JPH021949Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH021949Y2 JPH021949Y2 JP4487982U JP4487982U JPH021949Y2 JP H021949 Y2 JPH021949 Y2 JP H021949Y2 JP 4487982 U JP4487982 U JP 4487982U JP 4487982 U JP4487982 U JP 4487982U JP H021949 Y2 JPH021949 Y2 JP H021949Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- base
- agc
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案は入力信号の変化に応じた制御電圧で出
力振幅即ち出力信号の利得を一定にする自動利得
制御回路に関する。
力振幅即ち出力信号の利得を一定にする自動利得
制御回路に関する。
一般に、差動増幅器は良好なAGC(自動利得制
御)特性が得られるため、また、多段構成するこ
とにより高周波動作も安定するため、とくに集積
回路の基本回路に用いられている。この差動増幅
器の利得を制御し、出力される信号の振幅が一定
となるようにする自動利得制御回路は、この差動
増幅器の差動対をなす各トランジスタのエミツタ
に入力信号を供給し、差動ベース側に基準ベース
電圧と利得可変用の制御電圧とを印加して出力信
号を一定にする方法と、差動ベース側に差動入力
信号を供給し、その差動入力レベルを制御して出
力振幅を一定にする方法等がある。
御)特性が得られるため、また、多段構成するこ
とにより高周波動作も安定するため、とくに集積
回路の基本回路に用いられている。この差動増幅
器の利得を制御し、出力される信号の振幅が一定
となるようにする自動利得制御回路は、この差動
増幅器の差動対をなす各トランジスタのエミツタ
に入力信号を供給し、差動ベース側に基準ベース
電圧と利得可変用の制御電圧とを印加して出力信
号を一定にする方法と、差動ベース側に差動入力
信号を供給し、その差動入力レベルを制御して出
力振幅を一定にする方法等がある。
第1図は前者によつた場合の回路構成を示し、
2つの差動増幅器を平衡接続して一方のエミツタ
側に入力信号が供給され、各対をなすトランジス
タの互い違いのベースに基準ベース電圧と制御電
圧が印加されるようにしたダブルバランス形差動
増幅器である。以下詳述すれば電源端子1は符号
1にて示され、平衡接続した差動対をなすトラン
ジスタQ1,Q2とトランジスタQ3,Q4との互い違
いのコレクタ同士に電源電圧を供給している。た
だし、トランジスタQ2とQ4のコレクタ同士は負
荷抵抗RLが設けられ、これに流れる電流を出力
信号として出力端子2に導出すると共に、コンデ
ンサC1を介してAGC検波器3を介して緩衝制御
トランジスタQ5のベースに接続されている。前
記AGC検波器3の出力ラインにはコンデンサC2
で構成したAGCフイルターがラグ型に接続され
ている。
2つの差動増幅器を平衡接続して一方のエミツタ
側に入力信号が供給され、各対をなすトランジス
タの互い違いのベースに基準ベース電圧と制御電
圧が印加されるようにしたダブルバランス形差動
増幅器である。以下詳述すれば電源端子1は符号
1にて示され、平衡接続した差動対をなすトラン
ジスタQ1,Q2とトランジスタQ3,Q4との互い違
いのコレクタ同士に電源電圧を供給している。た
だし、トランジスタQ2とQ4のコレクタ同士は負
荷抵抗RLが設けられ、これに流れる電流を出力
信号として出力端子2に導出すると共に、コンデ
ンサC1を介してAGC検波器3を介して緩衝制御
トランジスタQ5のベースに接続されている。前
記AGC検波器3の出力ラインにはコンデンサC2
で構成したAGCフイルターがラグ型に接続され
ている。
かくて、前記緩衝制御トランジスタQ5のコレ
クタからは直流化された制御電圧V1が取り出さ
れる。この制御電圧V1はトランジスタQ1,Q4の
ベースに印加される。これに対し、基準電圧Vo
はトランジスタQ2,Q3のベースに印加され、そ
の供給源は電圧端子4である。即ち、電圧端子4
は抵抗R0を介して緩衝制御トランジスタQ5のコ
レクタに接続されるとともに、ダイオードD1及
び抵抗R1を介して接地され、前記ダイオードD1
の両端電圧を抵抗R2とR3との直列がその中端で
分圧するが如く前記ダイオードD1に並列接続さ
れている。また、前記抵抗R2とR3との中端(接
続点)は抵抗R4を介して前記トランジスタQ2,
Q3のベースに接続されている。また、差動対ト
ランジスタQ1,Q2のエミツタ側には所定のバイ
アス源となる電流源I1が設けられ、差動対トラン
ジスタQ3,Q4のエミツタ側には入力信号が供給
される信号源I2が設けられている。
クタからは直流化された制御電圧V1が取り出さ
れる。この制御電圧V1はトランジスタQ1,Q4の
ベースに印加される。これに対し、基準電圧Vo
はトランジスタQ2,Q3のベースに印加され、そ
の供給源は電圧端子4である。即ち、電圧端子4
