JPS6315900A - 柔軟剤組成物 - Google Patents

柔軟剤組成物

Info

Publication number
JPS6315900A
JPS6315900A JP15813586A JP15813586A JPS6315900A JP S6315900 A JPS6315900 A JP S6315900A JP 15813586 A JP15813586 A JP 15813586A JP 15813586 A JP15813586 A JP 15813586A JP S6315900 A JPS6315900 A JP S6315900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
softener composition
alkyl
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15813586A
Other languages
English (en)
Inventor
久美 佐々木
健二 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP15813586A priority Critical patent/JPS6315900A/ja
Publication of JPS6315900A publication Critical patent/JPS6315900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、各種衣料に柔軟性と帯電防止性とを付与でき
る柔軟剤組成物、特に吸水性と帯電防止性を改良した柔
軟剤組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
洗濯後の衣料に柔軟性と帯電防止性とを付与するために
各種の柔軟剤が使用されている。これらの柔軟剤はジ長
鎖アルキルジ短鎖アルキル第4級アンモニウム塩やイミ
ダゾリニウム塩を主成分とするものが一般的である。こ
のうちジ長鎖アルキルジ短鎖アルキルアンモニウム塩は
すぐれた柔軟化能を有するために特に多く用いられてい
るが、このものは親油性が大きいので繊維の表面に吸着
して柔軟性を付与すると同時に撥水性をも与えてしまう
欠点がある。従ってこの界面活性剤を含有する柔軟剤で
繊維や衣料を処理すると繊維の吸水速度が低下し、単位
時間当りの吸水量が減少、すなわち見かけの吸水性の低
下といった問題が生じ好ましくない。
このような繊維柔軟剤の欠点を解消するために繊維の柔
軟化処理に使用した場合に、繊維の見かけの吸水性を低
下させないような水への親和性の大きな新しいカチオン
活性剤の開発(特開昭55−66546号、特開昭56
−92251号、特開昭59−30965号)が行われ
ている。又ジ長鎖アルキルジ短鎮アルキル第4級アンモ
ニウム塩と他の水親和性の大きな界面活性剤とを併用す
ることが試みられている。例えば脂肪酸エタノールアミ
ド5ポリグリコールエーテルの併用(特開昭56−20
677号)グリセリンエーテルの併用(特開昭56−2
0678号)などである。
しかしながら、新規カチオン活性剤については、柔軟性
及び化学繊維に対する帯電防止性をどの程度付与できる
か、見かけの吸水性をどの程度保持できるか、あるいは
人体に対する影響等充分な検討を要するために、未だ実
用化されたものは少ない。これらのものとして、例えば
、米5 SherexChemicals 社より販売
されているVarisoft 3690及び西独Rew
ochemische Werke社より販売されてい
るRewoquat W 3690 があるが、これら
はいずれもメチル−1−オレイルアミドエチル−2−オ
レイルイミダゾリニウムメチルサルフェート(ヨウ素価
80〜90)であるが、このものは単品では化学繊維に
対する帯電防止性が不十分であるという欠点を有するた
め、他のカチオン性もしくは非イオン性の柔軟化剤と併
用して提供する必要がある。一方、ジ長鎮アルキルジ短
鎖アルキル第4級アンモニウム塩と他の水親和性の大き
な界面活性剤とを併用する試みは、第4級アンモニウム
塩単独の場合と同等の柔軟性を付与しながら、かつ見か
けの吸水性の低下を充分に防止することが難しく、満足
し得るものではない。
この様な点に鑑みて、本願発明者等は、すぐれた柔軟性
と帯電防止性とを付与できると共に吸水性の低下の少い
実用性のある柔軟剤組成物を提供する目的で、鋭意研究
を行ない、不飽和結合を有するジ長鎮ジ短鎮型の第4級
アンモニウム塩とポリオキシエチレン付加型の非イオン
