JPS63157479A - 電導度変調形mosfet - Google Patents

電導度変調形mosfet

Info

Publication number
JPS63157479A
JPS63157479A JP30401686A JP30401686A JPS63157479A JP S63157479 A JPS63157479 A JP S63157479A JP 30401686 A JP30401686 A JP 30401686A JP 30401686 A JP30401686 A JP 30401686A JP S63157479 A JPS63157479 A JP S63157479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
base region
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30401686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsushita
松下 努
Teruyoshi Mihara
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30401686A priority Critical patent/JPS63157479A/ja
Publication of JPS63157479A publication Critical patent/JPS63157479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、電導型変調形MO8FETに関し、ラッチ
アップ耐量を改善したものである。
(従来の技術) 従来の電導型変調形MO8F E Tとしては、例えば
第4図に示すようなものがある( tJ S P  4
. 。
364.073)。
第4図中、21はホール注入源となる第1導電形のp+
アノード領域、23は実質的にドレインとして作用する
第2導電形のnベース領域であり、p“アノード領N、
21とnベース領域23との間には、当該p+アノード
領域21からnベース領域23へのホールの注入効率を
抑えるためのn+バッファ層22が形成されている。
上記のようにp形を第1導電形としたとき、これと反対
導電形のn形は第2導電形となる。
nベース領域23の表面側には、DS△(Diffus
ion  S elf  A Iignment)技術
ににつTDベース領[24およびn+ソース領域25が
形成されている。またn“ソース領域25とnベース領
域23との間におけるnベース領域24上には、そのn
ベース領域24にチャネル26を誘起させるゲート電極
28がゲート酸化Il(絶縁m1.)27を介して設け
られている。
29はソース電極であり、ソース電極29はn1ソース
領域25およびnベース領域24に接続されている。3
0はアノード電極である。
上述のように電導度変調形MO8FETは、通常の縦形
MO8FETに対して、そのドレイン相当領域にp+ア
ノード領域21を付加した構造とみることができる。
そしてアノード電極30に所要値の正電圧が加えられ、
ゲート電極28に閾値電圧以上のゲート電圧が加えられ
ると、ゲート電極28直下にチャネル26が誘起されて
nベース領域24の表面層が導通し、n+ソース領[2
5からチャネル26を通ってnベース領域23に電子電
流が流入される。一方、p+アノード領域21からは、
nベース領域23に多聞のホール(少数キャリヤ)が注
入される。このときn“バッファ層22は、その注入効
率を抑えるように作用する。
nベースfJf域23に注入されたホールは、チャネル
26から流れ込んだ電子と再結合しながら一部はnベー
ス領域24へ流れ込み、ソース電極29へ抜ける。しか
しnベース領域23には、なお多量のキャリヤ蓄積が生
じて電導度変調が起き、動作時のオン抵抗が激減する。
このように電導度変調形MO8FETは、動作時のオン
抵抗が非常に低くなり、且つ高耐圧であるという特性を
有している。
しかるに電導度変調形MO8F E Tは、前述のよう
にp“アノード領域21を有し、このp+アノード領域
21上にn“バッファ層22、nベースf[23が存在
し、nベース領1423にはnベース領域24およびn
+ソース領1iit25が形成されている。
このような構造から、その内部には、第5図の等何回路
に示すように、pnp形のトランジスタQ1およびnp
n形のトランジスタQ2が寄生的に生じ、この両トラン
ジスタQ+ 、Q2の結合により、pnpnサイリスタ
が形成されている。第5図中、Rbはnpn形のトラン
ジスタQ2のベース抵抗で、nベース領域24の部分に
生じる。
このため、トランジスタQ1のエミッタに相当するp+
アノード領域21から注入されたホールのうち、そのコ
レクタに相当するnベース領域24に達する電流をIb
とすると、nベース領域24に[b−Rbなる電圧降下
が生じ、この電圧降下がトランジスタQ2のベース閾値
電圧(冨0゜6)を超えると、当該トランジスタQ2が
オン状態に転じて、その]コレクタ電流即ち他のトラン
ジスタQ+ のベース電流の増加を引き起す。この結果
、トランジスタQ+のコレクタ電流であるlbが増加し
てトランジスタQ2のベース電流が増IJn v−ると
いう正帰還ループができでラッチアップ現象が発生する
。ラッチアップ現象が発生すると、サイリスタ動作が生
じるので電源を一旦切らない限り元の状態に復帰しない
したがってラッチアップ現象の発生を防止するためには
、pベースfr4域24部分の抵抗Rbおよびこれに流
れる電流1bをできる限り小さくすることが重要となる