は抵抗R0を介して緩衝制御トランジスタQ5のコ
レクタに接続されるとともに、ダイオードD1及
び抵抗R1を介して接地され、前記ダイオードD1
の両端電圧を抵抗R2とR3との直列がその中端で
分圧するが如く前記ダイオードD1に並列接続さ
れている。また、前記抵抗R2とR3との中端(接
続点)は抵抗R4を介して前記トランジスタQ2,
Q3のベースに接続されている。また、差動対ト
ランジスタQ1,Q2のエミツタ側には所定のバイ
アス源となる電流源I1が設けられ、差動対トラン
ジスタQ3,Q4のエミツタ側には入力信号が供給
される信号源I2が設けられている。
上記回路において、入力信号が通常のレベルで
変化する時の動作を説明する。入力信号が小さい
ときには緩衝制御トランジスタQ5のコレクタ電
圧、即ち、制御電圧V1が高くなるようにAGC検
波器3等で設定されている。つまり、ベースを共
通にしたトランジスタQ1,Q4側の負荷抵抗RLを
流れる電流は入力信号に応じて変化するから、こ
のときのAGC検波器3から繰り出されるAGC電
圧が緩衝制御トランジスタQ5を活性領域の遮断
領域に近いところで動作するように前記制御電圧
V1を高くする。前記緩衝制御トランジスタQ5の
制御電圧V1が高くなると、トランジスタQ4,Q1
のコレクタ電流が増加し、出力信号振幅が大きく
なり、入力信号に対してAGCがかかつたことに
なる。また入力信号が大きくなると、負荷抵抗
RLにて発生する出力信号が大きくなるから、
AGC検波器3は、前記トランジスタQ4側のコレ
クタ電流を小さくする方向に緩衝制御トランジス
タQ5を動作させる。これによつて、緩衝制御ト
ランジスタQ5のコレクタ電圧は下がり、トラン
ジスタQ2,Q3側のコレクタ電流を増加するよう
にさせる。ところで、信号源I1には何の信号も入
力していない定電流源であることから、信号成分
は差動対トランジスタQ3,Q4のエミツタ信号源
I2、即ち入力信号分のみであり、前記AGC電圧
によつてこの入力信号は小さくなる。かくて、こ
の回路は入力信号が小さくなると出力信号を大き
くし、入力信号が大きくなると出力信号を小さく
するAGC動作をする。
変化する時の動作を説明する。入力信号が小さい
ときには緩衝制御トランジスタQ5のコレクタ電
圧、即ち、制御電圧V1が高くなるようにAGC検
波器3等で設定されている。つまり、ベースを共
通にしたトランジスタQ1,Q4側の負荷抵抗RLを
流れる電流は入力信号に応じて変化するから、こ
のときのAGC検波器3から繰り出されるAGC電
圧が緩衝制御トランジスタQ5を活性領域の遮断
領域に近いところで動作するように前記制御電圧
V1を高くする。前記緩衝制御トランジスタQ5の
制御電圧V1が高くなると、トランジスタQ4,Q1
のコレクタ電流が増加し、出力信号振幅が大きく
なり、入力信号に対してAGCがかかつたことに
なる。また入力信号が大きくなると、負荷抵抗
RLにて発生する出力信号が大きくなるから、
AGC検波器3は、前記トランジスタQ4側のコレ
クタ電流を小さくする方向に緩衝制御トランジス
タQ5を動作させる。これによつて、緩衝制御ト
ランジスタQ5のコレクタ電圧は下がり、トラン
ジスタQ2,Q3側のコレクタ電流を増加するよう
にさせる。ところで、信号源I1には何の信号も入
力していない定電流源であることから、信号成分
は差動対トランジスタQ3,Q4のエミツタ信号源
I2、即ち入力信号分のみであり、前記AGC電圧
によつてこの入力信号は小さくなる。かくて、こ
の回路は入力信号が小さくなると出力信号を大き
くし、入力信号が大きくなると出力信号を小さく
するAGC動作をする。
しかしながら、入力信号が上記動作の範囲を越
えてさらに大きくなつた場合、差動ベース電圧、
即ち、制御電圧V1と基準電圧V0との差電圧が負
に転ずるときがある。この過程において両電圧が
略等しいときは、第1図の差動増幅器の相互コン
ダクタンスgmは第2図に示す特性に従つた最大
点を呈する。この第2図は縦軸に相互コンダクタ
ンスgmをとり、横軸に差動ベース電圧V1〜V0=
△Vをとつた差動増幅器の相互コンダクタンス特
性を示す。この相互コンダクタンスgmが最大と
なる動作範囲は差動増幅器の直線動作範囲であ
り、差動対トランジスタQ3又はQ4(及びトランジ
スタQ1又はQ2)に流れる電流が極端にいずれか
に片寄るようなことがない動作であるため、トラ
ンジスタ雑音等が少なく信号対雑音比もある一定
の許容限度内に維持されている。しかし、上記差
動ベース電圧が反転すると、トランジスタQ2,
Q3側を流れる電流の方がトランジスタQ1,Q4側
を流れる電流より多くなり、負荷抵抗RLにはト
ランジスタQ2のコレクタ電流が主に流れる。こ
のため負荷抵抗RLは入力信号を抑制した電流分
より信号源I1の電流分で占められ、出力信号とし
ては余分な電流が増加して結果的に信号対雑音比
を悪化させるものであつた。
えてさらに大きくなつた場合、差動ベース電圧、
即ち、制御電圧V1と基準電圧V0との差電圧が負
に転ずるときがある。この過程において両電圧が
略等しいときは、第1図の差動増幅器の相互コン
ダクタンスgmは第2図に示す特性に従つた最大
点を呈する。この第2図は縦軸に相互コンダクタ
