JPS63156449A - クロツク信号再生回路 - Google Patents

クロツク信号再生回路

Info

Publication number
JPS63156449A
JPS63156449A JP61304427A JP30442786A JPS63156449A JP S63156449 A JPS63156449 A JP S63156449A JP 61304427 A JP61304427 A JP 61304427A JP 30442786 A JP30442786 A JP 30442786A JP S63156449 A JPS63156449 A JP S63156449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
circuit
clock
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61304427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666770B2 (ja
Inventor
Ryuichi Ogawa
隆一 小川
Masashi Arai
新井 政至
Fumio Tosaka
登坂 文男
Hirohisa Suzuki
裕久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61304427A priority Critical patent/JPH0666770B2/ja
Publication of JPS63156449A publication Critical patent/JPS63156449A/ja
Publication of JPH0666770B2 publication Critical patent/JPH0666770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、クロック信号を含まない入力データを用いて
、該入力データのクロック信号を再生するクロック信号
再生回路に関するもので、特に2相PSK(フェーズ・
シフト・キーイング)変調を用いるRDS(ラジオ・デ
ータ・シグナリング)信号の復調回路中に用いて好適な
りロック信号再生回路に関する。
(ロ)従来の技術 放送プログラム、放送時間等の情報をコード化し、57
KHzのサブキャリアを前記コードにより2相PSK変
調した後FMラジオ放送信号に重畳して送信するRDS
システムがヨーロッパにおいて提案きれている。前記R
DSシステムに関する記事が、雑誌’ ELECTRO
NIC5WIRELESS WORLD 、 1986
年5月号第6頁に掲載されている。
前記RDSシステムに利用出来る受信機を第2図に示す
。第2図において、アンテナ(1)に受信されたRDS
信号を含む受信信号は、従来一般に使用されているFM
ステレオチューナ(2)でIF倍信号変換され、FM検
波される。FM検波された検波出力信号は、第3図に示
す如き周波数スペクトラムを有するが、その中に含まれ
るステレオ和信号(L+R)とステレオ差信号(L−R
)とは、ステレオマルチプレックス回路(3)において
、19KHzステレオパイロツト信号に基づき作成され
る38KHzサブキヤリアを用いてデコードされ、左ス
テレオ信号(L)は第1低周波増幅回路(4)で増幅さ
れた後左スピーカ(5)に印加され、右ステレオ信号(
R)は第2低周波増幅回路(6)で増幅された後右スピ
ーカ(7)に印加される。
一方、FMチューナ(2)の検波出力信号中に含まれる
RDS信号は、同期検波回路(8)でPSK信号に復調
される。前記PSK信号は、所定のピットレートを有す
る「1」、「0」の信号に応じて180度移相された連
続信号であり、データ処理回路(9)で処理を行なう為
には、前記PSK信号に同期したクロック信号を必要と
する。クロック再生回路(10)は、前記クロック信号
を再生する為のものであり、クロック信号を含まないP
SK信号から、如何に同期したクロック信号を再生する
かが、当面の課題である。
雑誌1電子科学、1973年11月号第57頁乃至第6
0頁には、「有線伝送における実際」という記事が記載
されており、その第58頁図5にランダム・データ信号
からタイミング信号(ビットレートクロック信号)を再
生する回路が記載されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記電子科学に記載されたタイミング信
号再生回路は、構成が複雑であり、特に特殊なフィルタ
等を必要とするので、IC(集積回路)化に不適なもの
であった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、入力データ
の変極点を検出する変極点検出回路と、該変極点検出回
路の出力信号によりリセットされ、リセット後所定計数
に達したとき計数を停止して出力信号を発生するカウン
タと、該カウンタで計数されるクロック信号を可変分周
する可変分周回路と、前記カウンタの出力と前記可変分
周回路の出力とを比較し、その差に応じて前記可変分周
回路の分周比を制御する制御回路とを備える点を特徴と
する。
(ホ)作用 本発明に依れば、クロック信号を含まない入力データか
ら、該入力データのビットレートクロックに同期したク
ロック信号を得ることが出来る。
その際変極点検出回路とカウンタとを用いてクロック信
号を再生し、かつ可変分周回路と制御回路とを用いて前
記クロック信号の補正を行なっているので、入力データ
のピットレートク【ノックに同期したクロック信号を正
確に再生することが出来、かつIC化に適したクロック
信号再生回路を提供出来る。
(へ)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、(11)
は入力データが印加される入力端子、(12〉は基準発
振器から得られる57K)lzクロック信号が印加され
るクロック端子、(長)は第1及び第2D−F F (
14)及び(15)と、E−OR(エクスクル−シブオ
ア) (16)とから成る変極点検出回路、(17)は
該変極点検出回路(す)の出力信号によりリセットされ
、57KHzクロック信号を36計数したとき計数を停
止するとともに、出力信号を発生するカウンタである。
次に、第1図の回路の動作を、第4図の信号波形を参照
しながら説明する。入力端子(11)に印加される入力
データは、第4図(イ)に示す如く、デユーティ50%
の正相信号(’IJ)及び逆相信号(’OJ)の連続信
号である。前記連続信号のビットレートクロックタイム
は、約840μ秒であり、1ビツトの間に57KHzの
クロック信号が48個含まれることになる。入力端子(
11)に印加される入力データは、第1の57KHzク
ロック信号に応じて第1D−FF(14)にとり込まれ
、第2の57KHzクロック信号に応じて第1D−FF
(14)の出力が第2D−FF(15)にとり込まれそ
の動作を順次くり返す。また、第1及び第2D−FF 
(14)及び(15)の出力信号は、E−OR(16)
で比較され、一方と他方とが異なるときすなわち変極点
でのみ、E−OR(16)の出力端子に出力「1」が得
られる。従って、E−OR(16)の出力端子には、第
4図(口〉に示す如く、変極点に応じたトリガ信号が発
