JPS63156595A - 沈殿汚泥引抜き制御装置 - Google Patents

沈殿汚泥引抜き制御装置

Info

Publication number
JPS63156595A
JPS63156595A JP61302640A JP30264086A JPS63156595A JP S63156595 A JPS63156595 A JP S63156595A JP 61302640 A JP61302640 A JP 61302640A JP 30264086 A JP30264086 A JP 30264086A JP S63156595 A JPS63156595 A JP S63156595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
concn
flow rate
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61302640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679718B2 (ja
Inventor
Takao Sekine
孝夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61302640A priority Critical patent/JPH0679718B2/ja
Publication of JPS63156595A publication Critical patent/JPS63156595A/ja
Publication of JPH0679718B2 publication Critical patent/JPH0679718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、M東上の利用分野 本発明は例えば下水処理プロセスの最初沈殿池の沈殿汚
泥を引抜くための制御装置に関するものである。
B5発明の概要 本発明は、固液分離槽の沈殿汚泥を引抜きポンプにより
引抜く匠御装耐において、 引抜かれた汚泥液の流着及び汚泥濃度の各測定値をサン
プリングし、各せンプリング時の測定値にもとすいて引
抜き開始時から現時点までの引抜き汚泥の平均濃度を求
め、この値が設定値よりも低くなったときに引抜きポン
プを停止することによって、 引抜き汚泥をfsfI処理するための濃縮槽を最適に管
理できるようにしたものである。
0、従来の技術 活性汚泥による微生物処理を利用した下水処理プロセス
においては、上澄液と汚泥分との固液分離を行う最初沈
殿池等の固液弁!1iiiP11が設けられている。こ
の固液分離槽に沈殿した汚泥は、沈殿汚泥引抜き制御装
置により制御されながら系外へ引抜かれる。従来この糧
の制御方法としてはタイマー制御、プリセット制御ある
いは濃度制御等が実施されている。
ここにタイマー制御は、第4図に示すように引抜き時間
T、及び休止時間T1を設定し、せイクリックに引抜く
方法である。またプリセット制御は、第5図に示すよう
に1日当りの引抜き!1Qゴ/dayと引抜き回数nを
設定して、各回の目標引抜き臆(q=Q/n)になるま
でポンプを運転し、目標値に達した時点でポンプを停止
する方法である。濃度制御は第6図に示すようにポンプ
を起動してから引抜き汚泥濃度を連続測定し、この測定
値が濃度設定値よりも低くなった時点でポンプを停止す
る方法である。
D0発明が解決しようとする問題点 ここで下水処理施設の例えば最初沈殿池から引抜かれた
汚泥は汚泥処理プロセスの濃縮槽に送られて濃縮処理さ
れる。この濃縮槽における濃縮効率の善し悪しは後段の
消化、脱水、焼却等の汚泥処理プロセス全体に影響する
ため非常に重要である。第7図は濃縮槽の濃縮特性の一
例を示すグラフであり、縦軸は濃縮槽の濃縮汚泥濃度(
濃縮汚泥の固形物濃度)Cムと濃、a槽に投入される投
入汚泥の濃度(固形物濃度)OBとの比OA/cBs即
ち汚泥濃縮度を示し、横軸は投入汚泥の平均濃度を示し
ている。このグラフかられかるように、投入汚泥の平均
濃度が高くなるにつれて汚泥−縮度は1.0に近づき、
極端に高くなると1.0以下になってしまう。このこと
は、濃縮槽で濃縮処理された濃縮汚泥の濃度が投入した
汚泥の濃度と等しいかあるいは低くなっていることを意
味し、この場合には濃縮槽の機能が果されなくなってし
まう。従って高い汚泥濃縮度を得るためには、濃縮槽へ
投入される汚泥の平均濃度(平均固形物濃度)即ち最初
比−殿池からの引抜き汚泥の平均濃度を1.04程度の
低濃度に維持する必要がある。
また第8図は濃縮槽で分離された分離液(上澄水)の汚
泥atと投入汚泥の平均濃度との関係を示したグラフで
あり、このグラフかられかるように投入汚泥の平均+!
