強等のエンコード処理を行ない、出力側でレ
ベル伸張および高域減衰等のデコード処理を行な
う。
コーダ等の信号伝送系において発生する雑音や歪
を軽減し、該信号伝送系のダイナミツクレンジを
見かけ上拡大するものである。これには、たとえ
ば上記信号伝送系の入力側でレベル圧縮および高
域増強等のエンコード処理を行ない、出力側でレ
ベル伸張および高域減衰等のデコード処理を行な
う。
特に、テープレコーダのノイズ低減用として、
ドルビー方式、dbx方式(いずれも登録商標)を
含め、種々の方式のノイズリダクシヨン回路が知
られている。
ドルビー方式、dbx方式(いずれも登録商標)を
含め、種々の方式のノイズリダクシヨン回路が知
られている。
まず、ドルビー方式(登録商標)は、主として
低レベル領域において、増幅、減衰による圧縮、
伸張を行ない、入力側で高域増強、出力側で高域
減衰を行なわせている。このドルビー方式は、比
較的簡単な回路で構成することが可能であり、一
例を第1図に示す。
低レベル領域において、増幅、減衰による圧縮、
伸張を行ない、入力側で高域増強、出力側で高域
減衰を行なわせている。このドルビー方式は、比
較的簡単な回路で構成することが可能であり、一
例を第1図に示す。
この第1図において、入力端子1に供給された
入力信号は、加算器2を介し反転増幅器3で増強
されて出力端子4に送られる。次に、切換スイツ
チ5は、録音時等のエンコード動作時には切換端
子eに切換えられて入力端子1からの入力信号が
選択され、再生時等のデコード動作時には切換端
子dに切換えられて出力端子4の出力信号が選択
される。この切換スイツチ5からの出力は可変フ
イルタ6を介し同相増幅器7を介して加算器2に
送られている。また、同相増幅器7からの出力の
一部は、ハイパスフイルタ8を介しレベル検出器
9を介して、可変フイルタ6の制御端子10に送
られる。次に、可変フイルタ6は、制御端子10
からの制御信号により抵抗値が制御される可変抵
抗素子11を有し、コンデンサ12と抵抗13と
から成るハイパスフイルタに、コンデンサ14と
抵抗15との並列接続回路と可変抵抗素子10と
から成る可変ハイパスフイルタを接続して、2段
のフイルタを構成している。
入力信号は、加算器2を介し反転増幅器3で増強
されて出力端子4に送られる。次に、切換スイツ
チ5は、録音時等のエンコード動作時には切換端
子eに切換えられて入力端子1からの入力信号が
選択され、再生時等のデコード動作時には切換端
子dに切換えられて出力端子4の出力信号が選択
される。この切換スイツチ5からの出力は可変フ
イルタ6を介し同相増幅器7を介して加算器2に
送られている。また、同相増幅器7からの出力の
一部は、ハイパスフイルタ8を介しレベル検出器
9を介して、可変フイルタ6の制御端子10に送
られる。次に、可変フイルタ6は、制御端子10
からの制御信号により抵抗値が制御される可変抵
抗素子11を有し、コンデンサ12と抵抗13と
から成るハイパスフイルタに、コンデンサ14と
抵抗15との並列接続回路と可変抵抗素子10と
から成る可変ハイパスフイルタを接続して、2段
のフイルタを構成している。
このようなノイズリダクシヨン回路によれば、
高域部についてのみ約10dBの圧縮、伸張操作が
行なわれ、周波数特性に注目すると、第2図に示
すように、信号レベルに依存して周波数特性が変
化するフイルタと見ることができる。この第2図
は、切換スイツチ5を端子e側に切換接続してエ
ンコード動作を行なわせるときの、入力端子1の
入力レベルに対する出力の利得を、dB単位で示
している。この第2図において、一点鎖線A,
B,Cは同相増幅器7の出力の利得を示し、可変
フイルタ3の制御端子10に印加される制御電圧
νcが一定値ν0のときを一点鎖線Aとすると、一点
鎖線Bはνc>ν0に、一点鎖線Cはνc<ν0に、それ
ぞれ対応する。また、破線Dは利得が0dB、すな
わち入力信号そのものを示し、この入力信号と同
相増幅器7からの出力とが加算器2で加算される
ことから、第1図のノイズリダクシヨン回路の総
合利得は、第2図の実線a,b,cのように表わ
される。
高域部についてのみ約10dBの圧縮、伸張操作が
行なわれ、周波数特性に注目すると、第2図に示
すように、信号レベルに依存して周波数特性が変
化するフイルタと見ることができる。この第2図
は、切換スイツチ5を端子e側に切換接続してエ
ンコード動作を行なわせるときの、入力端子1の
入力レベルに対する出力の利得を、dB単位で示
している。この第2図において、一点鎖線A,
B,Cは同相増幅器7の出力の利得を示し、可変
フイルタ3の制御端子10に印加される制御電圧
νcが一定値ν0のときを一点鎖線Aとすると、一点
鎖線Bはνc>ν0に、一点鎖線Cはνc<ν0に、それ
ぞれ対応する。また、破線Dは利得が0dB、すな
わち入力信号そのものを示し、この入力信号と同
相増幅器7からの出力とが加算器2で加算される
ことから、第1図のノイズリダクシヨン回路の総
合利得は、第2図の実線a,b,cのように表わ
される。
ところが、このようなノイズリダクシヨン回路
の可変フイルタ6において、コンデンサ12,1