生し、これが変極点検出回路(す)の出力信号となる。
カウンタ(17)は、初期状態において出力端子にrl
」を出力して時期している。その状態においては、第1
アンドゲート(18)の一方の入力端子に「0」、第2
アンドゲート(19)の一方の入力端子にrl」の入力
信号が印加されている。E−OR(16)の出力端子に
トリガ信号が発生すると、第2アンドゲート(19)の
出力がrl」になり、カウンタ(17)がリセットされ
、その出力がr□、になる。すると、第1アンドゲート
(18)の一方の入力がrl」になり、57KHzクロ
ック信号が前記第1アンドゲート(18)を介してカウ
ンタ(17)に印加され計数が開始される。カウンタ(
17)が57KHzクロック信号を36計数すると、前
記カウンタ(17)の出力が11」になり、第1アンド
ゲート(18)の一方の入力がrO」になるので、57
KHzクロック信号が遮断きれ、前記カウンタ(17)
の計数が停止する。その状態でE−OR(16)の出力
にトリガ信号が発生すれば、カウンタ(17)は再びリ
セットされ、以下上述の動作が繰り返えされる。
ところで、カウンタ(17)の第1リセツトが、第4図
(ロ)の第1トリガ信号Aにより行なわれたとすれば、
出力端子(20)には第4図(ハ)の如き再生クロック
信号が発生し、第2トリガ信号Bにより行なわれたとす
れば、出力端子(20)には第4図(ニ)の如き再生ク
ロック信号が発生する。第4図(ハ)及び(ニ)を比較
すれば明らかな如く、入力データがrl」から10」に
変化した後の再生クロック信号は、いずれの場合も等し
くなり、入力データのビットレートクロックに同期した
ものとなる。RDS信号は、1データが104ビツトで
構成されており、「IJから「OJ又は「0」から11
」への反転が頻繁に起るので、出力信号は単時間で同期
したものとなる。
先に述べた如く、入力データの1ビツトレートクロツク
タイムは約840μ秒となり、57KHzクロメク信号
は、その間に48個入ることになる。
しかして、カウンタ(37)による36計数は、入力デ
ータの374サイクルに相当し、入力データがrl」の
場合でも「O」の場合でも必ず変極点以外となる。従っ
て、前記カウンタ(37)が36計数したとき出力信号
を発生させれば、誤動作に対して非常に強くなる。
第2図のアンブナ(1〉に受信される受信信号の電界強
度が小になると雑音の量が増加し、第1図の入力端子(
11)に印加される入力データが雑音により振られ、ク
ロック信号の再生に際して誤動作を生じる危険が大にな
る。第1図のクロック信号再生回路は、その様な弱電界
時の対策も行ない得るものである。第1図において、カ
ウンタ(17)で計数きれる57KHzクロック信号は
、可変分周回路(21)の入力にも印加され、該可変分
周回路(21〉で分周される。前記可変分周回路(21
)の出力信号は、カウンタ(17)の出力信号の反転信
号とともにE−OR(22)に印加される。その為、E
−OR(22)の出力端に両信号の位相差に応じた信号
が発生し、それが可変分周回路(21)に制御信号とし
て印加される。前記制御信号が印加されると、可変分周
回路(21)の分周比が変化し、出力端子(23)に得
られる出力信号は、カウンタ(17)の出力信号に同期
したものとなる。前記可変分周回路(21)は、例えば
178分周器と、115分周器と、l/7分周器とによ
って構成されており、57KHzクロック信号を174
0分周(1/8X 115 )又は1156分周(1/
8X 1/7 )する。制御信号に応じて前記1740
分周する数と1756分周する数を適宜選択すれば、出
力端子(23)に入力データのビットレートクロックに
同期した正しいクロック信号が得られる。その際、前記
可変分周回路(21)の瞬時変化に対する応答性を劣化
させておけば、雑音等によりカウンタ(17)の出力信
号がふらついても、出力端子(23)に得られる出力ク
ロック信号の位相を正しく保つことが出来る。
クロック再生回路により入力データのビットレートクロ
ックの再生が行なわれると、再生クロック信号を用いて
、入力データの処理を行なうことが出来る。すなわち、
入力データと再生クロック信号とは、第2図のデータ処
理回路(9〉に印加きれ、該データ処理回路(9)で様
々な処理か行なわれる。例えば、入力データが放送時間
を示すものであるとすれば、前記入力データはタイマー
に使用可能である。また、入力データが放送内容を示す
ものであれば、例えばニュース時のみスピーカからの放
音が行なわれるという間欠ミューティングに前記入力デ
ータを使用することが出来る。
尚、実施例においては、FMステレオ放送信号中に含ま
れるRDS信号のビットレートクロックを再生する場合
について説明したが、本発明に係るクロック再生回路は
これに限定されるものでは無く、クロックを含まない入
力データから、該入力データのビットレートクロックに
同期するクロック信号を得る様々な信号処理に応用出来
る。
<ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、入力データからビッ
トレートクロックに同期したクロック信号を再生するこ
とが出来るので、前記入力データがクロック信号を含ま
ない場合でも正確なりロック信号再生を行なうことが出
来る。特に、本発明に依れば、回路構成が簡単で、IC
化に適したクロック信号再生回路を提供出来る。更に本
発明に依れば、可変分周回路を用いてカウンタの出力信
号を制御しているので、雑音等により入力データがふら
れた場合にも、正しいクロック信号を再生することが出
来、前記入力データが弱電界受信信号から作成されたも
のであっても、正確なりロック信号を得ることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図はR
DSシステムの概要を示す回路図、第3図はRDS信号
の周波数スペクトラムを示す特性図、及び第4図(イ)
乃至(、:)は本発明の説明に供する為の特性図である
。 (11)・・・データ入力端子、(12〉・・・クロッ
ク端子、 (13)・・・変極点検出回路、 〈17)
・・・カウンタ、 (20)・・・出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力データの変極点を検出する変極点検出回路と
    、該変極点検出回路の出力信号によりリセットされ、リ
    セット後所定計数に達したとき計数を停止して出力信号
    を発生するカウンタと、該カウンタにより計数されるク
    ロック信号を可変分周する可変分周回路と、前記カウン
    タの出力信号と前記可変分周回路の出力信号とを比較し
    、その差に応じて前記可変分周回路の分周比を制御する
    制御回路とを備え、前記可変分周回路の出力に前記入力
    データのビットレートクロックに同期したクロック信号
    を得る様にしたクロック信号再生回路。