ンスgmをとり、横軸に差動ベース電圧V1〜V0=
△Vをとつた差動増幅器の相互コンダクタンス特
性を示す。この相互コンダクタンスgmが最大と
なる動作範囲は差動増幅器の直線動作範囲であ
り、差動対トランジスタQ3又はQ4(及びトランジ
スタQ1又はQ2)に流れる電流が極端にいずれか
に片寄るようなことがない動作であるため、トラ
ンジスタ雑音等が少なく信号対雑音比もある一定
の許容限度内に維持されている。しかし、上記差
動ベース電圧が反転すると、トランジスタQ2,
Q3側を流れる電流の方がトランジスタQ1,Q4側
を流れる電流より多くなり、負荷抵抗RLにはト
ランジスタQ2のコレクタ電流が主に流れる。こ
のため負荷抵抗RLは入力信号を抑制した電流分
より信号源I1の電流分で占められ、出力信号とし
ては余分な電流が増加して結果的に信号対雑音比
を悪化させるものであつた。
上記回路の欠点を補なうため、従来第3図に示
す回路が提案された。第3図は差動増幅器が
AGC電圧の変化によつて直線動作範囲を逸脱す
ることがないようにしたもので、基本差動増幅器
を構成する差動対トランジスタQ6,Q7の各ベー
スにエミツタホロワトランジスタQ8,Q9のエミ
ツタを夫々抵抗R5,R6を介して接続し、そのト
ランジスタQ6,Q7のベースに夫々ダイオードD1,
D2の一端を接続し、このダイオードD1,D2の他
端を共に緩衝制御トランジスタQ5のコレクタに
接続して、AGC電圧はこの緩衝制御トランジス
タQ5のベースより各ダイオードD1,D2を通して
差動対トランジスタQ6,Q7のベースに加わるよ
うにしてある。また、入力信号は端子5よりコン
デンサC3を介して前記トランジスタQ8のベース
に入力し、差動対トランジスタQ6のベースに印
加されるようになつている。また、これらエミツ
タホロワトランジスタQ8,Q9の各ベースには、
バイアス端子6の固定電圧が夫々抵抗R7,R8を
介して供給され、その各エミツタバイアス電圧を
夫々抵抗R5,R6を介して差動対トランジスタQ6,
Q7の差動ベース電圧となるように印加してある。
これにより、この基本差動増幅器の動作点は相互
コンダクタンスgmが最大である範囲に設定され
る。尚、この差動対トランジスタQ6,Q7の各エ
ミツタと定電流源I3とに介装された抵抗R9,R10
は相互コンダクタンスgmが最大となる範囲、即
ち、直線動作範囲を拡大するための抵抗である。
この他、出力信号は負荷抵抗RLを設けた差動対
トランジスタQ7のコレクタより取り出し、コン
デンサC1を介してAGC検波器3に印加されるよ
うになつている。また、このAGC電圧は緩衝制
御トランジスタQ5を介して夫々前記ダイオード
D1,D2のカソードに供給されるようになつてい
る。
す回路が提案された。第3図は差動増幅器が
AGC電圧の変化によつて直線動作範囲を逸脱す
ることがないようにしたもので、基本差動増幅器
を構成する差動対トランジスタQ6,Q7の各ベー
スにエミツタホロワトランジスタQ8,Q9のエミ
ツタを夫々抵抗R5,R6を介して接続し、そのト
ランジスタQ6,Q7のベースに夫々ダイオードD1,
D2の一端を接続し、このダイオードD1,D2の他
端を共に緩衝制御トランジスタQ5のコレクタに
接続して、AGC電圧はこの緩衝制御トランジス
タQ5のベースより各ダイオードD1,D2を通して
差動対トランジスタQ6,Q7のベースに加わるよ
うにしてある。また、入力信号は端子5よりコン
デンサC3を介して前記トランジスタQ8のベース
に入力し、差動対トランジスタQ6のベースに印
加されるようになつている。また、これらエミツ
タホロワトランジスタQ8,Q9の各ベースには、
バイアス端子6の固定電圧が夫々抵抗R7,R8を
介して供給され、その各エミツタバイアス電圧を
夫々抵抗R5,R6を介して差動対トランジスタQ6,
Q7の差動ベース電圧となるように印加してある。
これにより、この基本差動増幅器の動作点は相互
コンダクタンスgmが最大である範囲に設定され
る。尚、この差動対トランジスタQ6,Q7の各エ
ミツタと定電流源I3とに介装された抵抗R9,R10
は相互コンダクタンスgmが最大となる範囲、即
ち、直線動作範囲を拡大するための抵抗である。
この他、出力信号は負荷抵抗RLを設けた差動対
トランジスタQ7のコレクタより取り出し、コン
デンサC1を介してAGC検波器3に印加されるよ
うになつている。また、このAGC電圧は緩衝制
御トランジスタQ5を介して夫々前記ダイオード
D1,D2のカソードに供給されるようになつてい
る。
上記回路において、入力信号が小さいときは、
各エミツタホロワトランジスタQ8,Q9から供給
されるところの差動対トランジスタQ6,Q7の差
動ベース電圧に従つた増幅率により差動対トラン
ジスタQ6のベースに入力する信号を差動対トラ
ンジスタQ7のコレクタ側より出力する。そして、
入力信号が大きくなるに従つて、AGC機能が動
作し、緩衝制御トランジスタQ5のベースにAGC
電圧が印加するようになる。これにより出力信号
は第4図のレベルCで一定に保持される。また、
緩衝制御トランジスタQ5は遮断領域から活性領
域に移り、そのコレクタ電流が流れ出す。このコ
レクタ電流はダイオードD1,D2で2分される。