4としてμFオーダの比較的大容量が必要であり、
また抵抗13,15の抵抗値には±5%程度の精
度が要求される。このため、ノイズリダクシヨン
回路を集積化する場合に、容量としては数+pF
程度が可能であることから、上記大容量のコンデ
ンサ12,14は外付けせざるを得ず、また、上
記抵抗13,15を集積回路内の拡散抵抗で構成
したとき、抵抗値のばらつきが±20%程度となる
ため、この絶対値偏差に起因する周波数特性偏差
が回避できない。また、抵抗の温度特性も悪い。
したがつて、従来のノイズリダクシヨン回路を集
積化する場合には、外付部品が多いため、集積回
路素子のピン数が増加し、配線作業が面倒とな
り、周波数特性偏差を生じ易いという欠点があ
り、集積化には適さない。
の可変フイルタ6において、コンデンサ12,1
4としてμFオーダの比較的大容量が必要であり、
また抵抗13,15の抵抗値には±5%程度の精
度が要求される。このため、ノイズリダクシヨン
回路を集積化する場合に、容量としては数+pF
程度が可能であることから、上記大容量のコンデ
ンサ12,14は外付けせざるを得ず、また、上
記抵抗13,15を集積回路内の拡散抵抗で構成
したとき、抵抗値のばらつきが±20%程度となる
ため、この絶対値偏差に起因する周波数特性偏差
が回避できない。また、抵抗の温度特性も悪い。
したがつて、従来のノイズリダクシヨン回路を集
積化する場合には、外付部品が多いため、集積回
路素子のピン数が増加し、配線作業が面倒とな
り、周波数特性偏差を生じ易いという欠点があ
り、集積化には適さない。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなさ
れたものであり、集積回路化した場合に、外付け
部品が少なく、集積回路素子のピン数が少なくて
すみ、集積回路内部の抵抗値偏差や温度依存性の
影響を打ち消すことができ、効率が良く性能の高
い集積化に最適のノイズリダクシヨン回路を提供
するとを目的とする。
れたものであり、集積回路化した場合に、外付け
部品が少なく、集積回路素子のピン数が少なくて
すみ、集積回路内部の抵抗値偏差や温度依存性の
影響を打ち消すことができ、効率が良く性能の高
い集積化に最適のノイズリダクシヨン回路を提供
するとを目的とする。
以下、本発明に係るノイズリダクシヨン回路に
ついて、図面を参照しながら説明する。
ついて、図面を参照しながら説明する。
まず、第3図は本発明の基本的構成を説明する
ためのブロツク回路図であり、可変フイルタ26
を、フローテイング形可変インピーダンス回路3
1とコンデンサ32とで構成するとともに、この
可変フイルタ26を最大ゲインが一定値Kで制限
されるような帰還増幅器45の負帰還回路中に挿
入接続している。
ためのブロツク回路図であり、可変フイルタ26
を、フローテイング形可変インピーダンス回路3
1とコンデンサ32とで構成するとともに、この
可変フイルタ26を最大ゲインが一定値Kで制限
されるような帰還増幅器45の負帰還回路中に挿
入接続している。
この第3図において、入力端子21からの入力
信号は、差動増幅器22の正入力端子に送られ、
この差動増幅器22からの出力はエンコード出力
端子23に送られる。差動増幅器22の負入力端
子は、切換スイツチ25の共通端子(固定端子)
に接続されており、この切換スイツチ25は、エ
ンコード、デコード切換用の切換端子e,dを有
している。差動増幅器22の出力の一部は、負帰
還抵抗を介して切換スイツチ25のデコード切換
端子dに送られる。また、差動増幅器22の出力
の一部は、上記帰還増幅器である差動増幅器45
の正入力端子46に送られる。この差動増幅器4
5の出力は、デコード出力端子24に送られ、ま
た抵抗を介し切換スイツチ25のエンコード切換
端子eに送られる。
信号は、差動増幅器22の正入力端子に送られ、
この差動増幅器22からの出力はエンコード出力
端子23に送られる。差動増幅器22の負入力端
子は、切換スイツチ25の共通端子(固定端子)
に接続されており、この切換スイツチ25は、エ
ンコード、デコード切換用の切換端子e,dを有
している。差動増幅器22の出力の一部は、負帰
還抵抗を介して切換スイツチ25のデコード切換
端子dに送られる。また、差動増幅器22の出力
の一部は、上記帰還増幅器である差動増幅器45
の正入力端子46に送られる。この差動増幅器4
5の出力は、デコード出力端子24に送られ、ま
た抵抗を介し切換スイツチ25のエンコード切換
端子eに送られる。
次に、上記帰還増幅器である差動増幅器45の
負帰還回路の構成を説明する。まず、可変フイル
タ26は、差動増幅器45の出力端子にその一端
35が接続されたフローテイング形可変インピー
ダンス回路31と、このフローテイング形可変イ
ンピーダンス回路31の他端36と接地との間に
挿入接続されたコンデンサ32とから成つてい
る。また、フローテイング形可変インピーダンス
回路31の両端子35,36からの出力は、差動
増幅器40の正、負入力端子41,42にそれぞ
れ送られている。差動増幅器40からの出力は、
制御回路部27に送られ、たとえば検波器等で検
