JPS63156109A - 繋留用揚船装置 - Google Patents

繋留用揚船装置

Info

Publication number
JPS63156109A
JPS63156109A JP30503886A JP30503886A JPS63156109A JP S63156109 A JPS63156109 A JP S63156109A JP 30503886 A JP30503886 A JP 30503886A JP 30503886 A JP30503886 A JP 30503886A JP S63156109 A JPS63156109 A JP S63156109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
support
floating
bodies
floating bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30503886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ikeda
進一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Seisakusho Co Ltd filed Critical Shinwa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP30503886A priority Critical patent/JPS63156109A/ja
Publication of JPS63156109A publication Critical patent/JPS63156109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ボート、ヨツトや漁船などのように比較的
小型の船を繋留している間に、その底部に貝類や海草類
などが付着することを防ぐために、その船を水面から分
離状態に持上げて繋留するための繋留用揚船装置に関す
るものである。
(従来の技術) ボートやヨツトなどの船を海水に浮かせた状態で繋留し
ておくと、その底部に貝類や海草類などが付着し、それ
らが航行時に大きな抵抗になって、船の速度を上げるこ
とに対する障害になり、燃料の消費量が多くなって燃費
が高くなるとともに、付着した前記貝類や海草類などを
除くために多くの手間を必要とするようになる。このた
め船の寿命に対して悪影響を及ぼし、維持管理費が高く
なるなどの問題が発生する。
なお、船底に対する前記貝類や海草類などの付着は、水
温によって異なるが、夏期の高温時には4〜5日で船底
のほぼ全面に付着する程度に激しいものである。
このような問題を解決するためには、船を陸上に移動さ
せるなどして、船底を水から分離させているが、その−
例として第櫓図に示した、船の全体を水面から持ち上げ
た状態で繋留するための繋留用揚船装置が知られている
1う 第せ図において、^1.A2は船の幅方向の両側に位置
させるように構成された中空の浮体で、これらで船を支
承することが可能に、その全体また上面部が金属や合成
樹脂などの剛体で構成され、かつこれらの内部に空気を
圧入することと、その空気に代えて水を注入するための
弁装置(図示省略)が設けられている。B1.B2は浮
体Al、A2に架設状にして、それらの前後部に取付け
られた船の支承台で、これらの上面部に、船の底部を安
定的に支承するための受体C1,C2が設けられている
DI、D2は支承台Bl、B2のそれぞれの両端部に固
着立設された支柱で、これらに船が固定される。
そして、支柱DI 、 D2のそれぞれが連結材El、
E2で互いに連結されている。
Fl、F2は浮体A1.A2の前後部のそれぞれに取付
けられた補助フロートで、浮体Al 、 A2に水が注
入されて沈降するようになったときに、この補助フロー
トFl、F2の浮力で、揚船装置を、その下部を水中に
沈めた状態で浮かせるように構成されている。Gは船で
ある。
この繋留用揚船装置は海などに浮かせ、かつ岸などに繋
留して使用される。この揚船装置による船の繋留は、浮
体^1.八2の空気を抜き、代わりに水を注入して浮体
A1.A2の全体重量を大きくして、この揚船装置の下
部を海水中に沈めて行き、支承台B1.B2の上部に船
が航行して入ることが可能な状態にする。そして、船を
前記のように支承台B1、B2上に移動させ、かつ船を