この各ダイオードD1,D2を流れる電流は、緩衝
制御トランジスタQ5のベース電圧、つまりAGC
電圧の変化に応じて増減するから、各ダイオード
D1,D2のインピーダンスを前記AGC電圧によつ
て可変することができる。これは、差動対トラン
ジスタQ6,Q7の各ベース入力インピーダンスに
前記ダイオードD1,D2のインピーダンスと抵抗
R5,R6との夫々の合成インピーダンスによつて
整合することができ、差動対トランジスタQ6,
Q7の差動ベース電圧を一定に抑え、トランジス
タQ7から出力する信号振幅を一定にするもので
ある。このとき、入力信号が減少すれば、これに
合わせて逆方向にAGCがかかり、前記と逆の作
用で出力信号振幅が一定にされる。したがつて、
この場合には差動ベース電圧が差動対トランジス
タQ6,Q7を直線動作範囲にあるようにダイオー
ドD1,D2等のインピーダンス変化によつて調整
するので、相互コンダクタンスgmが最大範囲で
あり、信号対雑音比がAGC動作に応じて悪化す
ることはない。
各エミツタホロワトランジスタQ8,Q9から供給
されるところの差動対トランジスタQ6,Q7の差
動ベース電圧に従つた増幅率により差動対トラン
ジスタQ6のベースに入力する信号を差動対トラ
ンジスタQ7のコレクタ側より出力する。そして、
入力信号が大きくなるに従つて、AGC機能が動
作し、緩衝制御トランジスタQ5のベースにAGC
電圧が印加するようになる。これにより出力信号
は第4図のレベルCで一定に保持される。また、
緩衝制御トランジスタQ5は遮断領域から活性領
域に移り、そのコレクタ電流が流れ出す。このコ
レクタ電流はダイオードD1,D2で2分される。
この各ダイオードD1,D2を流れる電流は、緩衝
制御トランジスタQ5のベース電圧、つまりAGC
電圧の変化に応じて増減するから、各ダイオード
D1,D2のインピーダンスを前記AGC電圧によつ
て可変することができる。これは、差動対トラン
ジスタQ6,Q7の各ベース入力インピーダンスに
前記ダイオードD1,D2のインピーダンスと抵抗
R5,R6との夫々の合成インピーダンスによつて
整合することができ、差動対トランジスタQ6,
Q7の差動ベース電圧を一定に抑え、トランジス
タQ7から出力する信号振幅を一定にするもので
ある。このとき、入力信号が減少すれば、これに
合わせて逆方向にAGCがかかり、前記と逆の作
用で出力信号振幅が一定にされる。したがつて、
この場合には差動ベース電圧が差動対トランジス
タQ6,Q7を直線動作範囲にあるようにダイオー
ドD1,D2等のインピーダンス変化によつて調整
するので、相互コンダクタンスgmが最大範囲で
あり、信号対雑音比がAGC動作に応じて悪化す
ることはない。
しかしながら、この構成によれば入力信号の大
きさによつては差動対トランジスタQ6,Q7が飽
和領域に近ずき、等価的にエミツタ接地増幅トラ
ンジスタとなつてしまう虞れがあつた。これは、
入力信号の増大によつてAGCが入力信号を抑え
る方向にかかり過ぎるため、緩衝制御トランジス
タQ5のコレクタ電流及びこれに伴つて各ダイオ
ードD1,D2の電流がさらに増え、抵抗R5及びR6
の電圧降下がエミツタホロワトランジスタQ8,
Q9の各エミツタ電位に夫々加算して差動対トラ
ンジスタQ6,Q7のベースに印加するからである。
このため、出力信号は第4図に示す入力出力特性
のA点で一気に上昇するが、入力信号をこのA点
のときのレベルに下げてもAGCのかかつた一定
レベルには戻らずさらに小さいレベルのB点にま
で下げなければAGCのかかつたレベルに戻らな
いというヒステリシス特性をもつようになつてし
まう。これは、緩衝制御トランジスタQ5にAGC
電圧がかかり過ぎて飽和し、入力信号が少しばか
り下がつてもこの飽和状態の緩衝制御トランジス
タQ5を活性領域に戻すようにするためには、ベ
ース蓄積電荷を一掃するだけのAGC電圧をかけ
なければならないためである。このように従来、
差動ベース電圧をAGC電圧に応じて制御する方
式の差動増幅器を用いた利得制御回路は、入力信
号の振幅変化を一定に保つAGC動作に雑音特性
及び動作特性上限界があつた。尚、第4図は入力
信号INを横軸に取り、出力信号OUTを縦軸に取
つた利得制御特性を示し、入力信号INの過大時
に出力信号OUTを一定レベルCに維持できなく
なつたときの特性を示すものである。
きさによつては差動対トランジスタQ6,Q7が飽
和領域に近ずき、等価的にエミツタ接地増幅トラ
ンジスタとなつてしまう虞れがあつた。これは、
入力信号の増大によつてAGCが入力信号を抑え
る方向にかかり過ぎるため、緩衝制御トランジス
タQ5のコレクタ電流及びこれに伴つて各ダイオ
ードD1,D2の電流がさらに増え、抵抗R5及びR6
の電圧降下がエミツタホロワトランジスタQ8,
Q9の各エミツタ電位に夫々加算して差動対トラ
ンジスタQ6,Q7のベースに印加するからである。
このため、出力信号は第4図に示す入力出力特性
のA点で一気に上昇するが、入力信号をこのA点
のときのレベルに下げてもAGCのかかつた一定
レベルには戻らずさらに小さいレベルのB点にま
で下げなければAGCのかかつたレベルに戻らな