波されて制御信号となる。この制御信号はフロー
テイング形可変インピーダンス回路31の制御端
子30に送られ、インピーダンス値を制御する。
さらに、差動増幅器40からの出力は、たとえば
リミツタ回路50を介して、差動増幅器45の負
入力端子に送られる。
負帰還回路の構成を説明する。まず、可変フイル
タ26は、差動増幅器45の出力端子にその一端
35が接続されたフローテイング形可変インピー
ダンス回路31と、このフローテイング形可変イ
ンピーダンス回路31の他端36と接地との間に
挿入接続されたコンデンサ32とから成つてい
る。また、フローテイング形可変インピーダンス
回路31の両端子35,36からの出力は、差動
増幅器40の正、負入力端子41,42にそれぞ
れ送られている。差動増幅器40からの出力は、
制御回路部27に送られ、たとえば検波器等で検
波されて制御信号となる。この制御信号はフロー
テイング形可変インピーダンス回路31の制御端
子30に送られ、インピーダンス値を制御する。
さらに、差動増幅器40からの出力は、たとえば
リミツタ回路50を介して、差動増幅器45の負
入力端子に送られる。
ここで、可変フイルタ26の伝達関数T(s)
(ただしs=jωとする。)は、差動増幅器45の
出力端子からの出力電圧Vin(s)と、フローテ
イング形可変インピーダンス回路31の両端子3
5,36間の電位差Vr(s)とにより、T(s)=
Vr(s)/Vin(s)となる。Vr(s)は、可変イ
ンピーダンス回路31の抵抗値をR、コンデンサ
32の容量値をCとするとき、 Vr(s)=R/R+1/sCVin(s)……(1) となるから、 T(s)=R/R+1/sC =s/s+1/CR ……(2) となる。この(2)式の特性は、周波数0=1/
2πCRをカツトオフ周波数とするハイパスフイル
タの特性となる。また、フローテイング形可変イ
ンピーダンス回路31の抵抗値Rは、差動増幅器
40からの出力に応じて制御されるから、ほぼ第
2図A,B,Cのようなフイルタ特性が得られ
る。
(ただしs=jωとする。)は、差動増幅器45の
出力端子からの出力電圧Vin(s)と、フローテ
イング形可変インピーダンス回路31の両端子3
5,36間の電位差Vr(s)とにより、T(s)=
Vr(s)/Vin(s)となる。Vr(s)は、可変イ
ンピーダンス回路31の抵抗値をR、コンデンサ
32の容量値をCとするとき、 Vr(s)=R/R+1/sCVin(s)……(1) となるから、 T(s)=R/R+1/sC =s/s+1/CR ……(2) となる。この(2)式の特性は、周波数0=1/
2πCRをカツトオフ周波数とするハイパスフイル
タの特性となる。また、フローテイング形可変イ
ンピーダンス回路31の抵抗値Rは、差動増幅器
40からの出力に応じて制御されるから、ほぼ第
2図A,B,Cのようなフイルタ特性が得られ
る。
ところが、このような周波数特性では低域周波
数の信号がしや断されてしまうため、そのままノ
イズリダクシヨン回路に用いることはできない。
本発明においては、可変ハイパスフイルタ回路部
26を、第4図に示すように最大利得が一定値K
に制限されるような帰還増幅器45の負帰還回路
中に挿入接続することにより、ノイズリダクシヨ
ンのデコーダ特性、すなわち高域減衰特性を得て
いる。
数の信号がしや断されてしまうため、そのままノ
イズリダクシヨン回路に用いることはできない。
本発明においては、可変ハイパスフイルタ回路部
26を、第4図に示すように最大利得が一定値K
に制限されるような帰還増幅器45の負帰還回路
中に挿入接続することにより、ノイズリダクシヨ
ンのデコーダ特性、すなわち高域減衰特性を得て
いる。
すなわち、第4図の回路において、差動増幅器
45の正入力端子46の入力電圧をV1、出力端
子の出力電圧をV2とするとき、負入力端子47
の電圧がT(s)・V2となることから、上記式
より、 V2=K・(V1−s/s+1/CR・V2) ……(3) V2=KV1−KV2・sCR/sCR+1 (1+K・sCR/1+sCR)・V2=KV1 ∴V2/V1=K(1+sCR)/1+s(1+K)CR……(
4) と表わせる。この(4)式は、s→0のときKとなつ
て、低周波数領域のゲインがKで制限される。し
たがつて、第5図の実線Uのように、最大利得が
Kで抑えられた特性曲線が得られる。このときの
ターンオーバ周波数1は、1/2π(1+K)CRと
なる。ここで、差動増幅器45の最大利得を制限
しない場合には、第5図一点鎖線で示すように低
域でも利得が増大し、ノイズリダクシヨンのデコ
ード特性が得られない。また、高域では負帰還回
路に挿入接続された可変ハイパスフイルタ26の
伝達関数の利得が1に近づくから、第4図の回路
の最小利得はK/(1+K)で抑えられ、このと
きのターンオーバ周波数2は、上記可変ハイパス
フイルタ26のカツトオフ周波数0に等しく、1/
2πCRとなる。さらに、Rはフローテイング形可
変インピーダンス回路31の抵抗値であり、制御
回路部27からの制御電圧νcに応じて変化するか
ら、たとえば第5図の曲線Uがνc=ν0のときとす