界面活性剤とを併用した柔軟剤組成物を提案してきたく
特願昭59−278685号)。しかしながら、この柔
軟剤組成物は各種衣料に吸水性を損ねることなく柔軟性
を付与できる点にふいてはすぐれた性能を有するものの
、化学繊維に対する帯電防止性を更に改善することが望
まれていた。すなわち、化学繊維でもアクリル系に対し
ては十分な帯電防止性を付与できるが、ポリエステル系
に対しては必ずしも十分な帯電防止性を付与するには未
だ不十分であるという問題点があったからである。また
、この柔軟剤組成物は、水性分散液として、高温で長期
保存した場合、大きく増粘したり、一方低温においては
凍結後の復元性に欠けるというように分散安定性が未だ
不十分であるという問題もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、各種衣料に対しすぐれた柔軟性を付与
することはもちろ、ん、吸水性と帯電防止性が一段と改
善された柔軟剤組成物を提供することを目的とする。
また、分散安定性にも一層すぐれた水性液体柔軟剤組成
物を提供することも目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、不飽和結合を有するジ長鎮ジ短鎖型の第4級
アンモニウム塩、ポリオキシエチレン付加型の非イオン
界面活性剤、水性ベヒクルを含有する柔軟剤組成物に、
無機電解質及び多価アルコールを配合し、さらに上記非
イオン界面活性としてHLBの異なった2種類の非イオ
ン界面活性剤を用いることにより上記問題点が解決でき
るとの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、(Δ)一般式(I):(式中、R
1及びR2は炭素数14〜24のアルキル基又はアルケ
ニル基であり、R3及びR4はメチル基、エチル基、ポ
リオキシエチレン基又はポリオキシプロピレン基であり
、X−は陰イオンを示す。) で表わされる第4級アンモニウム塩の一種又は二種以上
の混合物であり、そのヨウ素価が35〜100の範囲に
、ある第4級アンモニウム塩(B)一般式(■): RO+C2H,Ok H・・・(]I)(式中Rは炭素
数10〜18のアルキル基、アルケニル基又はアルキル
(C8〜、2)アリール基でありnは1〜8の整数を示
す。) で表わされかつHLBが9以下の少なくとも1種の非イ
オン界面活性剤 (C)一般式(■): RO+C,H,O+−H・・・(I) (式中Rは前記と同じ意味を有し、mは20〜70の整
数を示す。) で表わされ、かつ)(LBが15以上の少なくとも1種
の非イオン界面活性剤 (D)無機電解質 (E)多価アルコールを含む水性ベヒクルを含有するこ
とを特徴とする柔軟剤組成物を提供する。
成分(A)の一般式(1)で示される第4級アンモニウ
ム塩は、通常、オレイン酸、リノール酸、リルン酸等の
不飽和高級脂肪酸もしくはパーム油脂肪酸、大豆油脂肪
酸、サフラワー油脂肪酸、トール油脂肪酸等の天然脂肪
酸もしくはこれらの混合物もしくはこれらと牛脂脂肪酸
との混合物を出発原料として製造される。これらのうち
特にオレイン酸、オレイン酸と牛脂脂肪酸との混合物、
パーム油脂肪酸が好適である。
前記一般式(I>におけるR1 およびR2は炭素数が
14〜24、好ましくは16〜22であり、その範囲内
で分布を持つものであっても良い。又R1とR2は同じ
でも異なっていてもよい。炭素数が14未満の場合、例
えばヤシ油脂肪酸から合成した第4級アンモニウム塩は
柔軟性が劣り好ましくない。一方、R3、R4はメチル
基、エチル基、平均重合度が1〜5のポリオキシエチレ
ン基又はポリオキシプロピレン基から成る群より選択さ
れるがそれらの内ではメチル基が好適である。
又、R3、R2は同一でも異なっていてもよい。
Xは通常ハロゲン原子又はR3504て示される基であ
る。このハロゲン原子としては塩素、臭素及びヨウ素が
あげられ、好ましくは塩素である。又R5は炭素数1〜
3のアルキル基でありメチル基、エチル基もしくはプロ
ピル基である。
本発明においては、特に第4級アンモニウム塩のヨウ素
価が35〜100好ましくは40〜90の範囲にあるこ
とが必要であり、例えば通常の牛脂脂肪酸、半硬化ない
し硬化牛脂脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、ステアリン酸
、パルミチン酸、ベヘニン酸等を原料とした場合の様に
、ヨウ素価が35未満では柔軟処理した繊維製品、特に
綿繊維の吸水性が著しく劣化してしまい、100を超え
ると逆に柔軟性及び化繊に対する帯電防止性が劣化して