いというヒステリシス特性をもつようになつてし
まう。これは、緩衝制御トランジスタQ5にAGC
電圧がかかり過ぎて飽和し、入力信号が少しばか
り下がつてもこの飽和状態の緩衝制御トランジス
タQ5を活性領域に戻すようにするためには、ベ
ース蓄積電荷を一掃するだけのAGC電圧をかけ
なければならないためである。このように従来、
差動ベース電圧をAGC電圧に応じて制御する方
式の差動増幅器を用いた利得制御回路は、入力信
号の振幅変化を一定に保つAGC動作に雑音特性
及び動作特性上限界があつた。尚、第4図は入力
信号INを横軸に取り、出力信号OUTを縦軸に取
つた利得制御特性を示し、入力信号INの過大時
に出力信号OUTを一定レベルCに維持できなく
なつたときの特性を示すものである。
本考案は上記事情に鑑みてなされてもので、入
入力信号のどのような振幅変動に対してもAGC
機能が回路的飽和を受けることなく、出力信号を
一定に抑圧でき、また、そのときの雑音も少ない
利得制御回路を提供することを目的とする。
入力信号のどのような振幅変動に対してもAGC
機能が回路的飽和を受けることなく、出力信号を
一定に抑圧でき、また、そのときの雑音も少ない
利得制御回路を提供することを目的とする。
本考案は差動増幅器の第1、第2のトランジス
タのベースにそれぞれバイアス電圧および入力信
号を供給する手段と、この差動増幅器の出力信号
から直流化されたAGC電圧を取出す手段と、こ
のAGC電圧を利得制御用トランジスタのベース
に供給する手段と、第1、第2のトランジスタの
ベースにそれぞれ一端が接続され、他端が共通に
利得制御用トランジスタのコレクタに接続され、
利得制御用トランジスタを流れる電流量に応じて
インピーダンスが変化する単方向導通素子とを備
えるものにあつて、前記利得制御用トランジスタ
のベースに加わるAGC電圧が所定値以上になら
ないように電圧抑圧手段を設けたことを特徴とす
る利得制御回路である。
タのベースにそれぞれバイアス電圧および入力信
号を供給する手段と、この差動増幅器の出力信号
から直流化されたAGC電圧を取出す手段と、こ
のAGC電圧を利得制御用トランジスタのベース
に供給する手段と、第1、第2のトランジスタの
ベースにそれぞれ一端が接続され、他端が共通に
利得制御用トランジスタのコレクタに接続され、
利得制御用トランジスタを流れる電流量に応じて
インピーダンスが変化する単方向導通素子とを備
えるものにあつて、前記利得制御用トランジスタ
のベースに加わるAGC電圧が所定値以上になら
ないように電圧抑圧手段を設けたことを特徴とす
る利得制御回路である。
以下本考案を第5図以下の図に基づいて説明す
る。第5図は本考案の一実施例を示し、第1図及
び第3図と同一要素には同符号を附すと共に、そ
の構成の説明は省略する。本実施例は第3図の従
来例から構成し、その特徴とするところは、
AGC検波器3で検出されたAGC電圧を差動対ト
ランジスタQ6,Q7の差動ベース端子に導くよう
に緩衝的に設けられた緩衝制御トランジスタQ5
の入力側、即ち、ベースと基準電位端子との間に
同一方向に直列接続したダイオードD3,D4を介
装したものである。この緩衝制御トランジスタ
Q5のエミツタは抵抗REを介して接地してあり、
抵抗REの両端電圧とトランジスタQ5のベース・
エミツタ電圧との和の電圧を各ダイオードD3,
D4の両端電圧で規制するようにしてある。即ち、
この各ダイオードD3,D4はAGC検波器3で検出
されるAGC電圧を同一方向接続の一端に印加さ
れるようになつており、本実施例では2個直列に
用いたが、使用ダイオードの容量によつては1個
でも良く、また多数を直並的に構成したものを用
いても良い。要は、前記AGC電圧が入力信号の
変動に対して極端にかかり過ぎたとき、前記緩衝
制御トランジスタQ5が飽和しないようにして
AGC機能を抑制し、差動ベース電圧を制御され
る差動対トランジスタQ6,Q7が出力信号を一定
に出力するように構成したものである。尚、本実
施例では差動対トランジスタQ7の出力側、即ち、
コレクタに出力用トランジスタQ10のベースを接
続し、そのエミツタより出力信号を取り出すよう
にしてある。そして、この出力用トランジスタ
Q10のエミツタを出力端子2に接続すると共に、
前記AGC検波器3はこのトランジスタQ10のエミ
ツタよりコンデンサC1を介して前記出力信号を
取り込むようになつている。
る。第5図は本考案の一実施例を示し、第1図及
び第3図と同一要素には同符号を附すと共に、そ
の構成の説明は省略する。本実施例は第3図の従
来例から構成し、その特徴とするところは、
AGC検波器3で検出されたAGC電圧を差動対ト
ランジスタQ6,Q7の差動ベース端子に導くよう
に緩衝的に設けられた緩衝制御トランジスタQ5
の入力側、即ち、ベースと基準電位端子との間に
同一方向に直列接続したダイオードD3,D4を介
装したものである。この緩衝制御トランジスタ
Q5のエミツタは抵抗REを介して接地してあり、
抵抗REの両端電圧とトランジスタQ5のベース・
エミツタ電圧との和の電圧を各ダイオードD3,
D4の両端電圧で規制するようにしてある。即ち、
この各ダイオードD3,D4はAGC検波器3で検出
