JPS63157578A - 光電撮像装置の焦点調節方法 - Google Patents

光電撮像装置の焦点調節方法

Info

Publication number
JPS63157578A
JPS63157578A JP61305632A JP30563286A JPS63157578A JP S63157578 A JPS63157578 A JP S63157578A JP 61305632 A JP61305632 A JP 61305632A JP 30563286 A JP30563286 A JP 30563286A JP S63157578 A JPS63157578 A JP S63157578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast signal
signal
maximum value
low
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61305632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Yamamoto
弘治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61305632A priority Critical patent/JPS63157578A/ja
Publication of JPS63157578A publication Critical patent/JPS63157578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光電撮像装置の焦点位置をアクチュエータ
によって対物レンズと撮像部との相対位置を変化させる
ことにより自動的に調節させる方法に関し、とくに初期
段階の焦点ずれの大きいときでも確実に焦点調節動作を
開始することができ、かつ焦点調節時間も短いものであ
る。
【従来の技術】
従来の焦点調節方法は、光電撮像装置、例えばTVカメ
ラからの映像信号を微分処理してコントラスト信号を得
、さらにそのピークホールド値を求める;このようにし
て求められたコントラスト信号のピークホールド値が極
大ないし最大になるようにアクチュエータを駆動させる
□という方式のものである。
【発明が解決しようとする問題点】
以上説明したように従来の方法では、焦点調節の初期段
階に焦点ずれが大きいときには、どうしてもコントラス
ト信号が微弱であり、その結果、調節動作が始動されな
いとか、または始動されても調節精度が悪かったり、調
節速度が小さくて焦点調節に要する時間が長くかかった
りする□という問題点がある。 この発明の目的は、従来の技術がもつ以上の問題点を解
消し、初期段階の焦点ずれの大きいときでも確実に焦点
調節動作を開始することができ、かつ焦点調節時間も短
くなるような光電撮像装置の焦点調節方法を提供するこ
とにある。
【問題点を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、この発明は次の構成をと
る。すなわち、 (1)光電撮像装置の焦点位置をアクチュエータによっ
て対物レンズと撮像部との相対位置を変えることにより
調節させる方法において、 (2)光電撮像装置からの映像信号の低周波成分および
高周波成分を微分処理して低コントラスト信号および高
コントラスト信号を求め、 (3)まず、低コントラスト信号が選択され、この信号
が増大する方向にアクチュエータを駆動させ、(4)つ
いで、高コントラスト信号が選択され、この信号が極大
値をとるように前記の方向にアクチュエータを駆動させ
て焦点位置を調節するようにした。 なお、高コントラスト信号の極大値に対応する焦点位置
を得るために、順次焦点位置を変化させてこの各々に対
応する高コントラスト信号のそれまでの最大値を逐次求
め、高コントラスト信号がこの最大値より少なくとも所
定値だけ小さい値になってから焦点位置を逆方向に戻し
、高コントラスト信号を前記最大値に等しくさせる□と
いう方法にすることができる。 なおまた、低コントラスト信号または高コントラスト信
号として、その一垂直走査におけるピーク値をとるよう
にすることができる。
【作 用】
前記のような構成であるから、この発明の作用は次のよ
うになる。 ■撮像時の映像信号に応じて、低周波成分、高周波成分
をそれぞれ微分処理して、低コントラスト信号、高コン
トラスト信号が求められる。 ■そして、焦点11節の初期段階で、焦点ずれが大きい
ときでもよいように、まず、低コントラスト信号が選択
される。 ■そこで、この低コントラスト信号が増大する方向、つ
まり合焦状態により近づく方向にアクチュエータが鳥区
動される。 ■ついで、高コントラスト信号が選択される。 ■そして、この高コントラスト信号が極大値をとるよう
に、前記の方向にアクチュエータが駆動されるから、合
焦状態に接近し、ついに極大値に達して合焦状態になっ
て、焦点調節動作は完了する。 なお、高コントラスト信号の極大値に対応する焦点位置
を得るために、順次焦点位置を変化させてこの各々に対
応する高コントラスト信号のそれまでの最大値を逐次求
め、高コントラスト信号がこの最大値より少なくとも所
定値だけ小さい値になってから焦点位置を逆方向に戻し
、高コントラスト信号を前記最大値に等しくさせる□と
いうような方法がとられると、高コントラスト信号が細
かい凹凸をもつ□実際にはほとんどこのようになる□と
きでも、誤りなく実際上の極大値を得ることができる。 なおまた、低コントラスト信号または高コントラスト信
号として、それぞれピーク値がとられると、制御部にお
ける信号処理がさらに容易になり、処理時間も短縮され
うる。
【実施例】
この発明の一実施例を、以下に図を参照しながら説明す
る。なお、第1図はこの発明に係る一実施例を適用した
装置の構成を示すブロック図、第2図は、焦点位置に対
するコントラスト信号の赫性図、第3図は同じくその極
大値近傍の詳細図、第4図は同じ(その作用を示すフロ
ーチャートである。 この実施例を適用した装置は大別すると、光電撮像装置
、これからの映像信号を前処理する入力部、この入力部
からの信号に基づいて作動する制御部、および、これか
らの信号に基づいて駆動信号を出力する駆動部からなっ
ている。 第1図において、光電撮像装W10は、レンズ部1と、
撮像部2と、モータ3とから構成されている。なお、レ
ンズ部1の対物レンズ(破線表示)の焦点位置は、モー
タ3によって歯車3a、laを介して調節される。 入力部は、低周波微分器12とピークホールド回路13
とを直列に接続したもの、および高周波微分器22とピ
ークホールド回路23とを直列に接続したものからなる
。 制御部であるマイクロコンピュータ19は、基本的には
入力ポート14.  CPtJ15. ROM16. 