ロープなどで支柱D1、D2に固定する。
次に、浮体A1.A2のそれぞれの海水を排出して、代
わりに空気を圧入し、浮体At、A2の全体重量を小さ
くして、その浮力で揚船装置全体を浮上させる。このよ
うにして、支承台Bl、82を船の底部に接触させて、
船の全体が水面から分離するまで揚船装置全体を浮上さ
せ、その状態で船を繋留するものである。
前記のようにして持ち上げた船の降下は、浮体A1.A
2内の空気を排出し、代わりに海水を注入して、この揚
船装置の全体を降下させて、その下部を船と共に海水に
沈めて、船を海水に浮かせるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の繋留用揚船装置は、撃留時に船の全体を海水
から分離させているから、その底部に貝類や海草類など
が付着することはなく、貝類や海草類などが付着するこ
とに伴って発生する諸間頚を解決することが可能である
しかし、上記のように、浮体A1.A2を中空にし、か
つその内部に空気または水を封入して、その重量調節を
することを可能に構成することが必要であるから、浮体
式1.^2を中空にしかつその密封性をよくすることが
必要であって、浮体^1.八2の製造コストが上昇する
問題、及び浮体^1.A2にピンホールなどが生じると
、その重量を調整することが不可能になるから、使用不
能になりやすいなどの問題もある。
また、船の持ち上げと降下時には、支承台Bl、B2上
に船を載せた状態で、浮体^1.A2の全体重量を大き
くまたは小さく調整して、揚船装置を船と同時浮上また
は沈降させるものであるから、浮上または沈降のいずれ
の場合にも、その途中で浮体式1.^2の重量の変化に
伴って、その浮力が揚船装置と船の合計重力にバランス
する状態が一時的に発生する。このように浮体式1.八
2の浮力が揚船装置と船の重力にバランスしたときには
、小さな力が作用しても揚船装置は船と共に容易に大き
く傾斜揺動する したがって、波動または浮体Al、A2の重量調整によ
る、浮体A1 、 A2の浮力の差などに伴う揺れなど
が揚船装置に作用すると、その力によって揚船装置と共
に船がかなり大きく、例えば30度近くも傾斜揺動し、
船に乗っている人に大きな不安感を与える問題がある。
しかも、船にほぼ水平の状態を維持させて、それを上下
動させるためには、浮体Al 、 A2の全体重量をバ
ランスさせた状態で調節することが必要になるから、浮
体A1.A2の重量調節がs21で多くの手間を要する
問題、及び浮体Al、A2に空気圧入用と海水注入用の
装置を必要とするから、高価になるなどの問題もある。
この発明は、上記のような問題を解決するものであって
、浮体の重量調節を不要にして、その構成を簡易にする
ことを可能にするとともに、船の持ち上げと下降時に、
揚船装置が大きく傾斜揺動することをなくして、常に安
定のよい状態で船を持上げ、かつ降下させることが蓉易
にでき、更にその繰作が簡拳にできる撃留用掲船装置を
うることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の繋留用揚船装置は、船の幅方向の両側に位置
するように設けた、一対の浮体の前後部のそれぞれに支
柱が固着立設され、水面から船を持ら上げる支承台が、
前記各浮体間に架設状に配置された繋留用揚船装置にお
いて、前記各支柱に沿って上下動し、下部を水中に挿入
することが可能な可動体が設けられるとともに、この可
動体を上下動させる駆動手段が前記支柱と可動体とにわ
たって設けけられ、かつ一対の浮体に架設状になるよう
にして、前記支承台の各端部が、一対の可動体の下部に
それぞれ取付けられ、前記駆動手段で可動体と共に支承
台を上下動させて、支承台に載置された船を上下動させ
ることを特徴とするものである。
(作 用) この発明の繋留用揚船装置は、各浮体に固着立設された
各支柱を支持部材として、駆動手段の繰作で可動体を上
下動させることによって支承台を移動させるものであっ
て、前記各可動体に取付けな支承台に作用する船の重量
に対応して、水に沈む浮体の体Vt量が変化して、その
浮体の浮力が前記荷重よりも常に大きくなることによっ
て、支承体に載置した船を支承するものである。
船を撃留のために持上げるときは、駆動手段の駆動で可
動体を降下させ、各支承体を水中に入れて、それらに船
の底部が接触しないようにしてから、船を浮体間に入れ
かつ各支柱に固定する。
そして、各支柱の駆動装置を各別にまたは適宜の複数の
ものを同時に駆動して、可動体を上昇させ、その可動体