ると、νc>ν0のとき第5図の曲線V,νc<ν0のと
き曲線Wのように周波数特性が変化する。
45の正入力端子46の入力電圧をV1、出力端
子の出力電圧をV2とするとき、負入力端子47
の電圧がT(s)・V2となることから、上記式
より、 V2=K・(V1−s/s+1/CR・V2) ……(3) V2=KV1−KV2・sCR/sCR+1 (1+K・sCR/1+sCR)・V2=KV1 ∴V2/V1=K(1+sCR)/1+s(1+K)CR……(
4) と表わせる。この(4)式は、s→0のときKとなつ
て、低周波数領域のゲインがKで制限される。し
たがつて、第5図の実線Uのように、最大利得が
Kで抑えられた特性曲線が得られる。このときの
ターンオーバ周波数1は、1/2π(1+K)CRと
なる。ここで、差動増幅器45の最大利得を制限
しない場合には、第5図一点鎖線で示すように低
域でも利得が増大し、ノイズリダクシヨンのデコ
ード特性が得られない。また、高域では負帰還回
路に挿入接続された可変ハイパスフイルタ26の
伝達関数の利得が1に近づくから、第4図の回路
の最小利得はK/(1+K)で抑えられ、このと
きのターンオーバ周波数2は、上記可変ハイパス
フイルタ26のカツトオフ周波数0に等しく、1/
2πCRとなる。さらに、Rはフローテイング形可
変インピーダンス回路31の抵抗値であり、制御
回路部27からの制御電圧νcに応じて変化するか
ら、たとえば第5図の曲線Uがνc=ν0のときとす
ると、νc>ν0のとき第5図の曲線V,νc<ν0のと
き曲線Wのように周波数特性が変化する。
次に、差動増幅器40の出力端子43に挿入接
続されたリミツタ回路50は、主として信号のオ
ーバーシユートをリミツトするためのものであ
り、たとえば第6図や第7図のように構成し得
る。すなわち、第6図に示すリミツタ回路50
は、端子43に抵抗51を接続し、この抵抗51
とリミツタ出力端子44との接続点と接地との間
に、2個のダイオード52,53を互いに逆向き
に並列接続した回路と抵抗54との直列接続回路
を挿入接続して構成している。また、第7図に示
すリミツタ回路50は、端子43,44間に抵抗
55を挿入接続し、抵抗55と端子44との接続
点に、PNP型トランジスタ56のエミツタおよ
びNPN型トランジスタ57のコレクタを接続し、
これらのトランジスタ56,57のコレクタ、エ
ミツタを共通接続して抵抗58を介して接地する
とともに、これらのトランジスタ56,57のそ
れぞれのベースには、端子44からの出力をアン
プ59を介して供給している。このようなリミツ
タ回路50を用いてオーバーシユートを抑えるこ
とにより、テープ飽和等の悪影響が未然に防止さ
れる。しかも、可変フイルタ26の特性(第2図
参照。)による最大レベルよりも上のレベルをリ
ミツトレベルとすることにより、信号に対するリ
ミツタ回路50の影響を防止できる。
続されたリミツタ回路50は、主として信号のオ
ーバーシユートをリミツトするためのものであ
り、たとえば第6図や第7図のように構成し得
る。すなわち、第6図に示すリミツタ回路50
は、端子43に抵抗51を接続し、この抵抗51
とリミツタ出力端子44との接続点と接地との間
に、2個のダイオード52,53を互いに逆向き
に並列接続した回路と抵抗54との直列接続回路
を挿入接続して構成している。また、第7図に示
すリミツタ回路50は、端子43,44間に抵抗
55を挿入接続し、抵抗55と端子44との接続
点に、PNP型トランジスタ56のエミツタおよ
びNPN型トランジスタ57のコレクタを接続し、
これらのトランジスタ56,57のコレクタ、エ
ミツタを共通接続して抵抗58を介して接地する
とともに、これらのトランジスタ56,57のそ
れぞれのベースには、端子44からの出力をアン
プ59を介して供給している。このようなリミツ
タ回路50を用いてオーバーシユートを抑えるこ
とにより、テープ飽和等の悪影響が未然に防止さ
れる。しかも、可変フイルタ26の特性(第2図
参照。)による最大レベルよりも上のレベルをリ
ミツトレベルとすることにより、信号に対するリ
ミツタ回路50の影響を防止できる。
なお、以上の周波数特性は、切換スイツチ25
をデコード切換端子dに切換えたときにデコード
出力端子24について得られるものであるが、切
換スイツチ25をエンコード切換端子eに切換え
たときには、帰還増幅器45や可変フイルタ26
より成るデコード回路部全体が、高利得(たとえ
ば30dB程度)の増幅器22の負帰還回路中に挿
入接続されるため、デコード特性とは逆のエンコ
ード特性が得られ、このときのエンコード出力は
出力端子23から取り出される。
をデコード切換端子dに切換えたときにデコード
出力端子24について得られるものであるが、切
換スイツチ25をエンコード切換端子eに切換え
たときには、帰還増幅器45や可変フイルタ26
より成るデコード回路部全体が、高利得(たとえ
ば30dB程度)の増幅器22の負帰還回路中に挿
入接続されるため、デコード特性とは逆のエンコ
ード特性が得られ、このときのエンコード出力は
出力端子23から取り出される。