I!#が上昇するにつれて分離液の汚泥濃度が急激に悪
化することがわかる。従って分離液!Ti性からも濃縮
WIを最適に管理するためには、投入汚泥の平均濃度を
あまり高くしないようにすることが必要である。
ところで沈殿池から汚泥を引抜く場合に適用される従来
の制御方法のうち、タイマー制御及びプリセット制御は
引抜き汚泥濃度を管理していない。
が変化するため、これら2つの制御法では、引抜き流量
が一定であっても引抜き汚泥濃度ノくターンは負荷量の
変動に従って変化してしまう。一方濃閾制御は、汚泥濃
度を連続測定してはいるが、この測定値をポンプの停止
条件に用いているだけであるから、高a度の汚泥を引抜
く方法としては適しているが、引抜いた汚泥の平均濃度
を管理することができない。どのように従来の沈殿汚泥
引抜き制御法では、引抜き汚泥の平均濃度を安定に管理
することができず、この結果濃縮槽を最適に管理するこ
とができなかった。
本発明の目的はこのような問題点を解決することにある
E1問題点を解決するための手段 本発明は、固液分離槽の沈殿汚泥を引抜く引抜きポンプ
と、この引抜きポンプにより引抜かねた汚泥液の流量及
び汚泥濃度を夫々測定する流量計及びD変針と、この流
量計及び濃度計の各測定値を一定時間毎にせンプリング
して引抜き開始時から現時点までの引抜き汚泥の平均濃
度を求める演:J1部とよりなる。
70作用 前記yi算部は、各チンプリング時における前記流−の
測定値及び引抜き汚泥濃度の測定値を積算して単位時間
当りの引扱き汚泥にを求め、各せンプリング時の前記汚
泥−を加算して合計値を求めると共に、各斗ンプリング
時における前記流−の測定値を加真して合計値を求め、
汚泥量の合#′f値を流量の合計値により割り莫するこ
とにより引抜き汚泥の平均濃度を求める。そしてこの平
均濃度が予め定めた設定平均mil!’よりも低くなっ
たときに引抜きポンプの停止指令を出力する。
G、実施例 第1図は本発明の実施例を示す図である。図中1は□□
□液分離槽としての活性汚泥プロセスにおける最初沈殿
池、2は最初沈殿池lの沈殿汚泥を引抜くポンプ、3は
ポンプ2で引抜かれる汚泥液の流量を測定する流量計、
4は前記汚泥液の汚泥量411]定する」度計である。
5は演算部であり、流量計3及び濃度計4で夫々測定さ
れた流量の測定値及び汚泥濃度の測定値を一定時間毎に
サンプリングして、沈殿池1の汚泥引抜き開始時から現
時点までの引抜き汚泥の平均a+f(平均固形物製炭)
を演−蝉によりZめ、その平均濃度が予め定めら着た設
定平均濃度よりも低くなったときに、ポンプ駆動部6を
介してポンプ2に停止指令を出力する機能を有している
。才たこの′i′iiI算部5は、必要に応じて設定さ
れた引抜き開始時にポンプの起動指令を出力する機静も
有している。
ここで前記平均濃度の演算については、各せンプリング
時における流量の測定値及び汚泥f4度の測定値を積算
して単位時間当りの汚泥量(固形物il)を求め、これ
ら汚泥量を加駕すると共に、各サンプリング時における
流量の測定値を加算して、単位時間当りの汚泥量の合計
値を流量の測定値の合計値により割り算することにより
求められる。
図中7は濃縮槽である。
次に上述実施例の作用について第2図及び第3図を参照
しながら説明する。演清部5からポンプの起動命令が発
せられて時刻t、にポンプ2が駆動され、演算部5はS
UMX及びS UMQ、の初期値をOにした後引抜き汚
泥液の流量値XQと引抜き汚泥濃度[XCとをサンプリ
ングして読み込む。ここにBTfMX  とは各サンプ
リング時に8ける単位時間当りの引抜き汚泥量の合計値
であり、SUMQ、  とは各サンプリング時における
引抜き汚泥液の流量値の合計値である。そして読み込ん
だ流amIQ と汚泥濃度値XCとを積算して単位時間
当りの汚泥量(引抜き固形物の量)Mを求め、この汚泥
IMにそれ以前のサンプリング時に求められた各引抜き
汚泥量の合#F値SUMX  を加算して、当該サンプ
リング時までの引抜き汚泥量の合M+@ SUMX  
を求める。次いで読み込んだ流量値IQ、にそれ以前の
サンプリング時に求められた各流階の合計値StrMQ
、を加算して、当該せンプリング時までの流量の合計値
SUMfQ  を求める。しかる後に引抜き汚泥管の合
1m St7MX l;−流aの合#−[zsaMct
テ割りIして、ポンプ2の起動時から現サンプリング時
までの引抜き汚泥の平均一度BARX  を求め、この
[BARXと引抜き汚泥の設定平均の度X8FjT  
(第3図ではC80t に相当する。)とを比較し、B
ARX  がXS ET以下でなければサンプリングを
続け、MSET以下になったとき例えば時刻t、にポン
プ2の停止命令を出力する。
以上において本発明は、−縮槽から池の槌縮伺へ汚泥を
輸送する場合にも適用することができろっル発明の効果 以上のように本発明によれば、固液分@槽からの引抜き
汚泥の平均濃度を流入負荷変動等の外乱によらず希望値
(設定値)に制御することができるから、汚泥処理プロ
セスの単位プロセスの1つである濃縮槽内の汚泥#度を
濃縮度と分離液濃度とから決まる最適な値に制御するこ
とができ、従って濃縮槽を最適に管理することができる
。この結果例えば本発明を下水処理プロセスの最初沈殿
池の引抜き制御として適用すれば、後段の濃縮槽の効率
を最高値に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
iL図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は実施例
のyi算処理を示すフローチャート図、第3図(A)〜
<C)は引抜き汚泥の濃度及びその平均値とポンプの駆
動との関係を示す動作説明図、第4図はタイマー制−の
様子を示す動作説明図、第5図はプリセット制御の様子
を示す動作説明図、第6図は濃度制御の様子を示す動作
説明図、yjg7図は濃縮槽の濃縮特性を示すグラフ、
第8図は濃@槽の分離液特性を示すグラフである。 1・・・最初沈殿池、2・・・引抜きポンプ、3・・・
濃度計、4・・・流量計、5・・・演算部、7・・・濃
縮槽。 第1図 実施脅りの構成図 1−−−〜1%功浣澱た 第2図 、n処理の70一チヂート図 第3図 実茄ヨケ1の憂力e15色日月W 第4図 タイマ〜wJ印の動作説明口 ←T1−一−T2← 第5図 ブリセ、ト糎Inのm乍設日月図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固液分離槽の沈殿汚泥を引抜く引抜きポンプと、この引