に設けた支承体で船の底部を支承して、船を、その全体
が水面から分離するまで持上げるものである。このよう
にして船を持上げて浮体に対する船の荷重が大きくなる
と、その荷重に対応して各浮体の沈む体積星が大きくな
って、その排除水量に比例して浮力が大きくなり、船を
水面よりも上に持上げた状態で浮いているものである。
持上げた船の降下は、各駆動装置を適宜に駆動して各可
動体を下降させて、船を水面に下ろすものであって、こ
の場合は、船が降下して各浮体に対する荷重が小さくな
るに従って、各浮体が浮上するものである。
(実施例) この発明の繋留用揚船装置の実施例を第1〜6図につい
て説明する。
第1〜6図において、1a、Ibは船の幅方向の両側に
位置する一対の浮体で、それぞれ船の前後方向に長く形
成されている。この浮体1a、1bは、ステンレススチ
ールなどの金属または強化プラスチックなどの合成樹脂
のように十分な削性を備えた材料で形成された支持材2
a、2bの下側に、発泡スチロールなどの発泡体または
合成樹脂や金属で中空に形成されたフロート3a、3b
を取付けて、浮体Ia、1bに作用する全荷重を支承し
うる浮力(一般に荷重の約1.5倍以上)を有するよう
に構成されている。
フロー)3a、3bとして、合成樹脂またはゴム製の発
泡体を使用するときは、発泡スチロールのように独立気
泡のものが吸水性がないことによって適するが、連続気
泡の発泡体も、その全外面に被膜を設けるなどして、吸
水性をなくして使用することも可能である。そして、発
泡体をフロート3a、3bとして使用するときは、それ
をそのまま使用しても、全面を合成樹脂や金属のシート
または布などで被覆して使用するなど任意である。
支持材2a、2bに対するフロー)3a、3bの取付け
は、第4図にフロート3aについて示したように、フロ
ート3aの支持材2aと接した面を接着剤で接着すると
ともに、フロート3aに重ねた金属や合成樹脂製の凹形
のバンド3Cの両端を支持材2aにボルトなどの固定具
3dで固定することによっている。
しかし、フロート3a、3bは支持材3a、3bに分離
しないように取付ければたりるものであって、両者にロ
ープやバンドを巻き付けるなど、任意の手段によること
が可能である。
フロート3a、3bを金属で構成し、かつ十分な剛性を
有するときは、支持材2a、2bを設けることなく、フ
ロート3a、3bのみで浮体1a、1bを構成すること
も可能である。
4a、4bは支持材2a、2bのそれぞれの前後部にお
いて、浮体1a、Ibが並んだ方向における浮体1a、
1bの矢印Zで示したほぼ浮力中心の位置に固着立設さ
れた支柱で、それぞれ断面方形のパイプで構成されてい
る。5a、5bは支柱4a、4bのそれぞれの内部にス
ライド可能に挿入され、かつ支持材2a、2bとフロー
1−3a、3bを貫通した断面方形のパイプ製の可動体
で、これらの下端は支柱4a、4bの下方に突出して、
水中に挿入可能になっている。(第3図参照) Ga、6bは各可動体5a、5bの下端部に架設状に固
着された支承台で、これらの上面側両端部に船を安定よ
くa置するための受体7a、7bが設けられている。
この各受体7a、7bは、第5図に受体7aについて示
したように、支承台6a、6bを挾持可能な間隔をおい
た一対の取付板8a、8bの上端に、受材9を固着し構
成されている。10は受材9の船底部と接する受体7a
の上部に取付けられたゴムまたは軟質合成樹脂製などの
緩衝材、11a、 11bは取付板8a、8bのそれぞ
れに連通状に設けられた取付孔で、それぞれ上下左右に
適当なピッチで複数個設けられている。この取付孔11
a、11bは、それぞれ水平方向では重ならないように
ちどりに配置しておけば、その上下方向のピッチを小さ
くすることに対して適する。12は取付孔11a、11
bにわたって挿通された複数のボルトである。
そして、取付板8a、gb間に支承台6aが挿入され、
かつ支承台8aの上下のそれぞれにおいて取付孔11a
、11bにボルト12を挿通して、取付板8a、8bが
支承台6aに取付けられている。すなわち、支承台6a
に対する取付は位置を選定するとともに、ボルト12を
挿通する取付孔11a、11bを適宜に選択することに
よって、受材7aの位置と高さ及びその上面の傾斜状態
などを船の底部の形状、幅などに合わせて設定すること
ができる。
13a、 13bは支承台6a、6bのほぼ中央部上面
に固着されたゴム製などの緩衝材である。ただし、受体
7a、7bのみで船を支承することができるときは、w