次に第8図は、本発明の好ましい実施例として
のノイズリダクシヨン回路20の全体を示すブロ
ツク回路図であり、可変フイルタ26のフローテ
イング形可変インピーダンス回路31を、差動入
出力の電圧−電流変換器33と電流増幅器34と
で構成している。ここで、電圧−電流変換器33
の同相入力端子35は差動増幅器45の出力端子
に接続され、反転入力端子36はコンデンサ32
に接続されている。また、電流増幅器34の差動
入力端子37,38には、電圧−電流変換器33
の差動出力電流が供給される。電流増幅器34の
出力端子39は、コンデンサ32が接続された上
記反転入力端子36に接続される。この電流増幅
器34の電流増幅率は、制御端子30に印加され
る制御電圧νcに比例するように制御される。
のノイズリダクシヨン回路20の全体を示すブロ
ツク回路図であり、可変フイルタ26のフローテ
イング形可変インピーダンス回路31を、差動入
出力の電圧−電流変換器33と電流増幅器34と
で構成している。ここで、電圧−電流変換器33
の同相入力端子35は差動増幅器45の出力端子
に接続され、反転入力端子36はコンデンサ32
に接続されている。また、電流増幅器34の差動
入力端子37,38には、電圧−電流変換器33
の差動出力電流が供給される。電流増幅器34の
出力端子39は、コンデンサ32が接続された上
記反転入力端子36に接続される。この電流増幅
器34の電流増幅率は、制御端子30に印加され
る制御電圧νcに比例するように制御される。
さらに、差動増幅器40の出力端子43からの
出力は、ウエイテイング用のハイパスフイルタ2
8およびレベル検出器29より成る制御回路部2
7を介して、上記制御端子30に送られている。
他の構成は、前述した第3図と同様であるため、
同一の部分に同一の参照番号を付して説明を省略
する。
出力は、ウエイテイング用のハイパスフイルタ2
8およびレベル検出器29より成る制御回路部2
7を介して、上記制御端子30に送られている。
他の構成は、前述した第3図と同様であるため、
同一の部分に同一の参照番号を付して説明を省略
する。
このような構成を有するノイズリダクシヨン回
路の可変フイルタ26の等価回路を第9図に示
す。この第9図のVrは、第8図の端子35,3
6間に表われる電位差を示し、電圧−電流変換器
33は、この電位差Vrをgm倍する伝達コンダク
タンスを有する電流源83として表わされる。こ
の伝達コンダクタンスgmの電流源83の出力電
流I(=gmVr)は、電流増幅器34に対応する
電流源84によりAi倍され、端子36を介して
コンデンサ32に流れる。また、差動増幅器45
からの入力信号は、電圧Vinの入力信号源81で
置き換えられている。
路の可変フイルタ26の等価回路を第9図に示
す。この第9図のVrは、第8図の端子35,3
6間に表われる電位差を示し、電圧−電流変換器
33は、この電位差Vrをgm倍する伝達コンダク
タンスを有する電流源83として表わされる。こ
の伝達コンダクタンスgmの電流源83の出力電
流I(=gmVr)は、電流増幅器34に対応する
電流源84によりAi倍され、端子36を介して
コンデンサ32に流れる。また、差動増幅器45
からの入力信号は、電圧Vinの入力信号源81で
置き換えられている。
次に、第10図は演算増幅器(OPアンプ)8
5とコンダクタンス86とを用いて表わされた可
変フイルタ26の等価回路を示す。この第10図
において、コンダクタンス86の値Gは、電圧−
電流変換器33の伝達コンダクタンスgmと、電
流増幅器34の電流利得Aiの積(G=gm・Ai)
として与えられ、Aiに比例してコンダクタンス
値Gが変化する。このコンダクタンス値Gは、フ
ローテイング形可変インピーダンス回路31の抵
抗値Rの逆数であるから、可変フイルタ26の伝
達関数T(s)は、上記(2)式より、 T(s)=Vr(s)/Vin(s)=s/s+G/C…
…(5) と表わせる。したがつて、コンダクタンス値Gの
変化により、可変フイルタ回路26の周波数特性
が変化し、第2図と同様の特性が得られる。
5とコンダクタンス86とを用いて表わされた可
変フイルタ26の等価回路を示す。この第10図
において、コンダクタンス86の値Gは、電圧−
電流変換器33の伝達コンダクタンスgmと、電
流増幅器34の電流利得Aiの積(G=gm・Ai)
として与えられ、Aiに比例してコンダクタンス
値Gが変化する。このコンダクタンス値Gは、フ
ローテイング形可変インピーダンス回路31の抵
抗値Rの逆数であるから、可変フイルタ26の伝
達関数T(s)は、上記(2)式より、 T(s)=Vr(s)/Vin(s)=s/s+G/C…
…(5) と表わせる。したがつて、コンダクタンス値Gの
変化により、可変フイルタ回路26の周波数特性
が変化し、第2図と同様の特性が得られる。
このような可変フイルタ26に用いられるフロ
ーテイング形可変インピーダンス回路31の具体
的な回路構成例を第11図に示す。
ーテイング形可変インピーダンス回路31の具体
的な回路構成例を第11図に示す。
この第11図において、電源端子61,62に
は、それぞれ正、負の回路電源が供給される。電
