JPS63159788A - 核燃料要素 - Google Patents

核燃料要素

Info

Publication number
JPS63159788A
JPS63159788A JP61306445A JP30644586A JPS63159788A JP S63159788 A JPS63159788 A JP S63159788A JP 61306445 A JP61306445 A JP 61306445A JP 30644586 A JP30644586 A JP 30644586A JP S63159788 A JPS63159788 A JP S63159788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
blanket
ratio
fuel
cladding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61306445A
Other languages
English (en)
Inventor
政義 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61306445A priority Critical patent/JPS63159788A/ja
Publication of JPS63159788A publication Critical patent/JPS63159788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウラン及びプルトニウムの混合酸化物を用い
た高速炉の核燃料要素に係り2特に、長期間の炉内照射
時の健全性を確保するに好適な核燃料要素に関する。
〔従来の技術〕
従来の高速炉で用いられている核燃料要素(以下、燃料
ピン、と称する)の縦断面図を、第3図に示した。被覆
管1内に、核分裂物質からなる有効発熱部2と、中性子
を吸収してプルトニウムを増殖する親物質からなる軸方
向ブランケット部3゜′−4が収められ、両端を端栓6
,7で密封した構造ットを多数充てんしたものからなり
、FBRの炉心部の構成要素である。軸方向ブランケッ
ト部3゜4は、天然ウラン又は劣化ウランで製造した酸
化物U O2ペレツトを多数充てんしたものからなる。
有効発熱部2に充てんする混合酸化物ペレットの組成は
、プルトニウム富化度(Pups / (U+Pu)O
z重量百分率)が20〜25重量バーセントのものが使
用される。また、該混合酸化物の酸素(0)と重金属元
素(UとPu)の原子数比。
所謂0/M比(Mは、UとPufM子の合計)は1.9
4〜1.98 に調整されたものが使用されている。軸
方向ブランケットU O2ペレツトの同様の比(0/U
比)は2.00以上のものが使用されている。
この様な燃料ピンを用いた高速炉では、核分裂性物質の
燃焼に伴って有効発熱部では種々の核分裂生成物(以下
では、これをFPと略記する)が生成される。これらの
FPは、燃料ピン内で複雑な、物理的・化学的挙動を示
し、被覆管1の内面腐食の原因となることが知られてい
る。被覆管材には、高速炉用燃料ピンではオーステナイ
トステンレス鋼が用いられる。これまでの高速炉燃料ピ
ンの照射経験から、被覆管の内面腐食現象には。
FPと燃料ペレットから供給される酸素が密接に関係し
ており、燃焼期間の増加に伴う有効発熱部の被覆管内面
の腐食厚さの増加は、有効発熱部で使用する燃料ペレッ
トの初期07M比(ペレット製造時の07M比)が大き
いほど、大きいことが知られている0M型炉での照射経
験が蓄積されつつある今日、高速実証炉の設計では目標
燃焼度が10atom%以上に設定されている。この様
に高い燃焼度まで被覆管の破損がなく、燃料ピンの機械
的な健全性を維持するには、上述の被覆管内面腐食厚さ
を設計許容範囲内(初期肉厚の10%以内とされる)に
抑える必要がある。この様な要請から、有効発熱部ペレ
ットには初期0/M比の低いものが使用され、高速実証
炉設針では1.94〜1.97 の範囲の値が一般に選
定される。
イ夫述した被覆管内面腐食に係わるFPとして最重要視
されているものが、セシウム(Ce)である、揮発性の
FPであるC8は、核分裂に伴う生成量も他のFPに比
べて多く、また燃料ピン内で温度の低い軸方向ブランケ
ット領域へ移動することが知られている。第3図に示し
た。有効発熱部2の上・下に軸方向ブランケット3,4
を配置した燃料ピンの他に、第4図に示すように、有効
発熱部を上部2a、下部2bに2分して、中央部に軸方
向ブランケット3,4と同一組成のUOzペレツトを充
てんした内部ブランケット10を有する燃料ピンを使用
した高速炉の設計も提案されている。第3図および第4
図の型の燃料ピンを使用した燃料集合体を適切に配置し
て構成した炉では、軸方向非均質炉心と称され、内部ブ
ランケット10を有する第4図の型の燃料ピンは軸方向
非均質燃料と呼ばれる。これに対して、第3図の型の燃
料ピンを、以下では均質燃料と呼ぶ。これら2つの型の
高速炉用燃料ピンでは、燃焼が進むにつれて揮発性FP
であるCsは、第5図および第6図に示すごとく、その
生成領域であり、かつ高温領域である有効発熱部から低
温領域であるブランケット部へ燃料ピン内を移動して、
有効発熱部に隣接したブランケット部の局所に集積する
。この様な、有効発熱部とブランケット部の境界へのC
sの集積現象は、照射済み燃料ピンのI J17 C8
γ線(エネルギー662keV)の軸方向スキャンデー