 RAM17.出力ポート18から構成されている。 駆動部としての駆動回路20は、出力ポート18とモー
タ3との間に設置され、出力ポート18からの信号に基
づいて、モータ3を駆動するための信号を出力する機能
をもつ。なお、入力側のA/Dコンバータ、出力側のD
/Aコンバータの図示は省略した。 さて、撮像部2からの映像信号は、一方では、低周波の
成分だけが低周波微分器12によってコントラストの強
さに対応した大きさの信号、つまり低コントラスト信号
になる。そして、次のピークホールド回路13によって
、低コントラスト信号のピーク値が得られる。 同様に映像信号は、他方では、高周波成分だけが高周波
微分器22によってコントラストの強さに対応した大き
さの信号、つまり高コントラスト信号になる。そして、
次のピークホールド回路13によって、高コントラスト
信号のピーク値が得られる。 そして、前記の低コントラスト信号と、高コントラスト
信号とがマイクロコンピュータ19に入力される。なお
、焦点位置が合焦状態から大きく隔たっているとき□ひ
どい焦点ぼけ状態のときm−には、低コントラスト信号
の方が焦点調節の大づかみな方向を決める手掛りにする
には適し、逆に焦点位置が合焦状態に近くなったときに
は、高コントラスト信号の方が、より明確な焦点調整の
ための手掛りとして有効である。したがって、低コント
ラスト信号と高コントラスト信号との使い分けが重要で
ある。 以上説明したような構成であるから、この実施例の作用
は、第4図のフローチャートで示されたようになる。 このフローチャートで示される作用は、大別すると、■
焦点位置が合焦状態から大きく離れているときに、まず
合焦状態に近づける方向に対物レンズを移動させる、な
いしはその方向をつかむこと、■ついで、コントラスト
信号が極大値をとるように細かく焦点調砧すること−か
らなっている。 第4図では、まずステップS1で初期設定□メモリクリ
ア、定数の設定など□がなされ、つづいてステップS2
で、焦点位置に関するカウンタnの初期化、n=Cがお
こなわれる。 ステップS3でモータ3 (第1図参照)が正転される
。この正転とは、対物レンズを対象物に近接させる方向
の回転で、あらかじめ定めておく。したがって、ステッ
プS4で、カウンタnがインクリメントされる。 ステップS5で、まず、低コントラスト信号■inが人
力され、この信号Vlni<増加傾向にあるかどうかが
判断され、YESならステップS8に、NOならステッ
プS6のモータ3の逆転、したがって、次のステップS
7の、カウンタnのデクリメントを経てステップS8に
それぞれ移る。 ここで、ステップ83〜S7の動作を、第2図のコント
ラスト信号の特性図を参照しながら補足説明すると次の
ようになる。第2図で、横軸に焦点位WXを、縦軸にコ
ントラスト信号Vをとる。焦点位置Xは、例えばある基
準点から測った距離で表される。 最初に、焦点位置Xrに対応する特性図上のR点(低コ
ントラスト信号Vrとする)を考えると、モータ3を正
転させ、焦点位置をXrから右方に移動させると、低コ
ントラスト信号Tは、R点から右上方にそって動き増加
傾向にある。これは、ステップS5からYESの選択を
することに相当する。また、最初に焦点位置Xsから出
発すると、モータ3を正転させ右方に移動させると、低
コントラスト信号Vは、対応する8点(低コントラスト
信号Vsとする)から右下方にそって動くから、減少傾
向にある。したがって、これはステップS5からNoの
選択をすることに当たる。 さて、ここまでのステップが、前記の■焦点位置が合焦
状態から大きく離れているときに、まず合焦状態に近づ
ける方向に対物レンズを移動させる、ないしはその方向
をつかむ□という作用に当たる。 以下は、前記の■コントラスト信号が極大値をとるよう
に細か(焦点調節する□という作用に相当する。 ステップS8で、あるカウンタnに対応する、高コント
ラスト信号V2nが入力され、その前のカウンタ(n−
1)に対応するコントラスト信号V2(n−1)より大
きいかどうかが判断され、YESならステップS9で、
高コントラスト信号V 2n、 V 2(n  1)の
V2nの方を大きい値Vmとする。同様に、NOならス
テップS10°で、コントラスト信号V2(n−1)の
方を大きい値Vmとする。次のステップS12で、これ
までのVmO中での最大値Vmaxを求める。 ステップS12で、(Vmax −V2n) > Cで
あるかどうかを判断し、YESならステップS13〜S
15を経てステップ516でモータを停止させ、この位
置を、求めるべき高コントラスト信号が極大値の点と確
定する。 すなわちステップ512は、ある高コントラスト信号V
2nがそれまでの最大値Vmaxより所定値Cを超える
程度に小さい−ということを判断するもので、その意味
を第2図を参照しながら説明すると次のようになる。第
2図で、特性図上の24点(極大点)をV maxとす
ると、26点がVmaxより所定値Cを超える程度に小
さくなる点である。 そして、ステップS13. S14でモータ3を逆転し
、ステップS15でコントラスト信号V2nがV ma
xに等しくなるとき、ステップS16でモータ3を停止
させる。この意味は、第2図で前記の26点から、モー
タ3を逆転させて25点を経て24点(極大点)まで戻
す□ということである。 ここで重要なことは、なぜ極大点P4を求めるために、
その左側から登り、点PI−P3を経て到達する方法を
とらないか、また、極大点P4を通過した後、わずかで
も降下したら直ぐモータ3を逆転させて戻さないのか□
ということである。 その理由は、コントラスト信号の特性曲線が、実際には