JP61304427A 1986-12-19 1986-12-19 クロツク信号再生回路 Expired - Lifetime JPH0666770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304427A JPH0666770B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 クロツク信号再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304427A JPH0666770B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 クロツク信号再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156449A true JPS63156449A (ja) 1988-06-29
JPH0666770B2 JPH0666770B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17932868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304427A Expired - Lifetime JPH0666770B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 クロツク信号再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144917A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Kleer Semiconductor Corporation Frequency synchronization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433936A (en) * 1977-07-28 1979-03-13 Sundstrand Corp Clutch providing device for controlling flow of refrigerant
JPS56106457A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Hitachi Ltd Extracting system of clock signal
JPS57106255A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Japan Radio Co Ltd Bit synchronizing system
JPS60216647A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Toshiba Corp ジツタ除去同期装置
JPS60224346A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Mitsubishi Electric Corp 同期クロツク発生回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433936A (en) * 1977-07-28 1979-03-13 Sundstrand Corp Clutch providing device for controlling flow of refrigerant
JPS56106457A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Hitachi Ltd Extracting system of clock signal
JPS57106255A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Japan Radio Co Ltd Bit synchronizing system
JPS60216647A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Toshiba Corp ジツタ除去同期装置
JPS60224346A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Mitsubishi Electric Corp 同期クロツク発生回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144917A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Kleer Semiconductor Corporation Frequency synchronization
US7711078B2 (en) 2007-06-01 2010-05-04 Smsc Holdings Sarl Frequency synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666770B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390882B (zh) 無線數據系統解碼器及其解碼方法
US5507024A (en) FM data-system radio receiver
US20040223622A1 (en) Digital wireless loudspeaker system
JPS583424B2 (ja) ステレオフクゴウシンゴウハツセイホウホウ オヨビ ソウチ
JPH06181480A (ja) キャリア同期用pll回路
JPH06205063A (ja) Rds受信機の2相psk復調回路
JPS63156449A (ja) クロツク信号再生回路
KR100397093B1 (ko) Rds신호복조회로
EP0214726A2 (en) Automatic multi-system am stereo receiver using existing single-system am stereo decoder IC
JPS63156448A (ja) クロツク信号再生回路
EP0967750A2 (en) AM stereo receiver with reduced distortion
JPS5843941B2 (ja) Amステレオ受信機
CA1294003C (en) Am stereo receiver
JPH0799519A (ja) 無線データ信号のための復調器
US5414384A (en) Demodulator for radio data signals
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01200826A (ja) 受信機
JP3354609B2 (ja) Rds検出回路
JPH01200829A (ja) データ多重放送受信機
JPH0927778A (ja) Fmダイバーシティ受信機
JPS5920212B2 (ja) ステレオ復調装置
EP0420584B1 (en) PLL demodulating circuit in traffic information receiver
CN85108672B (zh) 改进的调幅立体声无线系统
JP2506811B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理方法
CN1008040B (zh) 改进的调幅立体声无线系统

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term