    抜きポンプにより引抜かれた汚泥液の流量及び汚泥濃度
    を夫々測定する流量計及び濃度計と、この流量計及び濃
    度計の各測定値を一定時間毎にサンプリングして引抜き
    開始時から現時点までの引抜き汚泥の平均濃度を求め、
    この平均濃度が予め定めた設定平均濃度よりも低くなつ
    たときに引抜きポンプの停止指令を出力する演算部とを
    設け、前記演算部は、各サンプリング時における前記流
    量の測定値及び引抜き汚泥濃度の測定値を積算して単位
    時間当りの引抜き汚泥量を求め、各サンプリング時の前
    記汚泥量を加算して合計値を求めると共に、各サンプリ
    ング時における前記流量の測定値を加算して合計値を求
    め、汚泥量の合計値を流量の合計値により割り算するこ
    とにより引抜き汚泥の平均濃度を求めることを特徴とす
    る沈殿汚泥引抜き制御装置。
JP61302640A 1986-12-18 1986-12-18 沈殿汚泥引抜き制御装置 Expired - Fee Related JPH0679718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302640A JPH0679718B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 沈殿汚泥引抜き制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302640A JPH0679718B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 沈殿汚泥引抜き制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156595A true JPS63156595A (ja) 1988-06-29
JPH0679718B2 JPH0679718B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17911416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302640A Expired - Fee Related JPH0679718B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 沈殿汚泥引抜き制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Zosen Corp 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
CN114272653A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 上海威派格智慧水务股份有限公司 一种用于沉淀池水的控制系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Zosen Corp 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
CN114272653A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 上海威派格智慧水务股份有限公司 一种用于沉淀池水的控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679718B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160304378A1 (en) Automatic control of biochemical oxygen demand content (bod) of sludge and other products of a waste water treatment system
JPS63156595A (ja) 沈殿汚泥引抜き制御装置
JPH11244894A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3894034B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JPS63162007A (ja) 浄水処理に於ける薬注制御方法
JPH034994A (ja) 廃水処理装置
JP2867742B2 (ja) ファジィ推論による初沈汚泥引抜制御装置
JP2952054B2 (ja) 汚泥引抜装置
JPS5898190A (ja) 汚泥量制御方法
JP2000288599A (ja) 汚泥濃縮槽の運転制御方法
SU759130A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом многоступенчатой обработки отходов обогатительной фабрики
JPH11244889A (ja) 生物学的りん除去装置
JPH04180803A (ja) 汚泥引き抜き制御装置
JPS61287497A (ja) 嫌気性消化装置
JPS58183914A (ja) 濃縮槽の排泥制御装置
JP3654742B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JPH1071397A (ja) 余剰汚泥引抜き時間の制御方法
JPS58186405A (ja) 重力沈降式濃縮槽の制御装置
JP6945319B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPH11179388A (ja) 余剰汚泥の引き抜き時間の制御方法及び該制御方法を用いた浄化槽
JP2003326110A (ja) 凝集分離装置
JP2004113853A (ja) 浄水処理プロセスにおける流入原水pH値の調整制御装置
JPH035876B2 (ja)
JPS61153109A (ja) 重力濃縮槽における汚泥の引抜方法
JPS5910312A (ja) 汚泥濃縮槽の汚泥投入制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees