JPS63160462A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPS63160462A
JPS63160462A JP61306282A JP30628286A JPS63160462A JP S63160462 A JPS63160462 A JP S63160462A JP 61306282 A JP61306282 A JP 61306282A JP 30628286 A JP30628286 A JP 30628286A JP S63160462 A JPS63160462 A JP S63160462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
analog
output
reading
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61306282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Nagasawa
長沢 清人
Yoshinobu Kagami
宜伸 加賀美
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Masafumi Kawachi
雅史 河内
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Shigehiro Kawauchi
川内 滋裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61306282A priority Critical patent/JPS63160462A/ja
Publication of JPS63160462A publication Critical patent/JPS63160462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は読取装置に関し、より詳細には、読取装置の信
号処理を必要とするファクシミリ、スキャナおよび複写
装置の読取部に適用し得る読取装置に関するものである
(従来技術) 第3図は従来の読取装置の1例を略示する説明図であり
、1はコンタクトガラス、2は基準白板、3はランプ、
4はレンズ、5は電荷結合素子(COD)である、この
ような読取装置においては、図示のごとく、原稿面の主
走査方向の非画像部走査開始側に基準白板2が設けられ
、この基準白板2の読取出力に応じてそのラインのアナ
ログ/デジタル(A/D)変換基準電圧が決定される。
このような決定は副走査方向の光量変動に対しては有効
であるが、非画像部という制約から、不安定な端部光量
を検出してそのラインの基準を決めるため読取系の安定
性が損なわれる。特に蛍光灯を用いるとき、点灯初期の
端部光量の不安定性が画像に悪影響を与える。また、副
走査の開始に基準を決めてしまいライン毎の補正は行わ
ないので、副走査方向の光量変動を補正することができ
ず、副走査方向の読取濃度ムラを発生する。
(目的) 本発明は、上述した従来装置の欠点に鑑みてなされたも
ので、そのも目的とするところは、読取濃度の時間的か
つ場所的変化を最小限にすることができろ読取装置を提
供することにある。
(構成) 本発明は上記の目的を達成させるため、原稿を読取るた
めのイメージセンサ、このイメージセンサの出力から得
られるアナログ画像信号をデジタル値に変換するための
アナログ/デジタル変換手段、および原稿照明光源の光
量を検出するためのネ食出手段とを備えた読取装置にお
いて、前記検出手段の出力に応じてアナログ/デジタル
変換を行わせることを特徴したものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明の読取装置の一実施例を示すブロック回
路図で、5は電荷結合素子(COD)、6はバッファア
ンプ、7はサンプルホールド回路、8はバッファアンプ
、9はアナログ/デジタル(AlD)変換器、10はバ
ッファアンプ、11は可変抵抗器、12はアナログスイ
ッチ、13はコンデンサ、14はサンプルホールド回路
、15はオペアンプ、16はフォトダイオード、17は
光ファイバである。
上記構成において、CCD5上には光学系で結像された
原稿像が照射され、CCD5はこの原稿像を自己スキャ
ンによりシリアルな電気信号に変換する。この信号はバ
ッファアンプ6によりインピーダンス変換および必要な
らば増幅されて、いわゆるCOD出力となる。このCO
D出力はアナログの画像データを有するものの未だゼロ
点がない(直流成分がない)パルス成分を含むという杖
態である。そこで、第1図ではサンプルホールド回路7
に含まれるゼロクランプ回路においてまず直流再生を受
けた後、サンプルホールド回路7でサンプリングされ、
パルス成分が除去される。これにより初めて完全なアナ
ログ画像信号となる。
バッファアンプ8では次のA/D変換に必要なレベルに
アナログ画像信号をレベル設定するために増幅される。
A/D変換器9においてA/D変換された結果はデジタ
ル画像信号としてその後必要なデジタル処理(例えば、
シェーディング補正、MTF補正等)を経てスキャナ最
終出力として出力される。
ここで、A/D変換においては、アナログ画像信号Vi
nは基準(+ffRefに対する相対値がデジタル出力
として得られる。8ビツトの場合を考えると、A/D変
換出力= Vin/ RefX 255となる。本発明
ではこのRef入力として光源の直接光を検出した値を
入力する。このようにすれば光量の変動によるVinの
変動をRefの変化で吸収できる。
前記のRefO値を得るまでを第2図を参照して説明す
る。第2図は第3図の従来例と同様な略図で、lはコン
タクトガラス、3はランプ、4はレンズ、5はCOD、
17は光ファイバ、18は光センサユニットである。こ
の構成においては、光源の非原稿面対向側(例えばラン
プ3の裏面)に光フアイバ17等を設置し、その検出光
を光センサに導く、光センサとしては通常のフォトダイ
オード、フォトトランジスタ、Cd5(硫化カドミュウ
ム)受光素子等を用いることができる。第1図のブロッ
ク回路図では光センサとしてフォトダイオードが使用さ
れている。第1図において、フォトダイオード16の出
力電流は検出光量に比例し、オペアンプ15により電圧
に変換される。
次に、バッファアンプ10ではAlOR換の基m値とし
て適切な値にレベル変換され、この場合に、必要に応じ
て調整機構を設けても良い。例えば、このIJR整では
原稿反射率として上限の、すなわち原稿の白原稿部分ま
たは白基準板2(第3図2を読んだときにVin=Re
fとなるように調整する。
すなわら、ここでの調M機構は読取濃度、ill整の機
能を有する。バッファアンプ10の入力には白基準(W
S)パルスによってサンプルされるアナログスイッチ1
2およびコンデンサ13からなるサンプルホールド回9
14が設けられる。白基準パルスは1走査線に1回オン
となるパルスで、サンプルされた値はそのl走査線間保
持する。つまり、1ライン間の細かい光量変動(リップ
ル等)やノイズによる検出値のゆらぎを除去するもので
ある。これは必ずしも必要な部分ではないが、読取系全
体の安定性を確保するには使用することが好ましい。こ
のように、ランプ3の検出光に比例した電圧としてA/
D変換器9のRefを決めるので、ランプ3の光量変動
に応じたVinの変動をキャンセルすることができ、A
/D変換出力は正確に原稿反射率に比例させることがで
きる。
上述した実施例では、A/D変換の基準電圧を用いる場
合について説明したが、第1図の場合にバッファアンプ
6または8の増幅率をバッファアンプ10の出力に応じ
て変化するようにしても良い。この場合は、バッファア
ンプ10の出力が大となる稈(光量が明るくなる程)、