細かく凹凸していることによる。すなわち、特性曲線の
極大点の近傍を詳細に示すと、第3図のようになり、第
2図に示した特性曲線は説明用に滑らかに理想化したも
のに過ぎない。 なお第3図で、合焦状態近傍の焦点位置X1〜X6に対
応する特性曲線上の点はそれぞれQ1〜Q6で、そのと
きの高コントラスト信号を■1〜■6とする。 次に、この第3図を参照しながら、再び第4図のフロー
チャートの意味を説明する。ステップS8は、第4図の
QlとQ2とに対応する高コントラスト信号VLV2を
比較することで、その結果、この場合にはステップSI
Oに移り、大きい値VmとしてVlをとる。そして、こ
れまでの最大値■maχを求めると、ここまでの段階で
はVlになる。 ステップS12は、■2と■1との差値H12が所定値
Cより大きいかどうかを判断することである。 この場合には明らかにNOであるから、ステップS4の
前段に戻りX3に進み、ステップ34〜S12を経て、
同様にしてX4まで進む。なお、この場合は、ステップ
4の後に入力されるのは高コントラスト信号V2nであ
るから、ステップS5〜S7は省略され直接ステップS
8から始まる。 つまり、Ql、Q2点に相当するVl、V2の大小関係
からだけでQl点を極大点と判断しては間違いである。 前記したように、特性曲線のもつ細かい凹凸を考慮に入
れると、ある程度以上の大きさの差値でないと極大点と
判断してはならないわけである。また、焦点位iX2〜
X4に進む過程でその増分が少なくなることに基づいて
極大点を求めることも、特性曲線の凹凸を考慮にいれる
と、同様に誤りをおかす危険がある。 さて、このX4に対応する04点が極大値に近いわけで
あるが、これを極大値であるとする判断は、次の05点
の時点ではできない。□特性曲線の細かい凹凸のためで
ある。つまり、04点と05点との落差H45程度では
、04点を極大点であると判断するには不十分である。 その次の06点で、落差H46(Cを超える値)になっ
てはじめて、Q4が極大値であったと判断する。 後は、焦点位置X6(06点)から逆転して04点(高
コントラスト信号V4)になるような焦点位置X4を得
るだけである。このことは第4図のステップS13〜5
16に相当する。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明においては、撮像時の映
像信号に応じて、低周波成分および高周波成分をそれぞ
れ微分処理して得られた、低コントラスト信号および高
コントラスト信号がそれぞれ求められる;もし焦点調節
の初期段階で、焦点ずれが大きいときでもよいように、
まず、低コントラスト信号が選択され、この低コントラ
スト信号が増大する方向、つまり合焦状態により近づく
方向にアクチュエータが駆動される;ついで、高コント
ラスト信号が選択され、この高コントラスト信号が極大
値をとるようにアクチュエータが駆動されるから、合焦
状態に接近し、ついに極大値に達して合焦状態になる。 したがって、この発明によれば、従来の技術に比べ次の
ようなすぐれた効果がある。 (1)初期段階の、焦点ずれの大きいときでも確実に焦
点調節動作を開始することができ、かつ焦点調節時間も
短くなる。 (2)比較的簡単な構成によって実施できるから、コス
ト的に有利である。 (3)実施態様によれば、高コントラスト信号の極大値
に対応する焦点位置を得るために、順次焦点位置を変化
゛させてこの各々に対応する高コントラスト信号のそれ
までの最大値を逐次求め、高コントラスク信号がこの最
大値より少なくとも所定値だけ小さい値になってから焦
点位置を逆方向に戻し、高コントラスト信号を前記最大
値に等しくさせる□というよう方法をとるので、高コン
トラスト信号が細かい凹凸をもつときでも、誤りな(極
大値を得ることができる。 (4)別の実施態様によれば、コントラスト信号のピー
ク値が入力されるから、制御部における信号処理がさら
に容易になり、処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例を適用した装置の構成
を示すブロック図、 第2図は、焦点位置に対するコントラスト信号の特性図
、 第3図は同じくその極大値近傍の詳細図、第4図は同じ
くその作用を示すフローチャートである。 符号説明 1:レンズ部、2:撮像部、3:モータ、lO:光電撮
像装置、12:低周波微分器、13.23  :ピーク
ホールド回路、19:マイクロコンピュータ、20:駆
動回路、22:高周波微分器。 〕゛、ト、トフスト 1色号        xs        x弔 3
 圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光電撮像装置の焦点位置をアクチュエータによって
    対物レンズと撮像部の相対位置を変えることにより調節
    させる方法において、 (a)前記光電撮像装置からの映像信号の低周波成分お
    よび高周波成分をそれぞれ微分処理して低コントラスト
    信号および高コントラスト信号を求め、(b)まず、前
    記低コントラスト信号が選択され、この信号が増大する
    方向に前記アクチュエータを駆動させ、 (c)ついで、前記高コントラスト信号が選択され、こ
    の信号が極大値をとるように前記の方向に前記アクチュ
    エータを駆動させて焦点位置を調節するようにしたこと
    を特徴とする光電撮像装置の焦点調節方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、高コン
    トラスト信号の極大値に対応する焦点位置が、順次焦点