LWI材13a、 13bは除くことも可能である。
14a、14bは各支柱4a、4bの上端内部に取付け
られた駆動手段としてのウィンチで、その各ハンドル1
5a、 15bが支柱4a、4bの外部に設けられ、か
つウィンチ14a、 14bに一端が固着されたロープ
16a。
16bの他端が支柱4a、4bに固定されるとともに、
このロープ16a、 16bの中間部が、支柱4a、 
4bと可動体5a、5bとに取付けられた滑車装置17
a、 17bを介して可動体5a、5bのそれぞれに取
付けられている。(第6図参照) したがって、ハンドル15a、 15bを回転させると
、ロープ16a、 16bが滑車装置17a、 17b
を介してウィンチ14a、 14bに巻き上げられるか
、または巻き戻されて、可動体5a、5bが上方または
下方に移動する。
18aは可動体5a、5bの上端部外周面に、18bは
支柱4a、4bの上端部内面全周にそれぞれ取付けられ
たスペーサ(第6図参照)で、ポリエチレン、ナイロン
、ふっ素樹脂などの比較的摩擦係数が小さい合成樹脂が
使用されている。このスペーサ18a、 18bは、可
動体5a、5bをスムーズにスライドさせるためのもの
であるから、ローラにすることもできる。
19は支柱4a、4bの各上部に、20は可動体5a、
5bの各上部のそれぞれに設けられた支持孔で、これら
は各可動体5a、5bが支柱4a、4bに最も挿入され
た状態において、互いに重なる位置に設けられている。
21は支持孔19.20に挿通されるストッパピンであ
る。
このストッパビン21は、長期間にわたって船を持上げ
ているときなどに使用されるものであって、ストッパピ
ン21を支持孔19.20に神道後に、各ウィンチ14
a、 14bを少しずつ逆転させて、各可動体5a、5
b及びそれに作用する荷重をストッパビン21で支承さ
せることによって、ロープIGa、 1f3bを荷重か
ら解放することがを可能になっている。
したがって、船を持上げているときの安全性を向上させ
ることができるとともに、ロープ16a、 16bの寿
命を長くすることができ、また、ロープ16a、 16
bの交換作業などを容易にかつ安全に行うことができる
22a、22bは浮体1a、1bを互いに連結し、それ
らが波などの力でねじれるようなことを少なくする連結
材で、船の航行に対して支障にならないようにするため
凹形に形成され、各端部が浮体1a、1bに固定されて
いる。
なお、この実施例では、浮体1a、Ib間から船を出す
とき、船を後退させるようにしているから、船首側の連
結材22aの浮体1a、1bから下方に突出する長さを
連結材29bに比して短くしている。しかし、連結材2
2a、 22bをほぼ同じ長さにすることも可能である
。23は船、畦は水面である。
この実施例では、フロート3a、3bを、可動体5a、
5bの位置で分割し、かつ可動体5a、5bを上下動さ
せるための間隔をおいて、支持材2a、2bに取付けて
いるが、各フロー)3a、3bを連続したものとして、
それらに可動体5a、5bを上下動させるための切欠部
を設けけるなど、可動体5a、5bの上下動を可能に構
成すればたりる。
この繋留用揚船装置による船の撃留は、各ハンドル15
a、 15bを適当に回して、可動体5a、5bのそれ
ぞれを降下させて、第3図の右側に示したように、支承
台6a、6bを水中にまで降下させて、それらが船底に
接しないようにする。そして、第1図に鎖線で示したよ
うに、船23を浮体1a、Ib間に入れ、かつ船23を
支承台6a、6b上に位置させ、ロープなどで船23を
支柱4a、4bに固定する。
この状態で再度各ハンドル15a、 15bを交互また
はほぼ同時に回して、各可動体5a、5bをほぼ同じ程
度ずつ上昇させる。すると、各受体7a、7bの緩衝材
10と1!街材13a、 13bを介し、支承台Ga、
6bが船23をその重心の前後部で支承して、第3図左
側に示したように持上げ、その全体を水面から分離させ
るものである。
上記の船23を水面に下ろすときは、持上げるときと逆
の操作をする。
上記実施例のように、支柱4a、4bをパイプとし、そ
の中に可動体5a、5bを挿入すれば、それらのかさを
小さくでき、かつ可動体5aをスムーズに滑動させるた
めのグリースなどのオイルが表出しないようにすること
ができるから、前記オイルで使用者が汚れるようなこと
を防ぐことがてきる。また、船を固定するロープなどを
支柱4a、4bに取付けることに対しても適する。
しかし、第7〜8図に示したように、支柱4a、4bの