このため、従来の電導度変調形MO8FETにあっては
、p+アノード領域21に接するようにn+バッファ層
22を設けてホールの注入効率を落したり、AU拡散や
電子線照射を行なうことによりnベース領1iit23
中にライフタイムキラーを導入して寄生トランジスタQ
+、、Q2の電流増幅率を落すことが行なわれていた。
(発明が解決しようとげる問題点) しかしながら、D”アノード領tii!21に接するよ
うにr)+バラフッ層22を設けて主導度変調領域であ
るnベース領Iti、23へのホールの注入効率を落ず
と、動作時のオン抵抗を十分低くすることができない。
またへり拡散や電子線照射を行なうことによりnベース
領域23中にライフタイムキラーを導入すると、ライフ
タイムキラーは基板全体に分布するので、これがMO8
FET本来の動作に影響してゲート閾値電圧にばらつき
が生じ易く、製造の歩留りを低下させるという問題点が
あった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ラッチアップ耐量が高く且つ動作時のオン抵
抗を十分に低くすることができ、さらに製造の歩留りを
向上させることのできる電導型変調形MO8FETを提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するため゛の手段) この発明は上記目的を達成するために、第1導電形の高
濃度領域と、該高濃度領域上に形成され当該高濃度領域
からの少数キャリヤ注入により雷導度が変調される第2
導電形の第1ベース領域と、この少数キャリヤを再結合
させる前記第1ベース領域の禁制帯幅より禁制帯幅の狭
い材質からなる再結合領域と、該再結合領域上に形成さ
れ実質的にドレインとして作用する第2導電形の第2ベ
ース領域と、該第2導電形の第2ベース領域の表面側に
形成された第1導電形のベース領域と、該第1導電形の
ベース領域の表面側に形成された第2導電形のソース領
域と、該ソース領域と前記第2導電形のベース領域との
間の前記第1導電形のベース領域上にゲート絶縁膜を介
して設けられ当該第1導電形のベース領域にチャネルを
誘起させるゲート電極とを有することを要旨とする。
(作用) 第2導電形の第1ベース領域に第1導電形の高濃度領域
から少数キャリヤが注入され十分に電導型変調が生じて
電導型変調形MO8FETのオン抵抗が低下される。ま
た第2導電形の第1ベース領域に電導型変調を生じさせ
た少数キャリヤは、禁制帯幅の狭い材質からなる再結合
#4域で再結合して消滅し、第1導電形のベース領域へ
の少数キャリヤの流入が阻止されてラッチアップ現象の
発生が防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。
まず構成を説明すると、第1図中、1はホール注入源と
なる高濃度領域としてのp“アノード領域であり、p+
アノード領域1上には、当該p+7ノード領域1からの
ホール(少数キャリヤ)注入により電導型変調が起きる
とともに、この電導型変調を生じさせたホールを再結合
によりほぼ消滅させるn形の電導度変調領域2が形成さ
れている。電導重度X1il領域2は、p+アノード領
域1から注入される小−ルによりN導度が変調される第
1nベース領[3と、この第1nベース領域3上に形成
され当該第1nベース領域3に電導型変調を生じさせた
ホールを再結合によりほぼ消滅させる再結合領域4とで
構成されている。
再結合領域4としては、第2図に示すように第1nベー
ス領域3の材質よりも禁制帯幅の狭い材7τが用いられ
、具体的には第1nベース領域3の材質として3iまた
はGaASが用いられる場合、再結合領域4の材質とし
ては、例えば3 i xQel −Xまたは1nXGa
+ −xAsyP+  ’Iの化合物半導体がそれぞれ
用いられる。これらの材質からなる再結台頭[4は、第
1nベース領域3上にエピタキシャル成長法により形成
される。そしてこの再結合領域4を形成している材質は
、第1nベース領域3等を形成している材質と伝導帯が
ほぼ平坦になるようにn形の不純物がドープされている
。再結合領域4の厚さは、オン抵抗を低くする観点から
薄くすることが望まれるが、ホール再結合を効果的に行
なわせるため、敗10オングストローム程度以上にする
ことが必要とされる。
5は実質的にドレインとして作用する第2nベース領域
であり、この第2nベース領域5の不純物濃度は、オン
抵抗を小さくするため第1nベース領143の不純物濃
度よりも高く設定され、またその厚さも可能な範囲で薄
く設定される。
そして、第2nベース’RIii! 5の表面側に、奇
生トランジスタのベース抵抗Rbを下げるためのp1ウ
ェル領lli!6が形成され、さらにpベース領域7お
よびn+ソース領[8が形成されている。n“ソース領
域8と第2nベース領域5との間におけるpベース領域
7上には、そのpベース領域7にチャネル9を誘起させ
るだめのゲート電極11がゲート酸化膜(絶縁膜)10
を介して設けられている。
12はP+ガードリング、13はフィールド酸化膜、1
4はPSGの堆積により形成された居間絶縁膜、15は
ソース電極であり、ソース電極15は、n+ソース領域
8およびp+ウェル領域6を介してpベース領域7に接
続されている。16はアノード電極である。
次に作用を説明する。
7ノード電極16に所要値の正電圧が加えられ、ゲート
電極11に閾値電圧以上のゲート電圧が加えられると、
ゲート電極11直下のpベース領域7の表面層が反転し
てチャネル9が誘起され、n1ソース領VL8とドレイ
ンとして作用する第2nベース領域5とが導通する。
一方、ρ1アノード領域1から電導度変調領域2内の第
1nベース領1iiI3に条令のホール(少数キャリヤ
)が注入され、第1nベース領域3に主導度変調が起き