されるAGC電圧を同一方向接続の一端に印加さ
れるようになつており、本実施例では2個直列に
用いたが、使用ダイオードの容量によつては1個
でも良く、また多数を直並的に構成したものを用
いても良い。要は、前記AGC電圧が入力信号の
変動に対して極端にかかり過ぎたとき、前記緩衝
制御トランジスタQ5が飽和しないようにして
AGC機能を抑制し、差動ベース電圧を制御され
る差動対トランジスタQ6,Q7が出力信号を一定
に出力するように構成したものである。尚、本実
施例では差動対トランジスタQ7の出力側、即ち、
コレクタに出力用トランジスタQ10のベースを接
続し、そのエミツタより出力信号を取り出すよう
にしてある。そして、この出力用トランジスタ
Q10のエミツタを出力端子2に接続すると共に、
前記AGC検波器3はこのトランジスタQ10のエミ
ツタよりコンデンサC1を介して前記出力信号を
取り込むようになつている。
次に、上記回路の動作を説明する。ここで、第
6図は本考案によつた場合の入力出力特性を示す
特性図であり、第7図は横軸に検波用の信号、つ
まり、出力信号OUTを取り、縦軸にAGC電圧
VAGCを取つたAGC電圧特性を示す特性図である。
6図は本考案によつた場合の入力出力特性を示す
特性図であり、第7図は横軸に検波用の信号、つ
まり、出力信号OUTを取り、縦軸にAGC電圧
VAGCを取つたAGC電圧特性を示す特性図である。
始めに、入力信号が小さいときは、端子5の入
力信号はコンデンサC3を通つてエミツタホロワ
トランジスタQ8のベースに入力し、そのエミツ
タより抵抗R5を介して差動対トランジスタQ6の
ベースに入力する。このベース入力はもう一方の
差動対トランジスタQ7のコレクタに現われ、出
力用トランジスタQ10を介して出力端子2に導出
される。入力信号が大きくなるに従つて出力信号
が増すから、これを一定にするために、AGC検
波器3が働いてAGC電圧を発生する。このAGC
電圧はコンデンサC2で平滑されて緩衝制御トラ
ンジスタQ5のベースに印加する。このとき、
AGC電圧が緩衝制御トランジスタQ5を活性領域
で動作させるように除々に増大してそのコレクタ
電流がダイオードD1,D2に分流する。この各ダ
イオードD1,D2に分流した電流の変化に対して
各ダイオードD1,D2のインピーダンスが変化し、
差動対トランジスタQ6,Q7の各ベースとの整合
が図られる。これによつて、差動対トランジスタ
Q6,Q7の差動ベース電圧が一定に抑えられ、動
作点が常に直線動作範囲内にあるようにして出力
信号を一定振幅にする。
力信号はコンデンサC3を通つてエミツタホロワ
トランジスタQ8のベースに入力し、そのエミツ
タより抵抗R5を介して差動対トランジスタQ6の
ベースに入力する。このベース入力はもう一方の
差動対トランジスタQ7のコレクタに現われ、出
力用トランジスタQ10を介して出力端子2に導出
される。入力信号が大きくなるに従つて出力信号
が増すから、これを一定にするために、AGC検
波器3が働いてAGC電圧を発生する。このAGC
電圧はコンデンサC2で平滑されて緩衝制御トラ
ンジスタQ5のベースに印加する。このとき、
AGC電圧が緩衝制御トランジスタQ5を活性領域
で動作させるように除々に増大してそのコレクタ
電流がダイオードD1,D2に分流する。この各ダ
イオードD1,D2に分流した電流の変化に対して
各ダイオードD1,D2のインピーダンスが変化し、
差動対トランジスタQ6,Q7の各ベースとの整合
が図られる。これによつて、差動対トランジスタ
Q6,Q7の差動ベース電圧が一定に抑えられ、動
作点が常に直線動作範囲内にあるようにして出力
信号を一定振幅にする。
しかして、この緩衝制御トランジスタQ5にこ
のトランジスタQ5を飽和させるに足るAGC電圧
がかかるとそのベースに設けられたダイオード
D3,D4が導通する。このため、緩衝制御トラン
ジスタQ5のベース電圧はこれらダイオードD3,
D4の和の順方向電圧によつて規制される。この
電圧を前記緩衝制御トランジスタQ5が飽和しな
い値に設定しておけば、緩衝制御トランジスタ
Q5はそのコレクタ電流がある一定量より増加さ
れず、したがつて、各ダイオードD1,D2の分電
流も一定値に抑えられる。故に、差動対トランジ
スタQ6,Q7に供給される差動ベース電圧は、こ
れらトランジスタQ6,Q7を直線動作範囲に動作
点があるように制御する。かくて、過大入力信号
に対して出力信号が増大してもAGC検波器3か
ら発生するAGC電圧はダイオードD3,D4によつ
て規制された振幅範囲内で差動対トランジスタ
Q6,Q7のAGCがかかるように抑圧する。この抑
圧比はダイオードD1,D2の順方向抵抗をReとす
れば(1)式のように与えられる。
のトランジスタQ5を飽和させるに足るAGC電圧
がかかるとそのベースに設けられたダイオード
D3,D4が導通する。このため、緩衝制御トラン
ジスタQ5のベース電圧はこれらダイオードD3,
D4の和の順方向電圧によつて規制される。この
電圧を前記緩衝制御トランジスタQ5が飽和しな
い値に設定しておけば、緩衝制御トランジスタ
Q5はそのコレクタ電流がある一定量より増加さ
れず、したがつて、各ダイオードD1,D2の分電