バッファアンプ6または8の増幅率を下げるようにすれ
ば良い。
また、より小規模な読取装置の場合には、2値化処理が
使用されることが多い。この場合、光計検出値を2値化
のためのしきい値として与えることにより第1図の実施
例と同じ機能を果たすことができる。このように、本発
明はあらゆる型の読取装置に使用することができる。
ここで濃度ムラについて付加的に説明する。原稿をCC
Dにより電気的に読み取るようなイメージスキャナにお
いては、一様な?!a度を読み取った場合でも出力が同
じ値にならない場合かある。これを読取ムラと呼ぶ、主
走査方向のムラに関しCは一般にシェーディング補正と
呼ばれる手段で補正することができる。副走査方向は主
に照明用光源の光q変動によりムラを生ずる。
この副走査方向の光量変動を補正すへくなされた上記実
施例によれば、副走査方向の濃度ムラの高精度での補正
が可能であることはもちろん、原稿面に白基準板を置(
ことがないので有効画角を広くとれ、そしてランプの中
央部分の安定した光量を検出するから系全体の安定性を
確保することができる。
(効果) 叙上のごとく、本発明によれば、原稿を読取るためのイ
メージセンサ、このイメージセンサの出力から得られる
アナログ画像信号をデジタル値に変換するためのアナロ
グ/デジタル変換手段、および原稿照明光源の光量を検
出するための検出手段とを備えた読取装置において、検
出手段の出力に応じてアナ11グ/デジタル変換を行わ
せるようにしたので、読取濃度の時間的かつ場所変化を
最小限にすることができるこという効果を奏する読取装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の読取装置の1実施例を示すブロックU
B路図、第2図は本発明による読取装置の光ファイバの
配置を示す概略図、第3図は従来の読取装置を説明する
概略図である。 3・・・ランプ(原稿照明光源)、5・・・COD (
イメージセンサ)、9・・・アナログ/デジタル(A/
D変換器、16・・・フォトダイオード、17・・・光
ファイバ。 )〜す□ノ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を読み取るためのイメージセンサ、このイメ
    ージセンサの出力から得られるアナログ画像信号をデジ
    タル値に変換するためのアナログ/デジタル変換手段、
    および原稿照明光源の光量を検出するための検出手段と
    を備えた読取装置において、前記検出手段の出力に応じ
    てアナログ/デジタル変換を行わせることを特徴とする
    読取装置。
  2. (2)前記検出手段の出力を前記アナログ/デジタル変
    換器の基準値としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の読取装置。
  3. (3)前記イメージセンサの出力から得られるアナログ
    画像信号の信号増幅率を前記検出手段の出力に応じて変
    化させるべくなしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の読取装置。
  4. (4)前記アナログ画像信号をデジタル値に変換する手
    段が2値化回路であり、その2値化のためのしきい値を
    検出値に応じて変化させることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)頂に記載の読取装置。
JP61306282A 1986-12-24 1986-12-24 読取装置 Pending JPS63160462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306282A JPS63160462A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306282A JPS63160462A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160462A true JPS63160462A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17955218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306282A Pending JPS63160462A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149068A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Plus Kk 画像信号発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725774A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Ricoh Co Ltd Processing circuit of light volume detection signal for solid state scanner
JPS5922476A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプル補正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725774A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Ricoh Co Ltd Processing circuit of light volume detection signal for solid state scanner
JPS5922476A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプル補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149068A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Plus Kk 画像信号発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160462A (ja) 読取装置
JPH0122791B2 (ja)
JPH0670169A (ja) 画像2値化装置
JPH0787281A (ja) 原稿読取装置
JP4414276B2 (ja) 画像読取装置
JPS61251363A (ja) 画像読取り装置
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JPH026702Y2 (ja)
JP3587109B2 (ja) 画像入力装置
JPH01213066A (ja) 原稿移動型画像読取装置
JPS61252746A (ja) 光源の寿命検知装置
JPS58202662A (ja) 画像読取装置
JPH03291056A (ja) 画像読取装置
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
JPH06284285A (ja) 画像読取装置
JPH0348565A (ja) 画像読取装置
JPH0530352A (ja) ハンドスキヤナ装置
JP2001245106A (ja) 原稿読取装置
JPS6151820B2 (ja)
JPH01155478A (ja) 画像読取装置
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPH03291057A (ja) 画像読取装置
JPH02214259A (ja) 画像読取装置
JPH0998261A (ja) 画像読取装置