外部に可動体5a、5bを設けることも可能であって、
この実施例では、浮体1aの幅方向の両側部に、一対の
支柱4a、iaが間隔をおいて固着立設され、この支柱
4a、4a間に上下動可能に可動体5aが取付けられて
いる。他の構成は、前記実施例と同じであるから、同符
号で示した。
可動体5aを挟持状態に支持するために、間隔をおいて
立設された前記支柱4a、4aは、浮体1aの長さ方向
に並べて立設することも可能である。
なお、前記各実施例のように、各支柱4a、4bと可動
体5a、5bとを各浮体1a、 1bに、それらの並ん
だ方向の浮力の中心Zに対してほぼ偏心しないように取
付けておけば、各浮体1a、1bの浮力で支柱4a、4
bと可動体5a、5b°をこじるようになって、可動体
5a、5bが滑動しにくくなったり、支柱4a、4bと
可動体5a、5bとが曲るなどの変形を防ぐことに対し
て適する。
しかし、前記支柱4a、4bと可動体5a、5bの変形
の問題は、それらの強度を大きくすることなどによって
解決できるから、浮体1a、 1bに対する支柱4a、
4bと可動体5a、5bの取付は位置及び取付けの構成
は任意にすることができる。そして、支柱4a、4bと
可動体5a、5bの断面形状は任意にすることができる
ものであって、前記実施例のように、パイプで構成する
ときは、断面円形にすることも可能である。
第9〜10図はそれぞれ支柱4aのみについて示した駆
動手段のそれぞれ異なった実施例である。
第9図の実施例は、パイプならなる支柱4a内にねじ軸
31を挿入するとともに、このねじ軸31が支柱5aの
上端に回転可能にかつその軸線方向には移動不可能に取
付けられている。そして、可動体5aの上端部に固着さ
れたナツト32に前記ねじ軸31がねじ込まれている。
33はねじ軸31に固着されたハンドルである。他の構
成は前記実施例と同じであるから、同符号を付して示し
た。
この実施例による可動体5aの上下動は、ハンドル33
を介してねじ軸31を回転させることによるものである
なお、ハンドル33を、例えばスプロゲットホイールに
代えて、それらの複数を互いにチェノで連結し、これを
モータなどで回転させるようにすることも可能である。
このようにすれば、複数のねじ軸31を同時に回転させ
ることができ、能率よくかつ各可動体5a、5bをほぼ
目星ずつ上下動させることができるから、船にほぼ水平
の状態を維持させて持上げ、または降下させることが容
易にできる。
第10図の実施例は、手動の油圧ポンプを使用したもの
であって、支柱4aの上端部に油圧シリンダ34が取付
けられ、そのピストンロッド35が可動体5aの上端部
に取付けられている。そして、支柱4aに取付けられた
油圧ポンプ36の導油管37a、 37bのそれぞれが
、前記油圧ポンプ24に接続されている。
38は油圧ポンプ36のハンドルである。
可動体5aの上下動は、油圧シリンダ34の動作方向を
設定して、ハンドル38の操作で油圧シリンダ34に油
を供給し、ピストンロッド35を進退させることによっ
て、可動体5aを上下動させるものである。
この実施例では、油圧ポンプ36を支柱4aから除、4
bの油圧シリンダ34に接続すれば、使用者は定デ 位置で前記油圧ポジを操作するのみで、船の持上げ、か
つそれを降下させて水に浮かせることができる。
受体7aの船の接する部分は、第11図に示したように
、ヨツトの底部に適合するように曲面にするなど、支承
する船の底部の形状に対応して任意にすることが可能で
ある。そして、前記したように、取付孔11aを多数設
けておけば、取付板11aの上下位置を調節することが
可能であるとともに、鎖線で示したように、取付板8a
を傾斜させて緩衝材10の傾斜方向をほぼ任意に設定す
ることが可能であるから、支承する船の大きさ、その底
部の幅寸法や形状に対応させて、各緩衝材10の高さと
方向及び支承台6a、6bに対する取付は位置を設定す
ることが可能であり、船をより安定よく支承させること
が容易にできる。
第12図は受体7aの他の取付は手段の別実施例であっ
て、受体1aの下部に突設した複数のボルト39を支承
台6aに貫通し、複数のナツト40で支承台6aに任意
の高さに取付は可能に構成されている。
しかし、支承台6a、6bに対する受体7a、7bの取
付は手段と受体7a、7bの構成は、任意にすることが
できるものである0例えば、取付板8a、8bを支承台
6a、(ibにボルトに移動不能に取付けたり、または
緩衝材10を支承台6a、6bに直接固着することも可