しまうからである。しかしながら、本発明においては、
個々の第4級アンモニウム石臼体が35〜100のヨウ
素価を有していることは必ずしも必要ではなく、第4級
アンモニウム塩であってヨウ素価の低いものと高いもの
とを混合して第4級アンモニウム塩全体としてのヨウ素
価が35〜]、 OOの範囲にあればよいのである。尚
、ここでヨウ素価は、JTS  K−0070に記載の
方法により容易に測定される。
成分(A)は衣料に柔軟性、帯電防止性を付与する効果
を有する成分であり、柔軟剤組成物中の配合量は1〜3
0重量%(以下%と略称する。)、好ましくは3〜20
%である。1%以下の配合量では、柔軟性を付与するの
に多量の柔軟剤を使用しなければならず、また30%以
上では、柔軟剤組成物の流動性が低下し、容器から注出
しにくくなる等、実用」二不便となる。
成分(B)としては、例えば炭素数10〜18のアルキ
ル基又はアルケニル基を有し、エチレンオキシドの平均
付加モル数が1〜8であるポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル& 
U 炭素数8〜1.2ノア’ルキル基を有し、エチレン
オキシドの平均付加モル数が1〜6であるポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルの群から選ばれるH 
L Bが9以下(好ましくは2〜8)の1種又は2種以
上の混合物が使用される。具体的にはPOE (P=3
>ラウリルエーテル、POE (P−5)ラウリルエー
テル、POE (P= 2〜7 ) セfル:r−−チ
ル、POE(P−2〜8)ステアリルエーテル、POE
 (P=3〜8〉オレイルエーテル、POE(P= 5
 ) オクーf−ルフェニルエーテル、POE(P−1
〜6)ノニルフェニルエーテルの1種又は2種以上の混
合物が例示される。尚、前記POEはポリオキシエチレ
ンを、7はエチレンオキシドの平均付加モル数を示し、
HL Bは川」1式により求めたものである(以下にお
いても同じ。)成分(C)としては、例えば炭素数10
〜18のアルキル基又はアルケニル基を有し、エチレン
オキシドの平均付加モル数が20〜70であるポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
ケニルエーテル及U炭素数8〜12のアルキル基を有し
、エチレンオキシドの平均付加モル数が20〜70であ
るポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの群か
ら選ばれる+1 L Bが15以上(好ましくは15〜
19)の1種又は2種以上の混合物が使用される。具体
的にはPOE(P−20〜50)ラウリルエーテル、P
OE(P=25〜30)セチルエーテル、POE (P
−30〜40)ステアリルエーテル、POE (P−5
0)オレイルエーテル、POE (P= 20〜70)
オクチルフェニルエーテル、POE (P−25〜50
)ノニルフェニルエーテルの1種又は2種以上の混合物
が例示される。
本発明においては、このように成分(B)及び成分(C
)として特定の2種類のHL Bを有する非イオン界面
活性剤を併用することによって始めてポリエステル系の
化学繊維に対しても十分な帯電防止性を付与することが
できる。この作用機構の詳細は不明であるが、(1)水
性媒体中で特定のカチオン界面活性剤である成分(A)
と特定の非イオン界面活性剤である成分(B)及び(C
)が相互に作用し合って安定な分散粒子を構成する。
(ii )この粒子が繊維に吸着された場合、吸着層の
水和水量が増加すると共に、カチオン界面活性剤の解離
が起りやすい状態となり、導電性が増大する。(iii
 )ポリエステル系繊維は他の繊維よりも上記粒子の吸
着性は低いが、吸着層の導電性が大きくなったことによ
り十分に帯電防止効果が発現されるものと推定される。
また本発明においては、アルキル(又はアルケニル)ア
ルコールマタはアルキルフェノールのエトキシレートで
あってもHLBが9以下のもののみでは、水性媒体中で
安定な粒子を構成することは難しく、他方HLBが15
以上のもののみでは、吸着層の水和水量が増加せず、い
ずれも十分な帯電防止性を付与することができない。さ
らにHLBが10〜14のもののみまたはこれと他のH
LBを有するものとを併用した場合も同様に十分な帯電
防止効果は得られない。
柔軟剤組成物中の成分(B)と(C)の合計配合量は0
.1〜10%、好ましくは0.5〜5%であり、成分(
B)/成分(C)(重量比)は、20/1〜1/1、好