、この第1nベース領域3の部分の抵抗が十分に低(な
る。そしてホールは第1nベース領域3を拡散して再結
合領域4に達する。
再結合領域4は、禁制帯幅の狭い材質で形成されており
、一般に半導体内においては、禁制帯幅が狭くなるほど
電子とホールとの再結合確率は高くなる。そして、ざら
にこの実施例では、第2図に示すように、再結合領域4
の両側に形成されている第1nベース領域3および第2
nベース領域5の各禁制帯幅に比べてその再結合領域4
の部分の禁制帯幅が狭く形成されている。このため再結
合領域4に蓄積されるホールの濃度が高くなり、電子と
ホールとの再結合が一層生じ易くなる。したがって再結
合領域4に到達したホールの殆んどは、この領域4で電
子と再結合して消滅し、第2nベース領1ilt5への
ホールの抜は出しが抑制されて、pベース領域7へのホ
ールの流入が避けられる。
これを前記第5図の等価回路で説明すると、pnpトラ
ンジスタQ+のコレクタとnpnトランジスタQ2のベ
ースとの間が切離されたことに相当する。このため寄生
サイリスタが構成されなくなり、p+ウェル領域6の形
成によりベース抵抗Rbの低下が図られていることとも
相まって電導重度調形M OS F E Tはラッチア
ップフリーとなる。
また動作時における雷導重度調形MO8FET全体のオ
ン抵抗に関しては、電導度変調領域2、第2nベース領
域5Cよびチャネル9等の各部分の抵抗が、これに関与
するが、前述のように電導度変調領域2の部分は、主導
度変調により抵抗が十分に低くされるので、オン抵抗は
、第2nベース領域5およびチャネル9の部分の抵抗に
より左右される。このため第2nベース領IJ!5は、
可能な範囲で薄く形成され、またその不純物m度は第1
nベース領域3部分のそれよりも高く設定されている。
耐圧に関しては、電導度変調領域2中の第1nベース領
域3J−3よび再結合領域4、ならびに第2nベース領
域5の不純物濃度プロファイルを適宜に選択することに
より規定することができる。第1nベース領域3の不純
物濃度を低くして第2nベース領域5の不純物濃度を高
く設定すると、前述のように低オン抵抗とすることがで
きるとともに、高耐圧化される。
次いで第3図には、電導重度銅酸18!2における再結
合領域4の変形例を示す。
この変形例は、再結合領域4のバンド構造を、前記第2
図のバンド構造と比べて、その両側に&3いて徐々に変
化させて中心領域で所要の狭い禁制帯幅となるようにし
たものである。
このようなバンド構造とすることにより、第1nベース
領域3および第2nベース領M5を形成している材質と
の格子定数の不整合による効果が低減して結晶性が改善
され、リーク電流等に対する特性向上が図られる。
なお、上述の実施例ではnチャネルの電導重度調形MO
8F E Tについて述べてきたが、pチVネルの電導
重度調形MO8FETにも同様に適用できる。このとき
高濃度領域はカンードとなる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば第1導電形の高
濃度領域上に、この高濃度領域からの少数キャリヤ注入
によって電導度が変調される第2導電形の第1ベース領
域を形成し、この少数キャリVを再結合させる前記第1
ベース領域の禁制帯幅より禁制帯幅の狭い材質からなる
再結合領域を形成し、この再結合f!4域上に実質的に
ドレインとして作用する第2導電形の第2ベース領域を
形成し、この第2導電形の第2ベース領域の表面側に第
1導電形のベース領域を形成し、さらにこの第1導電形
のベース領域の表面側に第2導電形のソース領域を形成
したので、第2導電形の第1ベース領域は、高濃度領域
からの少数キャリヤ注入により十分に電導度変調が生じ
て動作時のオン抵抗が低くなり、またこの第2導電形の
第1ベース領域に電導度変調を生じさせた少数キャリヤ
は、禁制帯幅の狭い材質からなる再結合領域で再結合し
て消滅し、第1導電形のベース領域への少数キャリヤの
流入が阻止されてラッチアップ現象の発生が防止される
。さらに基板中にライフタイムキラーを導入することな
くラッチアップ耐量が改善されるので製造上のばらつき
が少なくなって歩留りが向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明に係る電導重度調形MO
8FETの実施例を示すもので、第1図は縦断面図、第
2図はエネルギーバンド構造を示す図、第3図は再結合
領域のバンド構造を変形させたエネルギーバンド構造を
示す図、第4図は従来の電導重度調形MO3FETを示
す縦断面図、第5図は同上従来例における奇生トランジ
スタを含む等価回路を示す回路図である。 1:p”アノード領域(高濃度領域)、3:第1nベー
ス領域、 4:再結合領域、 5:第2nベース領域、 7:pベース領域、 8:n+ソース領域、 9:チャネル、 10:ゲート酸化g!(絶縁膜)、 11:ゲート電極、 15:ソース電極、 16:アノード電極。 代理人  弁理士  三 好  保 男第2図 第3ffi U 第4図 ♂ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1導電形の高濃度領域と、 該高濃度領域上に形成され当該高濃度領域からの少数キ
    ャリヤ注入により電導度が変調される第2導電形の第1
    ベース領域と、 この少数キャリヤを再結合させる前記第1ベース領域の
    禁制帯幅より禁制帯幅の狭い材質からなる再結合領域と
    、 該再結合領域上に形成され実質的にドレインとして作用
    する第2導電形の第2ベース領域と、該第2導電形の第
    2ベース領域の表面側に形成された第1導電形のベース