    位置を変化させてこの各々に対応する高コントラスト信
    号のそれまでの最大値を逐次求め、前記高コントラスト
    信号がこの最大値より少なくとも所定値だけ小さい値に
    なってから焦点位置を逆方向に戻し、前記高コントラス
    ト信号を前記最大値に等しくさせて得られることを特徴
    とする光電撮像装置の焦点調節方法。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法にお
    いて、低コントラスト信号または高コントラスト信号が
    、その一垂直走査におけるピーク値であることを特徴と
    する光電撮像装置の焦点調節方法。
JP61305632A 1986-12-22 1986-12-22 光電撮像装置の焦点調節方法 Pending JPS63157578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305632A JPS63157578A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 光電撮像装置の焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305632A JPS63157578A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 光電撮像装置の焦点調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157578A true JPS63157578A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17947465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305632A Pending JPS63157578A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 光電撮像装置の焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280292B2 (en) 2005-11-21 2007-10-09 Fujinon Corporation Driving control device, portable optical apparatus and driving control method
US8203632B2 (en) 2008-09-09 2012-06-19 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280292B2 (en) 2005-11-21 2007-10-09 Fujinon Corporation Driving control device, portable optical apparatus and driving control method
EP1901359A2 (en) 2005-11-21 2008-03-19 Fujinon Corporation Actuator driving control device, actuator driving control method and portable optical apparatus
US8203632B2 (en) 2008-09-09 2012-06-19 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325145A (en) Camera system
EP0579404B1 (en) Lens control apparatus
US6278842B1 (en) Image shake correcting device
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US20010000435A1 (en) Video camera system
JPS63157578A (ja) 光電撮像装置の焦点調節方法
JP3180486B2 (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPH11127376A (ja) テレビカメラのレンズ装置
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JP2000352655A (ja) ズームレンズ、ズームレンズシステムおよびカメラシステム
JPS63157577A (ja) 光電撮像装置の焦点調節方法
JPS63195615A (ja) 光電撮像装置の焦点調節方法
US6112027A (en) Shakeproof camera
JPH0662298A (ja) カメラ
JPH0698234A (ja) カメラ
JPH10186209A (ja) レンズの焦点補正方法及び装置
JPH0237314A (ja) カメラシステム
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JPH08286096A (ja) レンズ制御装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JPH07284003A (ja) 撮像装置
JPH08234080A (ja) ビデオカメラのズーム制御方法
JPH04175734A (ja) オートフォーカス装置
JPH05336424A (ja) ビデオカメラ