流も一定値に抑えられる。故に、差動対トランジ
スタQ6,Q7に供給される差動ベース電圧は、こ
れらトランジスタQ6,Q7を直線動作範囲に動作
点があるように制御する。かくて、過大入力信号
に対して出力信号が増大してもAGC検波器3か
ら発生するAGC電圧はダイオードD3,D4によつ
て規制された振幅範囲内で差動対トランジスタ
Q6,Q7のAGCがかかるように抑圧する。この抑
圧比はダイオードD1,D2の順方向抵抗をReとす
れば(1)式のように与えられる。
20logRe/R6+Re ……(1)
また、このときの入力出力特性は第6図に示す
ようにAGCがかかる入力信号値P1から過大な入
力信号になつた値P2まで出力信号を一定に保つ
特性となる。この特性は従来のように緩衝制御ト
ランジスタQ5の飽和によつて特性がヒステリシ
ス性を呈することはない。また、AGC機能が抑
圧されるので、破線にて示す雑音レベル特性は入
力信号が大きくなつても略一定である。
ようにAGCがかかる入力信号値P1から過大な入
力信号になつた値P2まで出力信号を一定に保つ
特性となる。この特性は従来のように緩衝制御ト
ランジスタQ5の飽和によつて特性がヒステリシ
ス性を呈することはない。また、AGC機能が抑
圧されるので、破線にて示す雑音レベル特性は入
力信号が大きくなつても略一定である。
また、前記した(1)式は、AGC電圧VAGCを第7
図に示すように抑圧する。破線で示した特性が従
来のもので、AGC電圧VAGCは出力信号に応じて
緩衝制御トランジスタQ5に十分印加されること
を示している。かくして、本実施例のダイオード
D3,D4を設けたことにより、AGC電圧VAGCの上
限が2Vdに刻限される。電圧Vdは各ダイオード
D3,D4の順方向電圧である。
図に示すように抑圧する。破線で示した特性が従
来のもので、AGC電圧VAGCは出力信号に応じて
緩衝制御トランジスタQ5に十分印加されること
を示している。かくして、本実施例のダイオード
D3,D4を設けたことにより、AGC電圧VAGCの上
限が2Vdに刻限される。電圧Vdは各ダイオード
D3,D4の順方向電圧である。
尚、第6図において、入力信号が本考案で制御
するように目標とした値P2より大きくなると、
差動対トランジスタQ6,Q7は飽和領域で作用す
るようになる。
するように目標とした値P2より大きくなると、
差動対トランジスタQ6,Q7は飽和領域で作用す
るようになる。
以上述べたように本考案によれば、差動増幅器
の動作点を設定する差動入力電圧をAGC電圧に
よつて制御し、出力信号を一定にする利得制御回
路において、入力信号の変化に応じて発生する
AGC電圧をある一定範囲の電圧に抑圧して前記
差動入力電圧を制御したから、AGC動作によつ
て差動増幅器の信号対雑音比が悪化したり、過大
入力信号時に回路的飽和を起こし、入力出力特性
がヒステリシス性を帯びるという利得制御回路を
提供できる。
の動作点を設定する差動入力電圧をAGC電圧に
よつて制御し、出力信号を一定にする利得制御回
路において、入力信号の変化に応じて発生する
AGC電圧をある一定範囲の電圧に抑圧して前記
差動入力電圧を制御したから、AGC動作によつ
て差動増幅器の信号対雑音比が悪化したり、過大
入力信号時に回路的飽和を起こし、入力出力特性
がヒステリシス性を帯びるという利得制御回路を
提供できる。
第1図は従来のダブルバランス型差動増幅器を
用いた利得制御回路を示す回路図、第2図は差動
増幅器の相互コンダクタンス特性を示す特性図、
第3図は従来の基本差動増幅器を用いた利得制御
回路を示す回路図、第4図は従来のAGCをかけ
た差動増幅器の入力出力特性を示す特性図、第5
図は本考案の実施例に係る利得制御回路を示す回
路図、第6図は本考案によつた入力出力特性を示
す特性図、第7図は本考案によりAGCを抑圧さ
れたAGC電圧特性を示す特性図である。 Q5〜Q9……トランジスタ、3……AGC検波
器、D1〜D4……ダイオード、R5,R6,RE……抵
抗。
用いた利得制御回路を示す回路図、第2図は差動
増幅器の相互コンダクタンス特性を示す特性図、
第3図は従来の基本差動増幅器を用いた利得制御
回路を示す回路図、第4図は従来のAGCをかけ
た差動増幅器の入力出力特性を示す特性図、第5
図は本考案の実施例に係る利得制御回路を示す回
路図、第6図は本考案によつた入力出力特性を示
す特性図、第7図は本考案によりAGCを抑圧さ
れたAGC電圧特性を示す特性図である。 Q5〜Q9……トランジスタ、3……AGC検波
器、D1〜D4……ダイオード、R5,R6,RE……抵
抗。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 エミツタが共通に定電流源に接続された第1、
第2のトランジスタを有する差動増幅器と、 ベースにバイアス電圧および入力信号が供給さ
れた第3のトランジスタを有する第1のエミツタ
フオロア回路と、 ベースにバイアス電圧が供給された第4のトラ
ンジスタを有する第2のエミツタフオロア回路
と、 前記第1、第2のエミツタフオロア回路の出力
をそれぞれ第1、第2の抵抗を介して前記第1、