    領域と、 該第1導電形のベース領域の表面側に形成された第2導
    電形のソース領域と、 該ソース領域と前記第2導電形のベース領域との間の前
    記第1導電形のベース領域上にゲート絶縁膜を介して設
    けられ当該第1導電形のベース領域にチャネルを誘起さ
    せるゲート電極と を有することを特徴とする電導度変調形MOSFET。
JP30401686A 1986-12-22 1986-12-22 電導度変調形mosfet Pending JPS63157479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30401686A JPS63157479A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 電導度変調形mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30401686A JPS63157479A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 電導度変調形mosfet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157479A true JPS63157479A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17928052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30401686A Pending JPS63157479A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 電導度変調形mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768717A2 (de) * 1995-10-13 1997-04-16 Asea Brown Boveri Ag Leistungshalbleiterelement
EP1132969A2 (de) * 2000-01-13 2001-09-12 Infineon Technologies AG Halbleiterbauelement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768717A2 (de) * 1995-10-13 1997-04-16 Asea Brown Boveri Ag Leistungshalbleiterelement
EP0768717A3 (de) * 1995-10-13 1998-01-28 Asea Brown Boveri Ag Leistungshalbleiterelement
EP1132969A2 (de) * 2000-01-13 2001-09-12 Infineon Technologies AG Halbleiterbauelement
EP1132969A3 (de) * 2000-01-13 2003-10-15 Infineon Technologies AG Halbleiterbauelement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554862A (en) Power semiconductor device
US6025622A (en) Conductivity modulated MOSFET
US4972239A (en) Conductivity modulated MOSFET
US4717940A (en) MIS controlled gate turn-off thyristor
JPS62296474A (ja) 縦形mosfet
US7994569B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP3182262B2 (ja) 半導体装置
JPH0864811A (ja) 電力装置集積化構造体
EP0522670B1 (en) Fast switching lateral insulated gate field effect transistor
JPH06268227A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR100194668B1 (ko) 전력용 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JPH1050724A (ja) 半導体装置
JP2000269518A (ja) 電力用半導体素子及び半導体層の形成方法
JPH03254159A (ja) 伝導度変調型mosfet
JPH05283675A (ja) サイリスタ
KR0114765Y1 (ko) 모스(mos) 게이트 구동형 다이리스터
JPS605568A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPS63186475A (ja) 電導度変調形mosfet
JP2751926B2 (ja) 電導度変調形mosfet
JPS63157479A (ja) 電導度変調形mosfet
JPH06275818A (ja) 電力用半導体素子
JPS63157478A (ja) 電導度変調形mosfet
JP3232763B2 (ja) 半導体装置、およびその駆動方法
JPH09129863A (ja) エミッタ・スイッチ・サイリスタ
JPH0870121A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置