タから、良く知られている。更に、有効発熱部からブラ
ンケット部へのCsの移動割合(ブランケット部へ移動
したCsの原子数と有効発熱部で生成されたCs原子数
の比)は、有効発熱部の燃料ペレットの07M比が小さ
いほど、大きくなることも良く知られている。前述した
、被覆管の内面腐食の進行が07M比が小さいほど遅い
、というIj!測事実は、腐食の要因の−っであるCs
が07M比が小さいほどブランケット部へ移動し易く。
従って有効発熱部で被覆管内面を腐食するCsの濃度が
低いことによるもの、と解釈されている。
また、07M比が小さいほど腐食を進行させるに必要な
酸素の供給量が少ないことも、腐食の進行を遅くする要
因となっている。この様に07M比の小さな燃料ペレッ
トの使用によって、被覆管内面腐食の進行を抑制できる
が、同時に、ブランケット部へのC9の移動割合も大き
くなり、有効発熱部に隣接したブランケット局所のCs
集積濃度も高くなる。第5図、第6図の様に、ブランケ
ット領域に移動したCsが、ブランケット領域内で分散
せずに、局所に集積するのは、ブランケット領域の燃料
ペレット温度が低いためにCsの移動が著しく遅くなる
ことに起因している。
従来技術による燃料ピンでは、上述したブランケット部
へのCsの集積は次の様な問題をもたらす。集積したC
sは、ブランケットペレットの成分である二酸化ウラン
U Ozと1種々の型の化合物を形成する。その化学反
応の代表例を以下に示す。
2Cs+UOz+Oz−+C5zUOa   −−・o
)3Cs+UOz  +Oz  +CgaUOa   
 −(2)式(1)、(2)の左辺の酸素o2.は、ブ
ランケットペレットから供給されるもので、一般に、ブ
ランケットペレットの○/U比が大きいほど、式(1)
、(2)の化学反応進行のために供給される酸素量は多
くなる。反応生成物C5zUOa。
C5aUo番などはセシウムウラネイトと総称される。
Cs p、U OaおよびC811UO4の密度は、そ
れぞれ6.6g/alおよび6.3g/alとU Oz
(理論密度10,9 e;  g/a!りに比べて低密
度であるため、ブランケットペレット(UOi)がCs
と反応しセシウムウラネイトを生成すると、ペレットの
体積膨張をもたらす。この現象をCsとU Oxの化学
反応によるスエリングと呼ぶ。この様なスエリングが発
生すると、燃料ペレットと被覆管の間に設けられている
ギャップがうめつくされ、ペレットと被覆管が機械的に
押し合う状態が起こる。従って、被覆管の破損が懸念さ
れる、という問題がある。
この問題点に対処する目的で、従来技術の一つに、Cs
集積が起こりスエリング発生が恋恋されるブランケット
部の一部(第5図、第6図で、有効発熱部近傍のブラン
ケット部)に、直径の小さなペレットを充てんし、予め
大きなギャップ幅ペレットと被覆管の間のギャップ幅)
を設け、セシウムウラネイト生成によるスエリングが発
生してもギャップがうめつくされない様にする方法があ
る(特開昭59−142365) 、この従来技術はセ
シウムウラネイト生成のよるスエリング対策として有効
な方法であろう、と考えられている。しかし、この従来
技術でも対処できない、もう一つの問題がある。即ち、
ブランケット部に集積したCsは、そこで被覆管内面の
腐食を加速する可能性がある。
前述した様に、被覆管内面腐食の進行には、Csと酸素
の供給が必要である。従来技術による燃料ピンではこれ
らの条件がCs集積の起こるブランケットペレットでは
満たされている。更に、被覆管内面温度が高いほど腐食
の進行は速い、従って、第5図、第6図では、冷却材の
出口側に当る上部軸ブランケットおよび燃料温度が比較
的高い内部ブランケットに生じたC5fi積部の被覆管
内面腐食が加速される可能性がある。この様な、Cs集
積部の被覆管内面腐食も高燃焼度までの被覆管の機械的
健全性を維持する上で障害となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、Cs集積部の被覆管内面腐食が加速さ
れる点について配慮がされておらず、高燃焼度までの被
覆管の機械的健全性を維持する上で問題があった。
本発明の目的はCs集積部の被覆管内面腐食の進行を抑
制し、且つ、セシウムウラネイト生成も抑制することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、Cs集積の起こるブランケットペレットか
ら供給される酸素の量を、前述した被覆管内面腐食速度
がペレットのO/M比が小さいほど小さいこと、および
、セシウムウラネイト生成には式(1)、(2)の様に
酸素が必要なことを考慮して、極力低減することにより
達成できる。
そのためには、ブランケットペレットのO/U比をセシ
ウムウラネイト生成を防止でき、且つ、被覆管内面腐食
速度を十分に低くできる程度に小さなものにする必要が
ある。従来の燃料ピンで使用している二酸化ウランU 
O2ペレツトではO7U比が2.0 以下の安定な組成
を得ることは難しい。
そのため、本発明では、ウランUとセリウムCe 。
イツトリウムY、ランタンLa、等の希土類元素の1つ
又は、これらの幾つかの組合せからなる混合酸化物によ
り、O/M比(Mは、Uと希土類元素の原子数の和)の
低い安定な組成のブランケットペレットを製造し、Cs
集積の起こる、有効発熱部に隣接した領域のブランケッ
トペレットとして使用するe CeやYなどの希土類元
素は+3価の原子価状態でCexOsやY2O3等の酸