ましくは10/1〜1/1とするのが望ましい。
本発明に用いる成分(D>としては、水性ベヒクル中で
、解離可能な無機電解質が使用される。
たとえば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネ
シウム、塩化アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アン
モニウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム等である
が、特に塩化ナトリウムが好ましい電解質である。柔軟
剤組成物中の成分(D)の配合量は0.001〜3%、
好ましくは0.01〜1%である。
本願発明に用いる成分(E)は、多価アルコールを含む
水性ベヒクルである。具体的にはエチレングリコール、
プロピレングリコール、クリセリン、ヘキシレングリコ
ール等の多価アルコール(1種又は2種以上の混合物)
の1〜10%の水溶液である。
柔軟剤組成物中の成分(E)の配合量は本発明の必須成
分及び任意成分の配合量に加えて100%とするための
残部となる量である。
本発明においては、このように成分(D)として無機電
解質を、成分(E)として多価アルコールを含む水性ベ
ヒクルを用いることによって、水性分散液の高温保存時
の著しい増粘を抑制することができ、また凍結復元性を
維持させることができる。
一般に無機電解質が水性分散液の増粘を抑制する効果を
有することまた、多価アルコールが水性分散液の凍結を
抑制する効果を有することも知られているが、本発明は
、これらの成分と成分(B)及び(C)とを併用するこ
とにより相剰的に分散安定性を増大させることができる
。この作用機構の詳細は不明であるが、成分(B)、(
C)、(D)及び(E)を用いることにより、水性分散
液中の分散質の界面電位、分散媒のイオン強度、粘性に
影響を及ぼ・し、分散質の合一が抑制されるように作用
するものと推定される。
本発明の柔軟剤組成物は上記成分を必須とするが、これ
らの他に任意成分としてpH調整剤、殺菌剤、顔料、染
料、香料、酸防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等も適
宜配合することができる。
〔発明の効果〕
本発明の柔軟剤組成物によれば対象物の吸水性をあまり
低下させないので、すぐれた感触を各種繊維製品に付与
でき、オムツ等の綿繊維が有する吸水性が実質的に保持
されるとともに、ポリエステル系をはじめ各種の化学繊
維に対してすぐれた帯電防止性を付与できる付加価値の
高いものである。
さらに、高温に長期保存した場合でも著しく増粘するこ
ともなく、凍結した場合でも復元性に富み、実用的にす
ぐれているものである。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例における柔軟剤組成物の調製、性能評価、分散安
定性評価は、次の方法によった。
O水性分散液の調製方法 成分(A)及び(B)を除く他の成分を水に溶かし、こ
れを45℃に加温し、攪拌しながらこれに成分(A)及
び(B)との溶融混合物を滴下して均一に分散させた後
25℃まで冷却した。
0仕上処理方法 市販の木綿タオル、晒布、ポリエステル布及びアクリル
布を市販衣料用洗剤により電気洗濯機を用いて50℃で
2回繰返し洗濯後、常温の水道水で充分すすぎ、試験布
とした。
次に25℃の水道水30βに対し、柔軟剤組成物を成分
(A)の添加量が1gとなるように加えて均一溶液とし
た。この中に浴比30倍で各試験布を浸し3分間処理し
た後、2分間脱水した。このように処理した布を風乾し
た後柔軟効果及び吸水性評価用の木綿タオル及び晒布は
25℃、65%RHの条件で24時間放置し、又帯電防
止効果評価用のポリエステル布及びアクリル布は20℃
、55%RHの条件下に72時間−放置して、夫々の評
価試験に用いた。
0性能評価方法 (イ) 柔軟性;処理前と処理後の木綿タオルの手触り
を比較して次の基準で評価した。
+5・・・非常に柔らかい +4・・・かなり柔らかい +3・・・柔らかい 12・・・やや柔らかい +1・・・わずかに柔らかい 0・・・処理前とかわらない (C)  吸水性:JISL 1003 に準じ、2c
mX15cmの晒布を、インクで着色した純水(25℃
)に5mm浸漬し、5分間に上昇する水の高さを測定し
た。尚、柔軟剤の商品価値」二は、本測定によると70
(mm)以上である事が望ましい。
(ハ) 帯電防止性:スクチックオネストメークー(去
声商会製)を用い、ポリエステル布及びアクリル布を印