圧−伝流変換器33は、第1の差動トランジスタ
対63、抵抗値Roのエミツタ帰還抵抗64、お
よびIo/2の電流をそれぞれ出力する2つの定電
流源65,66より成る。ここで、第1の差動ト
ランジスタ対63のそれぞれのベース端子が上記
同相、反転入力端子35,36であり、これらの
端子35,36間の電位差Vrにより、差動トラ
ンジスタ対63のそれぞれのコレクタ出力電流
i1,i2は、近似的に、 i1=Io/2−Vr/R ……(6) i2=Io/2+Vr/R ……(7) と表わせる。
は、それぞれ正、負の回路電源が供給される。電
圧−伝流変換器33は、第1の差動トランジスタ
対63、抵抗値Roのエミツタ帰還抵抗64、お
よびIo/2の電流をそれぞれ出力する2つの定電
流源65,66より成る。ここで、第1の差動ト
ランジスタ対63のそれぞれのベース端子が上記
同相、反転入力端子35,36であり、これらの
端子35,36間の電位差Vrにより、差動トラ
ンジスタ対63のそれぞれのコレクタ出力電流
i1,i2は、近似的に、 i1=Io/2−Vr/R ……(6) i2=Io/2+Vr/R ……(7) と表わせる。
次に、電流増幅器34は、ダイオード接続され
た第2の差動トランジスタ対67と、この差動ト
ランジスタ対67にそれぞれのベースが接続され
た第3の差動トランジスタ対68と、第2の差動
トランジスタ対の共通エミツタに接続されたバイ
アス電圧69と、第3の差動トランジスタ対68
のそれぞれのコレクタに接続されたカレントミラ
ー等の電流反転回路70と、制御端子30に印加
された制御電圧νcにより比例的に制御される電流
源71とから構成されている。ここで、第3の差
動トランジスタ対68のそれぞれのコレクタ電流
i3,i4は、電流源71を流れる電流をIcとし、第
2、第3の差動トランジスタ対67,68の飽和
電流が等しい条件のもとで、 i3=i2・Ic/Io=Ic/2+Vr/Ro・Ic/Io ……(8) i4=i1・Ic/Io=Ic/2−Vr/Ro・Ic/Io ……(9) と表わされる。ここで、一方のコレクタ電流i3は
電流反転回路70により隣りのラインの電流をi3
とするから、電流増幅器34の出力端子39に供
給される出力電流i0はi3−i4となり、(8)式から(9)
式を減算して、 i0=2・Vr/Ro・Ic/Io ……(10) と表わされる。この(10)式は、電圧−電流変換器3
3の伝達コンダクタンスgmが2/Roの値を有
し、電流増幅器34の電流利得AiがIc/Ioとなる
ことを示している(i0=gmAiVr)。したがつて、
この第11図の回路は、フローテイング形の可変
インピーダンス回路として動作する。この回路に
より得られるコンダクタンスは、エミツタ帰還抵
抗64の抵抗値Roに依存するが、上記定電流源
65,66の電流値を集積回路内部の抵抗値に対
して反比例するように構成しているため、それぞ
れの偏差が打ち消し合つて、集積回路内部の抵抗
素子の絶対値偏差や温度依存性の影響を大巾に軽
減することができる。
た第2の差動トランジスタ対67と、この差動ト
ランジスタ対67にそれぞれのベースが接続され
た第3の差動トランジスタ対68と、第2の差動
トランジスタ対の共通エミツタに接続されたバイ
アス電圧69と、第3の差動トランジスタ対68
のそれぞれのコレクタに接続されたカレントミラ
ー等の電流反転回路70と、制御端子30に印加
された制御電圧νcにより比例的に制御される電流
源71とから構成されている。ここで、第3の差
動トランジスタ対68のそれぞれのコレクタ電流
i3,i4は、電流源71を流れる電流をIcとし、第
2、第3の差動トランジスタ対67,68の飽和
電流が等しい条件のもとで、 i3=i2・Ic/Io=Ic/2+Vr/Ro・Ic/Io ……(8) i4=i1・Ic/Io=Ic/2−Vr/Ro・Ic/Io ……(9) と表わされる。ここで、一方のコレクタ電流i3は
電流反転回路70により隣りのラインの電流をi3
とするから、電流増幅器34の出力端子39に供
給される出力電流i0はi3−i4となり、(8)式から(9)
式を減算して、 i0=2・Vr/Ro・Ic/Io ……(10) と表わされる。この(10)式は、電圧−電流変換器3
3の伝達コンダクタンスgmが2/Roの値を有
し、電流増幅器34の電流利得AiがIc/Ioとなる
ことを示している(i0=gmAiVr)。したがつて、
この第11図の回路は、フローテイング形の可変
インピーダンス回路として動作する。この回路に
より得られるコンダクタンスは、エミツタ帰還抵
抗64の抵抗値Roに依存するが、上記定電流源
65,66の電流値を集積回路内部の抵抗値に対
して反比例するように構成しているため、それぞ
れの偏差が打ち消し合つて、集積回路内部の抵抗
素子の絶対値偏差や温度依存性の影響を大巾に軽
減することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る
ノイズリダクシヨン回路20によれば、可変ハイ
パスフイルタ26をフローテイング形可変インピ
ーダンス回路31とコンデンサ32とで構成し、