化物となり、二酸化ウランU Oxと安定した固溶体を
作り易い。希土類元素のこの様な特性は、有効発熱部の
混合酸化物ペレットの一成分であるPuと類似している
。Puの酸化物では、+3価がPuの最低の原子価状態
であり、O/M比が2.0 未満の(U、Pu)混合酸
化物ペレットでは、Puは、+3価と+4価の混合状態
にある(Uはすべて+4価の状態にある)。(U 1−
q P U q ) Oz−xで表わされる(U、Pu
)混合酸化物では(qはUとPuの全原子数中のPu原
子数の割合)、Puがすべて+3価の状態にある時に、
最低の07M比(Xが正の最大となる)となる。与えら
れたqの値に対して。
X≦q / 2 となり、例えば、q=0.2 の場合は、X≦0.1で
あるから、(Uo、sP uo、z) 0x−xの混合
酸化物では、O/M比を1.90 まで下げることが、
原理的には可能である。同様の議論が、Uと希土類元素
の混合酸化物でも成り立つ。上述の不等式は、(U x
−q P u q)02−xの混合酸化物が、O/M比
が2.0未満の場合、Uは+4価、Puは+3価と+4
価の混合状態、酸素は一2価の状態にあるとして、酸化
物の電気的中性の条件を考慮すると、導出できる良く知
られた式である。
混合酸化物ペレットでは、セシウムウラネイト生成には
、07M比が約1.’985 以上の値であることが必
要である。この数値は、M 、 G 、Adamson
らによる研究で得られており、トランズアクション オ
ブ アメリカン ニュクリア ソサイエテイ−38、(
1981年)第291頁から第292頁’ (Tran
s、Am、Nucl、Soc、、  38.291〜2
92(1981) )で論じられている。また、被覆管
内面腐食低減のたメニハ、O/M比は1.94〜1.9
7とする必要がある。これらの条件を満たすO/M比の
ペレットを、Uと希土類元素の混合酸化物で製造するこ
とは可能である。例えば(U o 、e tCeo、x
 )Ox−xの組成では、O/M比を1.95まで下げ
られ、また(Uo、g Ceo、z ) 02−xでは
、1.90 まで下げられる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は、第3図の従来の燃料ピンに本発明を適用したもの
で、有効発熱部2の上・下に配置された軸方向ブランケ
ットペレットのうち、有効発熱部に隣接した2個のペレ
ットを、Uと希土類元素の混合酸化物の低0/M比ペレ
ット8,9を充てんしたものである。07M比は、上述
した様に、被覆管内面腐食速度を十分に低減し、セシウ
ムウラネイト生成が起こらない程度の小さな値にするこ
とは可能である。低0/M比ブランケットペレットの個
数は、第1図の実施例では2個としたが、Cs集積部の
軸方向の拡がりを考慮して決めれば良い。照射データに
よると、この拡がりは、高々1〜2ペレツト範囲にある
ことが知られている。この実施例により、第5図の様に
ブランケット部にCs菜faが生じても、この集積部の
被覆管内面腐食速度を低減でき、またセシウムウラネイ
トスエリングも防止でき、従って高燃焼度までの被覆管
の健全性を維持できる。
本発明の他の実施例を、第2図に示した。この実施例は
、第4図の軸方向非均質燃料に本発明を適用したもので
ある。本発明によるUと希土類元素の低0/M比ブラン
ケットペレット8,9゜11a、llb、が、有効発熱
部に隣接した位置に2個ずつ充てんされている。充てん
する個数は、第一の実施例で議論したと同様の考え方で
決めれば良い。本実施例により、第6図の様に、Cs集
積が生じても、この集積部の被覆管内面腐食速度を低減
でき、また、セシウムウラネイトスエリンf)j+#k
vt、ヶつア1.□8よ、。□1゜健全性を維持できる
〔発明の効果〕
上述の様に、本発明によれば、Cs集積の起こるブラン
ケットペレットに、ウランUとCe、Yなどの希土類元
素の混合酸化物で製造した低○/M比ペレットを用いる
ことにより、Cs集積部位の被覆管内面腐食速度を低減
し、また、セシウムウラネイト生成を防止し従ってセシ
ウムウラネイトによるスエリングを防止できる。従って
、高燃焼度までの被覆管の健全性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃料ピンの断面図、第2図
は別の実施例を示す燃料ピンの断面図、第3図、第4図
は従来の燃料ピンの断面図、第5図は第3図又は第1図
の燃料ピンの燃料温度とCs濃度の軸方向分布を示す説
明図、第6図は、第4図又は第2図の燃料ピンの燃料温
度とCs1度の軸方向分布を示す説明図である。 1・・・被覆管、2.2a、2b・・・有効発熱部、3
・・・上部軸方向ブランケット、4・・・下部軸方向ブ
ランケット、5・・・プレナムスプリング、6・・・上
部端栓、7・・・下部端栓、8,9.lla、llb”
’低○/M比ブランケットペレット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被覆管内に核分裂性物質を含むウラン酸化物UO_
    2又はウランとプルトニウムの混合酸化物(UO_2+
    PuO_2)ペレツトよりなる有効発熱部と、中性子を
    吸収してプルトニウムを増殖する親物質を含むウラン酸
    化物UO_2ペレツトよりなるブランケツト部を含み、
    上・下両端を端栓で密封した核燃料要素において、上記
    ブランケツト部の上記有効発熱部に隣接したペレツトを
    含み該有効発熱部に近い側の1個又は総てのペレツトを