第2のトランジスタのベースに供給する手段と、 前記差動増幅器の出力信号から、入力信号レベ
ルに応じて変化する直流AGC電圧を取り出す手
段と、 前記AGC電圧がベースに供給される第5のト
ランジスタと、 前記第1、第2のトランジスタのベースに一端
がそれぞれ接続され、他端が共通に前記第5のト
ランジスタのコレクタに接続された第1、第2の
単方向導通素子を有し、前記第5のトランジスタ
を流れる電流量に応じて第1、第2の単方向導通
素子のインピーダンスが変化するようにしたイン
ピーダンス可変手段と、 前記第5のトランジスタのベースと基準電圧点
の間に設けられ、このベースに供給される前記
AGC電圧が所定値以上になることを抑える電圧
抑圧手段とを具備して成る利得制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4487982U JPS58149813U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 利得制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4487982U JPS58149813U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 利得制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58149813U JPS58149813U (ja) | 1983-10-07 |
JPH021949Y2 true JPH021949Y2 (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=30055923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4487982U Granted JPS58149813U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 利得制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58149813U (ja) |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP4487982U patent/JPS58149813U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58149813U (ja) | 1983-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540951A (en) | Amplifier circuit | |
US4327319A (en) | Active power supply ripple filter | |
JPH0121642B2 (ja) | ||
JP2588368B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH0519731B2 (ja) | ||
US4463319A (en) | Operational amplifier circuit | |
US5241227A (en) | Active high band weighting circuit of noise reduction circuit | |
JPS6155288B2 (ja) | ||
US4283683A (en) | Audio bridge circuit | |
CA1164962A (en) | Amplifier arrangement whose overall gain is controllable by means of a control voltage | |
US4476440A (en) | Cross coupled amplifier | |
JPH021949Y2 (ja) | ||
JPH0626287B2 (ja) | 増幅装置 | |
US4378528A (en) | Gain-controlled amplifier system | |
US4362998A (en) | FM Detector using a phase shift network and an analog multiplier | |
JP2719251B2 (ja) | 主信号通路とハイパスフィルター特性の補助的な信号通路を有するノイズ減衰回路 | |
US5541550A (en) | Electronic load resistor circuit | |
US4038566A (en) | Multiplier circuit | |
JPS646583Y2 (ja) | ||
JP2623954B2 (ja) | 利得可変増幅器 | |
JPH0326565B2 (ja) | ||
JPS626361B2 (ja) | ||
JP2902277B2 (ja) | エミッタホロワ出力電流制限回路 | |
JPH057885B2 (ja) | ||
JPH063856B2 (ja) | Agc回路 |