加電圧7KVターゲツト距離20mmで帯電させ、電圧
除去後の帯電圧の半減期(秒)を測定した。
0分散安定性評価法 (イ)粘度変化ニ調製した各柔軟剤組成物について調製
直後のもの、−15℃に40時間保存して凍結させた後
25℃で解凍したもの及び45℃で1ケ月保存したもの
をB型粘度計(東京計器製)を用いて測定した。(測定
は25℃で行なった) (ロ)  液分離の判定;調製した各柔軟剤組成物を内
径45mmの透明なシリンダーボトルに底から70n+
mまで入れ、5℃で1ヶ月静置保存後、分離長を測定し
た。
判 定  ○;分離せず △:分離長3 mm未満 ×:分離長3 mm以上 実施例1 (A)ジオレイルジメチルアンモニウム   5.0%
クロライド(ヨウ素価−47) (B)POE (P=5)ステア1Jル   O〜2.
0%エーテル(HL B = 6.7 ) (C)POE (P−40)ノニルフェ  O〜1.0
%ニルエーテル(HLB=18.0) (D)塩化ナトリウム          0.03%
(E)4%エチレグリコール水溶液    残 部より
成る柔軟剤組成物を調製し、性能評価及び分散安定性評
価を行なった。結果を表−1に示す。
表−1より本発明品は柔軟性が+3以上、吸水性が80
mm以上、帯電防止性においてアクリル布に対しては5
5秒以下、ポリエステル布に対しても90秒以下となっ
ており、すぐれた性能を示していることがわかる。また
、45℃で1ケ月保存後の粘度変化が300cp以下、
凍結復元後でも400cp以下の増粘中を示ずにすぎず
、液分離もせず、分散安定性にも極めてすぐれているこ
とがわかる。
これに対し、比較例に示した組成物においては、成分(
B)又は(C)を配合しない場合は、ポリエステル布に
対する帯電防止性(300秒以上)に欠けており、さら
に分散安定性も劣っている。
また、成分(B)のみを用いた場合は、分散安定性に欠
け、−力成分(C)のみを用いた場合には、ポリエステ
ル布に対する帯電防止性が得られていないことがわかる
実施例2 各種柔軟剤組成物を調製し、性能及び分散安定性を評価
した。組成と評価結果をまとめて表−2に示す。表−2
の結果から、本発明品は、性能、分散安定性にすぐれた
柔軟剤組成物であることがわかる。比較例との対比によ
り、成分(A)〜成分(E)のどれ一つを欠いてもすぐ
れた柔軟剤が得られないことがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1及びR_2は炭素数14〜24のアルキ
    ル基又はアルケニル基であり、R_3及びR_4はメチ
    ル基、エチル基、ポリオキシエチレン基又はポリオキシ
    プロピレン基 であり、X^−は陰イオンを示す。) で表わされる第4級アンモニウム塩の一種又は二種以上
    の混合物であり、そのヨウ素価が35〜100の範囲に
    ある第4級アンモニウム塩 (B)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中Rは炭素数10〜18のアルキル基、アルケニル
    基又はアルキル(C_8_〜_1_2)アリール基であ
    りnは1〜8の整数を示す。) で表わされかつHLBが9以下の少なくとも1種の非イ
    オン界面活性剤 (C)一般式(III): RO−(C_2H_4O)_m−H・・・(III)(式
    中Rは前記と同じ意味を有し、mは20〜70の整数を
    示す。) で表わされ、かつHLBが15以上の少なくとも1種の
    非イオン界面活性剤 (D)無機電解質 (E)多価アルコールを含む水性ベヒクル を含有することを特徴とする柔軟剤組成物。
  2. (2)成分(A)がジオレイルジメチルアンモニウムク
    ロライドを25%以上含有する第4級アンモニウム塩で
    ある特許請求の範囲(1)項記載の柔軟剤組成物。
  3. (3)成分(B)がポリオキシエチレンアルキル(C_
    1_4_〜_1_8)エーテルであり、成分(C)がポ
    リオキシエチレンアルキル(C_8_〜_1_2)フェ
    ニルエーテルである特許請求の範囲(1)項記載の柔軟
    剤組成物。
  4. (4)成分(B)対成分(C)が重量比で1/10〜1
    /1の範囲にある特許請求の範囲(1)項記載の柔軟剤
    組成物。