能である。また、受体7a、7bを設けることなく、支
承台6a、6bを、それに船を載置可能な形状にするこ
ともできる。
(発明の効果) この発明の繋留用揚船装置は上記のように、浮体に固着
立設した支柱を介し、可動体を駆動手段で上下動させて
支承台にa置した船を持上げまたは降下させるものであ
って、前記浮体はそれに作用する荷重に対応し浮き沈み
して、前記荷重を支承するものである。
したがって、浮体はそれに作用する荷重を十分に支承す
ることができる浮力を常に備えたものであればよく、そ
の重、を調節などはまったく不必要であるから、その#
I造が簡単になりコストの引き下げが可能であるととも
に、長期間にわたっての使用が可能である。
そして、前記のように浮体は、それに作用する荷重に対
応し浮き沈みして、前記荷重を支承するものであって、
船を持上げまたは降下させるときのいずれの場合にも、
常に浮体の浮力はそれに作用する荷重よりも大きい状態
を維持する。
このため、前記従来の揚船装置のように船の持上げと降
下の途中で、一時的に浮体の浮力とそれに作用する荷重
とがバランスして不安定になり、湯船装置と共に船が大
きく傾斜し揺動するような問題の発生がなく、常に比較
的安定のよい状態で船を持上げまたは降下させることが
可mlあるとともに、このように安定した状態で船の持
上げと降下とを行うことができるから、可動体の持上げ
と降下の操作を、容易に能率よくかっ繰作者の安全性を
も維持して行うことができる。、また、可動体の上下動
は簡単な装置でも行いうるので、そのコストの引き下げ
も容易である。
また、可動体及び駆動手段などのすべてを、常時は水面
上に位置させておくので、腐蝕などのおそれも少なく長
期間にわたっての使用が可能である。
図面のF!Jlitな説明 第1〜6図はこの発明の実施例を示し、第1図は平面図
、第2図は一部を断面した正面図、第3図は右半分を船
の持上げ時、左半分を船の降下時とした断側面図、第4
図は浮体の断面図、第5図は受体の斜視図、第6図は支
柱の−L部の断面図、第7図は支柱の他の実施例の側面
図、第8図は第7図の平面図、第9図と第10図は駆動
手段のそれぞれ異なった実施例の断面図、第11図は受
体の別実施例の正面図、第12図は受体の取付は手段の
榊実施例の正面図、第13図は従来例の斜視図である。
Ia、1b:浮体、4a、4b:支柱、5a、5b;可
動体、6a、6b;支承台、14a、14b :ウイン
チ。
特許出願人 株式会社シンワ製作所 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船の幅方向の両側に位置するように設けた、一対
    の浮体の前後部のそれぞれに支柱が固着立設され、水面
    から船を持ち上げる支承台が、前記各浮体間に架設状に
    配置された繋留用揚船装置において、前記各支柱に沿っ
    て上下動し、下部を水中に挿入することが可能な可動体
    が設けられるとともに、この可動体を上下動させる駆動
    手段が前記支柱と可動体とにわたつて設けられ、かつ一
    対の浮体に架設状になるようにして、前記支承台の各端
    部が、一対の可動体の下部にそれぞれ取付けられ、前記
    駆動手段で可動体と共に支承台を上下動させて、支承台
    に載置された船を上下動させることを特徴とする繋留用
    揚船装置。
  2. (2)各支柱がパイプで構成され、その内部にスライド
    可能に可動体が設けられ、支柱の下端側に突出した可動
    体の部分に支承体が取付けられた特許請求の範囲第1項
    記載の繋留用揚船装置。
  3. (3)一対の浮体が並んだ方向における、各浮体の浮力
    中心部に各可動体が設けられた特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の繋留用揚船装置。