最大ゲインが一定値Kで制限されるような帰還増
幅器となる差動増幅器45の負帰還回路に上記可
変ハイパスフイルタ26を挿入接続することを特
徴としている。
ノイズリダクシヨン回路20によれば、可変ハイ
パスフイルタ26をフローテイング形可変インピ
ーダンス回路31とコンデンサ32とで構成し、
最大ゲインが一定値Kで制限されるような帰還増
幅器となる差動増幅器45の負帰還回路に上記可
変ハイパスフイルタ26を挿入接続することを特
徴としている。
したがつて、従来のようにフラツトパスの出力
と可変ハイパスフイルタの出力とを加算すること
なく、ノイズリダクシヨンに適した周波数特性を
得ることができ、また可変フイルタ26の出力側
にリミツタ回路50を挿入接続してオーバーシユ
ートを抑えることも容易に行なえる。さらに、可
変フイルタ26をフローテイング形可変インピー
ダンス回路31とコンデンサ32とで構成してい
るため、集積回路化するときの外付け部品が1個
のコンデンサ32ですむとともに、コンデンサ3
2が接地形となつて集積回路との接続は1本のピ
ンですむ。さらに、フローテイング形可変インピ
ーダンス回路のコンダクタンスは、集積回路内部
の抵抗値偏差や温度依存性の影響を打ち消すこと
になるため、各回路素子の回路定数の絶対値の精
度を高くできる。したがつて、非常に効率が良く
性能の高いノイズリダクシヨン回路を集積化で
き、しかも集積回路の外部け部品を低減し、ピン
数も少なくできるため、集積回路自体が小さくな
り配線も簡略化される。
と可変ハイパスフイルタの出力とを加算すること
なく、ノイズリダクシヨンに適した周波数特性を
得ることができ、また可変フイルタ26の出力側
にリミツタ回路50を挿入接続してオーバーシユ
ートを抑えることも容易に行なえる。さらに、可
変フイルタ26をフローテイング形可変インピー
ダンス回路31とコンデンサ32とで構成してい
るため、集積回路化するときの外付け部品が1個
のコンデンサ32ですむとともに、コンデンサ3
2が接地形となつて集積回路との接続は1本のピ
ンですむ。さらに、フローテイング形可変インピ
ーダンス回路のコンダクタンスは、集積回路内部
の抵抗値偏差や温度依存性の影響を打ち消すこと
になるため、各回路素子の回路定数の絶対値の精
度を高くできる。したがつて、非常に効率が良く
性能の高いノイズリダクシヨン回路を集積化で
き、しかも集積回路の外部け部品を低減し、ピン
数も少なくできるため、集積回路自体が小さくな
り配線も簡略化される。
第1図はノイズリダクシヨン回路の従来例を示
すブロツク回路図、第2図は周波数特性を示すグ
ラフ、第3図は本発明の基本的構成を説明するた
めのブロツク回路図、第4図は本発明の要旨を説
明するための模式図、第5図は第4図の回路の周
波数特性を示すグラフ、第6図および第7図は第
3図のリミツタ回路50の具体例をそれぞれ示す
回路図、第8図は本発明の好ましい実施例を示す
ブロツク回路図、第9図および第10図は可変フ
イルタ26の等価回路図、第11図はフローテイ
ング形可変インピーダンス回路31の具体的構成
例を示す回路図である。 21……入力端子、22……差動増幅器、23
……エンコード出力端子、24……デコード出力
端子、25……切換スイツチ、26……可変フイ
ルタ、27……制御回路部、31……フローテイ
ング形可変インピーダンス回路、32……コンデ
ンサ、40……差動増幅器、45……帰還増幅器
となる差動増幅器、50……リミツタ回路。
すブロツク回路図、第2図は周波数特性を示すグ
ラフ、第3図は本発明の基本的構成を説明するた
めのブロツク回路図、第4図は本発明の要旨を説
明するための模式図、第5図は第4図の回路の周
波数特性を示すグラフ、第6図および第7図は第
3図のリミツタ回路50の具体例をそれぞれ示す
回路図、第8図は本発明の好ましい実施例を示す
ブロツク回路図、第9図および第10図は可変フ
イルタ26の等価回路図、第11図はフローテイ
ング形可変インピーダンス回路31の具体的構成
例を示す回路図である。 21……入力端子、22……差動増幅器、23
……エンコード出力端子、24……デコード出力
端子、25……切換スイツチ、26……可変フイ
ルタ、27……制御回路部、31……フローテイ
ング形可変インピーダンス回路、32……コンデ
ンサ、40……差動増幅器、45……帰還増幅器
となる差動増幅器、50……リミツタ回路。
Claims (1)
- 1 最大利得が一定値Kに制限される帰還増幅器
と、フローテイング形可変インピーダンス回路と
コンデンサとから成る可変フイルタと、上記フロ
ーテイング形可変インピーダンス回路のインピー
ダンスを制御し上記可変フイルタの周波数特性を
変化させる制御回路部とを有し、上記可変フイル
タを上記帰還増幅器の帰還回路中に挿入接続して