JP15813586A 1986-07-05 1986-07-05 柔軟剤組成物 Pending JPS6315900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15813586A JPS6315900A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15813586A JPS6315900A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 柔軟剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315900A true JPS6315900A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15665038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15813586A Pending JPS6315900A (ja) 1986-07-05 1986-07-05 柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169514A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139753A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Lion Corp 柔軟剤組成物
JPS61102481A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JPS61160482A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139753A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Lion Corp 柔軟剤組成物
JPS61102481A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JPS61160482A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169514A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP4633619B2 (ja) * 2005-12-22 2011-02-16 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188858A (en) Textile treatment compositions
US4134840A (en) Softener composition for fabrics
US4102825A (en) Liquid light-duty detergent composition
JPH024709B2 (ja)
EP0060003A2 (en) Textile treatment compositions and preparation thereof
JPH03113077A (ja) 織物柔軟剤組成物
JPS62141176A (ja) 柔軟仕上剤
US4948520A (en) Softener composition
JPS5994680A (ja) 織編物のコンデイシヨニング方法
JPS63243377A (ja) 織物のコンディショニング方法及び組成物
JPH09111658A (ja) 濃縮型衣類用柔軟剤組成物
JPS6315900A (ja) 柔軟剤組成物
JP2757892B2 (ja) 液体繊維製品柔軟化用組成物
JPH01229877A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3274940B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPS61160482A (ja) 液体柔軟剤組成物
JPS61194274A (ja) 繊維用柔軟剤組成物
JPS6024840B2 (ja) ドライクリ−ニング用洗浄剤組成物
KR970008994B1 (ko) 섬유유연제를 함유하는 세제 조성물
JPS636099A (ja) 柔軟剤組成物
JP2763648B2 (ja) 柔軟仕上剤
KR19980013609A (ko) 가정용 섬유유연제 조성물 (Febric softener composition for house)
KR970004715B1 (ko) 액체 유연제 조성물
JPS5893799A (ja) ランドリ−用液体洗浄剤組成物
JPS6219543B2 (ja)