JP30503886A 1986-12-19 1986-12-19 繋留用揚船装置 Pending JPS63156109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30503886A JPS63156109A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 繋留用揚船装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30503886A JPS63156109A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 繋留用揚船装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156109A true JPS63156109A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17940353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30503886A Pending JPS63156109A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 繋留用揚船装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561292A (zh) * 2012-02-09 2012-07-11 吴成齐 一种浮吊

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933399A (ja) * 1972-07-31 1974-03-27
JPS6012392A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Nobutaka Miura 架台昇降式浮船台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933399A (ja) * 1972-07-31 1974-03-27
JPS6012392A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Nobutaka Miura 架台昇降式浮船台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561292A (zh) * 2012-02-09 2012-07-11 吴成齐 一种浮吊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1280695B1 (en) Temporary floatation stabilization device and method
SU1308189A3 (ru) Морское подъемно-транспортное грузовое плавсредство с регулируемой плавучестью
US5131342A (en) Shallowdraft floating boatlift
US6688248B2 (en) Submersible catamaran
CN100999247A (zh) 桁架半潜近海浮动结构
AU687391B2 (en) Floating dock
JPS63156109A (ja) 繋留用揚船装置
JPH02169392A (ja) 幅員を可変とする浮舟渠
EP1492699B1 (en) Submersible watercraft
JP2008049977A (ja) 浮船台
AU2004265134B2 (en) Floating dry dock system
JP2636156B2 (ja) 3本フロート式浮船台
US3732838A (en) Submersible salvage unit and method of operation
JPS63137096A (ja) 小型船舶等水上架台
US5016685A (en) Device for sliding and floating a boat lift
JP2514902B2 (ja) ケ―ソンの進水方法および作業台船
KR100996746B1 (ko) 육상건조 선박의 힌지타입 진수방법 및 그 장치
JPH075036Y2 (ja) 小型船舶等水上架台
EP0127638A1 (en) Floating dock
JPH0248295A (ja) ドッグ用盤木
JPS62128896A (ja) 小型船舶等用架台
WO2005039969A1 (fr) Hydrobase flottante submersible et procede pour reduire les sollicitations dues aux vagues produites par le vent
JP2003081181A (ja) 浮船台
JPH0565399B2 (ja)
JPH07242192A (ja) 浮船台