成ることを特徴とするノイズリダクシヨン回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5769180A JPS56154836A (en) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | Noise reduction circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5769180A JPS56154836A (en) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | Noise reduction circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56154836A JPS56154836A (en) | 1981-11-30 |
JPS6316053B2 true JPS6316053B2 (ja) | 1988-04-07 |
Family
ID=13062962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5769180A Granted JPS56154836A (en) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | Noise reduction circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56154836A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116818A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-12 | Sony Corp | ノイズリダクシヨン装置 |
JPS58116819A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-12 | Sony Corp | ノイズリダクシヨン装置 |
JPS58209234A (ja) * | 1982-05-29 | 1983-12-06 | Sony Corp | ノイズリダクシヨン回路 |
-
1980
- 1980-04-30 JP JP5769180A patent/JPS56154836A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56154836A (en) | 1981-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4659981A (en) | Input transformer circuit | |
GB2071944A (en) | Gain control circuit | |
JPH0474882B2 (ja) | ||
US4547741A (en) | Noise reduction circuit with a main signal path and auxiliary signal path having a high pass filter characteristic | |
US5241227A (en) | Active high band weighting circuit of noise reduction circuit | |
US4289928A (en) | Tone control arrangement for use in sound reproducing instruments | |
US4432097A (en) | Tone control circuit | |
US4331931A (en) | Gain control systems | |
JPS6316053B2 (ja) | ||
US5594387A (en) | Amplifier circuit having nagative feedback loop for self-bias | |
US3962650A (en) | Integrated circuit amplifier having controlled gain and stable quiescent output voltage level | |
JPS6351409B2 (ja) | ||
GB2105155A (en) | A noise reduction system | |
US4145665A (en) | Regulating amplifier | |
JP2624584B2 (ja) | ノイズ減衰回路に使われるアクティブ高域加重値回路 | |
US4473852A (en) | Noise reduction system | |
JP3113147B2 (ja) | フィルタ装置 | |
JPS5949728B2 (ja) | 可変インピ−ダンス回路 | |
US4584536A (en) | Balance control circuit | |
JPS6142890B2 (ja) | ||
JPS6319925Y2 (ja) | ||
JPH0161247B2 (ja) | ||
JPH0125040Y2 (ja) | ||
JPH021949Y2 (ja) | ||
JPS6336567B2 (ja) |