    ウラン(U)と、セリウム(Ce)、イツトリウム(Y
    )、ランタン(La)、等の希土類元素の1つ又はこれ
    らの幾つかの組合せからなる混合酸化物ペレツトで構成
    したことを特徴とする核燃料要素。
JP61306445A 1986-12-24 1986-12-24 核燃料要素 Pending JPS63159788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306445A JPS63159788A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 核燃料要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306445A JPS63159788A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 核燃料要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159788A true JPS63159788A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17957086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306445A Pending JPS63159788A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 核燃料要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450161A2 (en) * 1990-03-05 1991-10-09 Rockwell International Corporation Yttrium and rare earth stabilized fast reactor metal fuel
JPH06138274A (ja) * 1992-01-17 1994-05-20 Takeo Fujino 低酸素ポテンシャル核燃料
JP2012185020A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Atomic Energy Agency 核燃料要素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450161A2 (en) * 1990-03-05 1991-10-09 Rockwell International Corporation Yttrium and rare earth stabilized fast reactor metal fuel
JPH06138274A (ja) * 1992-01-17 1994-05-20 Takeo Fujino 低酸素ポテンシャル核燃料
JP2012185020A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Atomic Energy Agency 核燃料要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469616B1 (en) Transuranium elements transmuting reactor core, transuranium elements transmuting fuel pin and transuranium elements transmuting fuel assembly
JPS63159788A (ja) 核燃料要素
US6005905A (en) Initial core
JP2510565B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
JP2510612B2 (ja) 原子炉の炉心及び原子炉の初装荷炉心
EP0199197B1 (en) Fuel assembly
JP2544437B2 (ja) 制御棒
JPH04370792A (ja) 燃料集合体
JPH07244182A (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JP2000284081A (ja) 核燃料集合体及び沸騰水型原子炉の炉心
JPH021277B2 (ja)
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JP3070756B2 (ja) 燃料集合体
JP3314382B2 (ja) 燃料集合体
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JPH0827370B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2860615B2 (ja) プルトニウム専焼用燃料集合体
JPS5819590A (ja) 高速増殖炉とその核燃料要素
JP2972255B2 (ja) 原子炉
JPS61159189A (ja) 原子炉制御棒
JP2550136B2 (ja) 高速増殖炉の炉心及び高速増殖炉の燃料装荷方法
JPS5975184A (ja) 燃料集合体
JPS61147184A (ja) 燃料集合体
JPS63231293A (ja) 原子炉の炉心